質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
52歳の夫についてです
2025/01/06 12:20
8

52歳の夫についてです。
ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。
2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。
うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか?

有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ
た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。
以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。
●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。
●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。
●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。
●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。
●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。
●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。
仕事では流石にやっているようですが。
●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。
●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。
●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。
●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。
●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。
あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。
●朗らかとは対局
●作文能力が皆無
● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。

以下は良い点です。
○学力が高く、収入が高いです。
○有言実行で計画力はあります。
○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。
○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。

以上です。
このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか?
いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。
疲れました。
何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥…
離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こうしさん
2025/01/06 23:16
みなさん、わたしの悩みに付き添ってくださったうえにどなた様もアドバイスまでしていただき、本当にありがとうございました。
本当にお一人おひとりからいただいた内容が素晴らしく、全てメモで保存させていただきました。
また、ラベリングしないで、ここは悩んできている場所です、とのご意見にもはっといたしました。お気を悪くさせてしまったら本当にわたしの配慮が欠如です。申し訳ありませんでした。
正直、みなさんからのアドバイスを受かるまではやけっぱちになっておりまして、もうどうなってもいいや、と思っていました。ですが、もう少し適当にやってみようかとおもいます。
実は我が家は三女がダウンちゃんでして、できれば1人でも多くの手があればあるに越したことはありません。近い身内であればそれが1番です。
そこで、皆さんのアドバイスを参考にして思いつきました。割り切って、三女を見守る協力人!と捉えるのもいいかな?と思いました。今までにない新しく、明るい発想だと満足しています。
あとは、過度に求めない。
変わってるけど、昭和のドラマのようなお父さんだとおもうことにします。

わたしにアドバイスをしてくださった全ての方々に平穏な温かい日々でありますようお祈りしています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192249
ちびねこさん
2025/01/06 12:55

わかりません。
変わってはいるけど。
子供については、教育とか、育てるとか、一緒にとか、あまり興味もないから想像しないのだとおもいます。

もう、深く関わらず、自分の役割だけやればいいのでは?


旦那さんについては、あなたもひつつひとつ、じぶんのおもい通りでないからといって、変だ、おかしいということばできりすてているけれど、そこまでおかしいとはおもいません。
夫婦の相性が悪いのかなとおもいます。
お子さんが成人したら、別居をめざして、自分の収入源を確保して、今後に備えては。

https://h-navi.jp/qa/questions/192249
2025/01/06 13:41

障害についてあるとかないとか言えるのは、基本的に医師だけです。
障害なんじゃないかと悩むこと、障害なんじゃないかと病院以外で相談することは、はっきり言って無駄です。

ご主人が生きづらさを感じているなら、受診に対して背中を押すこともできるでしょうが、本人が困っていない周りがおかしいと思ってるなら、受診を勧めても怒らせるだけでしょう。
プライド高いみたいですし。

50歳にもなった男性を今から変えようと言うのは至難の業だと思います。


理解できないとおっしゃいますが、かなり理解されてると感じます。
できないのは共感かな。

書いてあることからだけなら、The昭和の男、不器用ですからって感じです。
家族が病気の時も慌てるのは男らしくない恥ずかしいと平静を装う=不機嫌なんじゃないかと言う気もします。
そういうの私好きじゃないんですけどってツッコミたいです。

こうしさんが愛情は感じているならアレで可愛いことあるのよと手のひらコロコロを目指すか、やっぱり付き合いきれないと別居(家庭内含む)を目指して段取りしていくかじゃないでしょうか。

自分好みに変えて添い遂げたいなら、発達障害というカードは悪手だと思います。
Quia perspiciatis id. Quam placeat molestiae. Dicta aut ea. Excepturi repellat ut. Earum deserunt est. Necessitatibus repudiandae eos. Quis aut possimus. Ipsam blanditiis iure. Sed nisi corrupti. Dicta et est. Omnis id eaque. Inventore maxime aperiam. Id voluptatibus quaerat. Aspernatur aut est. Dolorum ut eum. Voluptate voluptates dolores. Aut qui quis. Quibusdam soluta ex. Eos occaecati magni. Sit minus aspernatur. Accusantium est voluptas. Sed sapiente quam. Beatae quae error. Vero saepe natus. Ut excepturi reiciendis. Aut nam commodi. Perferendis velit maiores. Et nemo exercitationem. Consequatur excepturi quisquam. Dicta autem voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/192249
YOSHIMIさん
2025/01/06 14:47

