締め切りまで
5日

先日はこちらで大変お世話になりました
先日はこちらで大変お世話になりました。小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。
①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。
実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。
②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。
③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。
気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
リスペリドン(リスパダール)を以前服薬していた息子がいます。
小2ASD、ADHD診断ありです。
同じように、外で我慢してくるので家で癇癪を起こしやすく、最初に処方されたのがリスペリドンでした。
息子の場合は、眠気が強く出てしまい、癇癪も変わりなく、眠気の少ないエビリファイを今は服薬中です。
①についてですが、全くなくなることはないかもしれません。
お薬に加えて環境調整が大事になってきます。
むしろ、お薬より環境調整が1番なのかもしれません。
こうゆう子達は、外では常に緊張状態にあると言われました。
手を抜いたりもしないんですよね。
その分、家で爆発してしまう…
なるべく緊張しないような外での環境作り、うちは支援級の担任がそのあたりよく理解して下さり、頑張りすぎないような調整をしてくれています。
うちの場合、登校渋りが以前ひどく、適応障害だったためというのもありますが。
息子さんははーみーさんの言葉にイライラしてしまうのですか?
何か心当たりのある言動や行動など分かっているものがあるのならば、変えてみるのは大事じゃないでしょうか。
自立するまで我慢、よりは今変えられるものは変えて、息子さんもはーみーさんも少しでも笑顔でいられる日々を送った方が息子さんも生きやすくなるんじゃないかな、と。
②については、エビリファイに変えてから少し穏やかになりました。
きっかけがあれば癇癪をまだまだ起こしますが、以前よりは回数減ったような気がします。
お薬と環境調整、どちらとは言えませんが、どちらもあったから少しづつ変わっていっているのは確かだと思います。
③ですが、お薬の効果として興奮を抑えるとありますが、ぼーっとしてしまうとかではないと思います。
イライラが減るという意味で、イライラしない分、集中しやすくなる、と私は捉えて服薬していますが、どうでしょう?
気持ちが穏やかになる事により、頭の回転力とかになってくると私もどうなんだろ?と疑問になりますが、わが子は落ち着いて集中出来るようになっている事は確かです。
わたしも息子を見て癇癪の部分は元旦那によく似ていると感じますが、前例がいる分、こんな事でイライラする、と分かる部分があるからこそ、改善しやすいとも思っていますよ。
続きます。
小2ASD、ADHD診断ありです。
同じように、外で我慢してくるので家で癇癪を起こしやすく、最初に処方されたのがリスペリドンでした。
息子の場合は、眠気が強く出てしまい、癇癪も変わりなく、眠気の少ないエビリファイを今は服薬中です。
①についてですが、全くなくなることはないかもしれません。
お薬に加えて環境調整が大事になってきます。
むしろ、お薬より環境調整が1番なのかもしれません。
こうゆう子達は、外では常に緊張状態にあると言われました。
手を抜いたりもしないんですよね。
その分、家で爆発してしまう…
なるべく緊張しないような外での環境作り、うちは支援級の担任がそのあたりよく理解して下さり、頑張りすぎないような調整をしてくれています。
うちの場合、登校渋りが以前ひどく、適応障害だったためというのもありますが。
息子さんははーみーさんの言葉にイライラしてしまうのですか?
何か心当たりのある言動や行動など分かっているものがあるのならば、変えてみるのは大事じゃないでしょうか。
自立するまで我慢、よりは今変えられるものは変えて、息子さんもはーみーさんも少しでも笑顔でいられる日々を送った方が息子さんも生きやすくなるんじゃないかな、と。
②については、エビリファイに変えてから少し穏やかになりました。
きっかけがあれば癇癪をまだまだ起こしますが、以前よりは回数減ったような気がします。
お薬と環境調整、どちらとは言えませんが、どちらもあったから少しづつ変わっていっているのは確かだと思います。
③ですが、お薬の効果として興奮を抑えるとありますが、ぼーっとしてしまうとかではないと思います。
イライラが減るという意味で、イライラしない分、集中しやすくなる、と私は捉えて服薬していますが、どうでしょう?
