
大人の発達障害について
大人の発達障害について。
現在4歳の息子がいます。幼稚園に入園して、集団行動が取れず福祉センターに相談に行ったところ、検査を受け、自閉症スペクトラムと診断されました。
息子に関しては紆余曲折ありましたが、現在は療育にも通い、困りごとも減ってきている所です。
さて、本題はこの子の父親(私の主人)についてです。
義母の話によると主人も子供の頃、集団行動が取れない、拘りが強い、癇癪、、等の特性があったようです。当時、30年近く前だったので発達障害について今のように認知されておらず、息子のように療育に通うような事はなく大人になりました。
年齢と共に成長し、社会人として働けているのですが、やはり時々理解できない行動を取ります。
数え上げればキリがないのですが、特に私が1番理解できないのは、私の体調が悪いと機嫌が悪くなります。
今回も風邪と疲れで体調が悪く、朝息子に起こされ、朝ごはんを食べさせた後またベッドに戻って寝ていました。
その日は息子を療育に連れて行く日だったのですが(それは主人が連れて行くことに決まっているのですが)
療育に連れて行き、終わって帰る途中に電話がかかってきて、昼ごはんの相談を受けるも、
風邪で体調が悪いと伝えると、家に戻って来てから不機嫌で自分の部屋から出て来ません。
私としては寝込むほど辛いので子供に昼ごはんでも食べさせて欲しかったのに、息子は放置され『おとーさん、お腹すいたよー』と父親を探すのに無視。私が電話をしても着信拒否。
仕方ないので、無理をして簡単な昼ごはんを食べさせてて私は再びベッドに、、、
そしたら一度部屋から出て来たようで、なぜかキレてドアを大きな音でしめ、部屋で何かを叩きつけるような音が…
私、何か悪いことしてます??
主人も時々風邪をひきますが、その時はとても不機嫌でこの世の終わりのような顔をして、近づくとキレます。自分が体調が悪いと一日中寝ています。
以前、カウンセラーの方に主人の相談をした際に、『自分の手におえないことが起きるとどう対処していいのかわからず逃げる(不機嫌になる)』のは発達障害の方の特性だと言われたことがあります。
支離滅裂な文章になりましたが、これは発達障害特有の考え方なんでしょうか。どう対処するのがよいのでしょうか。
正直、主人に対してはどう向き合っていいかわかりません。息子に関しては親として責任を持って療育に通わせるなどしてあげたいと強く思うのですが、主人については全くそんな気になりません。私が我慢するしかないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。
お疲れ様です。
さぞ大変だろうと思います。
私は主人と二人の子供と同居しています。
私は目の前の人の感情や調子に同調してしまう事があります。
目の前の人が笑ったら、笑い。泣いたら泣き、怒ったら怒こります。
不甲斐ない事に、相手、自分の感情がよくわかりません。
そして、私も夫や家族が病気になると自分も疲れたりイライラします。
本当に不甲斐ないです。
夫より調子が悪いからきれないで、って言われた事もあります。
そうゆう時は感情を表に出さないように、できる事をしますが、今まで10年医療職として働いてきた経験、知識で乗り越えている感じです。
もし医療職として働いていなかったら主様の旦那様と同じような態度になったかもしれません。
じゃあどうすればいいかです。
私の意見としては、病気になった時の行動パターンを事前に旦那様に提案しておいてはどうかと思います。
奥さんが風邪を引く
→旦那さんが会社を休む。子供を見る
→会社を休まない場合はファミサポに頼む
→病児保育に頼む。等等
※上記はあくまで例です。
自閉症スペクトラムの方は臨機応変に対応できない傾向があります。少しの事でパニックになります。
わたしもですが、当日に〇〇してって言われてもほとんど対応できません。パニックになって、拒否してしまいます。
だからわたしも、私が病気になったパターン、子供が病気になったパターン、夫が病気になったパターンの対応方法を作成しています。 そして対応方法は一つでは無理です。その一つが難しかった場合またパニックになって出来なくなります。
なので、私が倒れた時→5パターンの対応方法を優先順位をつけて用意しています。
本当に不甲斐ない事に臨機応変に絶対動けないんです。事前の計画準備が必須です。
奥様も大変と思いますが、ご主人と何かあった時の行動について、複数パターンの用意をしてみてはいかがでしょうか。
結構私も苦労しています。私の行動を調整するのに。
大変と思いますが、もし倒れた時どうするか❓マニュアルの作成を検討してみて下さい。
お疲れ様です。
さぞ大変だろうと思います。
私は主人と二人の子供と同居しています。
私は目の前の人の感情や調子に同調してしまう事があります。
目の前の人が笑ったら、笑い。泣いたら泣き、怒ったら怒こります。
不甲斐ない事に、相手、自分の感情がよくわかりません。
