質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ASD+ADHDの診断済みの息子がいます

退会済みさん

2024/12/12 09:02
10

ASD+ADHDの診断済みの息子がいます。
今離婚を考えており、本当に離婚するか、離婚となった場合子供にどう伝えるべきか悩んでいます。

●離婚したい理由
2ヶ月前に夫と大喧嘩し、その日から無視されたり冷たい態度をとられ続けていることです。夫は常に「自分は正しく悪くなく、嫁だけが悪い」という考えの人で謝ることは絶対にしないので、子供に両親の不仲を見せたくなくいつも私が謝っていましたが今回は謝りませんでした。喧嘩の原因が、夫がいつまで経っても子供の障害に向き合わないことに私が限界に来たことだからです。それで2ヶ月にも及ぶ無視をされています。どうしても会話しなきゃいけない場面では酷く冷たく素っ気なく話されます。子供に私が無視されているところを見せたくないので子供の前ではそもそも夫に話しかけません。元々お互いお喋りではないし夫はいつも帰りが遅いし休日は私と子供だけで出掛けるしなので、子供の前で夫に話し掛けなくてもそこはあんまり違和感は無いかなと思っています(少しでもおかしいなと思えば聞いてくる子なので)。

●離婚(または別居)に踏み出せない理由
息子は超繊細で傷付きやすくストレスや環境の変化に弱いです。4月から小学校に上がるのにこのタイミングで別居や離婚をしたら間違いなく荒れまくるだろうなということです。
やはり私の方から謝って子供の前では普通に私に接するように旦那に言うべきでしょうか。

●離婚するとなった際の子供への対応
賢く、嘘をついても嘘をつかれていることを察する子です。
夫は別居や離婚を切り出すと何をしでかすか分からないため秘密裏に別居の準備を進め出て行き、弁護士経由で離婚を求める、というのが私の理想です。
しかしそうなると、「息子に別居や離婚をいつ伝えるか」という問題が出てきます。出て行く直前だと心の準備も出来ず可哀想だし、前もって話すと夫に伝わってしまいそうで…。
やはり夫にも事前に別居と離婚の話をして息子にも伝えておくべきでしょうか。

どなたか、アドバイスいただけるととても助かります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191654
退会済みさん
2024/12/13 08:22

ASDの当事者です。
他の方も書かれている通り旦那さんの居場所がない感じです。診断を受けているかどうかはわかりませんが、やり取りを見る感じでは旦那さん側
に問題がありそうです。つまり検査をすれば、当人が境界知能だった、定型児でも親が発達障害でうまい具合に注意ができず、成長ができなかったとうあります。頭の片隅に残していただけら幸いです。

モラハラはNGと世間で浸透している中で、モラハラが減らない要因の一つが以下です。
彼らは最初からモラハラかというとそういうわけではありません。幼少の頃からの積み重ねです。何がそうさせたのかと言われると今までの環境です。
旦那さんのいた環境がそうさせてしまったのです。

大人の当事者にもいろいろいますが、他の方か見て喧嘩したらそのいい草になるのも、本当は主様が怒っていることに気がついていないだけ可能性もあります。そうなるのは、動物でいういつも天敵の隣にいる状態で生活しているためです。いつも起きたら仕事にも敵、家でも敵、味方ゼロ。そういった状況で生活してれば、必然的にちょっと何か言ったら敵から攻撃されたと思うのでそのいい草になります。他の方も仰られてる通り、主様、お子さんへの関わり方がわからないのです。このタイプには誰かからの説明が入ります。翻訳してくれる人が必要なのです。そう言った人がいない場合は自分が見てい世界が全てなので、主様がなぜ怒っているのかも届きません。相手は敵から攻撃された、このままではやられると思っているわけですから、休まる時間もないのです。

お子さんを甘やかすのも、それが原因です。どうしていいかわからないので、とりあえず親切にしとくか、そうすれば怒らないだろうって感じですね。
暴言が問題ですが、おそらく支援が必要な人です。旦那さんに主様があなたの態度で怒っていると伝える人が必要です。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/191654
ハコハコさん
2024/12/12 15:25

お返事拝見しました。
詳しく教えてくださりありがとうございます。改めて書くことで更に嫌な思いをさせてなければいいのですが。

なるほど、これではお子さんの事が悩ましくても離婚決意したくなりますよね…。

ご主人、家に居場所がないんでしょうね。

だから、こんな風になってるんでしょう。
ま、謝って掌で転がしておく…という方法もありますよ。
私はやらない派ですけど。

お子さんの前でご主人を貶したりがなければ、見られても構わないのではないでしょうか?
自閉症があると、受け止めも独特で見たことだけで判断するので、ある程度相手のクソ部分も白日の下に晒しておかないと、離婚後主さんが悪者になりかねないかも。

嫌がらせみたいに普通に話しかけてみては?

