締め切りまで
7日

発達障害の親の子どもについて、2つ質問があり...
発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります。
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか
2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか
自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。
昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。
また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。
みなさんの意見をお伺いしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
作業療法士という仕事をしています。病院、リハセンター、療育センターで、リハビリ、家族支援の仕事をしました。
質問 1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか・・・「NO」です
カサンドラ症候群はアスペルガー症候群のある人の「配偶者」に起こる精神障害です。
お子さんの場合は、アダルトチルドレンとか、別の診断名がつきます
アスペルガー症候群は、他者との情緒的な相互関係(共感)が欠如しているし、感情表現が独特なので、その配偶者はアスペルガー症候群の人に対して
「感情がわからない、いきなり感情が爆発してパニックや暴力的になる」
「愛情に応えてくれない、自分や家族をどう思っているのかわからない」
「自分の疲れや病気に気づかない」
「会話が全くかみ合わない」
「依存される、利用される」
・・・などの不安、不満、絶望、ストレスが募り、抑うつ、パニック障害、自律神経失調症、体重の変動、自己喪失感、混乱や困惑感、罪悪感、などの精神症状が起こります。カサンドラ症候群になる人は、アスペルガー症候群である配偶者に、限界を超えるまで尽くし耐えてしまうことから、二人の関係は共依と言われています。
お子さんの場合は、発達障害の両親から似たような特性が遺伝して、親子間でのコミュニケーションや相互の愛情関係に一層の分かりにくさがあるかもしれません。
愛情が希薄、または欠落しているのは人格の障害で、発達障害の方たちはむしろ愛情豊かな方が多い印象を持っています。でも、それを表現することが下手だし、人との関係を結ぶことも苦手です。
質問2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか
親御さんの家庭でのコミュニケーションが独特であれば、それを浴びて育つわけですから、小学校くらいまでは、親によく似たコミュニケーションになります。
ただ、その後、学校、習い事、地域、職場など、家庭以外で親以外の人とのコミュニケーションが増えると、多くのお子さんは社会適応するために、個性は残しつつも、変なコミュニケーション、例えば相手への態度、言い方、聞き方、思いやり、マナー、ルールの守り方、感情のコントロールなどを自分で意識して、周囲に合わせて変えていこうとします。
作業療法士という仕事をしています。病院、リハセンター、療育センターで、リハビリ、家族支援の仕事をしました。
質問 1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか・・・「NO」です
カサンドラ症候群はアスペルガー症候群のある人の「配偶者」に起こる精神障害です。
お子さんの場合は、アダルトチルドレンとか、別の診断名がつきます
アスペルガー症候群は、他者との情緒的な相互関係(共感)が欠如しているし、感情表現が独特なので、その配偶者はアスペルガー症候群の人に対して
「感情がわからない、いきなり感情が爆発してパニックや暴力的になる」
「愛情に応えてくれない、自分や家族をどう思っているのかわからない」
「自分の疲れや病気に気づかない」
「会話が全くかみ合わない」
「依存される、利用される」
・・・などの不安、不満、絶望、ストレスが募り、抑うつ、パニック障害、自律神経失調症、体重の変動、自己喪失感、混乱や困惑感、罪悪感、などの精神症状が起こります。カサンドラ症候群になる人は、アスペルガー症候群である配偶者に、限界を超えるまで尽くし耐えてしまうことから、二人の関係は共依と言われています。
お子さんの場合は、発達障害の両親から似たような特性が遺伝して、親子間でのコミュニケーションや相互の愛情関係に一層の分かりにくさがあるかもしれません。
愛情が希薄、または欠落しているのは人格の障害で、発達障害の方たちはむしろ愛情豊かな方が多い印象を持っています。でも、それを表現することが下手だし、人との関係を結ぶことも苦手です。
質問2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか
親御さんの家庭でのコミュニケーションが独特であれば、それを浴びて育つわけですから、小学校くらいまでは、親によく似たコミュニケーションになります。
ただ、その後、学校、習い事、地域、職場など、家庭以外で親以外の人とのコミュニケーションが増えると、多くのお子さんは社会適応するために、個性は残しつつも、変なコミュニケーション、例えば相手への態度、言い方、聞き方、思いやり、マナー、ルールの守り方、感情のコントロールなどを自分で意識して、周囲に合わせて変えていこうとします。

