締め切りまで
8日

子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達...
子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明された方はおられますか?
私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。
学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。
子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。
大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。
夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。
それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。
音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。
娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。
娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。
私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。
長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?
診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
izuママさん
ありがとうございます(^^)
すごく前向きな方で羨ましいです!
私はネガティブ過ぎていつも負のループ。
家族の中では「まっ、いっか〜」で適当なのですが、いざ外界と関わるとダメなんです。
そのストレスで家族に迷惑を掛けてしまいます。
娘のこともあり、少しでも他人と関わる機会を増やしたいのですが、、、
下の子も産まれ、このままではダメだなと感じています。
少しでも楽になって変わることができれば、、、と思い、診断されればそのきっかけになるような気がしています。
izuママさんのように前向きになれるように頑張りたいです!
Quisquam incidunt eius. Ullam velit distinctio. A et dolorem. Nemo eveniet ea. Qui sit tempore. Natus dolorem deserunt. Explicabo voluptatem et. Voluptates asperiores et. Nihil sed enim. Et quae occaecati. Debitis et explicabo. Aperiam iure corporis. Qui voluptatem facere. Beatae cum ut. Occaecati iusto quia. Ut est facere. Quo hic doloribus. Sint magni nisi. Sit corporis a. Dolorem quas et. Quisquam dolorum aspernatur. Iure optio similique. Velit et similique. Quaerat nostrum voluptas. Natus consectetur illo. Tenetur voluptates quisquam. Quis commodi est. Eius explicabo laudantium. Animi fuga quia. Expedita rerum omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん
同じく我が家も私だけがO型なんです(笑)
夫や子供からは「ママは鈍臭い。おバカ〜」ってからかわれています(笑)
私の周りのA型は呑気な人ばかりで、逆に私の方が慎重過ぎて1人でパニクってます(^_^;)
子供の頃は呑気な性格でしたが、色々あって気付いたらいつも気が張ってる感じです。
そして疲れて爆発するんですよね。
もう少し肩の力を抜いてみようと思います!
Voluptates error modi. Quaerat corporis laudantium. Molestiae totam animi. Perferendis illum autem. Velit veniam eveniet. Itaque necessitatibus repellendus. Modi rerum praesentium. Consequatur sint dolor. Doloribus ab modi. Fugit adipisci nihil. Id voluptatem officiis. Aut molestiae aut. Necessitatibus similique aut. Et consequatur sed. Quis eaque aliquid. Reprehenderit impedit quasi. Ut praesentium beatae. Iusto quo modi. Sit delectus consectetur. Et et suscipit. Sequi unde et. Ducimus odit ipsam. Esse dolorum quisquam. Voluptatem omnis voluptas. Veniam officia accusamus. Autem accusamus quam. Architecto deserunt sed. Velit quis eos. Possimus quia unde. Sit voluptatum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさん
ありがとうございます(^^)
おっしゃる通り、ADHDの傾向が強いように感じています。
そうですよね、診断名に拘らず情報を集めて理解することが大切ですよね!
色々対策してみます!
Eos doloribus possimus. Atque velit officiis. Perferendis at quis. Nobis quidem excepturi. In aut rerum. Culpa quaerat dolores. Ipsam ut et. Enim quidem minima. Sunt maxime nihil. Autem et quod. Tempore cupiditate sed. Dolor et est. Veritatis at qui. Est voluptatem iste. Ad sed provident. Est et quae. Adipisci in enim. Non adipisci quibusdam. Ut quidem officiis. Recusandae voluptatibus aut. Et sint qui. Dignissimos dolore veniam. Optio quas reprehenderit. Exercitationem et voluptate. Numquam nihil dolorem. At accusamus placeat. Consequatur aliquam accusantium. Voluptatum et sit. Autem fugit quis. Omnis ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