発達障害か?は診断できるのは、他の方が言うように医師のみです
そして、何でもかんでも、コレコレこうだから発達障害では?とラベリングされるのは、当事者としては複雑な心境にもなります

うちの父(70代)も、外面は良いですが、家庭内では共感性もないですし、大丈夫?と心配することがない(少ない)と思えば、娘に対して過保護・過干渉だったり、ごめんなさいやありがとうが言えない、典型的な亭主関白、精神科医からは《昭和のお父さんなんですね》と言われる……など、家庭の中では、コミュニケーションやその他に課題がある親だと娘としては感じる場面が多いですが、今更父に診断のメリットはない(父本人が日常生活や社会生活で困ったり生き辛さを感じていないため)ので、繋がりのある精神科医や心理士からは、とにかく『お父さんは今更変えられない、診断をつける得もない、つける薬もない、世代的に発達障害の概念もない、《お父さんはこういう人なんだ》と割り切りなさい、あなたが大人になりなさい』と繰り返し言われてます
厳しいですが、今更何十年も連れ添ったご主人を変えるのは無理です
ましてや今、診断をつけてもほぼメリットはないです
主さんがご主人はこういう人だと諦めるか、思い切って離婚に踏み切るかの二択かな?と思います
若輩者の当事者の辛口な意見、大変失礼しました

追記します
どの人もみんな多かれ少なかれ発達の特性はあります
全く何もなく、真っ白という方は世の中に存在しません
ただ、それが白に近いグレーなのか?黒に近いグレーなのか?黒(診断される)なのか?というだけなんです
Dolorem est asperiores. Quae quos iste. Omnis totam doloribus. Fugit et itaque. Est non aut. In assumenda minus. Temporibus voluptas totam. Voluptatem corrupti modi. Aliquid et debitis. Qui qui ullam. Aut fugit aperiam. Et qui tempore. Qui aut itaque. Aut eius ipsam. Quia ut sunt. Deleniti eligendi voluptatibus. Eum laboriosam magni. Repellendus sapiente placeat. Necessitatibus cum architecto. Voluptate commodi aut. Doloribus nostrum quo. Ea quia distinctio. Sunt enim doloremque. Doloribus ex aut. Exercitationem omnis sed. Magnam rem reprehenderit. Velit distinctio in. Alias et deserunt. Qui sed beatae. Mollitia quis qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/192249
kinocoさん
2025/01/06 16:27

こうしさん、こんにちは。

単身赴任が長かった夫と久しぶりに長時間共に過ごして、どっと疲れてしまわれたという事でしょうか。大変お疲れ様です。

「ずっと単身赴任だった夫が帰ってくるのが嫌!」と妻が嘆くケースはよく耳にします。
お互いに自分一人の生活様式を大切に長い年月を過ごしてきたのでしょうし、その慣れ親しんだ平穏な生活が破られるのは恐怖ですよね。

「二次障害を防ぐために夫に診断を付けて本人に病識を持たせたい」という理屈は、ちょっとよくわかりません‥
コミュニケーション下手で愛情表現が不器用な方のようですが、大学を卒業され52歳になる今までしっかりと勤め上げて来られたのですよね。

私は医師ではないのでこの方が発達障害者かどうかはわかりません。
でも旦那様は自分なりにライフハックを確立されて十分に社会に適応し生きて来られた方と言えるのではないでしょうか。
二次障害の危険を感じさせるような兆候も出ていらっしゃらないようですし。

こうしさんの書かれた「夫の気になる点」に当てはまる50代男性は、うちのご近所にもたくさんいらっしゃいます。
「愛妻家なんて軟弱でカッコ悪い」「女房を褒めたりして機嫌を取るなんて、尻に敷かれている弱い男みたいで嫌だ」という、古い時代の男の美学を未だ引きずっているのかもしれません。

一つだけ「大病で大手術する際、付き添いも労りの言葉もなかった」という点は、確かにひどいですね。
このエピソード一つ持って、お近くのカサンドラの会に参加してみませんか?