それと、両家の親には伝えましたか?
いかに味方を作っておくかは重要です。

個人的には

>「お前がこれから毎日土下座して【全て私が悪いです申し訳ございませんでした】と言えば子供の前でだけは普通にしてやるよ、やらなかった日は無視な」


これ、1回だけでアウトです。

どんな内容のケンカしたらこういう発言になるのでしょう?

こんなこと言う大人いるのね。
中学生か?

頭にオガクズでも詰まってんのかしら??

私なら迷わず即日廃棄処分で離婚一直線です。

こんなヤツと暮らしたくありません。ってな感じで迷いません。

毎日普通に話しかけたりしつつ、家庭でうまく転がして
イライラさせたり相手に不都合な状況を作り上げて、離婚しやすいように情報集めて
準備もコツコツ進め

弁護士さんへ託しちゃいますね。
しぼりとれるだけ、搾り取ります。

子どもの事は悩ましいですが
同じ学区内に引っ越せば学校は変わりませんしね。
離婚しても、同じ学区に住む方結構いますよ。
Quos fugiat aliquid. Facere non qui. Nesciunt repellat aspernatur. Debitis quisquam reiciendis. Sed aliquid voluptates. Quibusdam mollitia nesciunt. Omnis in ut. Quaerat ea et. Ut rerum temporibus. Saepe qui ipsum. Suscipit possimus est. Et ad et. Fugiat rerum alias. Earum iusto aperiam. Sunt libero possimus. Minus repudiandae consectetur. Voluptatem placeat sunt. Eum quod nesciunt. Praesentium est et. Ducimus praesentium quos. Eos et veritatis. Itaque ipsum optio. Exercitationem et molestiae. Optio architecto harum. Non sunt quia. Consequatur quibusdam iusto. Corrupti sed nemo. Ut enim quod. Minus suscipit aut. Assumenda incidunt consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/191654
2024/12/12 16:43

夫に知られるとまずいのですよね?
ならば、出ていく直前に言います。
引っ越しは学区内の予定ですか? それとも遠方でしょうか?
学区内でないのなら、友達とお別れはきちんとさせてあげて欲しいなと思います。

ちなみに、私は小学校入学直前に離婚しています。
離婚+遠方に引っ越し+入学のトリプルコンボです。
私は、3月1日に離婚を決意、離婚準備、31日に離婚届を出す…でした。
幼稚園に伝えたのが卒業式がある週の月曜日で、そのタイミングで子どもにも伝えました(うちの場合は協議離婚で、子どもと父親はほとんど関わりがなかったので、るかしさんとは状況は異なりますが)

慣れるのに時間がかかる、場所見知りがある…などなど、心配なことがたくさんありましたが、うちの場合は大丈夫でした。
小学校入学のタイミングは、うちにとってはベストでした。
学校見学も先生との話し合いもぜーんぶ水の泡となりましたがなんとかなりました。

夫と話をするかですが、そりゃあ、きちんと話をするのがベストだと思いますが、話が通じないならこっそり出ていくのもやむなしでは? 知人で秘密裏に別居→離婚した人がいます。その人にとってはその手段が最良だったようです。

そんなモラハラ夫、別れてしまいましょ。子どもだって、わかっていると思います。

というわけで、私は別れたらいいと思うに一票です。

子どもと父親は、会えなくなるわけではないですしね。
あと、もし離婚するなら、夫のマイナンバーは控えておいた方がいいです。
Eum repellendus velit. Rem maxime quia. Quo incidunt aut. Et quia molestiae. Nesciunt soluta voluptate. Voluptatem non assumenda. Officiis assumenda est. Ducimus tempora nemo. Atque animi sit. Sunt est a. Ex inventore expedita. Et cum et. Doloremque laboriosam sed. Omnis et impedit. Sed earum sunt. In harum aut. Aut ipsa necessitatibus. Ipsam quia repellendus. Dicta officiis laboriosam. Provident id et. Veritatis reprehenderit suscipit. Non sunt cum. Enim rerum necessitatibus. Officia et dolorum. Quisquam mollitia et. Quae laudantium numquam. Accusantium est voluptas. Laboriosam mollitia sint. Ea provident pariatur. Dignissimos et est.

