発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります。
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか
2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか
自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。
昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。
また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。
みなさんの意見をお伺いしたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件

退会済みさん
2017/09/04 07:36
こんにちは
作業療法士という仕事をしています。病院、リハセンター、療育センターで、リハビリ、家族支援の仕事をしました。
質問 1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか・・・「NO」です
カサンドラ症候群はアスペルガー症候群のある人の「配偶者」に起こる精神障害です。
お子さんの場合は、アダルトチルドレンとか、別の診断名がつきます
アスペルガー症候群は、他者との情緒的な相互関係(共感)が欠如しているし、感情表現が独特なので、その配偶者はアスペルガー症候群の人に対して
「感情がわからない、いきなり感情が爆発してパニックや暴力的になる」
「愛情に応えてくれない、自分や家族をどう思っているのかわからない」
「自分の疲れや病気に気づかない」
「会話が全くかみ合わない」
「依存される、利用される」
・・・などの不安、不満、絶望、ストレスが募り、抑うつ、パニック障害、自律神経失調症、体重の変動、自己喪失感、混乱や困惑感、罪悪感、などの精神症状が起こります。カサンドラ症候群になる人は、アスペルガー症候群である配偶者に、限界を超えるまで尽くし耐えてしまうことから、二人の関係は共依と言われています。
お子さんの場合は、発達障害の両親から似たような特性が遺伝して、親子間でのコミュニケーションや相互の愛情関係に一層の分かりにくさがあるかもしれません。
愛情が希薄、または欠落しているのは人格の障害で、発達障害の方たちはむしろ愛情豊かな方が多い印象を持っています。でも、それを表現することが下手だし、人との関係を結ぶことも苦手です。
質問2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか
親御さんの家庭でのコミュニケーションが独特であれば、それを浴びて育つわけですから、小学校くらいまでは、親によく似たコミュニケーションになります。
ただ、その後、学校、習い事、地域、職場など、家庭以外で親以外の人とのコミュニケーションが増えると、多くのお子さんは社会適応するために、個性は残しつつも、変なコミュニケーション、例えば相手への態度、言い方、聞き方、思いやり、マナー、ルールの守り方、感情のコントロールなどを自分で意識して、周囲に合わせて変えていこうとします。

退会済みさん
2017/09/03 22:50
こんばんは
ご自身が「発達障害の親を持つ子供」という立場でのご質問かな?と
想像して回答します。
1)可能性はあると思います
独特の理屈で家族を振り回す、だけど外では地位があったり
人前では立派な人だったりすること、あると思います。
私の知人は、自身もカサンドラで離婚してますが、
よくよく聞くと、お父上がかなり特性強い方です。
社会的にみて立派な職業の方だったので、
子供であるころから理不尽を受け入れてきた、
なので結婚相手の理不尽さにも最初は合わせなくては
と思っていた様子です。
もともとカサンドラになりやすい素地を持っていたのかもと
感じます。
2)認知の歪みがあって、独特の考え方を形成する可能性はあると思います。
母方の親族は多分一族みな特性があります。
父方の親族は母とのつきあいが難しいと言ってるし、母は父方の
親族が全く自分を受け入れないので憎い、と言っています。
その母に育てられた私もかなりアクが強かったと、
夫と実家に長い時間かけて矯正してもらいました。
今は大分生きづらさが和らいでます。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2017/09/04 01:07
はじめまして、とおるさん。
私はADHD、ASDの当事者です。
まず質問の1について。
私の両親は診断を受けてないので決め付けられないのですけど、かなり他の家庭の親御さんより濃ゆいと思います。
外面が良く、家では最悪でした。
親戚の評判も悪いです💧
なぜか私も良く思われてないので、この家族、この親戚がいるからだ、と感じています。
私より特徴が強いので、私にまで迷惑がかかっていると思います。
母の学生の頃の成績表を見て、驚いた事があります。
暗い、何を考えてるのか分からない、と書かれていました。
私の兄弟はADHDの診断を受けています。
私は自分がカサンドラ症かは分かりませんが、ストレスはありました。
現在、鬱もあります。
2番目の質問について。
コミュニケーションは変わっていて個性的か…。
ADHD単発の兄弟の場合、明るく気まぐれで、まるでハリケーンみたいです。
周りを巻き込み、エネルギーの塊の様になっています。
他人から、同じ兄弟に見えない、と言われます。
私にとっては誉め言葉になります。
私の場合は、併発しているので複雑だと思います。
よく引っ込み思案だと言われますが、話してみると以外と明るい、面白い、と言われます。
確かに人とあまり関わりたくないけど、冗談ばかり言っている時もあります。
ADHDの明るいところが出てきたり、ASDの内向的な部分が出てきたりしているのだと思います。
自分で自分がよくわからない時もあるけど、今は自分の特徴なんだと受け入れています。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.

