締め切りまで
9日

ADHDだけ再検査できますか?ASDを持って...
ADHDだけ再検査できますか?
ASDを持っている者です。
4年前にWISCを受けた際に、家族からの問診で夫が片付けは問題ない、金銭感覚も問題ないと記入したのでADHDの診断が降りませんでした。
ただ当時は転勤族で夫以外に判定できる人間がいなかったのですが、
仕事で年の3/4家を開けているので一緒に生活していないので分かってなかったと思います。
義母もおそらくADHDとASDを持っていて、義実家は私を上回るゴミ屋敷で夫の散らかっている感覚が麻痺していると思います。
家が相当な状態です。獣道状態で足の踏み場もなく家の中も外もゴミだらけで虫だらけです。
ご近所さんからゴミ屋敷と言われています。
衝動性が強く、キレると後先考えずに物を投げてしまうので、家も私が開けた穴だらけ、八つ当たりもすごいので生理前後は獣です。子供が怯えています。
今朝もスマホを投げつけて画面とカメラのレンズが割れました。修理代で泣けてきます。
警察も児相も相談しましたが、まあ頑張ってで終わりです。
4年前にASDの診断がおりましたが、衝動性もASDですか?
ADHDの項目だけ再検査とかできますか?気が狂いそうです。
母は助けになりません。身内は悪口を言ってバカにする人が多いので家族は相談できません。
義実家もそんなに関わりないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
(続きです)
これは経験的に思ってることなんですが、私らのような症状がある人間は、脳の器質的に数量を把握する感覚が弱いんですよ。
家が片付かないのは、空間のどの部分にどれくらいの量の荷物を収納できるか、認知する機能が弱いのが一因です。
また、「あと1週間、これくらいの予算でやりくりしよう」と思っても、ことごとく予算をオーバーしてしまうのもあるあるです。
ちょこっとお茶やおやつとか、今日はしんどいから外食とか、電車に遅れたからタクシー使ったとか、うまく認識できてないイレギュラーな出費がかなりあるはずです。
また、多タスクの同時進行が苦手なのもあるあるです。
特に、何かの作業に集中してる時に横から別の用事を言われたり、想定外のタスクが突発的に増えたりすると、キャパオーバーを起こして激高してしまったりします。
私も沸点が低すぎて悩んでたので、認知行動療法でアンガーマネジメントしてます。
認知行動療法は、自分の感情が大きく動いたタイミングを記録して深掘りするセルフカウンセリングです。
後で落ち着いてる時に、あの時どうして腹が立ったのか、他にどんな選択肢がありえたのか、自分が激高しやすいタイミングや状況はどんな時なのかを冷静に分析します。
慣れてくると激高した瞬間に「あっ、でも違う考え方もあるかも」と思い直すことができるようになったり、癇癪を起しやすい状況を作らないようにタイムスケジュールを考え直したり、癇癪を短時間で終わらせて謝ることができるようになったりします。
無料の携帯アプリもたくさん出てるので、見てみてはいかがでしょうか。
それと、そもそもADHDは脳が興奮しやすい特性がありますので、医師に治療薬を処方してもらうことで楽になったりします。
私は服薬してませんが、同じくADHDの息子は「薬を飲んでると頭の中が静かになる」と言ってます。
お子さんの学費の件は、今からでご主人と相談して動ければまだ間に合うかも知れません。
再来年入学とのことなので、すぐに使途不明金を解消(せめて月に数万円程度まで圧縮)できれば入学費用は何とかなるかも知れないので、諦めず、ご主人に家計管理をやってもらえないか相談してみましょう。
どうか適切な治療と、あなたに合ってる生活の回し方にたどりつけますように。
心から祈ってます。
これは経験的に思ってることなんですが、私らのような症状がある人間は、脳の器質的に数量を把握する感覚が弱いんですよ。
家が片付かないのは、空間のどの部分にどれくらいの量の荷物を収納できるか、認知する機能が弱いのが一因です。
また、「あと1週間、これくらいの予算でやりくりしよう」と思っても、ことごとく予算をオーバーしてしまうのもあるあるです。
ちょこっとお茶やおやつとか、今日はしんどいから外食とか、電車に遅れたからタクシー使ったとか、うまく認識できてないイレギュラーな出費がかなりあるはずです。
また、多タスクの同時進行が苦手なのもあるあるです。
特に、何かの作業に集中してる時に横から別の用事を言われたり、想定外のタスクが突発的に増えたりすると、キャパオーバーを起こして激高してしまったりします。
私も沸点が低すぎて悩んでたので、認知行動療法でアンガーマネジメントしてます。
認知行動療法は、自分の感情が大きく動いたタイミングを記録して深掘りするセルフカウンセリングです。
後で落ち着いてる時に、あの時どうして腹が立ったのか、他にどんな選択肢がありえたのか、自分が激高しやすいタイミングや状況はどんな時なのかを冷静に分析します。
慣れてくると激高した瞬間に「あっ、でも違う考え方もあるかも」と思い直すことができるようになったり、癇癪を起しやすい状況を作らないようにタイムスケジュールを考え直したり、癇癪を短時間で終わらせて謝ることができるようになったりします。
無料の携帯アプリもたくさん出てるので、見てみてはいかがでしょうか。
それと、そもそもADHDは脳が興奮しやすい特性がありますので、医師に治療薬を処方してもらうことで楽になったりします。
私は服薬してませんが、同じくADHDの息子は「薬を飲んでると頭の中が静かになる」と言ってます。
お子さんの学費の件は、今からでご主人と相談して動ければまだ間に合うかも知れません。
再来年入学とのことなので、すぐに使途不明金を解消(せめて月に数万円程度まで圧縮)できれば入学費用は何とかなるかも知れないので、諦めず、ご主人に家計管理をやってもらえないか相談してみましょう。
どうか適切な治療と、あなたに合ってる生活の回し方にたどりつけますように。
心から祈ってます。