https://h-navi.jp/qa/questions/191654
カピバラさん
2024/12/12 19:10

お返事拝見しました。

編集しました。
主さんは、どうするか別の話しですが、一例として伝えました。
もし、1つだけご主人を擁護するなら、子供との向き合い方がわからないのかも。
私の父親がそのタイプで、子供も孫もどんな風に遊んで良いかわからなかったみたいです。
(自分の興味あるところには連れて行きますが世話は出来ません)
ご主人をコツコツ教育するかモラハラは直らないので、諦めて離婚かどちらかと思います。
決断したら、証拠をそろえて弁護士に相談をお勧めします。
Atque recusandae autem. Aut adipisci omnis. Amet iusto dolore. Ut veniam doloribus. Ipsum quia nulla. Ducimus quis vero. Fugiat vitae doloribus. Tempore reiciendis ut. Explicabo itaque magni. Id aspernatur ut. Ipsum esse quia. Illum sit quo. Qui ut eligendi. Nihil reiciendis quam. Modi itaque excepturi. In qui debitis. Voluptas facilis necessitatibus. Hic voluptates atque. Perferendis in dolorem. Occaecati blanditiis sit. Accusamus delectus molestias. Impedit eos illo. Veniam quia quisquam. Et dolores temporibus. Et cum autem. Repellat similique laudantium. Et vel laboriosam. Sequi dolorum nobis. Harum dolorum est. Quis exercitationem dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/191654
退会済みさん
2024/12/13 08:25

続きです

次にお子さんですが、大人になるまで油断は禁物です。残酷ですが父親側の血を引いています。ASDも入っているなら尚更認知が他とは違います。
目に見えたことが全てです。例えばですが、学校でよくあるお子さんのクラスメートのAとBがいるとしましょう。AさんとBさんは他の人から見たら仲良しです 。AさんはBさんの陰口を言ってるところをたまたまお子さんが見てしまいました。他の人なら絶対言いませんが、お子さんの場合、言ってしまいます。いくら注意してもADHDがあるなら衝動で、ASDならBさんに知らせないとこのままではBさんが報われないという優しさで言ってしまうのです。

こういうトラブルが当事者には多く、友達、先生、親からAさんとBさんの仲を壊すことを言ったらダメでしょと1日3回は注意されます。当事者はそこは見えないんです。当事者にとってはAさんはBさんの悪口を言っていた。悪口はいけないと先生が言っていたのに約束を破っていたこれが全てです。そこに焦点が当たっているので、自分は悪いことをしていないのです。それを1日3回も同じことで注意を受けたら流石にめげます。
しかし、当事者がこう言ったことが毎日続くのです。それは1回言えばわかるのですが、当事者にその視点がないので、そういったことが原因で注意を受ける回数が雪だるま式に増えていきます。
そうなると、怒られている原因がわからないので、徐々に変貌します。ここからどうなるかは性格次第です。大人しい人はそっと人間関係から手を引きます。私は人と付き合えない、どうしてかわからないけどみんな怒ると思っています。一見大人しい人は性格直したんだと思いますが実際は人間関係から手を引いているのです。そのまま行くと引きこもりです。

普段から口がうまい人は、口でうまいこといいまかしてその注意を避けようとしますが、当人は怒られているのがなんなのか正体がわからないので、影では不満が溜まっています。やがて口で攻撃するようになり、違ったトラブルが発生します。何か言われたら口で反論するようなことばかり言います。
自分が思うに、これらがモラハラの正体だと思います。本来ならば支援が必要ですが、暴力、ハラスメントでは人は助けたくないので支援には永久に結びつきません。
Totam ut aliquid. A soluta cumque. Rerum debitis quasi. Saepe et ut. Perspiciatis temporibus et. Vero nulla vitae. Perspiciatis et aut. Ex eveniet quod. Non autem ut. Dolor consequatur est. Molestiae ducimus sed. Dolorem quasi provident. Doloremque minus aperiam. Rerum voluptatem accusantium. Vero earum dolores. Sed sequi consectetur. Rerum est non. Quidem tempora id. Dolorem similique veniam. Dolor repellat temporibus. Quasi officiis qui. Sequi harum neque. Ullam sed tempore. Ea voluptatem voluptas. Amet impedit assumenda. Commodi officia sequi. Nihil ex iste. Qui quia totam. Eius aliquid eos. Quod exercitationem consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/191654
ハコハコさん
2024/12/12 11:56

ごめんなさい。
離婚した方がいいとは個人的には思いませんでした。
まず、お子さんが父親に対してどう考えているのかがわかりません。
休日出掛けないのも、ご主人がどうしても嫌がるのでしょうか?
ウィンウィンで父親は家に置いていく、家族行動にはほとんど父は不参加。ということもあるので気になります。

