締め切りまで
5日

子供の件というより、旦那についてです
子供の件というより、旦那についてです。
旦那というよりも義両親も含まれる感じです。
子供がADHDと診断されて一年経ちました。
年始には旦那も発達障害が診断されました。
旦那は色々事後報告です。
我が家の状態は、旦那が扶養範囲で働いて、私の扶養に入った上で私がメインで稼いでます。
義両親ですが、旦那と元々一緒に住んでいましたが、旦那が出てから二人で暮らしています。
元は旦那名義で賃貸契約でしたが、契約者は変更して欲しい。と伝えましたが未だに旦那名義です。家賃も月に15万です。
今回、義両親が都営の様な住宅に当たり、来月あたり引っ越す予定なのですが、
私の知らないところで、旦那が勝手にほしょうにんになってました。家賃的にも今より負担は少ないのでダメと言うつもりは毛頭ないのですが、
すべてが事後報告で、その為にその日に印鑑証明作って取ってサインしてと、一気にやったと事後で説明を受けました。
旦那の両親とは私も連絡が取れる環境ですし、私がメインで働いてるのも知っています。
契約者や保証人などの場合、自分の身内であれば何一つ相談なくサインをして事後報告するのは普通なのでしょうか?
結婚当初の仕送りや、今の賃貸の契約関係も全て事後報告で決定事項での話しか受けておらず、その度に何度か、それは話が違うでしょう?と伝えてましたが、
その上での今回の保証人でした。
良い人ではありますし、病院から薬ももらってますので飲んでる現状ですが、効いてる感じもしないし、不信感ばかりが募っていっているのが現状です。
毎回「ごめんなさい」とは謝ってきますが、それだけです。
それはこちらが今後も耐えなくては行けないことなのか、それとも義両親含め改めて話をした方がいいのか。。。
ものすごく悩んでいます。
旦那とも義両親とも関係は一応良好です。
耐えるべきか。
それとも自分的にはこうして欲しい。と改めて訴えるべきか。
旦那の次回の診療の際に病院の先生へ箇条書きでメッセージを書くのも手だと、子供の方の先生に助言を受けたので来月はそれで手紙を書くの予定ではいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
事後報告は良くないかもしれませんが、それとADHDはあまり関係ないかと思います。
都営の賃貸の保証人も、近い身内で収入のある方、息子が一番適しています。(必ず保証人は必要です)
当たること自体、すごく難しいことなので、早く契約したかったのかと思います。
借金の保証人では無いので、相談しなくてもそんなに問題は無いように感じます。
現に、今の賃貸の契約者の件は引っ越しをすることで解決します。
都営の賃貸も、今よりも安く、悪い方向には向かっていないです。
本来なら、良かったねって認めてもよかったと思います。
ADHDの人はよく否定されます。本人は良かれと思って行動しても否定されてしまうことが多いです。
もう大人ですけど、いい方向に向かって良かったね。次からは最初に教えてね。でよいかと・・・
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
過去にも時系列でやり方を記載した上で頼みごとをしてわからなかった時点で電話してと伝えても、自己判断で無理と結論付けて終わらせた結果大変な事になったことも多々あり、色々な意味で危機感が少すぎるので、報告。連絡。相談。はするようにしようね。と前々から何度も何度も伝えた結果今回の行動になりました。
確かに運がいいし早い方が良いのは分かりますが、一言あってからでも遅くはないのでは?と思ってた次第です。
お金関係で怖い思いも過去に散々してるので余計に私自身が身構えてるのもあるのかもしれませんね。
病院の先生には確かに金銭的な保証人じゃないとはいえ、相談一つして来ないのは少し大人としても配偶者としても問題があるし、これが結果的に金銭的な問題になった時、彼は今の状況だと同じくサインをして事後報告の可能性も否定はできないので、今後も踏まえて旦那の主治医には話しておいた方が良いと伝えられました。
でも褒めるべきだったんですね。
一応、やった事は間違いではないし、否定もしないけど、相談が無いことに関しては何度も伝えていたことなので怒りました。
それも結果的には間違ってた事になるんですね。少し注意したいと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちのアスペ&ADHDの息子と主人(アスペの傾向有り)が事後報告かギリギリにならないと
話しません(笑)。
「自分の頭の中にあることは周りの人も理解してくれている」と思っている気がします。
こちらからすれば「事前に話してよ」なんだけれどね。
うちの場合は保証人とかではないので、私自身が予定を早めに伝えたり、早めに確認をする
ようにして対策をしています。
なかなか対策は難しいですよね。私も、ご主人の主治医に相談をしてみるのがいいかなぁと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
コメントありがとうございます。
似たような環境とのことで、意見が聞けて嬉しいです。
やはり主治医に話は通しておいた方が良さそうですね。
休日出勤の予定や、今年で言うとお盆休みも当初聞いてた予定からズレていたりが直前なんですよね。。
これをこういう理由だからちゃんと伝えておいてね。
と言っても「言った」と言って言ってなくて後になって問題になったりも多いです。。
早めに確認をしても適当なんですよね。。。だからギリギリになって本当はこれだったとか。
仕事をやめる予定日すら一緒に話し合って決めたのに勝手に伸ばしてて、辞める予定月の月末になってから来月まで働くから、で私の仕事が大変な事になったこともありました。
保証人や契約者。金銭絡みは無いのですね。。
そこだけでも良いから、ウチは一拍おいて欲しいです。。。
これ以上精神的負担を与えて欲しくないです。。
愚痴になってしまい申し訳ないです。。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那側の意見として
何でも事後になることは良いとは言いませんが
考えてみて下さい。
本来、何でも話せる(話したい)関係の妻に
対して、そういう対応になってしまうのは
奥様の日々の言動、振る舞いが
旦那さんの何でも話したいという気持ちを
削いでしまっているのかもしれません。
良かれと思い行動しても、否定される言動の
連続(気をつけてほしいから助言のつもりでも)
常に、否定される日々が続けば
どんどん話したい気持ちは消えていってしまう
ものです。
まずは、聞いて一緒に考えることを繰り返せば
(信頼される)
話しやすい関係に戻れるのではないでしょうか?
あなたのお子様があなたを大切に思うように
旦那様も、両親を思う気持ちは
いつまでも変わらないのだと思います。
両親思いの優しいかたなんですね
※失礼な書き方があれば、申し訳ありません
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
個人の方のブログですが、参考になると思います。
http://asdweb.net/how-to-apologize
私も息子が謝らずに...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できて...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
>たけのこさんさん
やっぱりそうですよね。
やはり期待なんて最初からするべきじゃなかったんですね。
仕事をする前からいっていたのですが、...