本当にそんな夫(妻)いるの?というような、ビックリするエピソードがたくさん聞けます。
同じ悩みを持つ仲間に共感しながら話を聞いてもらえると、スッキリします。

こうしさんは旦那様の理解されにくい愛情の形にも気付いていらっしゃる優しい方ですから、時々カサンドラの会で愚痴をこぼしてガス抜きしながら丁度良い距離感を見つけていけるかもしれません。

成人されているお子さんからも「お母さんは傷ついてたよ。こんな風に気遣ってあげて」と嗜められたら旦那様もさすがに反省するかも?

それでも無理ならお別れしかないです。旦那様は多分あなたにベタ惚れ(執着?)してるので、大変ですが。

「子供のために別れられなかった」は子供が傷つきますからやめましょう。
Nostrum sed nam. Dolores voluptas eligendi. Perspiciatis ea ut. Autem eaque quae. Excepturi sit saepe. Et voluptates incidunt. Nihil dolor voluptate. Voluptas et iusto. Minima qui distinctio. Autem repudiandae sequi. Aut est consequatur. Placeat quae delectus. Quaerat sed illum. Illum nesciunt facere. Quo architecto enim. Officiis provident odio. Repellat ut voluptatibus. Adipisci labore aut. Quia et eum. Et et voluptas. Minus cupiditate neque. Voluptates voluptatum non. Ipsam aut ut. Autem nesciunt quia. Rem dolor aliquid. Aut vel nostrum. Earum praesentium corporis. Facere ut quaerat. Mollitia omnis et. Id voluptatibus molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/192249
Re.mさん
2025/01/06 16:49

発達障害に伴う二次障害はよく言われますが、あくまで「当人が」苦しんでいるか否かという点が大事になってくるのかなと。

本人が生きづらい、とにかく苦しいとなれば二次障害の可能性ありですが、ここに書かれている文面からは旦那さん本人が辛くて苦しくて生きづらい!とは全く感じられません。

むしろ配偶者であるこうしさんがきついんですよね。
それは二次障害じゃなくてカサンドラなのではと思います。

旦那さん本人がしんどいと感じてないなら、診断もらったり受診したりは難しいと思います。
ならもう、周りが変わるしかないです。
意識や考え方を変えること。

こいつはこんなもんだ、もうしゃあない。
できるだけ距離を置いて他人と同じような感覚で付き合っていこう。
これくらい割りきれるとお互い楽なんとちゃうかなと。

うちは障害由来ではないですが、諸々あって旦那とは程よく距離を置いて暮らしています。
子育てに関してのみ心強い同志、戦友みたいな感じで(子どもをめちゃくちゃ溺愛しており、障害への理解も深いので)
それ以外はもう、ご自由にーとスルーして暮らしています。
向こうはベッタリしてきますが適当にあしらってます。

相手を変えたろう、相手にどないかなってもらおう!と躍起になってもだめです。時間の無駄。
自分が考え方を変えて、適当に、上手いこと付き合っていくこと。
そのほうが断然楽です。

それでももう耐えられん!無理!てなるなら離婚一択で。
Atque similique laborum. Explicabo exercitationem maiores. Id natus velit. Iste et fuga. Dolorem consequuntur deserunt. Quod tenetur hic. Molestiae nemo assumenda. Neque doloribus et. Inventore enim autem. Consectetur molestiae at. Aperiam porro ea. Nam cum cumque. Et debitis nesciunt. Et rerum tempora. Quidem rerum dicta. Aspernatur eum nisi. Aspernatur occaecati velit. Sunt molestias autem. Et non soluta. Magni cum veritatis. Dolores id iure. Aut molestiae non. Quos ratione dolorem. Consequatur unde voluptas. Ea atque consequatur. Commodi quia dolore. Enim explicabo magni. Quia voluptatem dolores. Eveniet aut consequatur. Officia laborum maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/192249
2025/01/06 19:08

離婚しても自力で生きられるように、パートでもフルタイムでも、ハロワで就職活動してみて、ご自分の貯金を増やしたらどうでしょうか
お子さんも大きい?ようですし
ご主人がお休みの曜日や時間に働くことで、家で一緒にいる時間を減らす。