ところで、離婚は今は良くないのではと思う最大の理由ですが、おっしゃるとおりタイミングが悪く小学校入学と被るのは、このお子さんには相当しんどいと思います。

また、お子さんのように繊細なタイプほど、この先父親の出番が何かとあります。
離婚するにしても、父親として色々教えを乞える関係を維持した方が良さそう。
この父子は、離婚となれば親子関係は切れてしまう可能性も高いのですが、それで良いのかわかりませんでした。

うちの夫も第一子の障害には全く理解がありませんでした。
パニックになるほどで数年動くのはガマンし、本人が落ち着くのを待ちました。それからも、通院などには一定の理解はもらいましたが、障害への理解は進まず、かなり受け入れたのもものすごーく時間が経ってからです。

ところで、私はケンカしてもごめんねと謝る事はほぼないです。
言い過ぎました。ということは認めても、こちらの言い分が間違ってました。というような取り下げスタンスは一切取りません。

また、無視されても普段とほぼ変わらず、普通に接します。
私自身が口を聞きたくない時は話しません。

無視されたら無視はやめるように求めてきました。
そういうのが一切通じないのでしょうか?

まずは、子どもの前で普通に話しかけてみては?と思います。

離婚別居はお金さえあればいつでもできますから、まずは普段どおりにしてみて、歩み寄りが見られるなら
障害のことはまず置いといて、今後について話合ってみては?

そこでも不満に思っている事についてまで謝る必要はないと思いますね。

お子さんへの説明
難しいですが、父母の不和を匂わせないのなら別居引っ越し当日にしばらく別に暮らすと話すのでも良いと思います。

まず、離婚のこととは別に先にどうやったらやっていけそうか?についても考えてみてもいいと思いますよ。

そもぞ謝らない人なら障害理解してと求めるのも悪手と思いますしね。
Ipsa omnis minima. Dolore qui autem. Ipsum molestias voluptatem. Voluptas sit atque. Distinctio nihil quidem. Hic dolore rerum. Ea libero molestiae. Tenetur fuga reprehenderit. Et quisquam magnam. Laudantium neque enim. Sed quas iusto. Natus perspiciatis et. Est et doloribus. Sint occaecati adipisci. Vel sequi neque. Ea molestiae consectetur. Nulla quae aspernatur. Quo est doloremque. Et nesciunt magnam. Tenetur quia eos. Dolores aut deleniti. Adipisci qui maiores. In temporibus et. Totam fuga animi. Molestias ab consectetur. Non omnis rem. Cumque ut consequatur. Sunt consequatur reiciendis. Voluptatem quod necessitatibus. Delectus eveniet at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳半の男の子です

月一の幼稚園のプレ、11月末から週2の親子一緒に通うタイプの療育に通っております。(まだ発達検査を受けていないので診断はついてません。)・独特なこだわりがあります。YouTubeでも同じところを何度も見たがったりします。エアコンやエレベーター、火災報知器が好きです。新しい部屋に入るとあそこに火災報知器あるね!、エアコンあるね!と確認?します。・先生が前に立って、手遊び歌をするとか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。家では好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。1人だけ笑いながら真ん中でくるくる回ったり、走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあります。(本人に帰ってきてから療育での話を聞くと、あの歌知らないから踊れないんだ、とか、走り回ることを注意すると、〇〇ちゃんも走り回ってたよ?、と言います…)・療育などで椅子に座って順番を待つのがとても苦手です。まだー?、疲れちゃったー、や、関係ない話(昨日〇〇ちゃんと遊んだんだー!、〇〇食べたんだよねー!など)大きな声で言い、座ってなれなくて床に寝そべったりします。椅子に座ってる時も、すぐにもたれかかったり、モゾモゾするので体幹の問題もあるのかもしれません。。紙芝居やパネルシアターなどは、座ってみることができなく、すぐに前に行きそれを触りたがったりします。・距離感がおかしく感じます。初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…・歩くのが苦手なのかすぐに抱っこ!となります。疲れちゃったと言い、途中で座ってしまいます。(ですが誤魔化し誤魔化しながら歩くと結構な距離を歩けます。療育でのお散歩などでも気を逸らしながら公園まで歩けます。)家ではわりとこちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。記憶力がいいので、一回教えたことは覚えていたり、音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
文章だけ読むと、自閉症傾向がありそうですね。 指示が通らないと就学以降大変ですから、とりあえず指示が聞けるようになるといいかな、と思います...
7
現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです

息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。

回答
旦那さんとは、何度か話し合われたのでしょうか。息子さんのことはどう思っているのか、聞いたことはありますか。 息子さんの書かれている問題の...
7
ADHD疑いの小1男児です

3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。

回答
本人の特性に合わせた工夫が必要だと思いますよ。 うちの子は低学年の時は同じように何度もハンカチを落とすのでどんどん小さくし、最終的には10...
12
ひさびさに、この部屋に入った感じです

生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。

回答
離婚は親の都合です。少なくとも子供の気持ちにはまったく寄り添っていないと私は思っています。 一番下の子はまだ高校生。学生のうちはまだしない...
17
療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました

2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。

回答
こんばんは、 やっぱり親だもの、誰だって我が子には期待しますし、気持ちもいろいろと揺らいだり落ち込んだりしますよ。仕方がない。 私は、...
9
初めまして

息子小一男子(ADHD.ASD診断あり)の対応で悩んでいます。事情があって夫と別居しており、やがて1ヶ月が経とうとしています。離婚はしていません。先日、別居後初めて息子が夫と面会その晩はお泊まりしてきました。翌日になり今日も泊まりたい!と言う息子に対してとっさに「明日学校だからダメ」と言った一言に夫が激怒しました。確かに面会の頻度や曜日を決めてなかったし、完全に私から思わず出た言葉だったのですが、息子はわめきました。夫は約束が違う!息子が勇気を出して言った言葉に対して、お前ひどいぞ!と。子どもを巻き込むな!と。言われてそのまましておけず、私は息子の前で言い返してしまいました。息子は「ケンカしないで〜」と泣き、夫も泣きました。その後夫から、2人で話そうと別室に促されたのですが、さっきの口論の続き再開で、収まるどころか夫は感情的になり私に手をあげてきました。悔しいやら情けないやらで涙は止まらず、頭はボーッとして思考は停止してしまいました。幸い別室だったので子どもにはその現場を見られてはおらずでしたが、その後からは恐怖心もあり夫に子どもたちを会わせるのを躊躇ってしまいます。理由は何であれ、暴力は許せないです。(ちなみに結婚してから初めて手をあげられました)夫はひたすら詫びてきましたが、やはり私は許せないし、こわいし、というのがグルグルしています。私の気持ちを優先すれば、会わせたくないのですが、子どもたちを主で考えたら、会わせるのがいいんでしょう。頭ではわかります。息子は自己主張が強いし、癇癪を起こすことも多々あります。会えない事を伝えたら「ママのばか!なんで?パパと一緒にいたいよ!パパのこと許して!ごめんって言って!人の気持ちわからないの?」と、ポロポロ泣きながら言うんです。それを聞いて、私はずーーーん、と落ち込みました。私の選択を後悔してはいないです。ただ、子どもたちにとって、を考えた時、ブレる自分と、強気でいなきゃ!と奮う自分との間でとてもしんどいのです。息子に診断がついている、とかは関係ないのかもしれません。このお悩みに投稿するのも場違いかと思いますが、あなたが私だったらとか、私のような人が近くにいたら。。とか、少しでも和らぐ助言がありましたら、是非お聞かせいただければ有り難いです。

回答
暴力は、謝罪で済まされる問題ではありません。 特に一方的なものにおいては、心の傷も深く残るものです。 お子さんは父親が母親に行った暴力場...
18
こんばんは