そして、私も夫や家族が病気になると自分も疲れたりイライラします。
本当に不甲斐ないです。
夫より調子が悪いからきれないで、って言われた事もあります。
そうゆう時は感情を表に出さないように、できる事をしますが、今まで10年医療職として働いてきた経験、知識で乗り越えている感じです。
もし医療職として働いていなかったら主様の旦那様と同じような態度になったかもしれません。
じゃあどうすればいいかです。
私の意見としては、病気になった時の行動パターンを事前に旦那様に提案しておいてはどうかと思います。
奥さんが風邪を引く
→旦那さんが会社を休む。子供を見る
→会社を休まない場合はファミサポに頼む
→病児保育に頼む。等等
※上記はあくまで例です。
自閉症スペクトラムの方は臨機応変に対応できない傾向があります。少しの事でパニックになります。
わたしもですが、当日に〇〇してって言われてもほとんど対応できません。パニックになって、拒否してしまいます。
だからわたしも、私が病気になったパターン、子供が病気になったパターン、夫が病気になったパターンの対応方法を作成しています。 そして対応方法は一つでは無理です。その一つが難しかった場合またパニックになって出来なくなります。
なので、私が倒れた時→5パターンの対応方法を優先順位をつけて用意しています。
本当に不甲斐ない事に臨機応変に絶対動けないんです。事前の計画準備が必須です。
奥様も大変と思いますが、ご主人と何かあった時の行動について、複数パターンの用意をしてみてはいかがでしょうか。
結構私も苦労しています。私の行動を調整するのに。
大変と思いますが、もし倒れた時どうするか❓マニュアルの作成を検討してみて下さい。
はじめまして。
読ませていただいて、おそらく旦那さんも何かしら凸凹がある方なのだろうな、と思いました。
結婚される前には気付かれなかったんですかね?
おそらく片鱗はあったと思われますが。
でも、無事に結婚されてお子さんを授かってらっしゃるということは、そこそこやっていける相性だということなのでしょうね。
他の方が書かれてるようにマニュアルを作って共有する、のはよい方法だと思います。
…が、これがもし現実化したとしたら120%素晴らしいパートナーシップだと思うのです。
私はまずは【期待を手放す】ことをおすすめしたいです。
〉おっしゃる通りで話し合いできたらいいなと思うのですが、
〉1、逆ギレ
〉2、無言(そしてその場から逃げる)
のどちらかで話し合う事がほとんどできません(T_T)
こういう旦那さんって、凸凹の有無に関わらず割りと存在すると思うんですけど、対話でのコミュニケーションがそもそも成立しにくいんですよね。
思った以上に伝わらないだろうし、マニュアル渡しても機嫌が悪くなるときはあると思います。
なので、加点方式で、ちょっとでも伝わって、やってくれたら◎みたいな感じがよいと思います。
不公平感、あると思います。
「何で私ばっかり!あなたの子でもあるのにー!」
不公平です。たしかに。
でもそれは、別な何かで埋め合わせするとよいと思います(今は難しくても、お子さんが少し手が離れてきたら)。
私だったら「稼いできてくれてるし、母子家庭よりはマシー!」みたいな心構えでいくと思います。
基本、母子家庭のつもりで回す。
何か頼むときは簡潔にフラットに分かりやすくお願いする。
手伝ってくれたら思いっきり感謝。
これで少しずつ旦那さんのできることをさりげなーく増やしていく作戦です。
メンタル的な支えは、リタリコや、カウンセリング、親の会のお母さんつながり、など分散しておくとよいと思います。
応援しています。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「具合が悪い」ことを伝えるより、「子どもと一緒にご飯を食べてほしい」ことを伝えることを先にしなくてはいけないんでしょうね……。難しい……。
話し合わない。向き合わない。……大事です。
事前にわかっていることは対応できます。それは任せられるんです。
できないことはしなくて済むように、生活をかえましょう。
多分できないなりに、気遣いたいと思っているから「できない」ことでそのムッカリ反応が現れるんでしょうね。
……他人事ですみません、さぞ迷惑だろうと思います。
アンガーコントロールの本とか脳内にインプットしたいですね……。
でもいちいちかまってあげるとくたびれてしまいますから、無理はやめましょう。
「あなたはちっとも悪くない」そう言って欲しくなったら、カサンドラ症候群の当事者会に参加してみましょう。
カウンセラーさんとか相談できる人とのつながりは大事にしましょうね。
まずはレインボーさんがげんきであることです。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害かどうかは別として、主さんが不満に思われていることを夫さんに話してみましたか?
