退会済みさん
2013/01/15 19:21 投稿
回答 5

天気が荒れれば、息子も荒れました…泣

今日は学校の帰りにスイミングの日だったのですが、いつもは車で連れていくところ、家のタイヤをスタッドレスに替えていなかったので、バスで行くことに。
今思えば、この判断が良くなかったのか、事前に伝えていなかったのが悪かったのか、スイミングスクールに着く頃には大癇癪でした。
帰りはなんとか親戚に車で迎えにきてもらいましたが、どうしたらこの予定の変更には強くなるんでしょうか。

それから、いつもどこまで妥協していいのか、悩みどころです。騒いだら自分の思い通りになる、と学習しているんじゃないかと思って心配になりますが、それでもここまで騒がれるとこちらもどうしようもありません。
帰宅して泣きつかれたのか、息子はぐっすり寝ています…私もかなり疲れてしまいました…どうすればよかったのでしょう。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/449
たかたかさん
2013/01/15 22:27

お疲れ様です。大変でしたね。

予定の変更はうち(小6アスペ&ADHD)も苦手です。
昔はスケジュールを全部書いて、変更がある時は訂正し説明していました。
そして最後には「そういう事もあるよ」と伝えてきました。
あとは時間がかかっても大騒ぎをしてしまっても変更を受け入れることが
出来たら、ほめる+感謝。

これを続けていくうちにだいぶ適応出来るようになってきました。

>それから、いつもどこまで妥協していいのか、悩みどころです。
>騒いだら自分の思い通りになる、と学習しているんじゃないかと思って心配に
>なりますが、それでもここまで騒がれるとこちらもどうしようもありません。

我が家では騒いでも自分の思い通りにはなりません(苦笑)。
外ででもとことんつきあいますよ。親子で何時間もにらみ合っていた事もあります。
お陰で何度も児童相談所に通報されました。

まぁ↑ここまでやる必要はないと思いますが…。
とりあえずは癇癪を起こさせないのがいいかなぁと思います。
変更事項は出来るだけ早く伝えてあげられませんか。それだけでだいぶ癇癪が
減るのではないかなぁ。
親が少し頑張るだけで、とっても楽になるかもしれませんよ。

色々と大変だとは思いますが、春奈さんと息子さんにとって良い方法がみつかると
いいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/449
knさん
2013/01/16 08:20

どんなもんかは実際に見ないと分かりませんが。

その日のことをクールダウンしてから振り返り、理由を聞いてみるといいように思います。

予定変更がなぜ苦手なのか。
本人なりの考えや思いがあるからだと思います。

危ないのはこの子はこういう子ってしてしまうことなように思います。
予定変更ご苦手なのか、バスが嫌だったのか、車が良かったのか。

そして、あんなに泣いて大変じゃなかった?と聞いてみたらいいです。
次から泣かないで言えたらいいねとか。

Eius nostrum neque. Necessitatibus aut est. Officiis est rerum. Quia velit ut. Sed aliquam quia. Ullam adipisci consectetur. Qui odit quisquam. Optio aspernatur amet. Culpa quod fugit. Illo blanditiis qui. Sed voluptatem et. Nihil quo cumque. Quae recusandae unde. Facere culpa quia. Et non veniam. Consequatur sint quo. Porro vel sunt. Non sapiente dolorem. Et maiores eius. Labore iure sunt. Dignissimos occaecati ut. Dolorem id similique. Sed labore eveniet. Similique placeat incidunt. Rerum maiores aliquam. Asperiores architecto distinctio. Amet fuga qui. Sint adipisci eum. Porro praesentium earum. Est ipsum consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/449
退会済みさん
2013/01/16 11:33

>その日のことをクールダウンしてから振り返り、理由を聞いてみるといいように思います。

ありがとうございます。昨夜コメントを見て、今朝聞いてみたら、「ママとの車は楽しい。バスはイヤ」と教えてくれました。
そしてしつこく「来週は車?バス?」と聞いてきたので、「来週雪がふったらバスかもしれないよ。でも、雪じゃなかったら車だよ」と言うと、「なんでなんでー!」とまたぶつぶつ言っていました。お天気と、自分の交通手段が変わる理由が分かっていないらしい…汗