誰か助けて下さい。(一部性的、差別表現あり、長文失礼します。)5日前は息子の暴力について、4日前は息子の登校拒否について質問したものです。あれから息子の登校拒否は改善しましたが今度は息子が旦那に対して暴言を吐くこと、旦那のことについて相談させていただきます。旦那や私は息子に対して傷つくことや酷い事をして息子を傷つけました。なので私は旦那や私が何を言われても仕方がないと思います。ですが旦那は、癇癪や暴言なんてあり得ない、こんな時こそ親の威厳を見せて親は偉いし癇癪や暴言なんてさせないようにしないといけない、癇癪や暴言なんてあり得ない、思春期反抗期だとしても癇癪や暴言はしてはいけない、これ以上癇癪や暴言を吐くのであれば精神施設に入れて健全な子を作る等私が皆様から指摘されたことを言っており旦那に注意してもやめないし挙げ句の果てには言ってはならないこと(キチ○イ、障害者だから頭のネジが抜けていて癇癪や暴言を吐くんだ、死○ば良いのに等)を平気な顔をして私の前で言っています。また私の体の事もバカにされます。例えば私はカラダの気持ちという生理のことなどがわかるアプリを使っているのですが旦那は更年期だから生理パット要らなくない?等傷つくことを言われます。旦那の祖母や市の婦人センター、学校の支援室、先生に相談しても祖母は本当のことじゃない?あなた更年期だから要らないわよと賛成するし、婦人センターに相談してもあまり良い解決には至っていません。先生や支援室に相談しても同情しかされないしもうこちらに相談するしかないです。離婚を提案しても、は?お前なんだよ?なぁ?主婦の分際で何してんの?主婦なんてとっとと飯だして男の相手してれば良いだろ?等女性差別の言葉を言われます。もう離婚したいし私の事や息子の事をバカにされるのは悔しいし息子が暴言を吐くのも私と旦那が犯してしまった罪だと思うし障害者差別や女性差別を行っても罪悪感に陥らないということに驚きです。また離婚をしようとしてもまずニートから専業主婦になった私を雇ってくれるところはまずないと思いますし今私にできるのは理容師の免許を取って理容師をするぐらいしかないと思います。(理由はプロフィールに書いてます)パートを初めてコツコツ貯めて離婚とも考えましたがまず雇ってくれるか?旦那が許すか?子供はどうする?の三つが大きな壁になります。私は一体どうすれば良いでしょうか?また旦那は結婚してから私に対して何十回も家のあちこち(ベランダ、リビング、風呂、息子の寝ているところ等)で性行為をしようと拒否しても無理矢理させられたりしています。(恐らくベットでの行為は数えるくらいだと思います。)性的被害の証拠もあります。市のシェルターに隠れても旦那にシェルターを特定される自信があります。それには理由がありこの私の使っているスマホは息子が必要なときに使うかもしれないし(持っているのに)、変なサイトにいったときめんどくさいからと旦那と家族全員のスマホに制限をかけておりGPSも安易にできます。(LITALIKOの事は絶対知られてません。)また息子自身は旦那や私に対して暴言を言ってしまうのをとても反省しており、たまに部屋から泣き声が聞こえます。その度に息子に私たちも息子に対して間違った行動をしていたのだから泣くことはないと言っています。でもやはり傷ついているようです。また今日も先生と授業中口論になり勝手に帰ってきてしまいました。(その事については息子と私できっちりと面談をして謝罪をしました。先生の方からも謝罪を頂きました。)ですが旦那はこれについてさっきから延々と息子を叱ってます。時々私も息子にフォローを入れますがその度にくそバカ主婦の出る幕じゃない!出ていけ!必要ないなど暴言を浴びせられ今までの事も爆発して死にたくなってきました。私が死ぬと息子から笑顔は消えることはわかってますが死にたくなってきました。今ベランダに居ますが息子がギャンギャン泣いて窓越しから死なないでと叫んでいます。旦那はスマホをいじりながらニヤニヤしてます。死なないぞと思っても死にたいです。旦那を呪ってやりたいです。誰か助けて下さい。旦那から逃げたいです。旦那と離婚して息子と旦那から離れたいです。あーめちゃくちゃイライラしてくる!!

回答
夜に追記失礼します。 今日で旦那と約束した三日間の内の二日目ですが今日も豹変せず家族三人で朝から仲良く買い物に行き、その後家族みんなゲーセ...
25
ADHDの疑いのあるグレーゾーンの小4息子を持つ母親です

普通の会社員として働いていますが、息子がこういう状況になって、自分もADHDでは、と思っています。主人は、仕事が忙しくほぼ家にいません。子どものことは全て私が見ています。とても夫婦仲がいいとは言えず、夫婦ゲンカも頻繁で、主人が怒り狂うと子供達も怖がり、気をつかい、本当に悪影響だな、と思いながら、過ごしています。子どもたちに対してはとても優しく、子供達もパパが大好きなのですが、ADHDの特性がある私の言動が結婚後からしばしば迷惑をかけてしまっていて、本当にうんざりされています。子どもの前でも、お前たちの母親がキライなんよ。と、平気で言います。主人からしたら、人としてルーズに見える所とかが本当に我慢できないようで、子どもたちが大きくなったら離婚するからそのつもりでいろよ、と念を押されています。。この状況で、子どものADHDの疑いを相談できずにいます。薬の服用を勧められていますが、内緒でするわけにはいかず、どういう風に伝えればいいのか、本当に悩んでいます。でも、早くしないとどんどん子供は大きくなるわけで。。。学校での1時間の通級も、話せておらず、言い出せずにいます。障害者への偏見もすごいです。人として、とか、人間関係のなかの礼儀とか、とても厳しい人で、その細かいことに気づけない私に対してもうんざりされています。私自身がADHDかも、と告白したら、離婚になった場合親権に不利なのだろうか、主人の親や兄弟は理解してくれるのだろかとか、悪いことばかり考えてしまい、恐ろしくてとても言いだせません。せめて子どもの療育に関しては理解をしてもらいたいのですが、同じような境遇の方がいらっしゃれば、どういう風にされているか教えて欲しいです。長文すみません。。

