締め切りまで
9日

ASD+ADHDの診断済みの息子がいます

退会済みさん
ASD+ADHDの診断済みの息子がいます。
今離婚を考えており、本当に離婚するか、離婚となった場合子供にどう伝えるべきか悩んでいます。
●離婚したい理由
2ヶ月前に夫と大喧嘩し、その日から無視されたり冷たい態度をとられ続けていることです。夫は常に「自分は正しく悪くなく、嫁だけが悪い」という考えの人で謝ることは絶対にしないので、子供に両親の不仲を見せたくなくいつも私が謝っていましたが今回は謝りませんでした。喧嘩の原因が、夫がいつまで経っても子供の障害に向き合わないことに私が限界に来たことだからです。それで2ヶ月にも及ぶ無視をされています。どうしても会話しなきゃいけない場面では酷く冷たく素っ気なく話されます。子供に私が無視されているところを見せたくないので子供の前ではそもそも夫に話しかけません。元々お互いお喋りではないし夫はいつも帰りが遅いし休日は私と子供だけで出掛けるしなので、子供の前で夫に話し掛けなくてもそこはあんまり違和感は無いかなと思っています(少しでもおかしいなと思えば聞いてくる子なので)。
●離婚(または別居)に踏み出せない理由
息子は超繊細で傷付きやすくストレスや環境の変化に弱いです。4月から小学校に上がるのにこのタイミングで別居や離婚をしたら間違いなく荒れまくるだろうなということです。
やはり私の方から謝って子供の前では普通に私に接するように旦那に言うべきでしょうか。
●離婚するとなった際の子供への対応
賢く、嘘をついても嘘をつかれていることを察する子です。
夫は別居や離婚を切り出すと何をしでかすか分からないため秘密裏に別居の準備を進め出て行き、弁護士経由で離婚を求める、というのが私の理想です。
しかしそうなると、「息子に別居や離婚をいつ伝えるか」という問題が出てきます。出て行く直前だと心の準備も出来ず可哀想だし、前もって話すと夫に伝わってしまいそうで…。
やはり夫にも事前に別居と離婚の話をして息子にも伝えておくべきでしょうか。
どなたか、アドバイスいただけるととても助かります。
この質問への回答