気持ちが穏やかになる事により、頭の回転力とかになってくると私もどうなんだろ?と疑問になりますが、わが子は落ち着いて集中出来るようになっている事は確かです。
わたしも息子を見て癇癪の部分は元旦那によく似ていると感じますが、前例がいる分、こんな事でイライラする、と分かる部分があるからこそ、改善しやすいとも思っていますよ。
続きます。
つづきです。
服薬は、今ある癇癪やイライラを減らして、気持ちが穏やかなうちに色々な事を吸収させ、社会に適応出来るようにする為に飲むものかなとわたしは思っています。
服薬したからこそ、変えるチャンスでもある、と。
服薬中こそ、得意なことを伸ばすチャンス、苦手な事をどう付き合っていくか、苦手な事を克服するチャンスでもあるのかな、と思います。
服薬を始めてから、息子は苦手なことに興味も出ましたし、出来なかったことややりたがらなかったことへも取り組み、それが出来るようになったりと自信もついてきました。
自信がつくことにより、学校へも適応出来るようになってきています。
息子さんも服薬によって少し穏やかになったとの事で、それはとっても良かったですよね。
このチャンスを逃さずに、環境を少し変えてあげるが良いと思います。
わたしもまだまだ試行錯誤しながら息子の癇癪に向き合っていますが、
息子を変えると言うより、自分を変えていく、今の環境を変えていくと、息子自身も自ら変わっていく、というような感じがあるのかなって思ってます。
癇癪に向き合うのはなかなか大変だし、前例を見ているからこそ先行き見えてしまっているような気がわたしもしちゃうんですが、
分かっているからこそ、そうならないようにも出来る気がするので、
一緒に乗り越えましょうね^^*
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

①外でいい人、家では暴君。などは治らないと思います。しかし、おさまらないにしても、自分がそういうタイプだと自覚しておけば、クールダウンをしたり、パートナー選びなどでそういうところを淡々と適当に考慮してくれる人と結婚するとか
そもそも結婚しないとか、必要以上に怒り散らさず、他人とぶつからずとも済みます。
自活しても、妻子には当たり散らすタイプが多いですよ。それは、解決にはあたらないと思います。
②我が子は外では猫かぶりというか、家とは別人でした。それが自然なことと思っていた&家でのことなので別にいいじゃないですか?と無視される&成長にともない、多少のイタズラなどごく普通の子どもらしい姿も見える。等の理由から、支援者から黙殺されてしました。
家で甘やかすからなどと散々非難され、理解されないまま夫婦で悩みました。色々勉強や経験を重ねた結果、性格的な内弁慶以上に、よそではどう感情表現していいかがわかってないし、周囲に必要以上に振り回されていること、混乱している事がわかりました。
空気を読もうとしすぎて疲れるというか。
外で発散できる場があった方がいいかな?と思っています。
自己表現ではなくても、走ったり笑ったり遊んだり。子どもの集団では疲れたり、うまくいかないので。
大人がいる集団の方がいいと思います。
続きます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたい
↑
自信を持たせるというよりは、自己の感情表現の場を持たせるという形でしょうか?
出来た!ではなく、なんか嬉しい、楽しいで構わないんですよね。
それを出す、他人と気持ちを共有することを幼いうちにコツコツ経験させることかと思います。
出来れば家族以外と共有した方がいいと思います。
感情を小さなうちにジャンジャン出す方が、コントロールできるようになるケースもあると思いますよ。
怒りとか不安は持ってもよく、打ち消すよりもむしろ振り回されないことが重要です。
薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。
↑
これは、体験的にですが抑えられます。しかし、薬だけではなく、学校という環境に馴染むだけでも、集中力や特性が萎むことはあります。
一方、薬を飲んでいても、しっかり集中することができることもあります。
幼いうちから過集中に慣れてしまい、コントロールできるようになると、それが本人の当たり前になってしまい、それやりすぎだよ?違うよ?と言われても、もう、変えられません(笑)
私がそうなので、集中力とのお付き合いは程々にしないといけないと思います。
個人的には、勝手に過集中になりますし、過集中があった方が生きやすいのですが、脳の癖であること、またそこからくるイライラと向きあわせないと自分を追い込むこともあります。
私がそうなので、これは実感しますね。
それと、好きな分野で伸ばすのはオススメしません。
お子さんみたいなタイプは、挫折したときの力が備わっていません。しかも集中力があるし、失敗嫌いなのでなんとか、避けるように存外慎重だったりします。
それが、下手をすると仇となります。
出来ると思っていたこと、好きなことで、いきなりダメとなるよりは、負けたり失敗の経験を小さなことでコツコツ積んだ方がいいですね。
親御さんはとにかく応援してあげてください。評価はいいと思いますが、程々に。
しないのも、しすぎもよくないと思います。
特に貶すのはダメです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のんたろままさんへ
とても丁寧なお返事ありがとうございました。嬉しかったです。