回答
続きです。 ご自身がADHDかもは、確定されたわけでは無いし伝える必要は無いと思いますよ。発達障害は100%遺伝と決まったわけではなく。...
9
先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました

自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。

回答
旦那さんから発信されている気持ちを聞かれて (一時の感情の高ぶりの可能性もありますが・・・) ユキさんの旦那さんに対する気持ちは変わられま...
14
約1年振りに投稿します

長文失礼いたします。支援学校小学部1年の長男(6)、療育園に通う次男(3)を育てています。長男は重度知的、次男は軽度知的でコミュニケーションが取りづらく、多動があり目が離せません。3月下旬に、関西から実家のある九州の実家に子供と3人で戻ってきました。夫とは別居中(鬱にて実家で療養中)ですが、別居する事で両実家(実家間が20分)が近くになってしまいました。関西の自宅は持家、ローンも1300万残っています。夫、両親の事で苦しんでいます。夫とは、虚言やモラハラが酷く、私以外の人(上司や私の両親など)をも敵に回すような言い方をし、歯車が回らなくなり鬱に。別居は去年7月からで、まもなく夫から離婚してくれと。別居してからは、義両親に「息子はあんたのせいで再起不能になってしまったから、仕事辞めさせてやってくれ。(義父が)俺が会社辞めさせる」「もうローン払えないから、自己破産させる」「孫は私らが育てるから、あんただけ生活保護受ければ」「あんた等に生活費(傷病手当)をやっているから、息子は仕事を辞められない」「傷病手当貰うための診断書書いてもらうのしんどいんやけど!」「入院費送ってこない(送る話をしたかったけれど出来ず、後日送ると怒鳴り散らされて送り返されました)」など言われました。現在も夫から執拗にメールが来るのですが、内容がしっかりしていて毎回メールが来るたびに疲れてしまいます。「あなたは、私が入院する際何も言ってくれなかったのが寂しかった」「私に会いに来てくれないのですか」「○○どこにあるのですか」など、正直緊急性のないメールばかり。メールの返信が遅いと「もう一人で部屋で死にたいと思います」「生きていく気力が湧かなくなりました」と。そうかと思えば「4月で会社辞めるので、保険証返してください」「自動車税の納付書来ましたか?」「資格試験の案内はがき来ましたか」など、そこまで頭回るのかと言う内容のメールが来たり。「ああ、子供に合わせる顔がない。情けない、死にたい」と言うメールが来た事も。子供の事を思っているようですが、一切子供の様子を聞いてくることはありません。最近は、メールが脅迫めいており冷静にと思いますが、怖いのも事実です。来週弁護士の所に相談へ行きます。手当なども夫名義で、私の貯金を今切り崩しており離婚の手続きを早くせねばと思っています。情けないのですが両親との関係にも疲れています。関西で出来たネットワークや療育・医療に通院出来ていたので悩みに悩み抜きました。帰省する度に子供たちが両親に懐いていた・ノビノビ出来る環境にと思って決断。去年の年末に帰省した際に、「帰ってきてから覚悟しとけよ」と母から言われてしまい、「そこまで言うなら帰らない」と泣きながら言うと、「帰ってこない馬鹿がいるか!」と逆切れされてしまいました。気持ちが数か月揺れ、整理がつかぬまま帰ってきました。母は私の夫同様、虚言や責任転嫁・抑圧などがあります。離れて暮らす姉(未婚)もいますが、姉は世渡り上手で気にしていない様です。父は「母の性格は治らない・お前も諦めろ」と言われています。帰るからには聞き流していかねばと思っていましたが、帰って早々「子供たちの障害治るでしょ」「あんたは何も出来ない。私らが何とかする」に始まりました。子供たちが実家に帰ってから、(関西に居る時も声は出ていた)より声が出て来たのですが「こっちに帰ってきたから喋るようになった」「私らのお蔭やろ」「帰ってきてよかったやろ」と言われます。私が席を外していたらヒソヒソ子供たちに言っていて、私が戻ると話を止め。子供たちがいたずらをすると「ママに怒られるよ。知らんからね」と毎回言います。好きな物をたらふくあげ「関西に居たら、こんなわがまま出来なかったやろ。こっちがいいやろ」と。そして子供たちには「太ったな。食べ過ぎやろ」と笑いながら言います。子供たちには優しくですが、まだ働けていない私には色々言われます(仕方ないのですが)。先日は「あんた等が帰ってきたおかげで、家が散らかる。物が増える。要らないもの持って帰る馬鹿がどこにいるか!要らないもの全部捨てろ!」「あんた、よくこんなややこしい子ら相手にできるな」「あんたはすぐ気にする。だから悪い。文句があるなら言え!病まれたらこっちが困る」と言われ。家事にもダメ出しがあり、「洗濯機に泡が残っていた。あんたどんな使い方してる!馬鹿じゃないの」「(料理を作ったら)こんな物食べれない!捨てていいか!」「あんたは味噌汁を飲ます習慣がないから悪い」など、私がする事成す事全てに文句を言います。意見すれば「はあ?冗談やけど?真に受けるあんたが悪い!」と目を見開いてキレられます。子供たちへの視覚支援も「邪魔な物で動けるようになるのか。口で言い聞かせたら、この子らは伸びるし問題行動はなくなる」とも言われました。子育て以外何もしていないから、親にとやかく言われるのは痛感しています。まずは離婚と仕事を探さないとと思っていますが、夫と両親の事で疲れてしまいました。母を乗り越えないと、仕事もすぐに辞めてしまいそうで情けなくなります。子供たちは両親に懐いているから離す訳にはいかない。でも、私の心が壊れてしまいそうです。別居してから、一人でやってきて自信がついてきておりましたが、それもなくなりつつあり笑顔も消えてしまいました。幼馴染は地元におらず、園や学校の知り合いもまだ作れずで孤独を感じています(PTAには立候補しました)。関西に居た頃のように、福祉サービスやネットワークを作らねばと、気持ちばかり焦っています。ネガティブでごめんなさい。引っ越したあなたが悪いと言われたら最後ではありますが、四面楚歌な中どうしたらいいかもがいています。私らしくいたいです。