冷静に話し合いを繰り返すことで、少しずつ夫婦仲は良くなるのではないでしょうか。
私は診断を受けていませんが、結婚当初は、片付けられなかったり、物が多かったり、夫にドン引きされた部分もあります。
夫の体調不良が原因で、私の機嫌が悪くなることはないけど、もしかしたら、体調不良が原因で私の予定が狂った時には、若干イラっとするかなぁ。。。発達障害の人は、予定変更が苦手とも言いますから。
でも、お互いに気になる点を話し合って、理解しあって、諦めあって、今では仲良く生活しています。
発達障害かどうかは、とりあえず置いておいて、前向きに話し合って、諦め合う、っていうのが良いかなって思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
N7さん
コメントありがとうございます。
今回の事も、その日は特に予定があったわけではなく(そもそも彼自身の予定が入っていた場合は私の体調に構わず出かけてしまうので)予定が変更になったというわけでもないのです。
おっしゃる通りで話し合いできたらいいなと思うのですが、
1、逆ギレ
2、無言(そしてその場から逃げる)
のどちらかで話し合う事がほとんどできません(T_T)
最終的にはだいたい息子を遣って『お父さん呼んできて』と仲直りとまではいかなくとも日常に戻るばかりです。
話し合いが一番とはわかりつつも、その通りに事が運べず悩んでしまうのです。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供が上手く成長する声かけと混乱する声かけがあります。「左側を歩かないで」と「右側を歩きましょう」で、雲泥のさがあります。ご主人に対しても、事前の話し合い(緊急時の約束)、どこまでやったらいいのか、ご主人の喜びそいな事を一つ付け加えて頼んでみるとか
気分転換できる方法があると良いですね。子供の成長と子育て経験は同じくらい時間がかかりますから、あせらずに、いきましょう
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私は被害者意識が比較的強い方ですかね。
昔に広汎性発達障害と診断されたことがあるので、状況判断や周囲への配慮(気遣い)が苦手でそういう意識...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
ご回答を、ありがとうございます。下記、自閉症スペクトラム障害と思った理由です。
・あるとき、インスタントラーメンをつくるように言ったのです...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
全てのお話が私にとって宝物のようです。
ぜひ参考にさせていただきます。
家族の誰かが犠...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
私は事後報告です。
その時は息子のことで頭がいっぱいで、夫のことを忘れていました💦
(私もたぶんADHDだと思います。)
「これから療育...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
何のために病院に行くか?というところではないかと思います。病院は障害を治してくれません。発達障害の特性に対する薬はありますが、それを飲んだ...


夫に対するイライラが止まりません!!!数ヶ月前に二ヶ所の病院
で、これまでの夫婦間のエピソードより、おそらく私の症状はカサンドラでしょう、と診断されました。それからと言うもの、さすがの夫もシュン、として、思い当たる節を少しづつ認めたり、考え方が柔軟になった所や聞く耳も持ってくれるようになったので随分楽になっていた所でしたが。先日また失礼な行動や言動に悲しいのと腹立たしいのでイライラがピークです。。。挙げ句の果てに検査結果では主人に目立った自閉症やアスペルガー等が出なかったのです。。検査迄に情報収集させ過ぎたせいなのか、、(ノД`)…後は診断してくれた先生が、上手に伝えてくれるのを祈るばかりです。。カサンドラ疑いの時点で既に互いの両親と関係がこじれています。これで夫が変に自信つけて以前に戻ったら正直無理です。。私だけならとっとと離婚しているでしょう。。体調は崩すばかりで、息子の事を考えると離婚は踏みとどまるしかないのですが、皆さんは夫婦関係がどうしようもなくこじれそうになった時、どんな対策を取ったりどんな距離感で過ごされていますか?また夫婦仲が悪い状態が長く続く事で、お子さんに何か影響が出ていたりしますか?
回答
みくりんさん、回答ありがとうございました。
我が家も息子と夫の間に入って、気持ちの通訳のような事をやっていました。診断がつく前で、自分の体...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
うーん。
働くってものすごく大事な事で、それを最優先にするのは普通に当たり前なんですけど、急いで就職させず、本人にやる気があるならば診断...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
丁度私も同じような気持ちです
なんかぷつんと気持ちが切れたのかも
見方を変えたら
これまで気をはって頑張ってきたってことなのか
年齢...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。
本人は諦めて意...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
我が家は9歳で診断されたときに本人に伝えました。
うちは、かなり重度のADHDとアスペルガー、軽度の学習障害と診断を受けました。
それ...



😅
回答
自閉症のわが子にやっているのが、家の構造化です。
・物を減らす
・使う場所に使う物を置く
・目に見える形で指示や使う物を置く
・使い方、...