暴力や借金やアルコール中毒や薬物などの問題行動は無さそうですし
離婚するよりは家庭内別居で生活費はご主人からとして、
いよいよ生理的にムリってなってから、ごめんなさいね、って、熟年離婚して、
お一人様で世界一周の船旅でもしたらいいと思います

ご主人は他人。変えるのは難しいです
自分が、かわらなきゃ、ですね

、、、どうでしょう。
Nostrum sed nam. Dolores voluptas eligendi. Perspiciatis ea ut. Autem eaque quae. Excepturi sit saepe. Et voluptates incidunt. Nihil dolor voluptate. Voluptas et iusto. Minima qui distinctio. Autem repudiandae sequi. Aut est consequatur. Placeat quae delectus. Quaerat sed illum. Illum nesciunt facere. Quo architecto enim. Officiis provident odio. Repellat ut voluptatibus. Adipisci labore aut. Quia et eum. Et et voluptas. Minus cupiditate neque. Voluptates voluptatum non. Ipsam aut ut. Autem nesciunt quia. Rem dolor aliquid. Aut vel nostrum. Earum praesentium corporis. Facere ut quaerat. Mollitia omnis et. Id voluptatibus molestias.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉もうすぐ一歳7ヶ月なる男の

子を育てています。一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。しかし、一番気になっているのは①意思疎通が出来ないということ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。他に気になることとして、③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?)④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない⑥特定の場所を嫌がるなどがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか?その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
早く療育を始めれば、何とかなるかというとそうなるとは限りません。 ただ、早く療育につながることで、親の気持ちの安定と子供の成長についてプラ...
6
親子で発達障害の傾向があると思っており(私・妻40代、夫50

代、息子4歳・年少・保育園児の3人家族)、夫に傾向があることを自覚してもらった方がいいのか、というご相談です(半分愚痴かもしれません)。私自身は、忘れ物・失くし物が多い、あせりやすい、片付けが苦手、嫌なことを先延ばしにする特徴があり、多動傾向はないけど頭の中が多動と言われるようなADDタイプかなと思っています(子供が生まれてネットの育児相談を見ている中で、自分に傾向があるかもしれないと思いました)。息子は検診で指摘されたことはないのですが、保育園の参観で先生の話を聞いている時に一人だけ体が動いているのが気になり先生に普段の様子を聞いた所、以下のことが気になりました。・話を聞く時に体のどこかが動いている(立ち歩いたりはしない)・先生の話の途中で発言してしまう(関係ない話をするわけではないが、先生の話がとまってしまう)・テンションがあがった時になかなかおふざけが止められない家では、着替え等しなければならないことがある時に、気になるものがあると途中なのについ触ったり遊んだり、遊びを止める時になかなか切り替えができない等があります。全体的に見て、視覚優位で若干多動が入っていて衝動性が強いのかなと感じており、今はよくても小学校に入ってから怒られやすかったり友達とトラブルになるのではと思っています。公共機関には先生の話を聞いてから相談しましたが、「先生にも理解してもらっているなら、今は様子を見ましょう」ということでした。夫は若い時には偏屈な性格だと思っていましたが(次男で、子供の時に遠慮しながら育ったのでそのせいなのかと思っていました)、息子のことを見ているうちに、夫も発達障害の傾向があるのではないかと感じています。特徴としては、生活習慣が身についてない、公共のマナーが低い、あいさつができない、空気が読めない、人の気持ちが分からない等があり、私とずいぶん喧嘩をしたりして数年別居しました。その後、改善がみられたので同居を再開し子供が生まれました。最近は穏やかで、私の愚痴等は聞いてくれるようにはなりましたが、結局人の気持ちが分からない部分は変わってなかったことが分かり、そこが一番つらいです。大の大人が何を甘えたことをと言われるかもしれませんが、近しい人や飼い猫を亡くした時、息子を怒鳴ってしまい落ち込んでる時など、慰めや励ましがないのは本当につらく孤独です(はっきり「励まして」と言っても励ましの言葉はありませんでした)。夫は息子のことはとても可愛がっており、いっしょに遊ぶのもとても楽しんでいます。息子に対しては共感したり、励ましたりすることもあります。夫と息子の傾向は違うと思っていましたが、夫も若い頃に興奮して話す時に体を揺らしながら話していたとことを思い出して、息子も人の気持ちが分からないタイプだったらどうしようかと、ぞっとしました。今でも、私なりに夫に配慮しながら暮らしていますが、生活面でイラっとさせられることもあり、私がついキツイ言い方で注意をすれば夫は全部私が悪いと思っています。夫に対するイライラで子供に八つ当たりしていることもあり、私は自覚しているのに、夫は自分にも悪い部分があるとは全然思っていないことに腹が立ってくるのです。若い時に繰り返した喧嘩の原因である夫の癖や行動も、過去のことをよく覚えていなかったりするので、最初からなかったことになっていると思います。不要な情報もたくさん書いてしまったかもしれませんが、これを読んでどのように感じられるか、お聞かせいただけないでしょうか。夫に自覚してもらうことで、生活面だけでも円滑に過ごせたり、私の気持ちが少しは報われると期待するのは甘い考えなのでしょうか。

