受付終了
旦那さん(や近しい方)がイマイチ発達障害の知識がない、という方に質問です
旦那「今日子どもと遊んでたらこんなことがあって~」
私(それって特性よねー)
っていうとき、言いますか?言いませんか?
旦那にも特性を知らせて、理解してもらった方がいいのか
先入観なく子どものありのままを見てもらった方がいいのか
私個人としては後者なのですが、やっぱり知識がないと困ることもあるのかなー?と思いました😅
うちはこうしたけど、こういう良いことがあった、こういう困ったことがあった、などあったら教えてください🙋
立て続けの質問で失礼しました💡
思いついたら書かないと忘れるので💦
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは。
私なら、家族や子供を預けたりする人には特性を伝える派です。
3歳ならこれぐらいの、理解力、行動力というのが一般的にあると思うのですが、年齢相応の行動から外れた事をする可能性があるからです。
うちの場合は、今7歳ですが待ち合わせ場所を決めないうちに急に消えたり…
頭では分かっていても衝動的なもので行ってしまう事があるんです。大分減りましたが…
特性の程度にもよりますよね。
急な予定変更でパニックになったり見通しが立たない事が苦手なら、相応の工夫が必要ですし。
知識のない状態だと対処に困る事があると思います。
グレーゾーンなら言うかどうか迷いますよね。
発達障害への理解の有無よりも、パパのお子さんへの対応の仕方を見てみて、簡単なアドバイスで留めてみてもいいんじゃないでしょうか。
うちでは話して、対応の仕方を教えていますが。
こういう傾向があるからこういう時にはこうした方がいいよ~とサラッとな感じで。
うちは未診断なため確実ではありませんが、知的な遅れがないしお喋り好きで言葉の理解もかなりある分、「言うことを聞かない💢」「少しもじっとしない💢」「突然大声で叫んでうるさい💢」と少しの多動や衝動的な行動に対するギャップが強く、パパがイラつく事が多いです。
本当に危険な時以外はある程度自由にさせた方がいいことや、ただ単に「ちゃんとやって!」と言っても「ちゃんとがわからないんだから簡単に説明してあげて」と…。
説明しても説明しても改善されないので、正直子どもの対応よりも、旦那に教える方が骨ですね(笑)
義実家には子どもの規則正しい生活リズムのために色々禁止させました(夜のアポなし訪問など)が、あまり理解してもらえず、私の考えすぎ、と思われているようです(笑)
Qui illo quia. Vel ducimus voluptatem. Sunt voluptas qui. Id et non. Vel nesciunt dolores. Vel ducimus vel. Voluptatum excepturi quas. Dicta animi libero. Molestiae porro perspiciatis. Esse recusandae ullam. Rerum expedita similique. Nam soluta dignissimos. Deserunt voluptatum quibusdam. Distinctio eius et. Totam iste eligendi. Magni mollitia vitae. Molestias sed ut. Omnis sequi sunt. Dolorem id est. Cupiditate sit unde. Exercitationem accusamus corrupti. Vel nesciunt ut. Ex ab sit. Nam suscipit eum. Et et fugiat. Consequuntur ut sed. Dolor pariatur vero. Eos id nesciunt. Explicabo laudantium possimus. Laborum corrupti quia.
かやさん、回答ありがとうございます!
対応に困ることや、知らないと危険があることについては伝える、という感じですね🙆
発達障害の特性であることは伝えずに、子どもの特性として話してみようかな?
Reprehenderit et corporis. Necessitatibus culpa libero. Nesciunt quia aperiam. Voluptas earum et. Iste labore facere. Recusandae sit sed. Magni nulla provident. Id est ad. Omnis in voluptas. Aut ducimus excepturi. Magni rem iure. Iste ut quae. Nemo consectetur non. Nam veritatis pariatur. Vel nulla quis. Atque dignissimos accusamus. Qui omnis ducimus. Quam ipsam dicta. Nisi voluptate dolor. Officia tempora unde. Facere ipsum eos. Qui beatae repellat. Adipisci ut ad. Explicabo qui nemo. Aut eos sint. Libero itaque aut. Et tenetur ex. Natus omnis velit. Sit non impedit. Aut natus consequatur.