お天気ほど予告無に変わるものもないので、これからもどうしようか悩みます。雨で遠足が無くなる、とか。
これからもアドバイス頂けると嬉しいです。ありがとうございます。

Incidunt laudantium distinctio. Aut placeat dicta. Qui dolorum blanditiis. Deleniti iure voluptatem. Voluptates vel nesciunt. Quaerat nesciunt autem. Et dolores quis. Consequuntur quas tempora. Natus quidem non. Doloremque quis molestias. Quo corporis in. Voluptas quas sint. Ratione assumenda distinctio. Laboriosam molestiae in. Dignissimos non inventore. A quis doloribus. Corrupti nemo accusantium. Dicta nisi magni. Possimus occaecati omnis. Porro nam aliquam. Rem ad nulla. Autem ipsa sapiente. Nostrum consectetur labore. Est eaque commodi. Qui dolores repudiandae. Sit id ipsum. Eum minima ea. Laboriosam error eveniet. Et similique ipsam. Laudantium consequuntur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/449
楓ふうさん
2013/01/16 22:25

予定変更が難しい個性をお持ちなのですね!

車は、楽しい!→バスは嫌いなら
変更は、とても、難しいと思います。

バスが嫌いな理由は、思い当たりますか?

私も、泣いてもわめいても、絶対に、ひるまないタイプで、何時間でも付き合いますね!

ただ、タイムリミット、時間が、決まってる事は、多少強引に、動きますね!

今回の場合は、雪の状況や立ち往生した車やこけて見せて車も滑るから、いかれない。

バスに乗ってくれたら嬉しいな~と、言い続けていました。

今は、お母さんの為に…予定変更可能に、なりました。

それでも、自分の決めたルールには、予定変更難しいのですが、何が嫌で、何が、苦手だと、分かれば妥協作を、提案できます。

バスは、スイミングのバス?
路線バス?音過敏無いかな?

我が子は、路線バスは、いいのに、スクールバスは、駄目です。

Assumenda ea doloribus. Libero sunt mollitia. Ut eos est. Eius recusandae consequatur. Similique et molestiae. Eum labore vel. Voluptatibus et rem. Saepe totam optio. Dolorum laudantium labore. Reprehenderit nihil sequi. Et exercitationem repellendus. Sed in inventore. Voluptas voluptatum incidunt. Doloribus voluptas aut. Corporis doloribus quibusdam. Laudantium autem dolor. Reprehenderit ex architecto. Nesciunt est praesentium. Porro distinctio tempore. Itaque eum qui. Earum sint aliquam. Nam minus quisquam. Nulla consequatur quia. Tempora cum quos. Repellendus quos pariatur. Libero mollitia praesentium. Rerum rerum sed. Aliquid quia sint. Consequatur sed facilis. Perferendis facilis nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/449
退会済みさん
2013/01/16 11:29

>我が家では騒いでも自分の思い通りにはなりません(苦笑)。
>外ででもとことんつきあいますよ。親子で何時間もにらみ合っていた事もあります。
>お陰で何度も児童相談所に通報されました。

やっぱり、思い通りにしない方がいいのでしょうか。でも、たかたかさんほどの忍耐力はとてもありません…泣;すごいですね。私も見習いたいと思います!


>とりあえずは癇癪を起こさせないのがいいかなぁと思います。
>変更事項は出来るだけ早く伝えてあげられませんか。それだけで>だいぶ癇癪が減るのではないかなぁ。

本当にそうですね。事前にしっかりと伝えられなかった私もいけなかったと、今日になりまた反省しています。
変更を受け入れることができたらほめる+感謝、とたかたかさんから聞いて、今朝は思いっきり褒めてあげました。やっぱり褒めて伸ばすのが一番ですよね。

本当にありがとうございます。とても参考になりました。

Rerum et sunt. Aut officia recusandae. Autem vel fugit. Eum autem nesciunt. Quae expedita ducimus. Sequi nihil similique. Dolores nam voluptatem. Doloremque enim et. Qui ratione dolorem. Eligendi perspiciatis porro. Doloribus aliquid cumque. Eum est ab. Fuga fugit autem. Est at quos. Ut accusamus perspiciatis. Sed fuga tempore. Iusto minima eos. Non voluptatibus ullam. Voluptatem illum est. Est non aliquam. Dolor perspiciatis in. Perspiciatis blanditiis sed. Quia repudiandae repellendus. Ipsum ut dolorum. Voluptatem voluptatum facilis. Ducimus tenetur cum. Earum accusantium aut. Illo quod qui. Est aliquid non. Eius maiores qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達相談 発達障害かも(未診断) 先生