ASDの当事者です。
ASDとADHDの検査項目は一緒なのでテストを受け直す形になります。
すでに前回のテストから4年経過(再試験は2年以上経過で可能)しているので受け直すことは可能です。通院している病院か、市役所等にでむいて発達障がいを診断してくれる病院を紹介してもらってください。
通院しているところには、汚部屋の写真をとって医師に見せに行ったら再検査必要と判断してくれると思います。
まあ、あれ?片付けできるんじゃなかったっけ?と余計なことを聞いてくる医師もいますが、万が一聞かれたときは流しておきましょう(お世話になっている病院で手帳申請や年金申請もお世話になるため)
市役所に出向く場合は、何故前の通院している病院がダメなのかもはっきり言えますし、データがあるので自分で調べるよりかは正確なところを紹介してくれると思います。
Quo vel est. Inventore deserunt quaerat. Voluptas maxime dolor. Qui doloribus ut. Voluptatem sed odio. Quod maiores perferendis. Repellat non veritatis. Quibusdam magni dolor. Sapiente repellendus cupiditate. Similique totam delectus. Ducimus similique a. Deleniti eveniet non. Ea rem laborum. Repellendus mollitia molestiae. Labore natus sunt. Sit voluptatem voluptatem. Quis explicabo et. Id aut voluptatem. Quia reiciendis at. Eum ipsam ut. Sit voluptatem aut. Sed quia alias. Debitis alias quo. Repellat earum omnis. Earum labore rerum. Dolores non necessitatibus. Quasi repudiandae ad. Et provident perferendis. Magnam ipsam esse. Aut quia provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回、障害者手帳などのことで質問したようですが、その後は、進展がないのでしょうか。
脳みそに…とありますし、鬱もあるようですし、是非精神科にかかられた方がよいと思います。とりあえず、薬を処方してもらい、精神的に落ちつきましょう。
Est culpa sunt. Nihil perferendis modi. Magni quasi et. Ut odio consequatur. Libero et quidem. Quod labore quia. Fugit incidunt aut. Dignissimos aperiam omnis. Mollitia ea molestiae. Occaecati ratione sit. Aut voluptatem ad. Earum quae facilis. Et velit ab. Quisquam quia ipsum. Quam explicabo perferendis. Ut in ea. Nam veniam consequuntur. Necessitatibus dolorem exercitationem. Ut temporibus ut. Distinctio enim quia. Sit maiores deserunt. Autem dolores unde. Sed tenetur vitae. Fugiat laborum accusantium. Quia eius minima. Architecto qui aut. Odit consequatur quis. Recusandae deleniti quis. Officia unde animi. Provident aliquam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。同じくADHDで、お金の管理と片付けができない既婚女です。
私と似たタイプなのかなと思ったので出てきました。
私の経験的に、今すぐあなたがやるべきことは下記のことだと思います。
●クレカを持つのをやめる
●家計管理をご主人にお願いする(自分の担当分は生活費だけにして、ご主人から毎月受け取る)
●進学費用の立て直し
●専門医でカウンセラーに再検査の相談をする
質問文を読んだ限りの印象だと、家計管理・家事・子育て・仕事でキャパオーバーになり、鬱などの二次障害を起こしかけているように思えるので、とにかく早めに受診することをお勧めします。
WISCとADHDの検査は、前回の検査から1年以上経ってればやれます。
ご主人がほとんど家にいらっしゃらないのでしたら、ほぼワンオペで16年やってきたってことですよね。
本当に大変だっただろうなと思います。
病院では以下のことを伝えましょう。
・ご主人から症状に対する理解が得られてないこと
・自分としてはadhdを疑っていること
・具体的な困り感の内容(お金の管理ができずカードの借金が膨らんでいる、家がゴミ屋敷化している等)
・癇癪や希死念慮が出ており今の生活に限界を感じていること
・服薬などの治療を受けたいこと
また、改めてご主人と話し合うことも必須です。現状を正直に包み隠さず伝えましょう。
・お金と家の管理ができず悩んでいること
