締め切りまで
6日

いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます

退会済みさん
いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます。
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。
ご主人は、理解し、協力的ですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うーにゃんさん、はじめまして。
うちの夫は理解してくれて協力的です。プラス「自分も実は発達障害なのかも⁉」と言いはじめました。夫が小さい頃に色々感じていたやりにくさと、息子の発達障害の特徴が似ているらしいです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーにやんさん、はじめまして
協力的ではありますが、理解しているとは言い難いです。
ややこしいですよね↑
「発達障がい」と言うと、受け入れないです。自分の子どもが「障がい」なんて、と思うんでしょうね。
主人本人は息子にそっくりですが、一応安定した収入がありますし、概ね満足した生活ができているようなので、息子の人生もそうなるだろうと信じて疑ってない感じです。
楽天的で救われる時もありますし、協力的で息子に関心自体はあるのでそれは良いのですが、私からすると自分にも息子にも甘くて都合の良い言動が目立ちます。
私が心配なことについての対策を話し合おうとすると、途中まで良くて急にがんとして言い張り始め、話し合いが進まなくなったりします。
なんか、「ねじれ国会」みたいで、すごく疲れます。
願うゴールは同じはずなのに道筋でお互いにうまく寄り添えないというか…私も絶対に自分が正しいと思ってやっているわけでは無いのですが、都合の良い事ばかりで甘やかしとしかとれないようなことだらけだったので、そこは違うと思う、と聞いてもらえるようにするだけで、何年もかかったりします(汗)
愚痴みたいになってすみません。
私の偏見かもしれませんけど、通ってるSSTの教室でも、いつもはお母さんなのにたまにお父さんになったりしてるお子さんだと、身体はモニター向いてて、ヘッドホンもつけてるのですが、ずーーっとスマホいじってたりとか…(多分うちもそういうタイプ)マルチタスク能力が高いってことなのかな?耳から聞いてるんだからいいじゃんって感じなんですよね。「ちゃんと聞いてたよ」としか言わない(笑)
お子さんの特性の程度にもよるのかもしれませんが、お母さんの深刻さ度合いとご主人のそれに、大きく開きがあるような気がします。
こちらのサイトでたまにお父様の投稿や参加のコメントを拝見しますが…うちの主人に爪の垢ください、という感じです(笑)
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーにゃんさんへ
まだ検査が終わってないので、確定前ではありますが
我が息子さんは、ドクターも言ってますが恐らくADHDです。
そして、多分私も。
旦那さんは、多分アスペルガーさんです。
彼に取って子供は、ペット的な意味で可愛いらしいけど、成長に関すること、自立、将来、進路、しつけなど、全く興味関心もちろんありません。
なぜなら、『自分が子供のころ、あーしろこーしろなんて、言われたことがない』からだそうです。
確かに、相当問題ありで、息子溺愛のお姑さん。
テストは100点以外取ったことはなく、問答無用の学歴をお持ちのオットですが、コミュケーションに問題ありの為、とうとう子供達にも、『うちのお父さんて、他所とだいぶ違う』と言われ始めました。
パパには、正直、共感者、や、精神的協力者として、期待はしていません。むしろ、きっちり稼いで、きっちり入れてくれる…ここだけでも、ありがたいと思って日々暮らしてます。
発達障害への理解…オットは、そもそも他人(特に私)の話なんて、しょーもない、くだらないと思って話半分に聞くので、騒ぎすぎくらいにしか思っていないようです。
同じ悩みを持つ人同士で繋がり会えたらいいですよね!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーにゃんさん、こんばんは。
うちは2人の子どもにそれぞれの特性がありますが、発達の遅れが明白でわかりやすい息子でさえ、夫はそんな訳はないの一点張りでした。就学前に動かねばと私がいろんな行動を起こし、やはり関係者にその可能性が高いことを言われたことを伝えてダンマリした感じです。
それ以降、私は任されています。
外来も療育も私しか付き添ったことはないし、先日行った就学相談も私が行きました。担任の先生との話し合いも私と実母でしたから、結果が気になるのでは?と思うのですが、ほぼ聞いてくることはありません。けれど息子のことはかわいいようです。なのに、本やネットで調べるようなこともありません。
私に任せとけばなんとかなると思っているのでしょうかね。
奇跡といえば、先日の発達障害特集だった金スマを予約録画してたことでしょう。
私はそれを見ましたが、夫が見たかは不明です。
ご存知の通り、うちは娘も困ったさん。
反抗しまくり、先ほど夫と喧嘩して夫がイライラしています。
いつも知らんぷりされてるので、放っています💧
これで、どうしたらよいか、考えてくれたらいいのですが…。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理解してるし協力的です。が、行動が伴いません^_^;なんで今それ言うの?!が多いです。
療育はすべて私、ペアレントトレーニングも私。主人はなにも学んでいないので仕方ないかなと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校1年生の女子です
アスペルガーとADHDがあります。友達との付き合い方ですが、最初はいろいろな人と絡もうとするんですが徐々に周りから友達がいなくなるパターンが多いようです。自宅での会話ではそこまでおかしいとは思わないんですが、(私がマヒしてるのか・・・)女子特有の暗黙のルールなどわからないんだと思います。自宅での対応や指導の仕方など教えていただけたらと思います。学校に楽しく行ってもらうのが願いです。
回答
チャンmama様
はじめまして。娘は小さい頃から持病があり、同じ病院で発達障害も見つけてもらいました。ただ本人にはまだ告知できていません。...