回答
はじめまして。 我が家と同じような状況ですね。 我が家は、夫が、多動、父がアスペルガーの傾向があり、5歳の息子は、多動、アスペルガーと診...
8
夫のことで悩んでいます

小5発達障害(知的支援級にいる)の男の子(長男)の母親です。夫は研究職をしており、職場での人間関係は良好なようです(同僚の方たちから聞くに)。しかし家に帰ると職場や上司、部下の悪態ばかり、その他何もかもにネガティブな話ばかりです。まあ疲れているんだろうと様子を見ていますが、ここ数年、自動車を運転しているときに、前の車がモタモタしていたら「あぶねえんだよ、殺すぞ!」とか、歩いているお年寄りを見ると「歳よりなんか早く死んだらいいんだ、金の無駄なんだよ」とか、ちょっと子供の前では言ってほしくない、というか、あなたって怖い、おかしくないこの人?と思うことが増えてきました。子供立が時々口調をまねるようになり、止めてほしいのですがそういう話になると、おれはどうせ役になたないんだろう、とか死んだほうがましだ、とか、俺がこんなに忙しい思いをしているのに、非難ばかりされて俺っていったいなんなんだろうとか、話し合いになりません。忙しいのは確かなので、帰ってきて家が散らかっていたり子供が騒いでいるとイライラするのもわかります。けど子供を怒鳴り散らかして何もない休みの日は自分の部屋でひとりずっとテレビを見ている夫をみると悲しくなります。1歳のころから長男の発達が遅く、いろいろ検査や学校と折衝はほぼ私がしてきて(質問歴にもあるように)、いま長男の大切な時期なのですが、何を相談しても「知らない」「わからない」「様子を見るしかないだろう」という返答がほとんど、学校との話し合いに一緒に行っても何を質問するわけでもなく、後から「あいつのためには、もっといろいろ親からうるさいほど働きかけないと学校は動かないよ」というかと思えば、別の時には「あんなこと聞いたら学校側だってうるさい親だと思ってクレーマーになるよ」等、なんだか自分の子供なのにまるで他人事なんです。いっぽうで、次男は今のところ勉強も問題なく過ごしているのですが、アイツは早いところ塾に入れて有名中学を受けさせる、等なんかさみしいなあと思います。私としてはつい、手のかかる長男に右往左往するし、次男は構ってほしくて騒ぐし、夫は帰ってきてもすぐ自室に引っ込んで(食べたら土に戻るカブトムシみたい・・・・)悩んでいる気持ちを解決したいのに一番近くにいてくほしい人が一番あてにならなくて残念です。もしかしてこの人自身アスペルガー症候群だったりするのかと思う時もあります。よく奥さんが子供さんに夢中だからさみしいんだろう、たまにはお酒でも付き合ってあげたら?とか書いてあるので試みますが、二人でご飯を食べてもテレビに夢中か、愚痴か他人の中傷しか出てこないので疲れた体にかなりこたえます(汗)最近は夫が家にいるほうが緊張してからだか固くなりますみなさんのお宅は如何ですか?どんなご家庭ですか?もしかして長男のことも、夫婦でしっかり話し合って見守らなかったのが大きな痛手だったのかと思ったりしていやになるくらい悩んでばかりです

回答
似たようなところがかなりあります。 我が家の場合はそこまでネガティブではなく、血の気が多くてやたらと介入してきます。家での主導権は彼にあり...
8
43歳の夫のことです

