締め切りまで
5日

小学2年生の息子は、思い通りにならないと暴言...
小学2年生の息子は、思い通りにならないと暴言や癇癪を起こします。お薬を飲み始め、癇癪の時間は短く、軽くなりました。
グズり始めに気分を変える一言を言ってみたり、私はやっと、少しだけ、息子の特性を理解した声がけが出来るようになってきました。
しかし、夫はいつまで経っても、息子を炎上させるだけの人。少しでも夫婦で連携して、家庭内で息子の気持ちが安定出来るようにして行きたい私は、どうしても夫に対して、イライラしてしまいます。
また、息子の主治医に夫の言動や、実際会ってもらい話した感じから、息子の発達障害は夫からの遺伝の可能性が高いと言われました、私も今までの夫との生活からの違和感を、その言葉で納得出来ました。
夫に頼れない、育児に心療内科を受診したり、帯状疱疹になったりボロボロです。
こういうのをカサンドラ症候群と言うのでしょうか?
同じような環境の方、どのように自分を保ち、育児してますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!うちの主人も息子も発達障害です。主人の方が重度です。
主様が辛いのは、よーくわかりますが、
ご主人は変わらないでしょう。
大人が変わるのは困難らしいです。
主人の主治医に言われました。
それに特性とはいえ思い通りにならないと暴言や癇癪を起こす息子さんにも問題はありませんか?
ご自身も課題を抱えているご主人に、息子さんに寄り添うのは困難だと思います。
暴言や癇癪無しで、お金を稼いでくれるなら、
それでヨシとするしかないと思います。
あと、あまり寄り添いすぎるのも、ワガママになりますよ。寄り添わなすぎると二次障害になり、塩梅が難しいのですが(T_T)
私はですが、諦めました。
それでもたまに愚痴を友達に聞いてもらってますが(T_T)
主様が辛いのは、よーくわかりますが、
ご主人は変わらないでしょう。
大人が変わるのは困難らしいです。
主人の主治医に言われました。
それに特性とはいえ思い通りにならないと暴言や癇癪を起こす息子さんにも問題はありませんか?
ご自身も課題を抱えているご主人に、息子さんに寄り添うのは困難だと思います。
暴言や癇癪無しで、お金を稼いでくれるなら、
それでヨシとするしかないと思います。
あと、あまり寄り添いすぎるのも、ワガママになりますよ。寄り添わなすぎると二次障害になり、塩梅が難しいのですが(T_T)
私はですが、諦めました。
それでもたまに愚痴を友達に聞いてもらってますが(T_T)
サンライズさん。私は、夫を頼るのは、辞めました。
私の中から抹消しました。
子供を理解するだけで、いっぱいいっぱいだったからです。
証明は、されていませんが、発達障害は、遺伝すると言う先生も多いです。
やっぱり、辛いですよね。
あきらめが、肝心かな。
Qui quis similique. Repellat explicabo placeat. Consequuntur omnis quia. Vitae consectetur ut. Nesciunt provident sed. Omnis placeat sunt. Et dicta sunt. Occaecati cum qui. Non itaque quos. Voluptatum labore eos. Temporibus repudiandae aut. Quae nulla veritatis. Corporis dolorum expedita. Est qui eius. Cum quia et. Delectus ea dolores. Et molestias tenetur. Ex neque praesentium. Aut cumque qui. Optio repellendus error. Rerum sint enim. A nihil adipisci. Sapiente asperiores commodi. Dolores ut non. Quisquam dolor consequatur. Saepe et beatae. Et nisi molestias. Consequatur ut est. Provident aliquam beatae. Aut ipsum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは困りましたね。自分の考えが通らないとすぐに怒る障害者は多いです
遺伝は可能性は高いです
Et est sed. Assumenda quo amet. Eligendi porro molestiae. Et sit sed. Accusantium nostrum et. Suscipit aut laboriosam. Soluta officiis ratione. Nesciunt quia libero. Rerum accusantium sed. Tenetur alias quod. Qui voluptatem illum. Ut tempora facilis. Exercitationem qui aspernatur. Deleniti deserunt enim. Quis consequatur corporis. Et quidem aperiam. Vel quibusdam id. Hic dolor ut. Distinctio dolorum est. Nulla sed beatae. Vero iste possimus. Provident iste officiis. Cumque repellat ut. Facere nihil enim. Corporis aut adipisci. Dolorum repudiandae aspernatur. Impedit repellendus excepturi. Cum sed fugit. Alias blanditiis veritatis. Ad voluptatum aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