はじめまして
この春から高校生になる娘がいます。昨夏、軽度アスペと軽度ADHDの注意欠陥と診断されました。受験生だったため、本人への告知はしませんでしたが、人間関係や物忘れなどの特性により、かなり辛い思いをしてきたと思っています。そこで、入学前に告知しようと考えていますが、この場合、注意すべき点や気をつけることなどありましたら、教えていただけないでしょうか?尚、中学校からは高校に診断がついている話しがいくようです。何分、初めてですので、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
告知するかしないか、それはお子さんの年齢で決まるものでもなく、お子さんの特性の状態や性格、家庭での環境、周囲との関係性次第ではないかと思っ...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
我が家は…明らかに自閉症でしたが、主人は、男の子だから、言葉が、遅い!これぐらいのやんちゃは、男の子らしいとか言っていました。
幼稚園で...


すいません、またまた質問です、今息子と喧嘩しました
通信でもう高校に行きませんという息子、そして泣き出す、週二回も行ってないのに、怖いと言い出し、私も色々病院に行ったり、色々やってるのに、なんだか、すごく疲れてきました。昨日までバイトをやる気になってたのに、がっこうにいきたくないなんて、振り回されてます、私の精神がおかしくなりそうです。親の会とかありますか?全然高校生で知らないので同じ状況のかたいらっしゃいませんか?語りたいし、鬱憤晴らしたい!
回答
音ちゃん
しんどいですね。
こんなに頑張っているのに・・・
息子君も、心配です。
高3で、先のことを考えると心配はMAXだと思います。...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...



子供の年齢が上がるにつれて落ち込むことばかりです
私の娘は6歳で、自閉症、ADHD(恐らく)軽度知的障害です。言葉が苦手な方で訳の分からない事ばかり言います。先程芦田愛菜ちゃんの6歳の時の映像を見ましたが意思疎通もしっかりとれており娘と天と地の差だと思いガックリしてしまいました。6歳ってこんなに話せるの??とても悲しいです。娘は同じ事を何回も聞いてきたり言ってきたりしつこくてイライラしてしまいます。言葉も何度教えても覚えないし疲れてきます。私も娘に分かりやすく勉強になるように話す工夫をしてるのですが、馬鹿馬鹿しくなってきました。身辺自立も出来ていないし、いい加減にして欲しいです。疲れ果ててきました。私は心療内科には通っているのですがなかなか落ち込むことばかりでなかなか娘にポジティブな感情を抱く事が出来ません。負の感情ばかりで申し訳ありません。娘は一生このままなのでしょうか??どうすれば愛情を持って娘に接する事ができるでしょうか?
回答
諦めることです。
子どもが生まれる前に思い描いていた子育て、価値観、人生の在り方。
全部諦めて切り捨てること。
極論みたいですがこれが一...



久しぶりの投稿です小3の男の子ですが、自閉症スペクトラムで、
最近学校いきしぶり、週に二回ほど休んだりしてます授業もしんどいようで、お友達ともうまくコミュニケーションとれなく、一人で登校したりしてますそれに対して主人は、これでいいのか、どうしてこうなったのか、と、いじめかどうか聞き出せてやれないのか、など私がつぶれそうです別居も考え、伝えると誘拐になる、おかしい、こんなときに頭おかしい、と発達障害ということを、あまり受け入れていない主人は配慮ができません。そのフォローに、ふりまわされます愚痴になり、すみませんこたえはないのはわかっていますでも、もう頑張りに限界がきたようにおもいます。明るい、笑顔のお母さんでいられないですだめなお母さんです吐き出せてもらいましたすみません…
回答
最近ADHDと診断がついた小学3年の男の子の母です。
休むまではしていませんがうちも朝から泣いて学校に行きたくないと毎日言っています。一緒...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
何べんお返事みても、私はあなたにこそ差別知識が根強くあるとしか、思えませんね。
はぐらかしてます?
障害者雇用での水増しなんて、ハッキ...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
前のご質問にも、書きましたが先ずは、健診以外でも良いので、保健師さんに話しだけでも聞いて貰うのが一番良いと私も思います。
うちは、一歳半...