発達障害の診断はおりていないですが多分ADHDです。本人も俺は発達障害だと思うと言っています。困り事は、些細なことで機嫌が悪くなり急に激昂するため家庭内の雰囲気が悪くなり私が精神的に辛いこと、子供(小学生と3歳の2人)への影響が心配なことです。上の息子がADHD(診断済み)で、忘れっぽく多動傾向なので宿題をやらずにひたすら長時間ゲームやYouTubeを見ていたりすることに腹を立てて夫が怒り出すパターンが多いのですが、一旦始まると大声を出してくどくど説教も長いし、この間はおもちゃを蹴るなどの物に当たる行為をしたので、それはさすがにやめて欲しいと言ったところ、お前も怒ることあるだろう、それと何が違うんだ、俺ばかり悪者?神か仏にでもなれというの?自由好き勝手やりやがって。などと言われ私が怒りのターゲットに。怒り出すと止まらないしこちらが反論しても火に油を注ぐだけでまともな会話になりません。アレコレ昔の嫌だったことを持ち出して蒸し返したり話があちこち飛び、疲れるので適当に受け流しているとそのうち収束(1〜2時間ほどで)…するといういつもこんな感じです。後日LINEで改めて、物に当たったりしないで、キレそうになったらその場を離れて欲しいとお願いしたのですが、どうも話が噛み合わず。私はこれからも仲良くやって行きたいからそのためにこうして欲しい、私も子供への対応には気をつけるからと言っているのに、自分のことは棚に上げて人には直せって言えるんだね。いつも自分が1番なんだね。と言い合いのときと同じ話の繰り返しでした。もうどうでもいい。こんなLINE送らないで。といわれてしまい、話し合いの土俵にも乗ってくれません。LINEでも話し合いができないし、対面で話すとまたキレられるので、何も無かったようにこれからも過ごすしかないでしょうか…?それならそれで、家の中で物理的にも距離を取って過ごすほうがいいのかな…と思っています。ADHDの夫もしくは妻を持つ方はどのような心持ちで毎日過ごされているか、急にキレられたときはどのように対処されてるか、キレ防止の対策で効果あることがあれば、今後の参考にしたいので、教えていただきたいです(T_T)離婚や別居も頭をよぎりましたが、子供は父親のことが好きですので今は考えていないです。

回答
こんにちは。 発達障害かどうかは書いている情報だけではわからないと思いますが、今は職について家庭があるくらいですから...発達障害自体は...
1
大人の発達障害でADDの診断が出た夫のことで相談させて下さい

我が家は小学生と保育園の娘が二人いて、上の子にASの診断が出たことから、夫は自分から発達障害の検査を受けに行きました。しかしいざ診断がでるとそれを受容できず、家族に暴言を吐いたり、子どもにモラハラをするようになってしまいました。子どもにモラハラをするときは「俺は子どもの頃我慢させられてきたんだ~。お前は甘えてる~」と言いながら、言葉で子どもをなじります。私には被害妄想があるらしく、例えば「鍋にある味噌汁どうしたらいい?」と聞くと「俺の作ったものが食えないなら捨てればいい!」と返ってきます。下の子が風邪気味だから「上の子を外で遊ばせてくるから、下の子と留守番お願いね」というと「俺の存在が恥じだから世間に見せたくないんだろ」と返ってきます。他に「診断をなかったことにしろ。俺の今までの暴言もチャラにしろ。さもなければ離婚だ」などと口走っています。明らかに様子がおかしいので、「私も一緒に行くから、診断が出た病院に行って今後のことを聞いてみないか」と通院を促したのですが、本人は医者が恐いのか「どうせ行っても何も変わらない」と理由をつけて拒否しています。薬や行動療法もあると説明したのですが、聞く耳をもちません。今はどうやら子どもを見ていると自分の幼少期と重なって辛いらしく、週のほとんどを会社の宿泊施設で過ごし、半別居状態です。夫はかねてから問題行動が多く、暴力沙汰を起こしたり、お金の使い込みをしたり、転職も多いです。実の親ですら手を焼いていて、診断を上手く生かして少しでも改善してくれることを願っています。ただ最近になって少しずつ上向きになってきたのは、子どもに「嫌なことを言ってごめん。自分でもどうにもできないんだ」と謝罪してくれたり、子どもの小児精神科に同行してくれたりもしました(小児精神科で一緒に診てもらうこともできますが、三ヶ月に1回です)。今後、夫にどんな対応をしたら良いのでしょうか?今はとにかく本人がやりたいことをやらせて、ゆっくりできる時間をつくり、家庭の相談事などはしないようにしています。幼少期のトラウマが強くあるようなので、ゆくゆくはカウンセリングを受けて欲しいと思っています。こんな環境を作ってもらえたら当事者は気持ちが楽になるとか、こんな対応をしてくれたらカウンセリングなどの治療を安心して受けられるなどがありましたお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。