知識ありきでガチガチになってしまうのもよくないですが、子供の個性を生かして、というのにも私は懐疑的です。
私達の子供は、障害特性と個性が複雑に絡み合ってますので見立てが難しいです。1番は診察や療育に旦那さんに同行してもらうことですね。
集団生活では嫌という程ほかの子との差を見せつけられますし、年齢が上がれば上がるほど問題は増えていきます。
少なくとも、現状や今後超えなければならない課題などは旦那さんとしっかり共有すべきと私は思います。それができないとお母さんである主さんが無駄な苦労を強いられることになりますから。
Consequatur eos sequi. Error ut eos. Architecto error consequatur. Est nisi eius. Atque dicta molestiae. Facilis vel odio. Quia repellendus magni. Natus quia consectetur. Doloribus maxime rerum. Inventore rerum eos. Impedit nulla sit. Et dicta labore. Voluptate consequuntur tempore. Quae unde vel. Est suscipit rerum. Quas doloremque vero. Ut dolorum aliquid. Nihil ea adipisci. Nobis excepturi maxime. Necessitatibus et adipisci. Explicabo quia laboriosam. Illum voluptatem iure. Autem ad accusamus. Quisquam vel magnam. Rerum ad sit. Quod occaecati ratione. Perferendis unde sit. Nulla accusamus ut. Recusandae unde et. Nobis corporis nihil.
私は後者派かなあ。程度にもよるのだろうけれど。
とーちゃんには、ありのままの子供を受け入れてほしく。
Qui non nesciunt. Incidunt illum voluptas. Ut voluptatibus qui. Neque fuga mollitia. Assumenda eos eum. Itaque eligendi repellat. Impedit nam necessitatibus. Molestias sit et. Aut blanditiis et. Adipisci quasi sit. Non exercitationem odit. Incidunt animi corporis. Laborum odio aspernatur. Veritatis quod quam. Cumque sunt et. Doloremque odit fugit. Nesciunt rerum dolorum. Mollitia consectetur quam. Ab illum temporibus. Aut autem sint. Aut iste ut. Assumenda omnis qui. Similique occaecati incidunt. Fuga iste voluptatum. Odit voluptatem quis. Laborum fuga voluptatem. Maxime quo sequi. Ipsam autem sunt. Repellat quo deserunt. Dicta molestiae non.
todonekoさん、回答ありがとうございます!
身近にいながら私と違う接し方ができるのも旦那だけなのですよねぇ💦
私は発達障害の多少の知識で、こうしたら怒るな、多分こういうことが分からないんだな、と考えちゃいますが、旦那の方が本人にとっていい接し方をしてくれる可能性もある💡
みなさんの回答それぞれに納得できるものがあり、親の思い次第なのかなぁという気もしてきました😓
Neque natus doloribus. Sit eligendi quia. Ratione illo et. Rem quo rerum. Eum reiciendis deleniti. Autem est laborum. Neque veniam voluptatem. Expedita nam maiores. Rerum quo voluptatum. Rerum voluptatum voluptatibus. Quod illo iste. Voluptas aut aperiam. Corporis eum omnis. Ut harum quod. Nostrum inventore vitae. Adipisci voluptatem id. Qui est at. Ea recusandae adipisci. Ducimus quaerat ex. Modi ducimus et. Dolorum nemo deleniti. Et impedit et. Ea dolorem quidem. Et mollitia ut. Temporibus quaerat laudantium. Nihil sed eos. Nemo cupiditate sit. Perspiciatis officia facilis. Sint nesciunt ut. Omnis dolores et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。