何か良きアドバイスがあればと、質問させてもらいます
夫のADHD特徴ですが、もはやこれは障害だけじゃなく性格もあるような気がして。アホらしくなってきます←自分が💦理解しようと思い頑張ってはみますが、やっぱり理解不可能な面が多く。結果、、、最終的には私が発狂していらぬエネルギー消耗のパターンです、笑お互いの為に処方してもらったお薬でさえ飲まず。。ADHDの独特な面が出るわ出るわで、参ってきます。仕事のミスが多くなると自らお薬を飲んでくれますが、そんな一日だけで後は飲みません!治る病気ではないので、本人の頑張りや周りのサポートが大切なのに。全くわからず、楽な方へ逃げてばかりです!同じような状況な奥様方はどう取り組んでいらっしゃいますか??別れるにも、別れないにも私の決断になるのですが。10パーセントでも希望にかけてみたい気持ちはあるのですが、、、心折れてしまう自分も現れます💦💦一生この繰り返しで、人生終わってしまうのかと考えると相当な覚悟がいるのですね私はやはり甘かったのでしょうか?乗り切っていけてる家族はどんな工夫をしているのでしょうか、、、
回答
ラブさんえ
ありがとうございます😊
その手は何度か使い、実家にも帰り念を押したのですが😑
反省して飲むのは、その時だけ😅💦
こりゃダメで...



ADHDだけ再検査できますか?ASDを持っている者です
4年前にWISCを受けた際に、家族からの問診で夫が片付けは問題ない、金銭感覚も問題ないと記入したのでADHDの診断が降りませんでした。ただ当時は転勤族で夫以外に判定できる人間がいなかったのですが、仕事で年の3/4家を開けているので一緒に生活していないので分かってなかったと思います。義母もおそらくADHDとASDを持っていて、義実家は私を上回るゴミ屋敷で夫の散らかっている感覚が麻痺していると思います。家が相当な状態です。獣道状態で足の踏み場もなく家の中も外もゴミだらけで虫だらけです。ご近所さんからゴミ屋敷と言われています。衝動性が強く、キレると後先考えずに物を投げてしまうので、家も私が開けた穴だらけ、八つ当たりもすごいので生理前後は獣です。子供が怯えています。今朝もスマホを投げつけて画面とカメラのレンズが割れました。修理代で泣けてきます。警察も児相も相談しましたが、まあ頑張ってで終わりです。4年前にASDの診断がおりましたが、衝動性もASDですか?ADHDの項目だけ再検査とかできますか?気が狂いそうです。母は助けになりません。身内は悪口を言ってバカにする人が多いので家族は相談できません。義実家もそんなに関わりないです。
回答
ASDの当事者です。
ASDとADHDの検査項目は一緒なのでテストを受け直す形になります。
すでに前回のテストから4年経過(再試験は2年...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。当事者の方からのご意見はとても参考になりありがたいです。
長いので回答を分割させていただきます。...



私は昨年末にADHDが発覚して金融の仕事から退職して実家で就
職活動をしています。ハローワークや支援センターの方々はとても優しく前向きに接してくれるのですが身内に理解をしてくれる人がいません。特に両親が一挙手一投足を「それも病気のせいなのか」「そんなことをする意味がわからない」「そんなんじゃ働けないじゃん」と毎日のように言われ続けています。また足の落ち着きがなかったりなども「こういうのがダメなんだ治さなきゃならないから嫌だろうけど細かく言い続けるぞ」と言われ心の休まるところがありません。唯一の支えは遠距離にいる彼女で、障害が発覚してからも変わらずに私を認めておおらかに接し続けてくれています。彼女との結婚や自分の心の状態のためにも1日も早く就職を決めて家を出たいです。皆さんはどのような感じで就職活動や気分転換をしていたのでしょうか…
回答
主さんは体調不良からADHDと発覚し、仕事を断念されて、再就職を目指しておられるのでは?
また、ご両親は元々グイグイ意見を言う方々で、他人...