こんばんは
ご自身が「発達障害の親を持つ子供」という立場でのご質問かな?と
想像して回答します。
1)可能性はあると思います
独特の理屈で家族を振り回す、だけど外では地位があったり
人前では立派な人だったりすること、あると思います。
私の知人は、自身もカサンドラで離婚してますが、
よくよく聞くと、お父上がかなり特性強い方です。
社会的にみて立派な職業の方だったので、
子供であるころから理不尽を受け入れてきた、
なので結婚相手の理不尽さにも最初は合わせなくては
と思っていた様子です。
もともとカサンドラになりやすい素地を持っていたのかもと
感じます。
2)認知の歪みがあって、独特の考え方を形成する可能性はあると思います。
母方の親族は多分一族みな特性があります。
父方の親族は母とのつきあいが難しいと言ってるし、母は父方の
親族が全く自分を受け入れないので憎い、と言っています。
その母に育てられた私もかなりアクが強かったと、
夫と実家に長い時間かけて矯正してもらいました。
今は大分生きづらさが和らいでます。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、とおるさん。
私はADHD、ASDの当事者です。
まず質問の1について。
私の両親は診断を受けてないので決め付けられないのですけど、かなり他の家庭の親御さんより濃ゆいと思います。
外面が良く、家では最悪でした。
親戚の評判も悪いです💧
なぜか私も良く思われてないので、この家族、この親戚がいるからだ、と感じています。
私より特徴が強いので、私にまで迷惑がかかっていると思います。
母の学生の頃の成績表を見て、驚いた事があります。
暗い、何を考えてるのか分からない、と書かれていました。
私の兄弟はADHDの診断を受けています。
私は自分がカサンドラ症かは分かりませんが、ストレスはありました。
現在、鬱もあります。
2番目の質問について。
コミュニケーションは変わっていて個性的か…。
ADHD単発の兄弟の場合、明るく気まぐれで、まるでハリケーンみたいです。
周りを巻き込み、エネルギーの塊の様になっています。
他人から、同じ兄弟に見えない、と言われます。
私にとっては誉め言葉になります。
私の場合は、併発しているので複雑だと思います。
よく引っ込み思案だと言われますが、話してみると以外と明るい、面白い、と言われます。
確かに人とあまり関わりたくないけど、冗談ばかり言っている時もあります。
ADHDの明るいところが出てきたり、ASDの内向的な部分が出てきたりしているのだと思います。
自分で自分がよくわからない時もあるけど、今は自分の特徴なんだと受け入れています。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

