締め切りまで
8日

未診断ですが、夫は120%発達障害です
未診断ですが、夫は120%発達障害です。
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。
幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。
発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。
というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、
子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。
夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。
赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。
(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)
私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。
いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。
皆さんはどうお考えでしょうか?
伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物でしょう?
いわゆる産後のガルガル期で、他人が赤ちゃんにやることなすこと気に入らなくなっている
という可能性はないでしょうか?
妻が夫のやり方を否定して「こうした方が良いよ」と言うのではなく
本やネットを見せながら「こうしてほしい」とお願いしてみてはいかがかと思います。
多少妻とやり方が違っても何とかなることから任せてみるとか。
新生児を抱くのに頭に手を添えないとか、激しく高い高いをするとか、明らかにアウトなことをしてるなら、多少機嫌が悪くなっても止めないといけませんが。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物でしょう?
いわゆる産後のガルガル期で、他人が赤ちゃんにやることなすこと気に入らなくなっている
という可能性はないでしょうか?
妻が夫のやり方を否定して「こうした方が良いよ」と言うのではなく
本やネットを見せながら「こうしてほしい」とお願いしてみてはいかがかと思います。
多少妻とやり方が違っても何とかなることから任せてみるとか。
新生児を抱くのに頭に手を添えないとか、激しく高い高いをするとか、明らかにアウトなことをしてるなら、多少機嫌が悪くなっても止めないといけませんが。
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめんなさい。
ご主人がまだ新米パパで頼りないのと同じように、ねこねこさんも、彼氏や夫ではなく「父親」としてのご主人に接するやり方が、まだよく分かってない面があるのではないですか。私自身もそうでしたし、1人目の子どもを産んだ後の多くの女性が陥る悩みじゃないかなと感じます。
ご主人にやって欲しいことがある時は、⇩この辺りに気をつけるのがコツかなと。
●具体的に何をして欲しいのか言葉でハッキリ伝える(察して欲しいと考えるのは×)
●やり方は基本的には相手にお任せする(今は何でもネットで調べられるので必ずしも奥さんが教える必要はない)
●絶対NGなことだけはルール化してご主人と共有する
絶対NGなこととは、命に関わるようなことです。
(例:赤ちゃんの口に入るサイズの物は高い位置にある扉付きの棚に収納する、イライラしたらゆさぶったりせずツレに子どもを託して休憩する、沐浴中は絶対に赤ちゃんから目を離さない、等)
これらは親に発達障害があろうとなかろうと関係なく、赤ちゃんがいる家では対策すべきことなので、ぜひご主人と共有しましょう。
それと、ご主人の不注意傾向がどうしても心配なのであれば、沐浴などの心配度が大きい作業だけは当面一緒にやるよう、お願いするといいかもです。その場合もあくまでも「あなたのやり方に不満があるのではなく、私自身が赤ちゃんが気になって仕方ないので」という方向でお願いすべきで、口出し厳禁です。
不注意傾向があるご主人が赤ちゃんのお世話中に横からあれこれ口を出されたら、その方が気が散ってよほど危険です😅
ちなみに我が家は、私ががっつりADHD不注意型で、夫は私よりもASD傾向が強いです。
それでもちゃんと子どもは育ってますし、10年間で事故や大きな怪我をしたこともありません。
私は誰からも子育てを監視されてませんし、新生児育児で分からないことはほぼすべてネットで情報を得ました。女性だから得られたという情報は一切なく、全部ネットで調べたので、ご主人でも簡単に調べられます。
ご主人はせっかくやる気になってるんですから、目の届く範囲から少しずつお願いしたらいいと思いますよ。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだめだしされたと旦那さんは思いますよ
そもそもそんなにうまくできない人のほうが多いと思います。