・毎月使途不明金が20万円くらい出ていて、クレカを使う衝動を自力で止められないこと
・子どもの進学費用がまったくないこと
・精神科で再検査して治療を受けたいと思っていること
可能であれば1カ月分でいいので、簡単な家計簿をつけてみるのもお勧めです。
使途不明金の内訳を明らかにするために。
うちの場合、私も独身時代にお金で色々やらかしたので、結婚当初から家計管理は夫にお願いしてます。
私は夫の給料日に当面の生活費分だけ受け取り、足りなくなったら都度追加分をもらってます。
これくらい管理してもらわないと、あればあるだけ使い切ってしまうので。
また、クレカは絶対持たないと決めてます。
今もカードはゆうちょ銀行の口座カード(キャッシング機能なし)だけで、ペイペイはプリペイド方式のみ使用してます。
(続く)
Distinctio non error. Aperiam sunt cumque. Qui blanditiis facilis. Distinctio aliquid aut. Cum dolor laborum. Alias perspiciatis aut. Neque voluptas eum. Sequi praesentium ducimus. Ipsam qui exercitationem. Rerum commodi reiciendis. Recusandae aperiam architecto. Illum in commodi. Reiciendis eos nihil. Dolor blanditiis sunt. Architecto sit deserunt. Est voluptas minima. Ex est alias. Distinctio non officiis. Consequatur asperiores sunt. Cupiditate doloremque illum. Aliquam laboriosam odio. Nam similique architecto. Vitae vel in. Debitis omnis ratione. Rerum quidem a. Ea odit eum. At atque veniam. Ut id consequatur. Perferendis aliquam magni. Veniam numquam tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの特性(予定と異なってパニックになるなど)でもキレやすくなりますし、うつ病でも場合によってはキレやすくなります。
また、ADHD=キレやすいというのも必ずしもそうではありません(ADHDのうちの子は常にハッピーで、滅多なことではキレません)。
ADHDの診断にこだわるよりも、
「死ぬことばかり考えています。」
「脳みそにムカデが這ってるような感覚でわざわざしてて嫌になります」
ということを精神科医に伝えるか、このページを印刷して病院に持って行くなどして、うつ病の治療をされた方がいいのではないでしょうか。
Distinctio non error. Aperiam sunt cumque. Qui blanditiis facilis. Distinctio aliquid aut. Cum dolor laborum. Alias perspiciatis aut. Neque voluptas eum. Sequi praesentium ducimus. Ipsam qui exercitationem. Rerum commodi reiciendis. Recusandae aperiam architecto. Illum in commodi. Reiciendis eos nihil. Dolor blanditiis sunt. Architecto sit deserunt. Est voluptas minima. Ex est alias. Distinctio non officiis. Consequatur asperiores sunt. Cupiditate doloremque illum. Aliquam laboriosam odio. Nam similique architecto. Vitae vel in. Debitis omnis ratione. Rerum quidem a. Ea odit eum. At atque veniam. Ut id consequatur. Perferendis aliquam magni. Veniam numquam tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。
(支援学級在籍にする為にお願いしました。...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ADHD含めて発達障害って、特性に当てはまるから、当てはまる特性が多いから障害だと診断されるわけでもないです。
だから、ADHDってどん...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
お子さんより、年齢が下なので、参考にならなければすみません。
うちは、WISC5ですが、1番高い数値と低い数値の差が60ちょっとあります。...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
はりーさんこんにちは。
昨日質問を拝読し、自分は以下のように読み取りました。
(はりーさんのAの見落としすみません)
「はりーさんは自...



詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
おつかれさまです。
睡眠とれてますか?
適度な運動してますか?
食事の栄養バランスとれてますか?
鉄分やカルシウム足りてますか?
お子...


初めまして
アラサーの独身女性です。数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。話を聞いている途中に口を出してしまったり…。今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です)まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。
回答
そこまで心配されているのなら近隣で大人の発達障害を診てくれるクリニックに通って診断を受けるのでも良いし、厳しいクリニックですと母親同伴を求...



ありがとうございました!
回答
中学生は児童精神科でも精神科でもどちらもOKなはずですよ^^
(精神科への区切りは高校生ではなく中学生です)今後のことを考えたら精神科...


大人になって発達障害とわかった方、またはグレーゾーンな方家族
の理解はどうでしたか?親、パートナー、子供。また、理解する方の立場はどうですか?自分の子供やパートナーに障害があると知った時どのように感じたかどのよう受け入れていったのか、もしくは受け入れられないなどそれぞれの立場からお話を聞かせてください。※大人の発達障害といっても、色々情報が混ざってしまうので、知的障害がある場合はここでは除きます。
回答
30代でADHDの診断を受けた者です(現在50代)
自閉症スペクトラム併発を最近疑われてますが
WAISなどで得手不得手がはっきりして
そ...



療育相談窓口に関して質問したく投稿しました
言葉の発達が遅く現在、年中になるのですが発音でサ行ラ行などが上手いこと言えません。現在、年少から療育に2件通っています。療育にくと爆発的に言葉も増え社交的にもなり生活する上で困っておらず、人の話を静かに座って聞き発言して意思疎通もでき友人関係を築けれています。家族とも療育にいる言語聴覚士の方々とも引き続き発音を伸ばしてゆくゆくは行かなくてもいいようにと考えていました。しかし総合病院で半年に1回の検診の際に主治医から1個の質問に対し答えたのですが「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」と聞き返されて萎縮してしまい固まりました。先生には別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいので半年後に再度受診してくださいと診断されました。今回の検診で1つの質問だけですぐ判断できるのものなのか?と先生へ不信感が抱いています。市役所の療育に関する窓口には問い合わせたのですが主治医の先生と決めてくださいと言われ困っています。今度どのように動ければ良いのかわからなくなりました。気にせず、今行っている療育に行き続けるのか検診の病院を変えて行くのか。今回の出来事でどこに相談していけばいいのかわからずこちらに投稿させて頂きました。
回答
???なぜ不信感を抱いたのでしょうか??
日頃接している人はその子の発音に慣れているし、推測して理解できてしまいます。
先生は短い返答で...



