締め切りまで
5日

夫婦の事です
夫婦の事です。
4年生娘がADHD合併スペキトラムです。
年長の次女が居ます。
夫が今の娘の障害現状を理解してるのか、してないのかがわからずにいます。
家の事。娘達の事は私が見るのが当たり前。
私だけでわもう手一杯です。
夫は仕事仕事で休みもとってくれません。
休みも取ってくれる時は、私がどうしても抜けられない仕事の時だけで、家族4人揃っての休みもありません。
障害児童をおもちの皆様。
夫婦の役割などは、作られていますか?
またどうやって夫の理解を得られるのでしょうか。
娘は私が離婚を選択するものなら、一生私を恨むと言っています。
もう苦しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あんずさん
とてもつらいですね。ご主人がどう思っているのか聞けそうならとっくに聞いているのでしょうから、聞いたらショックを受けそうなのかな。うちもそんな感じでした。
うちは子ども3人とも発達障害があり困難さもバラバラ。しばらくは同じように悩んでくれない主人にイライラしていましたが、子供に「貴方はあなたで良いんだよ」と繰り返し言っているうちに主人と自分も違う人間だと気づいたのです。そうすると考え方もやり方も違うから仕方ないと変に納得してしまい楽になりました。 確かにお父さんなのだから興味持ってほしいですよね。 ただうちの場合、ただの愚痴にもアドバイスやら意見を言われるので途中から面倒になってしまい、それらは同じ立場のお母さんにはなしています。
でも理解ほしい…ご主人もよくわからないから手を貸せないのかもしれません。 男女の脳の違いとプライド? が邪魔するのか。
なので、学校に子供の情報ほか手紙で渡すときにDrの情報提供書なども一緒に「これ学校に出すから見てもらっていい?他に何かあるかなぁ?」と相談する形で見せています。そこには学校の先生は知っていることもわざと書いたりして。
時間は掛かりますが正面からぶつかって辛くなりそうならちょっと策をねる。こどもにする様にですね。
知らない内に子供のことがわかるようになる…と少しずつお父さんの見方でこどもに接してくれるかもしれません。でもあまり期待しないでね。
いまだにそれはダメだろうということを言ったりしますが、それも子どもにとって一般的にはという話ができますからよしとしています。
といううちの場合でした。
とてもつらいですね。ご主人がどう思っているのか聞けそうならとっくに聞いているのでしょうから、聞いたらショックを受けそうなのかな。うちもそんな感じでした。
うちは子ども3人とも発達障害があり困難さもバラバラ。しばらくは同じように悩んでくれない主人にイライラしていましたが、子供に「貴方はあなたで良いんだよ」と繰り返し言っているうちに主人と自分も違う人間だと気づいたのです。そうすると考え方もやり方も違うから仕方ないと変に納得してしまい楽になりました。 確かにお父さんなのだから興味持ってほしいですよね。 ただうちの場合、ただの愚痴にもアドバイスやら意見を言われるので途中から面倒になってしまい、それらは同じ立場のお母さんにはなしています。
でも理解ほしい…ご主人もよくわからないから手を貸せないのかもしれません。 男女の脳の違いとプライド? が邪魔するのか。
なので、学校に子供の情報ほか手紙で渡すときにDrの情報提供書なども一緒に「これ学校に出すから見てもらっていい?他に何かあるかなぁ?」と相談する形で見せています。そこには学校の先生は知っていることもわざと書いたりして。
時間は掛かりますが正面からぶつかって辛くなりそうならちょっと策をねる。こどもにする様にですね。
知らない内に子供のことがわかるようになる…と少しずつお父さんの見方でこどもに接してくれるかもしれません。でもあまり期待しないでね。
いまだにそれはダメだろうということを言ったりしますが、それも子どもにとって一般的にはという話ができますからよしとしています。
といううちの場合でした。
息子がアスペルガーです。臨床心理の先生が言っていましたが
父親が協力的な方が珍しいそうです。
うちは、割と協力的ではありましたが、あまり理解はしていませんでした。
ただ、物事を決めるのが私なので、従う感じで協力してもらいました。
子どものことは、母親がみているのが多いと思います。
仕事もしているといろいろ難しい事も多いかと思います。ADHDの子は
制御が難しい子が多いので、父親が入るとかえってややこしくなる場合が多いです。
旦那さんとの普段が分からないですが
まずは、きちんとお話が出来るといいかなと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は自分の手に余る仕事が来ると、急がない家事から手を抜きます。「今日は大人の分のご飯は作れなかった」、です。「大変なの」と説明しておきます。「あなたの分のご飯はないの」と言えばコンビニでステキなお弁当を買って帰ってきます。旦那自身の分だけなら、意外にできたりします。
クラスメイトのお母さんは「私が死んだら困るでしょ」と、通院などに動員しています。これはかなりハイレベルですが…。
考えなくてはいけないことがいっぱいあるんだと思います。
思いきって外注しましょう。何も夫婦の意見だけで決めなくてはいけないことばかりではないはずです。娘さんの意見と専門家の意見をどんどん取り入れちゃいましょう。センセイとか、窓口の人とか、「相談したいんです」と言って時間をとってもらいましょう。誰か紹介してもらいましょう。