赤ちゃんの世話がむりそうなら、ちょっとの買い物を頼んだり、お料理頼んだり、役に立ちそうなことを頼んだらいいと思う。
子どもの世話は、一緒にできることを頼むとかどうですか?
旦那さん、心はスーパーイクメンパパで何でもこなす理想像があるのです。
小さなことを褒める。これが大事で、やる気を無くさせたら、それこそママの担当に思われてしまいます。
これから、どれだけでも役立つ場ありますよ。
幼稚園や小学校でもお父さんの役員や手伝いの場があります。おだてておだてて。
旦那を責めても良い結果にはなりません。
無関心より良いですよ。頭のいいパパなら、よみきかせなんかどうですか?
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたとはやってられない」
ではなくて
「あなたのこういうところが嫌だ」
だと思います。
ねこねこさんがどういう結論を出すのかは分かりませんが、
離婚を選ぶとしても、未診断の人に発達障害ラベルを貼ろうとするよりは、
性格の不一致の方が通るんじゃないかと思うんですけどね。
もちろん、ご主人と一緒にやっていくつもりなら、こちらからの発達障害認定は悪手だと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いますよ。
お互いに特性があっても、今の現在(いま)まで。苦労や困りごとがあっても、何とかなってきたのですよね?
それならよほどのことがない限り、それは変わらず何とかなってきた年数が続くんじゃあないですか。
旦那さまに、いまさら障害があると本人に自覚させて、何か意味がありますかね。
お付き合いされる時に、全てをみてこの人だ!と思われたからご結婚なされたのではないのですか。
障害うんぬんよりも、パパ教育をすれば良いと思います。
多くの男性は、子供を抱いたり、あやしたりすること自体。子を持って初めて経験するのですから、身体と心を全身全霊で使い出産する女性と比較し、同じ立ち位置にいる。
と考えるから、夫の行動にイライラするんじゃないですか。
主さんが、率先して、夫教育すれば良いですよ。
障害あるなしに、かかわらず多くの男性ってみな。そんなもの(ご質問の内容の )じゃあないですか。
補足。
私ならどんどん子に触れさせて、理解して貰うよう行動で。示して貰うかな。
特性や障害があってもなくても。親になったのなら。家族と向き合う。それが必要不可欠でしょう。
それが障害特性で難しい。ということなら、妻側がどこかで線引きして、うまくやりくりするのが一番、夫婦としては良いのかなと思います。
もし診断を受けるにしても、旦那さまは了承されておられてるのですか?
同意がないのなら、無理に医療機関に連れて行く事は、厳しいですね。
その点も含めて、やはり日頃からご夫婦で話をしておく。それが一番なのでは。
夫婦は、十人十色ですから。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人が、お子さんが改めるべきだと考えるのは、あまりよろしくないと思います。
発達障害かもしれないから、私がどう伝えたら上手く伝わるのか、どう手伝ったら出来るようになるのかと考えてみてほしいです。
ねこねこさんは、誰かから「あなたADHDですよ」って言われたときに、素直に受け入れられましたか?
反発したことはありませんでしたか?
素人が指摘するだけで、本人が障害を受け入れ改善することは難しいと感じます。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん。
気持ち良く分かります。
お辛いですね。
障害のあるお子さんと、二人で生活して、いけますか?
役所の無料相談を、して、ア...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
私と同い年ですね
息子がアスペルガーADHDと診断されてから私も同じだったことを去年知りました。
似てるなぁと思うところが割とあると思...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
回答ありがとうございます。
このわがままはどこかに連れて行ってというもの。父親は息子に出したら片づける、相手の傷つける言動をしない、怒りだ...



旦那さん(や近しい方)がイマイチ発達障害の知識がない、という
方に質問です旦那「今日子どもと遊んでたらこんなことがあって~」私(それって特性よねー)っていうとき、言いますか?言いませんか?旦那にも特性を知らせて、理解してもらった方がいいのか先入観なく子どものありのままを見てもらった方がいいのか私個人としては後者なのですが、やっぱり知識がないと困ることもあるのかなー?と思いました😅うちはこうしたけど、こういう良いことがあった、こういう困ったことがあった、などあったら教えてください🙋立て続けの質問で失礼しました💡思いついたら書かないと忘れるので💦
回答
私は後者派かなあ。程度にもよるのだろうけれど。
とーちゃんには、ありのままの子供を受け入れてほしく。


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
あちゃんさん、こんにちは。
私の場合、3歳の時、保育園で指摘され、それまで障害など考えたことも無かったのですが、園に見に行ったら周りと全然...