ASDの当事者です。
他の方も書かれている通り旦那さんの居場所がない感じです。診断を受けているかどうかはわかりませんが、やり取りを見る感じでは旦那さん側
に問題がありそうです。つまり検査をすれば、当人が境界知能だった、定型児でも親が発達障害でうまい具合に注意ができず、成長ができなかったとうあります。頭の片隅に残していただけら幸いです。
モラハラはNGと世間で浸透している中で、モラハラが減らない要因の一つが以下です。
彼らは最初からモラハラかというとそういうわけではありません。幼少の頃からの積み重ねです。何がそうさせたのかと言われると今までの環境です。
旦那さんのいた環境がそうさせてしまったのです。
大人の当事者にもいろいろいますが、他の方か見て喧嘩したらそのいい草になるのも、本当は主様が怒っていることに気がついていないだけ可能性もあります。そうなるのは、動物でいういつも天敵の隣にいる状態で生活しているためです。いつも起きたら仕事にも敵、家でも敵、味方ゼロ。そういった状況で生活してれば、必然的にちょっと何か言ったら敵から攻撃されたと思うのでそのいい草になります。他の方も仰られてる通り、主様、お子さんへの関わり方がわからないのです。このタイプには誰かからの説明が入ります。翻訳してくれる人が必要なのです。そう言った人がいない場合は自分が見てい世界が全てなので、主様がなぜ怒っているのかも届きません。相手は敵から攻撃された、このままではやられると思っているわけですから、休まる時間もないのです。
お子さんを甘やかすのも、それが原因です。どうしていいかわからないので、とりあえず親切にしとくか、そうすれば怒らないだろうって感じですね。
暴言が問題ですが、おそらく支援が必要な人です。旦那さんに主様があなたの態度で怒っていると伝える人が必要です。
続きます。
他の方も書かれている通り旦那さんの居場所がない感じです。診断を受けているかどうかはわかりませんが、やり取りを見る感じでは旦那さん側
に問題がありそうです。つまり検査をすれば、当人が境界知能だった、定型児でも親が発達障害でうまい具合に注意ができず、成長ができなかったとうあります。頭の片隅に残していただけら幸いです。
モラハラはNGと世間で浸透している中で、モラハラが減らない要因の一つが以下です。
彼らは最初からモラハラかというとそういうわけではありません。幼少の頃からの積み重ねです。何がそうさせたのかと言われると今までの環境です。
旦那さんのいた環境がそうさせてしまったのです。
大人の当事者にもいろいろいますが、他の方か見て喧嘩したらそのいい草になるのも、本当は主様が怒っていることに気がついていないだけ可能性もあります。そうなるのは、動物でいういつも天敵の隣にいる状態で生活しているためです。いつも起きたら仕事にも敵、家でも敵、味方ゼロ。そういった状況で生活してれば、必然的にちょっと何か言ったら敵から攻撃されたと思うのでそのいい草になります。他の方も仰られてる通り、主様、お子さんへの関わり方がわからないのです。このタイプには誰かからの説明が入ります。翻訳してくれる人が必要なのです。そう言った人がいない場合は自分が見てい世界が全てなので、主様がなぜ怒っているのかも届きません。相手は敵から攻撃された、このままではやられると思っているわけですから、休まる時間もないのです。
お子さんを甘やかすのも、それが原因です。どうしていいかわからないので、とりあえず親切にしとくか、そうすれば怒らないだろうって感じですね。
暴言が問題ですが、おそらく支援が必要な人です。旦那さんに主様があなたの態度で怒っていると伝える人が必要です。
続きます。
お返事拝見しました。
詳しく教えてくださりありがとうございます。改めて書くことで更に嫌な思いをさせてなければいいのですが。
なるほど、これではお子さんの事が悩ましくても離婚決意したくなりますよね…。
ご主人、家に居場所がないんでしょうね。
だから、こんな風になってるんでしょう。
ま、謝って掌で転がしておく…という方法もありますよ。
私はやらない派ですけど。
お子さんの前でご主人を貶したりがなければ、見られても構わないのではないでしょうか?
自閉症があると、受け止めも独特で見たことだけで判断するので、ある程度相手のクソ部分も白日の下に晒しておかないと、離婚後主さんが悪者になりかねないかも。
嫌がらせみたいに普通に話しかけてみては?
それと、両家の親には伝えましたか?
いかに味方を作っておくかは重要です。
個人的には
>「お前がこれから毎日土下座して【全て私が悪いです申し訳ございませんでした】と言えば子供の前でだけは普通にしてやるよ、やらなかった日は無視な」
↑
これ、1回だけでアウトです。
どんな内容のケンカしたらこういう発言になるのでしょう?
こんなこと言う大人いるのね。
中学生か?
頭にオガクズでも詰まってんのかしら??
私なら迷わず即日廃棄処分で離婚一直線です。
こんなヤツと暮らしたくありません。ってな感じで迷いません。
毎日普通に話しかけたりしつつ、家庭でうまく転がして
イライラさせたり相手に不都合な状況を作り上げて、離婚しやすいように情報集めて
準備もコツコツ進め
弁護士さんへ託しちゃいますね。
しぼりとれるだけ、搾り取ります。
子どもの事は悩ましいですが
同じ学区内に引っ越せば学校は変わりませんしね。
離婚しても、同じ学区に住む方結構いますよ。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
夫に知られるとまずいのですよね?
ならば、出ていく直前に言います。
引っ越しは学区内の予定ですか? それとも遠方でしょうか?
学区内でないのなら、友達とお別れはきちんとさせてあげて欲しいなと思います。
ちなみに、私は小学校入学直前に離婚しています。
離婚+遠方に引っ越し+入学のトリプルコンボです。
私は、3月1日に離婚を決意、離婚準備、31日に離婚届を出す…でした。
幼稚園に伝えたのが卒業式がある週の月曜日で、そのタイミングで子どもにも伝えました(うちの場合は協議離婚で、子どもと父親はほとんど関わりがなかったので、るかしさんとは状況は異なりますが)
慣れるのに時間がかかる、場所見知りがある…などなど、心配なことがたくさんありましたが、うちの場合は大丈夫でした。
小学校入学のタイミングは、うちにとってはベストでした。
学校見学も先生との話し合いもぜーんぶ水の泡となりましたがなんとかなりました。
夫と話をするかですが、そりゃあ、きちんと話をするのがベストだと思いますが、話が通じないならこっそり出ていくのもやむなしでは? 知人で秘密裏に別居→離婚した人がいます。その人にとってはその手段が最良だったようです。
そんなモラハラ夫、別れてしまいましょ。子どもだって、わかっていると思います。
というわけで、私は別れたらいいと思うに一票です。
子どもと父親は、会えなくなるわけではないですしね。
あと、もし離婚するなら、夫のマイナンバーは控えておいた方がいいです。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
お返事拝見しました。
編集しました。
主さんは、どうするか別の話しですが、一例として伝えました。
もし、1つだけご主人を擁護するなら、子供との向き合い方がわからないのかも。
私の父親がそのタイプで、子供も孫もどんな風に遊んで良いかわからなかったみたいです。
(自分の興味あるところには連れて行きますが世話は出来ません)
ご主人をコツコツ教育するかモラハラは直らないので、諦めて離婚かどちらかと思います。
決断したら、証拠をそろえて弁護士に相談をお勧めします。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.