回答
Midorin6さん 励ましの回答ありがとうございます。 おっしゃるように 自分のしてもらいたいこと、支援して欲しいことを ちゃんと周囲に...
10
私の夫(32)なのですが…当方、第二子(娘)が産まれたばかり

で上に2歳8ヶ月の娘がいます。夫に関して4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。・社長がエアコンやってるときぼーっとずっと見てるだけで、メモや質問等何もしてない・プラスドライバーとマイナスドライバーとインパクトを教えてもどれかわからない・工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる・夫がやると倍時間かかる・朝や帰りに挨拶をしない家庭では、・私が散々怒っても動こうとしません。・私が怒れば逆ギレ・何でも私のせいにする昨年度まで介護で働いていたので、そのときまでも散々怒ったり、職場でも失敗はよくあったらしいのですが、ここまで酷いとは分かりませんでした。なので、今になって親が社長から話を聞いて判明しました。臨機応変ができない、我が強い、言い訳ばかり、上から目線ただ、夫に聞くと自分でも障害あるって分かってるそうですが、診断はしたことないので障害者手帳も持っていません。それを昨日初めて聞きました。来週診断してもらう予定なので、分かるとは思います。まわりにそういう人がいないので、どう対策していいのか分からなくて…また上の子も、・臨機応変ができない(順番にやらないとすぐ怒ったり駄々こねる)・こだわり強い・我が強い(自分の思い通りにいかないとすぐ怒る)・短い間隔で会わないと人見知りしてしまいすぐ固まってしまう近づくと泣く(男女関係なく)・少し前までうるさいくらい遊んでたのに知らない人来るとすぐ静かになる←いい子だねと言われる・ワガママ・音に敏感(最近は見られないが繊細なところがある)が見られるので、心配です。まだ3歳にもなってないので様子見るだけでいいかなと思ってたのですが、夫とも似てる感じがしたので心配です。夫と娘に関してどう接したらいいでしょうか第二子も大きくなるにつれて障害ありそうで…長くなり申し訳ありません。車持ってないし、第二子も小さいのですぐ動けなく、そういった相談できるところにすぐ行けない現状なので、ここに相談させてもらいました。

回答
ありがとうございます。 夫はそうします。私も付き添いで行けたら行こうと思ってます。 上の子に関しては、保育園に通ってるので保育園の先生に相...
14
初めまして

母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。

回答
☆おはな様 ありがとうございます。発達障害を知らなかった頃、長男の事は大人しい子、個性だと性格だと思っていました。障害があるかもと言われた...
14
夫の事で相談です

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。宜しくお願いします。

回答
キングプロテアさん 色々アドバイスありがとうございました。 こちらに投稿して良かったです。
10
お世話になります

甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?

