アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談です。
初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。
私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。
半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。
しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。
わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。
思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。
お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。
現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。
ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。
診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。
私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。
ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。
文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2018/01/10 20:10
ずっと自分の奇特さを不思議に思いながら生きていました。生きにくさは感じなかったけど。こんな私でも出会いがあり、結婚に至り、こどもにも恵まれました。
子どもの奇特さで発達障害というものを知りました。
自分と夫だけなら、もう大人ですし、お互いが嫌になれば離婚という方法もあります。
ただ、子どもが発達障害だと本当に大変です。
夫婦としてなら上手くやっていけると思います。そこに母親、父親という役割が加わり、さらに障害児の親となると、歯車が噛み合わなくなってくるかもしれません。
私も周りが身を固めるので、何となくで結婚しました。こればかりは、結婚して育児してみないとできない贅沢な後悔かもなんですけど、過去に戻れるなら独身を貫きます。

退会済みさん
2018/01/10 19:20
上手くやっているケースもありますよ。
結婚後に発達障害と診断されました。私ADHD、夫と息子たちASDが主です。
結婚生活20年近いですが、家族仲良いです。
ASDっぽいご夫婦が身の回りにいますよ。
旦那さんはオンラインゲームに夢中で、休みの日は大画面でサッカーやって負けるとキレるそうです^^;
学校行事にはご夫婦でお見かけしますよ。
奥さんの方が、旦那さんに多くを求めてないご様子です。
お出かけが嫌いな旦那さんに配慮して、送迎のみお願いしてるみたいです。
社交が苦手な様子です。
お子さんたちは目立った問題はなく、大人しい感じですが
ASDの受動型の可能性は高そうです。
就学前に指摘を受けた様な話でした。
うちの夫は同じタイプとは生活が成り立たないと言っています。
知り合い夫婦の様に、ASD同士で上手くやっているケースもあります。
お相手の方にとって主さんは、多くを求められずラクなんだと思いますよ。
刺激が少ないかもしれませんが、末長く一緒にいるにはお互い適した方かもしれません。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
その人のことが好きで離れたくない!というのでなければ、結婚はやめた方が良いと思いますよ。結婚はうまくいっても、出産・育児で後悔するかもしれません。
うちの夫がアスペのグレーかな?という感じです。
結婚前は、ちょっと変わっているけど、わりとイケメンだし、優しいし、子ども好きだし…ということで、発達凸凹傾向には気づかず、結婚しました。
息子が生まれてから、子ども好きなわりには、育児や家事に積極的でなく、夫の言動に傷つくことが増えて悩んでいました。
息子が2歳のときに、自閉症スペクトラムの仮診断を受けて、いろいろ情報を集めるうちに、夫もその傾向があることに気づきました。
息子が4歳くらいまでは、私は夫との関係が辛くて、カサンドラっぽかったです。
いまは、夫婦関係はまあまあかな?
何が私を変えたかというと、夫が自分の発達凸凹に気づいてくれたことと、息子のことはいつでも可愛いと思っていることがわかったからです。
それでも、育児をするうえで、義両親との関係とか何かと辛いことがあります。
一緒にいて楽というのは、結婚の決め手にはなるかと思いますが…出産・育児は夫婦が協力し合わないととても大変です!そういう困難を乗り越えるためには、愛とそれなりのお金は必要だと思います。
最初から、愛の部分が微妙だったら、やめておいた方が良いのではないでしょうか?
Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
発達障害同士という以前に、ACという自覚を感じていらっしゃることの方に、結婚生活の障害となる難しさが生まれそうな可能性を感じました。発達障害は生得的なものですが、AC の生きづらさは虐待同様連鎖しやすいものであることは御存じと思います。質問者さんと婚約者の男性は互いにコミュニケーションが苦手で、特に相手の方は質問者さんなら疲れないという部分、必ずしも発達障害ではないのではないか、という可能性を感じます。絶対と言えないのですが、自閉的な特性からくる自己中心性の強さで人が離れている可能性が半分、反抗挑戦性パーソナリティ障害や愛着障害などの特性のために他者の感情や考えにそもそも共感する力がないために友人関係が続かない可能性が半分、それぞれあるのではないかと感じます。
質問者さんは御自身にACの可能性を感じていらっしゃるので、機能不全家族や愛着障害、虐待の連鎖についても一般的な方よりは知っていらっしゃるのだろうと思います。すると、割れ鍋にとじ蓋の如く、AC 同士は惹かれやすい事もご存じではないかと思います。これ以上は相手の方のことをなにも知らない自分があれこれいうのは失礼と思いますので、今一度視点を変えて、ACのことを再確認した上で、お付き合いのあり方を見直すことをお勧めします。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
診断されたわけではないですが、私がアスペとADHDの傾向あり(子供の頃1時間以上車内でしゃべっていたエピソードが両親類の鉄板ネタ)で、夫が高機能自閉症(義母から言葉が遅れてて療育園に通ったなど他にもあるあるエピソード満載)かなーという感じです。息子は診断ついていて広汎性発達障害です。息子は万遍なく私たちの傾向を引き継いでバランスのよいスペクトラムな感じです。
夫とは高校の同級生で、高校時代には周りの誰にも興味なさそうな彼(夫)を見て、変わってるなーと思っていましたが、接する機会も興味も有りませんでした。大学卒業して就職して、地元に帰る為に転職した辺りに同級生会で再会し、明るく話すのも積極的にする彼に変わろうと思えば変われるんだなーと思ったのを覚えています。
なので、付き合った頃は寧ろマイペースすぎる彼に振り回されてばかりでしたが、結婚して子供が出来ると、お互い努力しないといけない(子供が多動気味、自閉傾向あり)となってからは大分家族として協力して生活しています。
おそらく、お互い傾向ありなので、色々目をつぶりつつ、居心地のいい関係を維持する努力をしているので、たまに夫にムカつきつつも、なんだかんだ言っても共白髪を目指していけるのだと思います。息子も傾向の強かった2歳・3歳代はシンドかったですが、可愛く面白い息子がいてくれてよかったなーと感じています。ストレスフルのことも多々ありはしますがね。(^^;)
あ、でも、息子より夫にストレスフルな事が多い。笑
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.
はじめまして。
長男が広汎性発達障害です。
調べていくうちに主人もアスペルガーっぽいと思いはじめました。
それでも何とかやってきましたが、主人のワガママがエスカレートし、モラハラ、マネハラ、パーソナリティ障害では?と思うまでに発展。勿論本人は認めるはずもなく、義父にカウンセリングに行くよう勧めてほしいと頼みましたが断られ、今は私が家を出て自宅近くのワンルームに避難。昼間の通いの家政婦みたいになってます。子供達が成人するまでと割り切って今は耐えていますが、結婚前にも多少兆候があったのに気づけなかったのか?と正直悔やむ部分もあります。
結婚するのは簡単ですが、離婚はものすごく大変でエネルギーが要ります。
今の時点で疑問をもつなら焦らなくてもいいのでは?半同棲のような生活を一度してみるのもいいかもしれません。見えない部分はたくさんあります。
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。