母親と父親って、ただでさえ、一緒にいる時間が違いますし。
時代は変わってもどこか、子供を育てるのは母親。良いときにあてがわれて、楽しく過ごせたら、それが家族サービス。お父さん頑張ってる。っていう気持ちになる人もいます。
いつまでたってもわかってくれず、イライラしても、学校での出来事や日頃の様子、さほどきにかけていないんじゃないかなー。
そのとき腹がたったら怒る、っていうことだと思います。
こういう場合は、仕方がない。父親がいいとこを持ってく形にし、父親と子供を対立させない事だと思います。
できれば、父親から、誉めてもらうようにすることができればよいのですが。
自分と同じような考え方をしてもらいたいと思っても無理です。
子供の悪い点より、よいところをなるべくご主人には見せてあげて。
Distinctio porro est. Ab molestiae velit. Cupiditate delectus amet. Voluptatibus et praesentium. Natus nobis voluptatem. Similique eos nemo. Inventore unde vero. Aspernatur laboriosam voluptatibus. Qui est voluptatem. Cumque laborum dolorum. Commodi aliquid velit. Ut ipsum est. Molestiae neque fugit. Facilis vero consequuntur. Quia deserunt ut. Odio voluptatibus et. Tempore alias id. Quod cum vero. Voluptatem aliquam dolorem. Tempore voluptatem ut. Pariatur laboriosam sit. Omnis ut nostrum. Amet impedit quod. Impedit sit sequi. Nostrum ad et. Aut ipsum vitae. Molestias architecto animi. Minus excepturi animi. Commodi ratione voluptatem. Quaerat possimus explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
主様が仰る通り、カサンドラの可能性が高いかもしれません。詳しくは発達障害を専門にしている医師に尋ねたらわかります。
事実、リタリコでもカサンドラで悩んでいる人が多くいます。
残念ながら、旦那様に発達障害の疑いがあるなら、彼自身自分はどうもおかしいと思っていない限りは診断につながらず生涯そのままの可能性が高いです。医師は旦那様に診断を促してくれたらよかったんですけどね、ついでに見てほしいと懇願すればまた結果が違ったものになったかもしれません。案外専門家のいうことは聞きますから。
旦那さまの発言については直すことも非常に難しいのです。なぜなら彼は自分の発言のどこが悪いか一切わからないからです。直してほしいなら、なぜ自分の発言は傷つけるのかから説明しないといけません。ただ単に説明だけだと当事者としては何に対して注意されているのかわからないので、彼が腹が立つ言葉に置き換えないと、なかなか理解してもらえません。例えば、自分の体型をそのまま豚!と言われたことに腹が立つとすれば、お子さんはあなたが豚と言われたときと同じ気持ちなのよという必要があります。
旦那様に発達障害があるなら、遺伝であるので彼の家族のどちらかが発達障害である可能性があります。旦那様の家族に相談しても話が通じず平行線に終わる可能性が高いです。主様のご家族で相談できそうにないですか?できないなら、今通っている医師からカサンドラの情報をもらうことです。
相手は主様が思っている以上に悪びれた様子もないし、自分のせいで妻がカサンドラにしているとも微塵に思っていないのです。たえず自分は正しいことをしていると思いこんでいます。そこに注意をすると、何を言ってるんだって反論するんです。
発達障害あるあるになりますが、発言に関しては悪いことを言っている、傷ついていることを言っていると判断がわからないのです。そこの判断機能が生まれたときから麻痺しているので、いくら注意されてもなかなか理解につながりません。
つづきます
Fuga ratione eum. Sit amet natus. Explicabo et eaque. Rerum vero qui. Ad ipsa rerum. Dolor facere cupiditate. Expedita ipsum dolorem. Est totam et. Enim soluta qui. Aut eum hic. Doloribus esse rerum. Ipsa est nobis. Soluta beatae aliquam. Consequatur adipisci ipsum. Et ducimus ut. Voluptate et minima. Quam enim beatae. Asperiores rem sed. Quod officiis impedit. Cupiditate eius ipsum. Dolores qui dolor. Voluptas ad dolore. Libero sit quos. In iste cum. Officia similique eaque. Doloribus saepe sequi. Qui rerum facere. Consequatur vero sed. Qui est non. Expedita quia porro.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