何か良きアドバイスがあればと、質問させてもらいます
夫のADHD特徴ですが、もはやこれは障害だけじゃなく性格もあるような気がして。アホらしくなってきます←自分が💦理解しようと思い頑張ってはみますが、やっぱり理解不可能な面が多く。結果、、、最終的には私が発狂していらぬエネルギー消耗のパターンです、笑お互いの為に処方してもらったお薬でさえ飲まず。。ADHDの独特な面が出るわ出るわで、参ってきます。仕事のミスが多くなると自らお薬を飲んでくれますが、そんな一日だけで後は飲みません!治る病気ではないので、本人の頑張りや周りのサポートが大切なのに。全くわからず、楽な方へ逃げてばかりです!同じような状況な奥様方はどう取り組んでいらっしゃいますか??別れるにも、別れないにも私の決断になるのですが。10パーセントでも希望にかけてみたい気持ちはあるのですが、、、心折れてしまう自分も現れます💦💦一生この繰り返しで、人生終わってしまうのかと考えると相当な覚悟がいるのですね私はやはり甘かったのでしょうか?乗り切っていけてる家族はどんな工夫をしているのでしょうか、、、
回答
おはなさんえ
いえいえ当事者さまの回答!こちらこそがかなりのお勉強になります。
おはなさんのアドバイス全てやっております!😅テヘテヘ
も...


めんどくさがりな性格はADHDにつながりますか?成人して仕事
にもついていますが、昔から部屋が片付けられないなど自分のめんどくさがりな性格が気になります。部屋のゴミ箱は常にいっぱいで、足の踏み場もないくらい汚いのは自覚しているのに、これでいいやと思ってしまいます。どこから手をつけたらいいかもわからず、治そうとおもってもなかなかできません。周りが汚いと思うことが自分にはそうでもなかったり、感覚の違いも気になります。忘れ物や遅刻も多く、ネットで自分のような性格について調べたところADHDの可能性があるのではないかと思いました。このようなめんどくさがりな性格は、ADHDによるものなのでしょうか?それとも個性によるものなのでしょうか?
回答
オレンスさん、はじめまして
まるで私の質問かと思うほど似ています。私はADDですが、部屋の片づけができません。整理整頓も苦手です。でも定型...



39歳女性本人ですが、自分がADHDではないかと疑っています
今まで小学生の時から起立性調節障害、自律神経失調症、鬱病、統合失調症と色々な病名がつきましたが、2次障害でそうなってるのかと…。診断を受けたらもっとうむく自分と付き合っていけるのか、治療法があるのか、薬の副作用はどうなのかと色々不安があります。現在は再婚し2児の子供がいます。産後うつで抗うつ剤を服薬してます。助言をしていただけると助かります。正社員でケアマネージャーをしております。現在育児休暇中です。
回答
アキさん初めまして。
私は33歳で、
先月ADHDと適応障害(不安抑うつ状態)
と診断されました。
疑ってモヤモヤされてるのなら
診ても...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
ASDの当事者です。
それだけお困りなら年金も手帳もいただけると思います。
一度通院している医師に相談する際に、そのことを強調して働けない...


ADHDと双極性障害Ⅱ型もってます障害の影響として部屋の片付
けが出来なかったりお金の使い方がうまくできなかったり気分が沈んでしまって学校行けなくなったり自傷したくなったり等があってこの時やはり障害のせいにはしたくなくて自分責めてしまいます。こゆときどのような考え方したらよろしいのでしょうか?またみなさんはどのようにしていますか?
回答
>この時やはり障害のせいにはしたくなくて自分責めてしまいます。
これ、結局のところ障害のせいにしていますよね。
そうなってしまうのはよく...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できて...