回答
ruidosoさん 再度コメントありがとうございますm(__)m ruidosoさんはどこか主人に似ているような気がしました。損得勘定...
37
はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか多動の診断あり)一番上の子が今年、中学校の就学相談なので夫と話し合いをしたいのですが、夫も発達の特性が強いのと今までの夫婦関係に溝ができてしまい家庭内別居状態で過ごしています。(子どもの育て方や方針の違いがお互い譲れず、こじれました、と、いうか夫の世話の仕方が赤ん坊を床に放置したり、小さな子どもを説教といってベランダで正座を強いることは私は許せませんでした。)今日までなんとか自分一人で家事、育児、パートをしながら不登校気味の兄弟をあれやこれやと試行錯誤しながらやってきました。(話し合いをしても俺がいなきゃ家がうまく回るんだろ、俺のやり方を受け入れるなら育児を手伝うと主張し仕事のみに専念して過ごしています。夜はゲームやアニメ見てるかと思います。)昨日の夫婦の話し合いで、夫の特性が強い&無自覚なこと、自分を知ろうとしない逃避行動、子どもの障害の否認、共感力のなさに腸が煮えくり返りました。そして、今までやってきたことがどうでもよくなってきました。本当に疲れました。教育委員、校長含む先生方、児童相談所の方、病院など相談や話を聞いてもらったりもしましたが疲れました。こんな状況で離婚も脳裏によぎりますが、私自身バリバリに働けるタイプでもなく、この現状のまま何も踏み出せずにいます。子どもが高校生くらいまでは我慢しようと思い過ごしていましたが、眠れなくなり食事も作りたくないです。自分がやれることはやってきました。が、まだやれることがあればご助言いただきたいです。疲れたけど、夫には任せたくないです。

回答
夫はATMで、家は母子家庭と思ったらどうでしょう? 育児はむしろ手出しいらないから、家事を分担してくれたらいいですよね。 皿洗いとか洗濯物...
9
夫(36歳)がAHDHです

(おそらくASDも入っています。)お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。怒り返したら返したで一生喧嘩です…。ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。

回答
子どもの癇癪ですが、最中は何を言っても火に油なので「興奮してる人とは話せません」で放置です。 落ち着いてから、何がそんなに嫌だったのか確認...
2
「子供中心は履き違えている?」教えて下さい!自閉症スペクトラ

ム兄弟とアスペ?の旦那がいます。今朝、5歳の下の子が寝起きにパパが座っているソファの隣に座りました。が、寝起きにソファで2人が鉢合わす事は少く無く、下の子は起き抜けにソファに寝そべりが習慣的です。今朝、寝そべりたいからとパパに退いて〜。とゆるく言いました。すると、パパは声を荒げ「退けってなんだよ!俺はこれからお前らの為に働きに行くのに、それは無いだろ!」「寝たいなら、布団行けよ!」と、腕を掴んで泣く子供を布団の部屋へ引きずって行きました。昨夜は2人で仲良く動画を観ていたのに。私が「何度も言ってからでは無く、いきなり10の言い方、やり方は無いのでは?」と言ったのですが「俺が悪いって言うの?俺は悪く無い。俺だって父親に茶碗を壁に投げつけられた。」と。「茶碗を投げつけられた。」は何かと良く引き合いに出す言葉で、じゃあ、自分は子供にしない。とかにならないのか?の話はよくします。子供が泣き止んだ頃に何故しかられたか?を話しました。子供もまた、泣き、ごめんなさいを言いました。「さっきのやり方ではビックリ!恐い!の印象が強く、何で叱られたか?が薄いよ。自分も茶碗を投げられた。の印象が強いでしょ。」と、なるべくゆっくりしたテンポで話したのですが「俺は子供中心は履き違えていると思うよ。」と、言って俺も色々溜めている。明日、話したい。と、出勤して行きました。ウチは大体、一カ月に一回はこういうことがあり、旦那はメールで義母や義姉に相談しているらしく、私も溜まり兼ねた時は母に相談。母から「親が子供中心に考えれば上手く行くんじゃない?」と言われ、障害者向けイベントなどでおよそのパパさんが積極的に参加している姿などを見るとそうだよなぁ。と思い旦那にも母から言われた事を言った事もあります。旦那にも今まで子供の事を判って欲しいと、イベントや下の子がお腹にいる時には上の子の幼稚園の付き添いをお願いしたりもあります。そういうのが生きていないのか⁈と、悲しさと怒りと脱力です。去年の暮れ、旦那の仕事のストレスをきっかけに精神科受診。薬も服用中。機嫌が良い時は明るい優しい。が、一変して暗く、自己中。浮き沈みが激しく何度も別居、離婚を考えました。明日、旦那が休みなので一緒に精神科に話を聞いてもらう予定ですが皆さんの意見をお聞きしたいですm(__)m

回答
うちも、主人が父に厳しく育てられたようです。 だから、私のやり方は甘やかしているように見える(ダメ人間を作ってるように見える)ようです。 ...
14