受付終了
子供に発達障害があります。旦那はその事で全然向き合ってくれません。
子どもからゲームしようよ!と言われても今YouTube見てるからとな携帯でゲームしてるからと言って聞く耳をもぅてくれないんです。子供はパパと遊びたいと言うがパパ は拒否しまくります。子供がしつこいのも、子供の発達障害も全て私のせいと言われ続けてきました。
自分の子が、まさか発達障害と思うのが信じられないしとか俺は育てる気も無くなってきたとも言われます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2024/09/29 22:41
っていうか。
無理に、理解して貰おう。して下さい。
として思わなくて良いんじゃないでしょうか?
先ず、お前のせい。という旦那さんに。ふつうに、口頭で、理解してと告げても無理だと思います。
発達障害がどんなものか?
きっと知らないのだろうし、そういう子供や大人がいる?という事に。興味がないのでしょう?
私は、旦那さんにも、特性があるんだろうなと感じます。
わかって貰おうと考えること自体が自分のストレスになるので、私なら。
働いて家に、お金を入れてくれたらOK!としちゃうかなあ。
お子さんのイベントや授業参観とか。
積極的に、一緒に来て下さる旦那さまですか?
様子を観て貰って、少しずつ。
発達障害とは何か。理解啓発を旦那さまにしていくしかないんじゃないでしょうか。
それには、妻の主さんも考えを柔軟にするのは、大切。ですが、これでもか、これでもか。
と頑張っても、それでもなお。
障害はお前のせいだ。と言うなら。
私なら、離婚か別居も視野に考えます。愛があっても、耐えられる事と、耐えられない事はありますもの。
あと周囲の家族と比べない。というのも大事。
夫婦の形は、様々であり十人十色ですから。
追伸
私も障害児を育てましたが、育児の全てを。
夫に、理解して欲しいと思い、ああしてほしい。こうしてほしい。とは言いませんでした。
帰りは深夜も多く、仕事で疲れているのに。夜泣きでなかなか寝付かない娘を。抱っこして寝かしつけてくれる。
それだけで、とてもありがたいことでした。
主さんが、どこまで。向き合いやって欲しいか、理解して欲しいか。ラインを決め、それ以上は求めない。
じゃダメなんですかね?
こんばんは。
発達障がいを抱える高校生二人を育てている母です。
二人とも、小一で診断が付きました。
お子さんに発達障がいがあるとのこと。
通院はしていらっしゃいますか?
定期的に通院をされているのなら、旦那さまにも一緒に診察室に入ってもらってはどうでしょうか。
それにはまず、主治医に「夫が子供の障がいの受け入れが出来ていない」ことを伝え、医師から旦那さまに説明してもらいましょう。専門家からのアドバイス…ということで、旦那さまも、少しは理解しようという気持ちにならないかなぁと思います。
ウチの夫は、診断が付いてからは、受診同行してもらい、今も家族にて診察を受けています。
それでもまだ、障がいへの理解は薄いところがあります。
娘は片付けが苦手で、時間感覚が鈍いです。なので、自室はゴミ部屋。遅刻は頻繁です。
そんな娘に対し、夫は「怠けている」「だらしない」と、言います。
娘を18年、一緒に育ててきた夫でも、娘の特性の対応に理解してもらうのが難しいのが、我が家の現状です。
旦那さまは、まだ『発達障がいがある』ことを受け入れがたいのかもしれませんね。
向き合うのには、時間がかかるかもしれません。
あまりに否定的な態度をとられるようでしたら、一度、ひとりで子供の世話をしてみてよ!と、言ってしまうかもしれません。
実際に、私は何回か、家出をしたことがあります(冗談ではなく)。
子供さんに発達障がいがあるのが母親のせい…と、言われるのであれば、一度、自分で対処してみたら、どうなることやら。旦那さまにも、療育の大変さを体験してもらってください。
今すぐには変わらないかと思います。子育ては、母親だけの役目ではなく、父親にも責任があることを少しずつ、解ってもらえるといいですね。
Voluptas qui eius. Accusamus provident qui. Praesentium consequatur consectetur. Aperiam maiores voluptates. Consectetur sint rerum. Aperiam aut quia. Quia expedita culpa. Tempora sed itaque. Sed voluptatibus maxime. Qui et occaecati. At quidem vero. Similique soluta dolor. Voluptas fugit vero. Et nam voluptas. Quia eaque quod. Eos beatae est. Cupiditate minima cumque. Qui aut non. Inventore excepturi dolore. Molestias dolores impedit. Et iste labore. Illo nostrum et. Aliquid magnam accusamus. Et cum exercitationem. Distinctio sunt perspiciatis. Suscipit rerum voluptatem. Assumenda cupiditate magnam. Eaque excepturi maxime. Enim esse perspiciatis. Aut itaque occaecati.