退会済みさん
2017/09/04 05:40
母が未診断ですが、娘とそっくりな当事者です。わたしが当事者の子という形でお答えします。
1、2ともありますよ。
まず1ですが、わかってくれない。何でそうなる?ということでお互いにギクシャクしましたが、私の方が母に対して(思い通りにならないと度々パニック&癇癪を起こす母)に「こいつはダメだ頼りにならん」とわかりあいたい!と思うことをやめたので(忘れもしません。まだ3~4歳の時期でした。)私はいわゆるカサンドラ症候群にはなりませんでした。
ただ、母は自身の産んだ娘は言わずとも同じように理解してくれるものと思い込んでいたので、楽に母は私にカサンドラ症候群状態だったかもしれません。
2ですが、母からすると定型発達の人の、余計な事はあえて言わない、空気を読んで表面上だけ取り繕う等の適度な他人との距離感は
卑怯で二枚舌でそれはそれはおぞましいものでした。
ですので、そう教えこまれてきたので、高校以降であれ?となり、成人になってヤッパリおかしくないか???となりまして修正に時間がかかりました。
母がいうところの、卑怯で二枚舌の私になってからの方が人間関係は楽です。友達も圧倒的に増えました。
が、それまでは父がものすごいパワハラであったことも含め他人から理不尽な要求をされても受け入れねば理解しなきゃとするところがありまして、私の兄弟が全員そうです。
全員もれなく、成人後に対人関係でメンタルを病んでます。
特性が多少あるので、全てが親のせいとは思えませんが全員ACの診断はあります。
自分自身も特性はありますが、1や2と対人関係での大失敗を経てますから、現在は誰かのことを理解しなきゃというような気負いがあまりないです。
夫もとんちんかんなことをたまにしますが、「なんでわかってくれないの」ではなくて、どうやったらこの人が納得してくれて動いてくれるのか?という視点で考えるため、わかりあえない、なんで理解してくれないの?と嘆くことはあっても、そこにとらわれすぎません。
今はわかってくれないの?という感覚はないというか、メンタルをやってそこで一度かなり酷い「わかってくれないの?病」になりましたが、そこを脱してからはないです。
両親といると、だんだん辛くなるので関係は普通にもってますが、会わないようにはしています。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
aya さん
こんばんは
受け止め次第ですか。。。両親とのコミュニケーションがすごく上手くいかなかったというのは事実としてあると思うのですが、もしかしたら発達障害なのかなあと考えています
愛情表現はうちもかなり偏っていました。テストで満点とったら褒める、何かをしたら褒めるなど、いわゆる条件付きの愛情でした。それも求めるレベルがテスト学年一位とか、部活でトップレベルに立つとかかなり高かったのを覚えています。
そのせいで色々しんどくなったのもあるなあと思います。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.

退会済みさん
2017/09/05 09:41
補足です。
だれかを納得させようなんて戦ってはだめです。
誰かの価値観に委ねることになるからです。
進路など、私は自分のやりたいことは何かなんて微塵も考えないで、親にこれ以上ケチつけられない進路はどこだ!という基準で決めてしまいました。
結果的にお陰さまでよい学校、よい仕事にはついてますが、自分がどういう生き方をしたいか?が、ずっと母みたいになりたくない、父のようになりたくない、彼らにケチをつけられるのは沢山という「私自身の希望」によるものではなくて、他人目線で決めたものになっていました。
三十路でそれに気づいた時は、本気で人生取り返さないとダメじゃん!ってなりましたよね。
三十路にもなれば、子どもはいるわ、仕事もあるし、生活も支えなきゃだし身動きとれるわけもなく、結局好きなことはしてませんが、誰にも邪魔されず今の人生を選択しているのだと思って生きています。
確かに、夫や子どもたちとの課題を「この人たちをどう納得させるか?」と考えることはあります。
しかし、親に関しては攻略するつもりはないですね。
親の人生は親が勝手になんとかすればよい。
私は既に独り立ちしてますから、どうなろうが知ったこっちゃない。
こちらに火の粉が飛んでくることは、防ぎますけど親には期待してません。
父母には父母のそうならざるを得なかった子ども時代があります。
実は母も完全なACです。
私自身も独特ですから、我が子もACになるかもしれませんね。
自分の人生を生きてください。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。