専門家に難しいことを言われたら、「わからなかった」と、改めて相談しちゃいましょう。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は仕事をしてないから、いえのこと、宿題は私。
休みはあっても、ご飯食べたら、さっと二階に行き、横になりゲーム。めんどくさくなる前に、うまく逃げていきいえのことはやらないのが旦那のスタイル。
だんなさんは、休日全くないこともないのでは?
365日働いているわけではないですよね。
そんな休みの日、少しずつ予定を組んで子供と関わってもらうとか。
あと、夫婦仲がわるくなると、そもそも、関わりたくないという思いから、仕事帰り、まっすぐ帰ってこないこともあるのでは?
子供が寝たあと、夫婦の時間をすこしとってみるのもいいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも共働きです。
夫の方が断然仕事が忙しいので諦めていますが
娘のこと家事その他、役所や銀行関係も私がしていてやはり理不尽を感じます。
おまけに夫は軽度のアスペルガーなのでこちらの気持ちもわかってもらえず頼りになりません。
それでもさすがに1人でやりきれない時は話し合い、出来そうな手伝いを夫自身に決めてもらいます。
忘れることも多々ありますが、自分で決めているので多少はマシです。
まぁ、でも積極的に関わる男性は意見を押し付けることも多いかと思うので、
大変でも自分のやり方でできる点は良かったかな?と思ってます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問します!自分は27歳男性です
ADHDとアスペルガーでアスペルガーの方が強いです。今、1年半以上お付き合いをして婚約に至る方がいます!相手の方は前に保育園で発達障害の子がいるクラスを受け持っていました。普通の人よりも発達障害に理解があるのもあり、お付き合いをしました。もちろん、彼女自身の思いやりや優しさが1番好きになりお付き合いを申し込みました。ですが、現実は違いお付き合いをしてカミングアウトをしたら、涙を流して私は認めないとの一点張りでした。その場はなんとか理解して貰えるように頑張りましたが、その後は自分はこう言う特性があると説明しても『そんなの甘えじゃないの?』とか後で自分のペースでやるからと一言言っても『私はすぐやらない人は嫌だと』言われたり、それ以降は出来てなかったりしたら、自分が謝るような事が毎日です。自分に非がないような事で言い合いになっても上手く伝えられずに最後は自分が謝る事も沢山あります。結婚されてる方や結婚を考えてる方などに質問ですが、パートナーに自分の発達障害の事を理解してもらってますか??また、理解してもらえない人はどのようにしてますか??教えて下さいm(__)m
回答
私は結婚して10年になります。ADHD&アスペです。最近分かりました。
ちょっとキツイかもしれませんがお話にあった、「『そんなの甘えじゃな...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
一人暮らしまたはグループホームは?
うちの子は高等支援学校卒ですが、男子は卒業後1年以内に半数位が親元を離れています。
親は確実に先に死...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
ひかさん
コメントありがとうございます。
親世代に理解してというのも難しいですよね…。新しい概念の障害ですからね。
あまり気にせずに...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
夫婦共に50代、息子たちは成人しております。
夫は結婚してから約10年息子を抱いたのは数回。子どもにどう接していいのかわからず、平穏な家庭...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
20才からかれこれ30年
そんな夫と付き合ってきました。
朝もずっと起こしてます。
付き合い始めの頃は『ポケベル』で。(わかりますかね?...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...



主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって
しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。
回答
私も、保育園の頃からの違和感があり主人に相談してましたが、全く聞いてもらえず、それどころか本人にキツく怒ったり、時には手をあげたりして、聞...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
診断のきっかけは私のカンだったので、「受けたいなら受けてみれば?」でした。
元々子供に関心はなく、自分が1番な人なので、診断が出ても普段...



削除しました
回答
「夫が知らない家事リスト」野々村友紀子を読んでみるといいかも。
そうそう、ほんとそれ!と言いたいことをズバッと書いてくれています。著者は...
