締め切りまで
8日

質問兼ただの愚痴になります
質問兼ただの愚痴になります。気分を害する発言もあるかと思います。
現在五人目妊娠中で、次女がADHD自閉症スペクトラムもちの母です。
長女、次女は私の連れ子で、下は現だんなの子供です。
私自身は病院などで聞いたり、調べたりして仕方ないことや、怒るところ、怒らなくて良いところをなるべく見極めて笑顔でいて欲しいと苦戦しながらも育てておりますが、旦那は理解しているのだろうけれども、腹が立つことが多いみたいで少しの事で怒ったりしその都度注意や子供のカバーをするのですが、限界が来ると私と大喧嘩に発展してしまいます。
その度にこの子が発達障害がなければと思ったり、産まなければ良かったのかと考えてしまい辛くなってしまいます。
子供にも本当に申し訳ない事ばかり思ってしまい感情が滅茶苦茶になってしまいます。
旦那も関わるのであれば、今後自信に繋がる言葉をかけてあげて欲しい、発達障害を理解して欲しいなんてやはり我が儘なのだろうかと思ってしまいます。
調べてみて!と言ったり、こうなんだってと情報を提供しても自分の感情が先に来るのか、いい方向に行きません。
喧嘩になるのも次女が私のせいだと思ってしまわないか不安で、あなたのせいじゃないよ。
絶対悪くないからね。と抱き締めてフォローはかけていますが、深く心に残ってしまわないか不安です。旦那は物覚えが悪いんだから覚えてねーだろと言いますが、そんなことはないはずです。
この状態を回避するにはどうしたらよいのか。
常に疲れてしまっています。
愚痴も入りましたが何かよい対策等はないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ごめんなさい。
娘さんってやっかいもの?
旦那さん受け入れてくれないんだね。
つらいね。
ただ、自分の子でも、受け入れにくい場合もある。
あなたのような立場では、つい、旦那さんとの間の子が一番になってしまう。よくある話だとおもいます。
それって、女としての部分がそうさせるんです。
心のなかで、旦那に嫌われたくないから。
前の旦那さんとだって、最初から仲わるかったわけじゃない。過去を否定しないで。
それより、次女のこと、他人と思ってる感じの旦那さん、嫌だなー。
三人の姉妹仲良くね。それが今後、この家族が上手くいくかどうかの鍵になると思う。
みんなの前で、次女を怒らないで。ほめてあげて。
娘さんってやっかいもの?
旦那さん受け入れてくれないんだね。
つらいね。
ただ、自分の子でも、受け入れにくい場合もある。
あなたのような立場では、つい、旦那さんとの間の子が一番になってしまう。よくある話だとおもいます。
それって、女としての部分がそうさせるんです。
心のなかで、旦那に嫌われたくないから。
前の旦那さんとだって、最初から仲わるかったわけじゃない。過去を否定しないで。
それより、次女のこと、他人と思ってる感じの旦那さん、嫌だなー。
三人の姉妹仲良くね。それが今後、この家族が上手くいくかどうかの鍵になると思う。
みんなの前で、次女を怒らないで。ほめてあげて。
たけのこさんさん。
回答ありがとうございます。
厄介者ではありません。
いつも疲れてる?と言ってマッサージしてくれたり、ありがとうと手紙をくれるとても可愛い子です。
現だんなとの子供も、前旦那のこも私にとって同じです。
だから旦那のすることに私が怒り旦那と私が大喧嘩になることもあります。
旦那自身他人と思ってるわけではなく、発達障害を理解出来てない、していないのだろうと思います。
発達障害の部分がでなければとても優しい旦那で、次女もとても好きだと言っています。
私はみんなで笑える家庭にしたいなと思うのに、何故旦那が分かってくれないのかとおもってしまうのです。
やはり理解しにくいのですかね。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんもおっしゃってますが、自分の子どもであっても、障害をなかなか受け入れられない親はたくさんいますので、旦那さんも今すぐに理解するのは難しいかもしれません。
うちの旦那もそうなんですけど、調べてよ!とか本読んで!というのは一切受け付けないです。
まずは、旦那さんに日頃の感謝を伝え、娘さんはみんなに迷惑をかけたいわけではなく、苦しんでいることを少しずつでいいから分かってもらって、仲の良い家庭を作りたいということを落ち着いて冷静に話せればいいなと思います。
旦那さんへの要求というかお願いは少しずつにしたほうが受け入れてもらいやすいかもしれません。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もうひとつ、いいですか?
今度生まれてくるあかちゃん。
次女が、かわいがるように、お世話、お母さんといっしょに、遊ぶのもどんどんかかわらせて。
下のちびちゃんの世話をする姿をみたら、旦那さんもかわるかな?
旦那さんはいま、あなたが妊娠しててただでさえ、かまってほしいのに、なんか赤ちゃんや次女にとられちゃってる、そんな気持ちもあり、寛容になるどころか、ひがみもあるかなー。
話は変わりますが、海老蔵さん、子供も大切だけど、奥さんが一番大切って、いってたじゃないですか?
それなんです。
あなたが、子供も大切だけど、一番は旦那さん。といってあげることはできませんか?
いつもありがとうと。
足りないとこは言わずに、旦那さんのいいとこ探しを。
そして、次女を孤立させないためには、下の子と仲良しになるようにしむけていくことかとおもいます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これからお産の予定があってすごく忙しいと思いますが、カウンセリングを検討してみてはいかがでしょうか。
ママが受けるカウンセリングを紹介してもらうもよし、親として受けるカウンセリングを探してもよし、地域の無料相談をためしてみるもよし、ですよ。
自分に合わないかも、と思ったら、またちょっと違う窓口を探してみるつもりで、かるーく相談してみては?
そのうち、「パパが受けるぺアトレ」とかに巡り合えるかもしれないし。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
soegiさん回答ありがとうございます。
カウンセリングというか、相談の出来るような場所を探したのですが、会員制で会費がかかり高かったり、地域は保健師には相談しておりますが、その他相談窓口がないこと。
あっても一時間以上車で掛かるのでなかなかいけないこと。
最大が、旦那が全くそういった所に信用がなく、行きたくもないと拒否してしまうことが困っております。病院の先生にも、旦那に一緒に聞いてもらったほうがよいと言われたので伝えると、俺には俺の育て方もある。と…
救いなのは義母がテレビなどで知識を持って受け入れてくれていることです。関わり方も私よりとても上手で笑って過ごせるので、義実家に行くのが子供たちも楽しみにしています。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
うちの子は、サッカーを通して体づくりをしようというサッカー教室に
通ってます。親は送迎のみです。
お遊び程度の教室ですが、合宿も試合もあり...


皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでし
ょうか?先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。かわいいと思えなくなってしまいました。夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。
回答
ハナミズキ30さん
学校に面談行ってきました。主人も連れて、私が躁鬱病なので、まっとうな社会人である夫!使わせていただきました。主人はまん...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
>オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。
それは厚生労働省のガイドライ...


もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷
ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。(話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません)あとは、不機嫌ハラスメントもあります。妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。(それで大喧嘩しました…)妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。(マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…)出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。(デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。)乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。なんだか、疲れてしまいました…。ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。
回答
とてもお辛いですよね。
世の中には、思いやりのある旦那様もいるのにと、つい比べては、悲しくなっていたのが私です。
それでも、経済的な事情で...



アスペルガーの子供同士って仲良くできるでしょうか?息子がアス
ペルガーの小学3年生なのですが、先日私と全く同じアスペルガー小3のお子さんを持ったお母さんと仲良くなる機会がありました。「子供が素直に人の気にするところをズバズバ言ってしまうせいで友達が少ないんですよ(トホホ」みたいなことで共感していました。まだ子供同士で会わせていないのですが、果たしてそんな仲良くできるのかというのがお互いの親としての率直な意見です。アスペルガーの子供同士って仲良くできると思いますか?
回答
はじめまして。
わたしもリーフで同じような趣味の子(数字好き)の子となら気があって、二人で「8」とか「15」とか言って楽しむんじゃないか?...


自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
地域の保健センターで、保健師さんにそうだん、市の育児イベントなどは、保育士さんがいて、そうだんに乗ってくれる場合が多いと思います。
それか...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
うーにゃんさんへ
まだ検査が終わってないので、確定前ではありますが
我が息子さんは、ドクターも言ってますが恐らくADHDです。
そして、...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
本当にお疲れ様です。
物事の受け止め方,感じ方を変えるのは容易ではありません。正義だと信じきっているのですから。
なので,友達を守るため,...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
一歳半で心配しているのですね。
わたし自身が逆に気がつかないふり?というか、なんとなく育てにくいけど、まさか、発達障害があるとは思わない...



今娘がキレています愚痴と暴言が始まりました何故?発達障害だか
ら❓娘が一番辛い解ってますでもほとんど毎日こういう状態母も辛い何で解ってもらえないのでしょうどうやったら本人の辛さを軽減できるか❓毎日考え相談する毎日職場が唯一リラックスできる場所やっぱり母親失格ですか?
回答
ミントさ~ん
だいじょうぶだよう。母親失格なんかじゃないよ(;∀;)
暴言暴力の時期は、必ず過ぎるから、今はじっとしててよ、けがしないよ...


はじめまして、息子は広汎性発達障害(アスペル・ADHD)の小
学校2年生です。旦那さんは全く息子の事、理解してくれません。でも、息子は、お父さんが大好きです。だから、理解してほしいのですが。旦那は、息子に対して、厳しく、まるで軍曹のようです。「1回で言うことを聞け」「すぐ、返事をしろ」怒鳴って言うので、恐がって言葉のでなくなる息子に対して、さらに怒鳴りたてます。「理解している・これはしつけだ」そんな旦那を、止め注意すると、「悪いのは俺なのか?!」「なぜ、俺ばかり責める」「俺はしつけているだけだ」そのしつけ方が問題があるって説明しても、解ってもらえません。義理の祖父母も、旦那よりはきつくないのですが、何度言っても、解らない息子にたいして、怒鳴り、責める。一番、身近ないつも接する、人たちに解ってもらえなくて、息子は、かわいそうです。怒鳴られても、息子は、みんなの事が大好きなので、寄っていくのですが、拒絶され、可哀相です。そんな息子のために、本当にどうにかしたいのですが、解りません。何か、いい案があれば、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。ちなみに、一度、病院でも、旦那は説明を受けているのですが、全く理解していません。
回答
うちも似たような感じですね。ただ、うちのパパは出張ばかりで普段あまり家にいないので、害は少ないとも言えますが…。でも、意思の疎通がうまくい...


3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
やっちんさん。
私からできるアドバイス。
席から離れる場合は、できるだけ、だんなにいかせる。
こどもの見張り役は母親担当。
これが一番いい...
