締め切りまで
5日

先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました
先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました。
3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて
生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。
みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。
まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。
興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。
飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。
『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを
食べてしまいました。
そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。
自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!
飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)
親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。
私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。
帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。
(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)
この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?
帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。
帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと
観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。
今回は完全に親の私が準備不足でした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うーん。
お子さんのキャラクターとしては、刺激に対して喜びも怒りも感情を爆発させてしまうタイプなんですよね?
三歳ですし、ASDならこんなもんかしら(^^)dって感じですよ。
おっしゃるとおり、準備しておけば見通しがたつから、喜びや怒りで興奮させすぎさせない→疲れさせない→キーキーさせない。などのケアはできますが、これは親子ともに経験を積まないと加減も何もわかりませんし、どんどんお出かけして、親として失敗することをオススメしたいですね。
それと、食事でなぜか緊張が一気にあがるのか、食べたくなくなるのはよくありますね。
そして、グズってもう食べないと言ったのに、結局食べるー。と言うのも「あるある」です。
これ、定型のお子さんでも見られますよ。
が、正直、新しく同じものを頼まない方がいいですね。どんなに泣かれても、周りに勧められてもです。
「あるものを食べる」か、無しにするか、他のものをコンビニ等で買って別に食べさせた方がいいですね。気持ちも切り替えやすいです。
同じものを頼んで結局食べないと、みんな傷つくのですよ。
本人も結局傷つきますから、あまりいいことないです。
また、幸運の女神の後頭部はハゲというのは、小さい時から小さく経験をさせていいことだと思いますし。
要らないと言ったら、それは今日は食べられない。でよいと思いますよ。
そのかわり、空腹のままでおくとよくないので、そこのケアは必須。
なので、パンやおにぎり、お菓子、フルーツで、ケアをするとよいです。
私は、もったいないから食べてしまうと本人に言質はとってましたが、子どもなんてすぐ忘れてしまいますしね、泣くこと承知で対応します。
観光なども、泣かせるつもりで出掛けては?
できるだけ、夫婦で一緒に行動し、役割分担しながら対策がオススメですね。
母一人でなにもかもしようとすると、うまくやれないです。
母には子どもも容赦ないので。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
出掛けるので問題が出るのは、よくあることです。
そこで少しずつ対応出来るようになれば良いです!
それと、後でやっぱり!みたいな事にならないように最終確認をして、それでもやっぱり!という感じで言われても応じずに、さっきママは要らないのかを聞いたよね?と言って、次からはちゃんと考えてね!😊
と対応して我慢させます。
それからしばらくして、コンビニとかで少し買いますが…
今回だけだよ!と渡すときに言います。
本当に、親が大変ですが…
まだまだ3才なので、定型、発達障害関係無く幼くて感情の起伏が激しい時期です。
問題の一つ一つが経験ですから、他の子どもと比べずに乗り切りましょう😊
本当に、私は他害の激しかった長男で療育を始めましたが…
色んな先生達からも、びっくりされるくらいの癇癪お嬢様でした。本当に、少し注意をしたら台所におしっこを振りかけて歩いたり…本当にいろいろやられました😵
ママのダメージを受ける場所をよく分かってるなー!(-.-#)と思う事が多かったです。
そして、新一年生になる今は、本当に優しくて何でも一生懸命頑張る自慢の娘です😊
今がピークなんだと言い聞かせて、頑張ってみましょう✨
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
ご回答有難うございます。むしろ、出かけた方がいいとのアドバイス有難うございます。
準備したうえで失敗覚悟でお出かけでならしていきたいと思います!!
Ruidosoさん
ご回答有難うございます。お子様ランチの意見、どうもありがとうございました!
そのうなんです。この他2度頼みはいけないなとおもいましたが、どうするのがいいのか正解がわからず
じまいでした。たしかに、気持ちのきりかえのために、コンビニでおにぎりにすべきところですね。
勉強になりました。つぎから生かしたいと思います。
勉強中さん
ご回答有難うございます。
問題のひとつひとつが経験です。とのことば心に響きます。
子供も新しい世界なんですよね・・・。母もそんな子供のはじめて体験にできるだけ
よりそってあげたいです。
今回は飛行機で、遅刻が許されないことから、母の私も一緒にパニクりました。
わたしも経験をつんで対応策ストックを増やしたいと思います。
ご回答頂いたみなさまありがとうございました!!!!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの子どもは親が時間を巻き戻すリモコンを持ってると思い込んでるんですよ…。
それが存在しないことに気がついてくれる日がそのうち来るのでその時までなんとかゆるゆると生きていきましょう。
うちは長めのお出かけの時は空のタッパーを必ず持ってます。やっぱり食べたくなった!に備えて食べなかったものを入れておくと頼み直しも余計な買い物もせずに済むので。
あとラブさんもおっしゃってますが場慣れしておくに越した事はないです。療育先の臨床心理士が言うには飛行機の轟音や空港の浮き足立った感じ、に慣らしておくと電車やバスの苦労が少し減るそうです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あります、あります。
春から小学生の男の子ですが、
よく、少し前の出来事に戻ります。
余裕がないとやさしくできなくて、その事を無視したりして、余計終息まで燃え続けてしまい、苦しい戦い未だにあります。
最近はわからないからしょうがないんだよという夫の口癖で私がクールdownしていますか、人の目があると、余計きついですよね。
それでも、少しずつ
減ってきましたから、諦めず一緒に頑張りましょう
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供を育てています。
二人とも、ADHDASDの診断が出ており、知能検査でIQ110-126と高値で...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
育児ノイローゼかもしれませんね。
夫婦で精神科か心療内科を受診されては?
子供が発達障害でも、子離れのホルモンはちゃんとあると思うんです...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...