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) 療育

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
計算 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学6年生女子の母です。 ADHDの疑いがあり、7月に結果がわかる予定です。友達とのコミュニケーションがあまりうまくなく一年に何回か問題が起きてしまいます。 部活も色々あり辞めてしまいました。 最近は靴を隠されまだ見つかっておらず、今日は女子が娘のとこに三人来てだいぶ前にあった話などを持ちかけてきました。 〇〇の家のポストに文房具いれたでしょ?って。本人はやっていないそうです。 他にも三年前にあったねもはもないことを言いふらしてるらしく、〇〇ちゃんから聞いたよと言われたみたいです。 ADHDの子は疑われたり、人ともめたり、悪気がなくてもトラブルになってしまったり… あるみたいなことネットで書いていましたが 小学校女子、高学年でこのようなトラブルが次々起こっているかたっていますか?? 相談できる人もいなく、先生も協力的ではないのがわかるし、自分で解決してくださいって本人にも言っていたみたいだし、言っても娘が悪くなるのではと心配しています。 娘も自分が悪く言われるだろうってわかっているみたいで私にもあまり話さなくなりました。私が先生に相談した時もあとから娘に色々聞いたんだと思います。 言えないような悩みもたくさんあると思うんです。 宿題するのにもかなり時間がかかり、疲れて寝ちゃったり朝遅刻するとか休むだとか学校に連絡してとか騒いだりしたこともありました。 最近は自主学習なども資料を図書館から借りてきたり工夫しながら早く出来るようになって落ち着いてきたかな?と思ってた矢先にまた問題が起きそうなのでどうしたらいいのかわからず相談しました。 病院も学校と通つうであまりいい感じはしないしプライバシー守って安心して相談できるところはないでしょうか?? 補習塾も入って早々なんの相談もなく学校に挨拶に行き色々話し伺ってきたみたいです。 まだ心理テストの結果も出ていないしはっきりとわからないので学校にも相談出来ないし、7月の始めまで我慢していたほうがいいでしょうか?? 対処のしかたもわからないし、動けば動くほど悪い方向にどんどん進んで行く気がして精神的にも疲れてきちゃいました。 娘のこと一番に考え、学校生活も楽しく過ごしてくれたらなと思っています。 共感や体験談など、小さなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

回答
4件
2017/06/13 投稿
学習 先生 宿題

初めて質問します。よろしくお願いします。 息子は小6、グレーゾーンで小1の途中から支援学級に通級しています。来春の中学進学に際し発達検査を受けるよう学校から言われて、3年ぶりくらいに受けました。学習の遅れや幼さはあるものの、友達関係も良好で、親も学校も普通学級への進学のつもりで、いちおう受けてみたという感じです。 ところが、結果かなり低い項目があり、医師から開口一番「普通学級は無理」と言われました。また、初めて「自閉症スペクトラム」「ADHD」という診断も受けました。予想外のことで、どう受け止めていいのか困惑してしまい、とても不安です(親が) でも、進学に関してはもうすでに普通学級ということで、教育委員会の決定がおりているので変更は出来ないとのこと。 ただ学校の先生方(支援学級と原学級)は自閉症スペクトラムやADHDという感じはしない、検査の点数は一つの指標にすぎない、普通学級でもサポートしだいで大丈夫だと思う、中学校へしっかり申し送りをする、と言ってくれています。 でも、小学校から中学校へと大きく環境が変わる中で、本当に大丈夫なのか?と不安が消えません。 自閉症スペクトラムに関しては、インターネットで調べてみましたが、親の目から見て、正直、本当に息子は自閉症スペクトラムなのか?と思ってしまう部分はあります。専門機関に受診し直した方がいいでしょうか? 親がしっかりしなくては、と思うのですが診断を受けてから半月あまり、どうしよう?どうしよう?と思うばかりです。