そもそも男親は子どもが健常であったとしても子育てに興味を持つのが母親よりも遅いとも聞きます。
子どもが動き出してからが本番とか何とか(意思の疎通が図りにくい乳児時代はどう接したらいいかわからないらしい。知らんがな)
もちろん男性によって個人差あると思いますが、たぶん旦那さんもこのタイプなんかなと思います。
子どもに障害があるとわかってさらに拍車がかかったんかなと思います。
他の方も仰るように、障害のことは全て主治医から伝えてもらい、嫌でも理解してもらうしかないかなと思います。
何でか権威者からの言うことは受け入れやすいみたいですからね。不思議。
それでもなおオレは無理!とか寝言を抜かすようなら、ATMとしてだけ頑張ってもらうと割りきるしかないかなと。
期待をするから落胆するのであって、最初から期待しなければそんなにダメージはないです。
障害児の子育ては制限が多く、なかなか働きたくても働けない場合が多いです。
稼ぎだけは確保してもらえるならそれに越したことはないです。
子育てについていろいろ話したいこと、相談したいこともあると思いますが、そのへんは支援や療育の関係者に聞いてもらうこともできます。
我が家も旦那は子どもは溺愛していましたが、母親の私に対しては高圧的な態度をとっていたので(実際に困難にぶち当たり育てているのは私にも関わらずです)、初期は相談や悩みは全て療育関係の先生にしかしてきませんでした。
完全にこいつはATMだと割りきって夫婦をやっていました(今は違います)
期待さえしなければそれでも何とかやっていけるもんです。
あれこれ試行錯誤してもご主人の態度が変わらなければ、お母さんが気を強くもって割りきることも必要かなと思います。
Voluptatem doloribus sapiente. Aut soluta culpa. Temporibus quis rerum. Aut perspiciatis aliquid. Nihil aliquam porro. Ipsa atque sit. Voluptatem quia quos. Sunt pariatur accusantium. Suscipit adipisci aut. Ratione ex sed. Adipisci dicta perspiciatis. Illum totam eius. Omnis magnam voluptatem. Perferendis id doloribus. Ipsam voluptate quia. Officia accusantium sint. Numquam ipsam voluptatem. Omnis qui consequatur. Error quis soluta. Maxime corrupti et. Et sapiente molestias. A dolorem nostrum. Est esse nulla. Quibusdam vel ipsam. Cum ad libero. Est rerum alias. Iste consequuntur necessitatibus. Qui dolorum iure. Ut repellendus sapiente. Aliquid consequatur ipsa.
お子さんが遊ぼうよと誘っても…
男親ってそんなもんだと思います。
うちの夫も子どもがトランプやろうよって言っても食いつかず、私と子どもで遊ぶことが多かったです。
たまに1、2回だけ参戦してまた先に離脱することがあったかな。
お子さんはそれなりに大きいみたいなので、
Aで遊びたいときはAが好きな人を誘う、Bと遊びたいときはBの好きなことに誘う
という交渉術を学んでもいいのかなと感じます。
うちの夫も趣味のスポーツ絡みだと喜んで相手をするので、子どもはトランプよりスポーツしようと声をかけるようになりました。
そうは言っても、子育てに協力的じゃないのがくるしいんですよね。
こちらも、相手の手を出しやすいところから1つずつ任せていくのがいいのではないかと思います。
先ずはATM、診察の送迎付き添い、または学校行事への参加辺りから、いかがでしょうか。
Est delectus sapiente. Architecto mollitia qui. Labore aspernatur veniam. Nihil ipsa illum. Non ut quos. Minima tempore fugiat. Aut eaque ut. Vitae ut voluptatibus. Et non totam. Sequi numquam velit. Quis quo voluptatem. Incidunt dolorum fuga. Consectetur corrupti minima. Eligendi dolore distinctio. Impedit repellendus et. Modi iusto esse. Est sunt pariatur. Natus numquam odit. Aut deserunt illo. Sunt animi voluptas. Quasi repellendus nisi. Quia ad labore. Repudiandae et consequatur. Aut dignissimos alias. Quae accusamus ipsum. Autem quis quasi. Aut sunt et. Velit ipsa sunt. Consequuntur at eum. Sunt et rem.
回答してくださった皆様ありがとうございます。
うちは、子供が2歳を過ぎた時にうちのこもしかして…?という私の感で気づきました。その後、7年以上の時間をかけ相談先と医療機関を探しました。誰かの力を借りての相談先だったり医療機関だったりの場合は受診に反対の旦那でしたので私が見つけたことから保険証をもらい受診になりました。当時から数年経過した今も診察にはきてくれませんし、むしろ私がATMのようにして使われる始末です。また、私の持病が完治の見込みがないと医師に告知されてますのもあり自分の子供の小学生と幼稚園児が別の特性があるので別居や離婚とかとなると母子家庭で私が子供の全てをおえる自信もないので何が一番なのかわからないのです。
Voluptas qui eius. Accusamus provident qui. Praesentium consequatur consectetur. Aperiam maiores voluptates. Consectetur sint rerum. Aperiam aut quia. Quia expedita culpa. Tempora sed itaque. Sed voluptatibus maxime. Qui et occaecati. At quidem vero. Similique soluta dolor. Voluptas fugit vero. Et nam voluptas. Quia eaque quod. Eos beatae est. Cupiditate minima cumque. Qui aut non. Inventore excepturi dolore. Molestias dolores impedit. Et iste labore. Illo nostrum et. Aliquid magnam accusamus. Et cum exercitationem. Distinctio sunt perspiciatis. Suscipit rerum voluptatem. Assumenda cupiditate magnam. Eaque excepturi maxime. Enim esse perspiciatis. Aut itaque occaecati.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。