先が見えているからこそ改善しやすいというところ、前向きな考え方だなあと元気をもらいました。
そもそも治らないけど改善の努力で改善するかもなんですね。環境調整ということばも初めて勉強しました。
薬が効いているのか、または、夫が子供の暴言に閉口して、この子に今までいちばんやさしかったのに、この子に無視状態(まったく話しかけやボディタッチすることなし)がショック療法になっているのか、今、時々(前に比較して)小さく切れますが、穏やかで、私の言葉が通じる状態になっていて、つかの間の平和な感じです。
緊張しない外での環境づくり、、、、頑張りすぎない調整、とは一体どんなものなのでしょうか、よかったら教えてください。
確かに学校で疲れて帰ってきますが、帰ってから、お友達と約束して外遊びすることで何か発散しているようにも思っています。
外で頑張りすぎて疲れて癇癪というパターンかなとも思うのですが、本人は頑張りたいのかなとも思うし、頑張りすぎない、ってどうしたらいいのか分からないです。習い事を思い切って減らすとかでしょうか(日曜以外全部入っている状態(全部運動系)プラス子供会)。でも本人はやりたいというし。
今穏やかなので、怒りのコントロールについて少しずつ子供と話せたらとも思いました。
そうですね、自分を変える、自分が変われば子供も変わるかもしれませんね。
子供が癇癪の時は、鬼のような気持ちになりますが、今の穏やかな時の気持ちを忘れないで、あきらめないで、行かなくては!と励まされました。ありがとうございました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさんへ
似たようなパターンのようなので、参考になりました。いつもたくさんアドバイスありがとうございます。ありがたいです。
変わらない、んですね、基本は。
情報がたくさんで、まだ整理がついていませんが、分からないところだけ何点かお聞きします。
①「性格的な内弁慶以上に、よそではどう感情表現していいかがわかってないし、周囲に必要以上に振り回されていること、混乱している事がわかりました。
空気を読もうとしすぎて」
我が子は内弁慶ですが、(人見知りで、慣れたら大丈夫)、それ以下の「」のところはどうやってわかったんですか?
授業参観など外での様子を見ていて分かったんでしょうか。うちの子がそうなのかどうなのか、見た目には私にはわかりません。
②過集中(←この言葉教えてくれてありがとうございます)
癇癪、この時に、「早く寝よう」など言ったら、起こしていました。
早寝早起き朝ごはんができる範囲で集中する感じがOK,できない範囲だと過集中、な認識でいいんでしょうか。
過集中の問題は、癇癪との付き合い方ということでしょうか。
ほどほどに集中、というのがあまりわからなくて、コメントもモアっとしてすみません。
苦手なことをやってみるのが大事とのこと、サッカーは好きでやっているけど、全然うまくないので、それを克服することが、今はいいのかなと思いました。
③「外で発散できる場があった方がいいかな?と思っています。
自己表現ではなくても、走ったり笑ったり遊んだり。子どもの集団では疲れたり、うまくいかないので。
大人がいる集団の方がいいと思います。」
大人がいる集団とは、普段からということでしょうか。大人がいる集団、子供会とかサッカーとかでしょうか?キャンプでカウンセラーの大学生と楽しく遊んでいたんですが、それも年1,2回になっていしまいます。
疲れすぎているのかということで、スイミング週3サッカー週3さらに空手週1、を整理しようかと考えていますが、逆に大人の目がある集団だから続けていた方がいいんでしょうか、親的には発散して続けてた方が、いいような気がしますが。ただスイミングは疲れるみたいでやりたくないといい始めています。
ちょっと今日は用事があるのでまとまってませんが、ここまでで失礼します。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


7歳(ASD)の息子に関して、医師からリスパダールを飲んだ方
がいいんじゃないですか?って言われました。投薬のメリット、デメリットについて皆さんのお考えを教えていただけないでしょうか?現段階では、まだ小さいし薬を与えて大丈夫なんだろうか?といった漠然とした不安があります。
回答
はじめまして☺️
まず、大丈夫という状態をどこに置くのか?だと思います。
リスパダールを飲んで、困り感が減って副作用も気にならないなら、オ...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
神経が焼け切れそうでお辛い状況かと思います。
即効性はないかもしれませんが、お母さんの拠り所になるかもしれないので、
紹介...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子が死にたい。死んだら誰も僕を迷惑に思わないし、怒られる事もない。お母さんが一番喜ぶし。と言いま...



自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます
3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
回答
お母さんが倒れたら、結局娘さんも困るので、娘さんのためでもあると思いますよ。
うちの子は服薬してないですが、睡眠障害について薬のことを教...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...