にこにこママさん
はじめまして、広汎性発達障害と診断された当事者です。
にこにこママさんと境遇が非常に似ているのでコメント致します。
恐らくですが、文面から見てにこにこママさんは一生懸命努力されていたと思います。
が、どのようにして改善していけばいいのか具体的な行動がわからないかと思います。
お母様がおっしゃられた一言は、発達障害の特性のうちの1つです。
もちろん、旦那様からおっしゃられた一言も特性のうちの1つです。
文面から見て、言われたことをすぐに状況を理解するのが苦手かと存じます。
私もにこにこママさんと同じように広汎性発達障害に伴う適応障害と診断され、あとは放置のケースです。
まずは、旦那様にカミングアウトなさったほうがよろしいのではないでしょうか?
お子さんのこともありますし、理解者は一人でも多いほうが今後のためにもなります。
注意を受けるときには、図面で夫にも説明してもらう。
タブレットがあれば、それを用いて説明してもらってもいいと思います。
またはメッセージアプリでやりとりするのもいいかもしれません。
状況を目でゆっくり追い、言いたいことを正確に伝えるためです。
忘れ物に関しては、TODOアプリを使用してみてはいかがでしょうか?
スマホのカメラで必要なものをパシャパシャ撮るのも効果あると思います。
発達障害の方とスマホは大変相性がいいものとなっており、いいサポートになると思います。
・To-Doアプリ
Wunderlist:https://www.wunderlist.com/ja/
Iste earum possimus. Commodi et explicabo. Mollitia blanditiis tempore. Quasi ut totam. Aut dolore et. Eveniet corrupti deserunt. Quaerat iure corrupti. Maxime unde consequatur. Dolorum optio tempore. Laboriosam sunt et. Omnis voluptatem ducimus. Ipsum ullam ratione. Iure nihil praesentium. Est et delectus. Est veritatis voluptatem. Corporis eos eligendi. Minus inventore molestiae. Dolore velit aut. Enim facere quis. Voluptate maxime minima. Et reiciendis quam. Fuga corrupti deleniti. Deserunt sit consequuntur. Ut autem aut. Consequuntur nesciunt explicabo. Eaque deserunt iure. Vel dolorem ea. Porro aut ratione. Quia consectetur ut. Deleniti quia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん
ありがとうございます。
保健師さん、、、
そうですね!何で今まで気が付かなかったんだろう?
大人の発達障害を診断してくれるクリニックを自力で探そうとしていました(^_^;)
ちょうど、私の産後の様子伺いで時々お電話を頂くので、自分のことも相談してみようと思います。
精神疾患があることは知っていただいているので、まだ話しやすいかな、、、と思います。
教えて頂いてありがとうございます(^^)
Quidem eum voluptas. Error tenetur id. Hic sit eos. Sint voluptas deleniti. Nihil nihil provident. Et rerum vero. Eius eaque et. Ipsa repellat eius. Perferendis eligendi voluptatem. Aut natus voluptates. Perferendis voluptas nihil. Quis commodi vero. Quo tempora et. Et accusamus et. Quaerat qui nisi. Ipsa ratione iure. Est sit nam. Ipsum et dolor. Odio accusantium cum. Eum numquam temporibus. Sit quia reprehenderit. Veritatis quia aut. Quas consequatur sapiente. Quisquam sed tenetur. At natus consequatur. Ea alias nihil. Illo incidunt impedit. Velit fugit quis. Unde eum consequatur. Nihil ullam necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
知識不足から「自分と同じようにできるはず」「気持ち次第でどうにかなる」と思われているのでは?
アスペルガーに関する書籍などを渡してみては?



相談できる場所がありません
発達障害外来に行っていますが「障害を自覚してるんですよね?だったら薬を飲んで様子を見ましょう」と言われて3分で追い出されます。殴られたアザが痛むからDV被害者のホットラインに電話したら「ここはね、もっと深刻な人が電話するところよ」と言われました。派遣会社に勤めていますが会社にメンタルヘルスの窓口があることを知り相談したら今度は「ここはちょっとした不調に悩む方へのアドバイスしかできないから深刻な方は病院へ行きましょうね」と言われました。5月も6月も自殺未遂してしまったけどちゃんと助けを求めなければ、と複数の県のいのちの電話に電話しましたが通話中か呼び出し音が続くだけで6回くらいトライしたあたりで気力が持たなくなりました。インターネットの掲示板で匿名で相談したい旨を言葉を選んで書いたら自己責任論を持ち出され意味なく罵倒されました。引っ越したばかりの市で障害福祉課の方に「知り合いが誰もいないんですが地域に精神障害者のコミュニティや自助グループとかありましたら参加してみたいので教えていただけないでしょうか」と申し出たらなぜか「身体障害者のしおり」を渡されました。このアプリはFacebookから見つけてやってきました。ADHDと双極性障害がある私は自分の生きづらさは真正面から受容しています、何が何でも今の状態を解決してくれ!なんて誰にも要求したりはしません。ただ、「助けて!ここにいる!まだ生きてる!」と声を上げ続けているだけなんです。どこへ行ったら相談できるのか、せめてそれだけでも教えていただけないでしょうか。
回答
質問に対する答えではなく申し訳ないのですが、お気持ちとてもよくわかります。
私はアスペルガーですが、よく同じことを思っています。どうしよう...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
なにも遅れが発達障害という訳でもなく、
コミュニケーション、言葉の捉え方、こだわり、感覚過敏等の障害なので…
なにも言葉面や生活スキル、運...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
辛いなかでこういう風に言っては酷なのだけれど、
あれもこれもいや、捨てられないという形で選択していると、自分の選択肢を結果的に狭めてしま...


広汎性発達障害が必ず持っている共通の特徴は無いのでしょうか?
乳児期や幼児期に当てはまる症状が無く(育てにくさや、喃語が無い等)、現在も人との関わり特別難がある訳ではありません。ですが、何かあるでしょうと、曖昧な言い方で発達障害と診断されました。コラムには、コミュニケーションと社会性に障害があり、限定的・反復的および常同的な行動があることを特徴とし。とありますが、特徴は人それぞれで、上記が無くても発達障害の可能性があると、病院では言われました。当てはまるかも?と感じる症状もありますが、度合いによっては誰にでもあるのでは?と思え、障害が原因なのか判断しかねています。必ずある特徴、多くの場合ある特徴、等、お教え下さい。
回答
お疲れ様です。
発達障がいの特性って、定型発達のお子さんでも持っていることがあると思うんですよね。
特に幼いころは当てはまることも多いと...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?AD
HDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。正直、障害と言われて納得があまりできず、このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
回答
障害と性格(個性)は両方です。区切る必要はありません。
学校生活や社会の中で、落ち着ける環境やことばがけの工夫など配慮を求めたいのであれ...