癇癪のないASDの子をお持ちの方いますか?今月で3歳になる男
の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。最近はSNSで子どもの発達を発信する人が増えましたが、どれを見ても癇癪や他害自害などが見られますが我が子はそれが全くありません。「そんなASDもありますか?」と医師に質問したところ「自閉症スペクトラムは幅が広いからこそあります」という回答でした。癇癪がないのはこの子の性格だそうです。うちの子も癇癪ないけどASDだよー!という方がいたら共感しあってみたいです!------------------------------▼我が子の特徴癇癪なし他害自害なし睡眠障害なしトミカなど並べない好き嫌いはあれど偏食ではないこだわりはなくパニックにならない感覚過敏がない一方で目は合いにくい即時性遅延性ともにエコラリアがすごい興味の幅、遊びの幅が狭い逆さバイバイ気味頭を振りながら走る
回答
こんにちは!
私の小1娘もASDです。
3歳時点〜今現在までで思い返しながら書いてみます。
良かったら参考に聞いて(見て)ください。
...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
こんばんは
衝動性はお薬しか解決できないのでは?
もし、衝動性が問題行動の原因ならば、本人も辛いと思っている年齢ですよね。
もし、認知の...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
まりりさん初めまして。
うちにはADHD.広汎性発達障がいと診断されている中1の息子がいます。うちの夫は障がいを認めていません。なので全...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
まきのはらさん
コメントありがとうございます。
うちもまさに、勘違いしている部分はあると思います。入園して初めて手を出したときはまさにお...



数年前から、息子が寝るときに足にある程度の重さをかけてあげる
と(私の脚を片方布団の上からのせるとか)スムーズに寝ることが多かったです。その点についてはそんなものかも、程度に考えていたのですが、3ヶ月程度前からでしょうか。睡眠が浅くなる3時4時の朝方に、息子の足が隣で寝ている私の体にかなりの強さでねじ込んできます。結構痛いので、身体を離したり、間に掛け布団を入れたりといろいろ防御してはいるのですが、息子は得られるはずの感覚が得られないのでしょうか。足をねじ込めるように頑張っています。そのうち背中ならそれほど痛くないかと背中をやらせるようにしているのですが、息子の気が済んだ後もしばらくその場所に痛みや熱を感じるような強さなのです。一通り気が済むくらいに足を私の身体にぎゅうぎゅうとねじ込んだ後はまた深い眠りに入っていきます。ちなみに、壁だとダメなようで適度な弾力がある?人の身体が良いようです・・・。たまに早起きして私が布団におらず、足が届かなかった時にはそのせいか起きてしまってるようです。7歳の男の子でダウン症、知的には重度です。自閉傾向も指摘されたことがあります。乳幼児には睡眠障害もありました。感覚統合の問題なんだろうな、と思ってはいます。毎朝この時間に起こされて、結構辛いものがあります・・。同じようなことをするお子さんいらっしゃいますか?どういった理由なのかご説明されたことはありますか?何かよい対処法などありましたらご教示ください。
回答
コメントありがとうございます。やはり同じようなことする子もいるんですね。
うちの子は起きていても近くに人が居ると足を相手にくっつけていたい...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんと同年代の20歳の、娘がいる者です。
私も他の方と同様、お読みして診断を受けて、勤めている会社には配慮と、場合によっては支援が必要...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
投薬はされていますか?
必ずして下さい。と、うちの場合は言われています。
癇癪、暴れる。。。は
やり返すではなく、やめさせる。です。手や...