回答
うーん あまり詳しくないけど 離婚して実家に入ると。母子手当てか生活保護か何か減らされるから 実家に入らない! とアパート借りてた人を数...
14
服薬開始の年齢、理由について相談させてください

小3の女の子でASD、軽度知的、ADHD傾向です。家では小さい頃から多動、衝動性、かんしゃくなどに加え、身の回りのことを全く自分でせず手を焼いています。でも、学校では支援級でも交流級でも自分の椅子に座り多動は見られず、穏やかに過ごしているとのことで、家で暴れるのは学校での頑張りの反動なのだろうと、目を瞑っていました。最近学校である子に小さい攻撃を加えられた経験から、その子の挙動を一つ一つ気にして、自分に結びつけて怒るこだわり?執着がみられるようになりました。先生にしつこく言いつけるだけで、その子に危害を加えることはありません。家でもその子が◯◯してきたと毎日怒っていたり、易怒的になり私が些細な注意(寝る前に歯を磨きなさいなど、生活上の当たり前のこと)をするだけでかんしゃくを起こしたり、親も子もへとへとです。お友だちとのトラブルについては、担任と連絡を密に取り合い、十分過ぎるくらいの対応をしてくださっているので、任せようと思います。トラブルが原因で歯車が狂って家でかんしゃくが酷くなっている可能性もあると思います。でも私はそれ以外の元々持った素因なのか、思春期に近づいていたホルモン的なものなのか、娘が抗えない何かがある気がして、薬物治療が開始できないか相談するために大学病院の予約を取っています。もちろん主治医と相談してすべきことだと思っています。しかし薬物治療は始めると長い長い付き合いになること、副作用があることが分かるため、相談を躊躇する気持ちもあります。皆さんのご経験からのアドバイスを頂けると有難いですm(__)m

回答
返事が遅くなりすみません。 前述の子とのトラブルがエスカレートし、対応に追われていました(娘は被害側)。 トラブルの内容は長くなるし、事情...
8
夫の事で相談です

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。宜しくお願いします。

回答
障害が性格の問題か?どちらにしても、結局対応は同じではないかと思いますよ。 嫌なものは、イヤでいい。 喧嘩が面倒なら、あえて黙っておくのも...
10
主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって

しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。

回答
私の話をしますと、我が家もやはり元夫とその御両親が障害を認めませんでした。そして、養護学校に子供を入れた瞬間にある日何の前触れも無く、ポス...
21