続きです
次にお子さんですが、大人になるまで油断は禁物です。残酷ですが父親側の血を引いています。ASDも入っているなら尚更認知が他とは違います。
目に見えたことが全てです。例えばですが、学校でよくあるお子さんのクラスメートのAとBがいるとしましょう。AさんとBさんは他の人から見たら仲良しです 。AさんはBさんの陰口を言ってるところをたまたまお子さんが見てしまいました。他の人なら絶対言いませんが、お子さんの場合、言ってしまいます。いくら注意してもADHDがあるなら衝動で、ASDならBさんに知らせないとこのままではBさんが報われないという優しさで言ってしまうのです。
こういうトラブルが当事者には多く、友達、先生、親からAさんとBさんの仲を壊すことを言ったらダメでしょと1日3回は注意されます。当事者はそこは見えないんです。当事者にとってはAさんはBさんの悪口を言っていた。悪口はいけないと先生が言っていたのに約束を破っていたこれが全てです。そこに焦点が当たっているので、自分は悪いことをしていないのです。それを1日3回も同じことで注意を受けたら流石にめげます。
しかし、当事者がこう言ったことが毎日続くのです。それは1回言えばわかるのですが、当事者にその視点がないので、そういったことが原因で注意を受ける回数が雪だるま式に増えていきます。
そうなると、怒られている原因がわからないので、徐々に変貌します。ここからどうなるかは性格次第です。大人しい人はそっと人間関係から手を引きます。私は人と付き合えない、どうしてかわからないけどみんな怒ると思っています。一見大人しい人は性格直したんだと思いますが実際は人間関係から手を引いているのです。そのまま行くと引きこもりです。
普段から口がうまい人は、口でうまいこといいまかしてその注意を避けようとしますが、当人は怒られているのがなんなのか正体がわからないので、影では不満が溜まっています。やがて口で攻撃するようになり、違ったトラブルが発生します。何か言われたら口で反論するようなことばかり言います。
自分が思うに、これらがモラハラの正体だと思います。本来ならば支援が必要ですが、暴力、ハラスメントでは人は助けたくないので支援には永久に結びつきません。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
ごめんなさい。
離婚した方がいいとは個人的には思いませんでした。
まず、お子さんが父親に対してどう考えているのかがわかりません。
休日出掛けないのも、ご主人がどうしても嫌がるのでしょうか?
ウィンウィンで父親は家に置いていく、家族行動にはほとんど父は不参加。ということもあるので気になります。
ところで、離婚は今は良くないのではと思う最大の理由ですが、おっしゃるとおりタイミングが悪く小学校入学と被るのは、このお子さんには相当しんどいと思います。
また、お子さんのように繊細なタイプほど、この先父親の出番が何かとあります。
離婚するにしても、父親として色々教えを乞える関係を維持した方が良さそう。
この父子は、離婚となれば親子関係は切れてしまう可能性も高いのですが、それで良いのかわかりませんでした。
うちの夫も第一子の障害には全く理解がありませんでした。
パニックになるほどで数年動くのはガマンし、本人が落ち着くのを待ちました。それからも、通院などには一定の理解はもらいましたが、障害への理解は進まず、かなり受け入れたのもものすごーく時間が経ってからです。
ところで、私はケンカしてもごめんねと謝る事はほぼないです。
言い過ぎました。ということは認めても、こちらの言い分が間違ってました。というような取り下げスタンスは一切取りません。
また、無視されても普段とほぼ変わらず、普通に接します。
私自身が口を聞きたくない時は話しません。
無視されたら無視はやめるように求めてきました。
そういうのが一切通じないのでしょうか?
まずは、子どもの前で普通に話しかけてみては?と思います。
離婚別居はお金さえあればいつでもできますから、まずは普段どおりにしてみて、歩み寄りが見られるなら
障害のことはまず置いといて、今後について話合ってみては?
そこでも不満に思っている事についてまで謝る必要はないと思いますね。
お子さんへの説明
難しいですが、父母の不和を匂わせないのなら別居引っ越し当日にしばらく別に暮らすと話すのでも良いと思います。
まず、離婚のこととは別に先にどうやったらやっていけそうか?についても考えてみてもいいと思いますよ。
そもぞ謝らない人なら障害理解してと求めるのも悪手と思いますしね。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
スミマセン。
お返事拝見しましたが
あなたのお話は、全て自分目線の意見なので信憑性にかけます。
ただし、他人がどう言おうがあなた自身が...


ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
回答
ハンカチなら、落とさない工夫をするほうが、きちんと畳ませようとするより手っ取り早いし楽だと思います。
本人がやってみると言うなら、クリップ...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
キツイですね。。。
我が家の夫も息子が発達障害と診断を受けてから、発達障害について分かろうとするまで数年かかり、その間、息子に対して酷い...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
・「無」になる
・知り合いに会って立ち話したり、一緒に見ようってならないように、ギリギリに行って、さっさと帰る
・教室の外から見る
・別の...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
数値って残酷ですよね…私も息子の発達検査の数値で傷ついたきたからよくわかります。
発語が出て来たら必ず数値は伸びます。
今の課題は発語なの...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
ゆしゅさん、こんにちは。
この場合、離婚理由は性格の不一致、でしょうか?
子育てが苦手だから高圧的なご主人に託すのは良くないと思いますが...


はじめまして
中学2年男子でADHD、ASDの診断が出ています。一年前よりインチュニブ服用していますが、授業中にどうしても眠くなり、病院に相談したところ、コンサータを勧められ、登録を終えた所です。質問は、コンサータは12時間効果があるとの事ですが、登校時8時から8時半くらいに飲んだとしたら、夜の8時から8時半には切れるという事だな、と思います。塾が9時半位まであるので、そこまで持続して欲しいのですが…個人差はあると思いますが、集中力は何時間くらい持続するでしょうか??
回答
こんにちは!
最近私の娘もコンサータを飲み始めました。
良かったら参考に読んでください🙇♀️
最初にコンサータについての医師からの説明...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
ASDの当事者です。
言語理解の他の知覚推理の値も基準値内でしょうか?
IQ80だと境界域なので、話し方や教え方に普段から工夫しないとなか...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
驚かれたと思いますが、年少さん、年中さんで園から助言されることはあることです。年少さん未満は体の成長や生活面の練習と遊びが中心。年少さんぐ...


子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
今学校に行ってない状態で、ずっと日中一緒なのですか?
つらいですね
誰も手伝わないのは、おそらく、母親以外面倒をみられない状態なのですよ...


自立訓練で利用者さんを好きになってしまいました、その子とたま
たま外で出会したりしていてその後何回か一緒に街を散策したりしてると向こうからLINEを聞いて来てくれてその子の事ばかり考えてしまって逆に夜も眠れなくなってしまいました。
回答
そちらの施設ではどういう対応かは知りませんが
大抵、利用者間での恋愛は禁止ではありませんか?
性別問わず個人間交流、連絡先交換もダメい...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
いちるさん、射命丸さん、あごりんさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、ちゃびさん、貴重なご意見ありがとうございます。
辛いのは自分だけ...


もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです
最近目が合わないのが気になり質問してみました。授乳中や縦抱き、横抱きでも目が合わず呼び掛けにもあまり反応しません。機嫌がいい時はあやせば笑いかけてくれますがあまり顔をみてくれません。同じ月齢の赤ちゃんが近くにいないので比較ができません。赤ちゃんの発達ペースはそれぞれだと思いますが、調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。とても可愛く毎日癒されるのですが顔をみて笑ってくれないので自分を親と認識してないのか悲しくなります。自閉症の判断は早くても1歳半とありましたが生後5ヶ月ではどの程度顔を見るものなのでしょうか?
回答
こんばんは、
うちには、乳児期から常にガッツリ目を合わせてきて、こちらが目をそらしたら、「こっちを見ろ!」とばかりに凝視しながら授乳中の...



先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました
自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。
回答
ユキ★さんさん
はじめまして、当事者です。
再婚されたときに、お子さんの症状については伝えておられましたか?
おそらく、このままだと旦...