母が未診断ですが、娘とそっくりな当事者です。わたしが当事者の子という形でお答えします。
1、2ともありますよ。
まず1ですが、わかってくれない。何でそうなる?ということでお互いにギクシャクしましたが、私の方が母に対して(思い通りにならないと度々パニック&癇癪を起こす母)に「こいつはダメだ頼りにならん」とわかりあいたい!と思うことをやめたので(忘れもしません。まだ3~4歳の時期でした。)私はいわゆるカサンドラ症候群にはなりませんでした。
ただ、母は自身の産んだ娘は言わずとも同じように理解してくれるものと思い込んでいたので、楽に母は私にカサンドラ症候群状態だったかもしれません。
2ですが、母からすると定型発達の人の、余計な事はあえて言わない、空気を読んで表面上だけ取り繕う等の適度な他人との距離感は
卑怯で二枚舌でそれはそれはおぞましいものでした。
ですので、そう教えこまれてきたので、高校以降であれ?となり、成人になってヤッパリおかしくないか???となりまして修正に時間がかかりました。
母がいうところの、卑怯で二枚舌の私になってからの方が人間関係は楽です。友達も圧倒的に増えました。
が、それまでは父がものすごいパワハラであったことも含め他人から理不尽な要求をされても受け入れねば理解しなきゃとするところがありまして、私の兄弟が全員そうです。
全員もれなく、成人後に対人関係でメンタルを病んでます。
特性が多少あるので、全てが親のせいとは思えませんが全員ACの診断はあります。
自分自身も特性はありますが、1や2と対人関係での大失敗を経てますから、現在は誰かのことを理解しなきゃというような気負いがあまりないです。
夫もとんちんかんなことをたまにしますが、「なんでわかってくれないの」ではなくて、どうやったらこの人が納得してくれて動いてくれるのか?という視点で考えるため、わかりあえない、なんで理解してくれないの?と嘆くことはあっても、そこにとらわれすぎません。
今はわかってくれないの?という感覚はないというか、メンタルをやってそこで一度かなり酷い「わかってくれないの?病」になりましたが、そこを脱してからはないです。
両親といると、だんだん辛くなるので関係は普通にもってますが、会わないようにはしています。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
aya さん
こんばんは
受け止め次第ですか。。。両親とのコミュニケーションがすごく上手くいかなかったというのは事実としてあると思うのですが、もしかしたら発達障害なのかなあと考えています
愛情表現はうちもかなり偏っていました。テストで満点とったら褒める、何かをしたら褒めるなど、いわゆる条件付きの愛情でした。それも求めるレベルがテスト学年一位とか、部活でトップレベルに立つとかかなり高かったのを覚えています。
そのせいで色々しんどくなったのもあるなあと思います。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
だれかを納得させようなんて戦ってはだめです。
誰かの価値観に委ねることになるからです。
進路など、私は自分のやりたいことは何かなんて微塵も考えないで、親にこれ以上ケチつけられない進路はどこだ!という基準で決めてしまいました。
結果的にお陰さまでよい学校、よい仕事にはついてますが、自分がどういう生き方をしたいか?が、ずっと母みたいになりたくない、父のようになりたくない、彼らにケチをつけられるのは沢山という「私自身の希望」によるものではなくて、他人目線で決めたものになっていました。
三十路でそれに気づいた時は、本気で人生取り返さないとダメじゃん!ってなりましたよね。
三十路にもなれば、子どもはいるわ、仕事もあるし、生活も支えなきゃだし身動きとれるわけもなく、結局好きなことはしてませんが、誰にも邪魔されず今の人生を選択しているのだと思って生きています。
確かに、夫や子どもたちとの課題を「この人たちをどう納得させるか?」と考えることはあります。
しかし、親に関しては攻略するつもりはないですね。
親の人生は親が勝手になんとかすればよい。
私は既に独り立ちしてますから、どうなろうが知ったこっちゃない。
こちらに火の粉が飛んでくることは、防ぎますけど親には期待してません。
父母には父母のそうならざるを得なかった子ども時代があります。
実は母も完全なACです。
私自身も独特ですから、我が子もACになるかもしれませんね。
自分の人生を生きてください。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
花火師です。
長文になりましたので、私同様活字の苦手な人は読まずに飛ばしてください。
家族には伝えています。但し嫁いだ姉やその家族にはクロ...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
知ってほしいですよね~・・・。
私も伝えましたが。無視でした。
知ってほしいと思うのは
「今まで私が苦しんで来たことに気付いて欲しい。そ...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
はじめまして。
まだ診断も受けていない2歳3ヶ月の息子がおります。
息子の様子(落ち着きがない、衝動的、呼んでも振り向かない等)が気になり...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
Diaryだと、奥さんと子供ありなのですね。
別居も本格的な、住まいから追い出されるようなニュアンスで、奥さんのやり方だと、戻らない前提ぽ...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
去年カミングアウトしましたが、
母からは「誰にでもそうゆーのあるから」
「あんま気にしすぎるな」
「父さんに似たのかや」
でした。
考えら...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
>管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。
なかには、管理職を辞退される方はおりますね。
会社に行けなく...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
片付け方法や収納のコツは、多くのプロがネットで発信しているものの、ADHDが絡んで難しいですよね。
「だいたい〇〇ボックス...



会話が難しい中2の娘
主語がない娘との会話にいつもイライラしてしまいます。紙に書いてからそれを読んだら?と話せばめんどくさい。わからないならもういいと言われてしまいます。会話してる最中にも、突然別の話に切り替わり、こちらはちんぷんかんぷんな事も多々。話に入りは来ても全く別の話を始めて、周りを中断させる。会話しようにもキャッチボールは出来ない。これを治すにはどうしたら良いのでしょうか?今は会話も含めて周りに合わせられなくなり不登校になりました。この先、これからも逃げてばかりの人生にならないように、考えて話す事を身につけさせたいのですが、どうしたら良いのでしょう。
回答
中1ASD娘がいます。
リラさんの娘さんと同様、話のつじつまが合わなかったり、話のキャッチボールなんてできません。今でも、それがあります。...



小学2年生の息子は、思い通りにならないと暴言や癇癪を起こしま
す。お薬を飲み始め、癇癪の時間は短く、軽くなりました。グズり始めに気分を変える一言を言ってみたり、私はやっと、少しだけ、息子の特性を理解した声がけが出来るようになってきました。しかし、夫はいつまで経っても、息子を炎上させるだけの人。少しでも夫婦で連携して、家庭内で息子の気持ちが安定出来るようにして行きたい私は、どうしても夫に対して、イライラしてしまいます。また、息子の主治医に夫の言動や、実際会ってもらい話した感じから、息子の発達障害は夫からの遺伝の可能性が高いと言われました、私も今までの夫との生活からの違和感を、その言葉で納得出来ました。夫に頼れない、育児に心療内科を受診したり、帯状疱疹になったりボロボロです。こういうのをカサンドラ症候群と言うのでしょうか?同じような環境の方、どのように自分を保ち、育児してますか?
回答
サンライズさん、はじめまして。
ウチは義母が双極性障害(結婚前から)で、夫は最近うつ病になりました。子供の発達特性があり色々調べましたが、...