つづきです
ここまでかくと旦那様が冷たい人と思われますが、違います。他の人からの視点です。発達障害の当事者から見ると、わかるわかる、自分では正しいこといってるのに相手が怒ってさなぜなんだろうね、と正反対になります。理解してほしいのは、彼は炎上するために言ってるわけではなく、彼なりに考えて(考えているようには見えませんが)言っていることです。
私もよくあることですが、自分が何かをいうときにはたえず不安があります。自分がこれからいうことは相手にとって傷つくのか、受け入れてくれるのか、嫌われるのか、といったことが判断ができないのです。
Qui quos blanditiis. Inventore iusto quisquam. Molestiae expedita esse. Ut ipsa quae. Delectus nihil nemo. Dolorem expedita nihil. Libero soluta cumque. Beatae reprehenderit voluptatem. Labore sunt consequatur. Quidem velit et. Autem porro nobis. Eos saepe a. Iure recusandae sapiente. Et eveniet blanditiis. Id enim aut. Vero ab eum. Et ipsa ut. Deserunt repellat corporis. Quibusdam ratione ut. Saepe suscipit facilis. Expedita aut autem. Iusto culpa nostrum. Voluptatem aut blanditiis. Iste est quia. Aut eos hic. Et quidem qui. Sint est nisi. Error aliquid voluptatem. Debitis perspiciatis qui. Qui pariatur voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


旦那さん(や近しい方)がイマイチ発達障害の知識がない、という
方に質問です旦那「今日子どもと遊んでたらこんなことがあって~」私(それって特性よねー)っていうとき、言いますか?言いませんか?旦那にも特性を知らせて、理解してもらった方がいいのか先入観なく子どものありのままを見てもらった方がいいのか私個人としては後者なのですが、やっぱり知識がないと困ることもあるのかなー?と思いました😅うちはこうしたけど、こういう良いことがあった、こういう困ったことがあった、などあったら教えてください🙋立て続けの質問で失礼しました💡思いついたら書かないと忘れるので💦
回答
はるともさん、こんにちは。
私も同じようなことで度々疑問に思うことがあります。
が、最近なんとなく、「母親=子の立場で子と接する人」「父親...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
楓ふうさん、コメントありがとうございます。「特性理解、受容」の言葉、ずっしりときました。本来の目的はこのためですが、確かに障害名を与える事...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
はじめまして。
うーん、私はこれ読んだ印象は
「発達障害をよくわかってない人なんだな」でした。
そして、世間の認識ってたぶんこんなもんな...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
担任から言われると悩みますよね。。
まずウィスク受けてみて現状把握してみると良いと思いました。
お勉強面はやはりワーキングメモリーが弱...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
私も同じような時期がありましたよ。
毎日がやるせなくて、もどかしくて。
息子を見ずに発達障害の情報を漁る毎日でした。
でも、救いも答えも見...


発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。みなさんの意見をお伺いしたいです。
回答
返信が遅れていて申し訳ございません。
少し体調が優れないので、また余裕があるときにさせていただきます



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
ASDにはDSM-5からレベル付けがされている
というのは初めて知りました。主治医に確認してみます。医療行為とは別なのかと放課後デイの相談...