回答
13件
2016/12/02 投稿
小学校 学習 進学

はじめまして、小学3年生の娘、広汎性発達障害とADHDの合併の診断を4歳の頃受けております。 聴覚の過敏を持っていましたが、1年の頃、運動会で目立つのが嫌だからと言うので、耳栓を使わせていました。 が、やはり気になるお友達に質問されたり、いいな~と言われた事がトラウマになっていたようで、2年の運動会は本人が拒否。 3年の運動会もしないと言ったので、我慢できるようになったのかと思っていたんです。 ですが、音楽会のときに限界がやってきたのでしょう、様子がおかしくなったんです。 疲れて帰って来て、宿題もしなくてはいけないのはわかってるし、やりたいけどできないしんどくて・・・。 と毎日がそんな感じでした。以前は、とても真面目なので、帰宅したらもうすぐにでも宿題を済ませてしまわなければ納得しない子だったのに。 今までにない疲れ様に、心配になり、どうしたの?と聞いたんです。 リコーダーでピーってうるさい音聞くとイライラするし、頭が痛い。もう嫌だ! 授業中も五月蠅い子が多いし! と言いました。 五月蠅い子がいるのは知ってましたし、支援級の先生には採算娘の事については話していました。 ですが、一向に改善されませんでした。 結局我慢ばかりさせられていて、限界がきたのです。 主治医の診察を受けたんですが、「このままいくと、もう不登校になるのは間違いない。環境改善ができないなら、休みを取るなど本人の体を休める様に」といわれました。 学校へは、本人の意思に関係なく、疲れてるときには、別室でクールダウンさせてもらう様にと言われたので、支援級の先生へ伝えました。 それに加えイヤーマフも対応したいので、先生の了承は得ましたが、本人がみんなの目を気にしてなかなか踏み切れません。 皆に耳が聞こえ過ぎなので、イヤマフを付けたり、別室へ行くこともある。というような内容のお知らせを担任からクラスの子へ話もしてもらったんですが、勇気が出ないと言います。 凄く勇気がいることは十分承知です、本人にはとても辛い事なのもわかっています。 でも、あの学校ではもうイヤマフとクールダウン無しでは無理な状況です。 担任の先生は、特性の理解に乏しいので、きっと自分が変わった事するのを嫌がってる・・・とか思ってるのかもしれません。 この前も、図工の作品を出品する課題で、自分は別室で書いていたそうです、いつが締め切りなのかも聞いていなかったので、まだ決まらないと本人は思っていたら、自分は出来上がっていないのにもう出品する子を発表さえれたらしく、「いいな」って言ったら、「あなたまだ出来上がってないでしょ」って言われたって、落ち込んでました。 そんな言い方しなくてもいいのにな~って言って二人で話をしてました。 なので、そういう雰囲気なんですきっと。 もうどうしたらいいのかわかりません。 この先ずっとイヤマフはしないといけないのに。本人も付けたら楽になるからしたいとは言ってるんですけど・・・。

回答
8件
2016/11/16 投稿
宿題 先生 診断

長文になります。 中学生の娘の宿題対策についてです。 もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。 それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。 しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。 そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。 そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。 理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。 もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。 頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。 子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。 アドバイスをください。

回答
11件
2018/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪

小学校6年の息子について相談です。 ADHDと自閉症スペクトラムです。 週1日は不登校で、残り4日は昼過ぎの登校。 朝起きると頭痛がして、昼過ぎ、給食が終わるころに何とか登校という状態です。 本人に聞くと、学校に行こうと思うと何かに止められるような、しばられるような感じになると言います。 しかし、少年野球チームに所属しているのですが、練習時間はちゃんと行けます。 平日2日と土日。少し遅刻したりはありますが、休むことはほとんどありません。 友達とのトラブルは多々あるのに、休まず行けます。 GW中は毎日朝5時起床での試合だったのに、すべて行けました。 試合も大活躍、優勝もできて、大満足だったと思うのですが、今日からまた不登校です。 野球が大好きなのはあると思いますが、トラブルの数は野球の方が多いような気がします。 学校の方がトラブルが少ないのに、登校できないのはどうしてなんだろうと思っています。 どうしていけないのかさえわかれば、ぼく、学校いけるのに。 という言葉を聞いて、何かを突き止めたいと思うのですが、ヒントのようなものがあればと思い投稿しました。 体験談などありましたら、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す