
発達障害当事者です
発達障害当事者です。
ADHD ASDです。
薬も飲まず、一般企業で働いてます。
発達障害と診断されて2年近く経ち、会社の人達にもある程度理解され、働いてます。
そこで質問というか悩みなのですが、1ヶ月1度くらい、急に予定が変わったり、不安なことがあると
発作みたいに人と目が合わせられなくなり、
人が怖いと思ったり、挙動不審に成ります。
酷いときは少し震えが止まらなくなります。
ずっと続くわけではなく、2~3時間程度で
通常時に戻ります。いつも仕事中になり、
自分でも人が変わったような気分になります。
これはやはり、発達障害だからですか?
対処法はありますか?
治らないとはわかっていても、なる度に
すごく落ち込みます。
もしよければご返答お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害が根っこにあり、普通に振る舞って働くには少しストレスが大きいのかもしれません。主さんの症状はストレスからくるものだと思いますよ。
あらゆる変化に弱いので、暑さ寒さ、季節の変わり目等はどんなに気をつけていても体調を崩しやすいと思います。
かぶれやすいとか、すぐ鼻血が出るなどの体質と同じですから、自分でセーブしていくしかありません。
すぐ体調を崩しやすいんだということで、季節がわりなどは早めに備えて休養をしっかりとったり、生活リズムを狂わさないことでしょう。
既に症状が出ているようですが、出勤できているなら良いことですが、土日や休日も朝起きる時間や寝る時間は普段通りにした方がいいですね。
朝起きて、食事して着替えてからリラックス。
そこまでできると、1日動けるかもしれませんが、ゴロゴロして過ごす。
昼になったら食事して、またゴロゴロ。
家事は30分程度などこんをつめないことですね。
心配なら早めに病気に行くことですが、抗不安薬等で落ち着かないこともあるので、とにかく生活リズムを整える事だと思います。
女性ならPMSかもしれないですよね。
不調とは仲良くすること。
不調が出てきたら、いち早く気づいて焦って逃げようとせず、とにかく生活リズムを整えることでしょう。
仕事の見直しの前に私生活の見直しの方がオススメです。
仕事では、無駄に空回りがないか?は一度振り返ってみるとよいと思います。
また、周りとの関係はいかがですか?
挨拶やお礼などは、怠らずハッキリと感じよくを心がけていくことだと思います。
スケジュール変更などに弱いのは特性だと思いますが、これも、変更された時のことをある程度パターン化し、マニュアルにしておくと、頭が回らないときも焦らず済みます。
落ち込まずに前向きに捉えてみてください。
あらゆる変化に弱いので、暑さ寒さ、季節の変わり目等はどんなに気をつけていても体調を崩しやすいと思います。
かぶれやすいとか、すぐ鼻血が出るなどの体質と同じですから、自分でセーブしていくしかありません。
すぐ体調を崩しやすいんだということで、季節がわりなどは早めに備えて休養をしっかりとったり、生活リズムを狂わさないことでしょう。
既に症状が出ているようですが、出勤できているなら良いことですが、土日や休日も朝起きる時間や寝る時間は普段通りにした方がいいですね。
朝起きて、食事して着替えてからリラックス。
そこまでできると、1日動けるかもしれませんが、ゴロゴロして過ごす。
昼になったら食事して、またゴロゴロ。
家事は30分程度などこんをつめないことですね。
心配なら早めに病気に行くことですが、抗不安薬等で落ち着かないこともあるので、とにかく生活リズムを整える事だと思います。
女性ならPMSかもしれないですよね。
不調とは仲良くすること。
不調が出てきたら、いち早く気づいて焦って逃げようとせず、とにかく生活リズムを整えることでしょう。
仕事の見直しの前に私生活の見直しの方がオススメです。
仕事では、無駄に空回りがないか?は一度振り返ってみるとよいと思います。
また、周りとの関係はいかがですか?
挨拶やお礼などは、怠らずハッキリと感じよくを心がけていくことだと思います。
スケジュール変更などに弱いのは特性だと思いますが、これも、変更された時のことをある程度パターン化し、マニュアルにしておくと、頭が回らないときも焦らず済みます。
落ち込まずに前向きに捉えてみてください。

お気持ちお察しいたします。
軽く、パニックを起こしているのかなぁって思います。
急な予定変更や、見通しが立たずどうして良いのか分からなくなったりした時に。
上手くいくと思えず不安になり怖くなる。
当たって砕けろが難しいのだと思います。
上司の人に相談してみてはいかがでしょうか?ある程度見通しを立てるために作業タスクを作成して確認できるようにするとか。起動に乗るまで声かけしながらやってみるとか。多分、ご自分の苦手なことは理解されていると思いますので。協力を求めたり、落ち着くまで休憩したりリラックスできる方法を一緒に考えてもらうのは難しいでしょうか。迷惑をこれ以上かけたくないからこその相談の持ちかけは仕事だからこそ大切ではないでしょうか。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

あまりの挙動不審に女性に嫌悪されてしまいます
40代既婚女性です。コミュニケーション能力が低く、会話が絶望的に下手でおかしな受け答え、トンチンカンな事ばかり言って周りに引かれてしまいます。それでも殆どの人は表面上は普通に感じ良く接してくれるのですが、女性が20人いたら一人くらいの割合で徹底的に嫌われてしまいます。特にママ友の世界ではそれが顕著で、ほとんど初対面同士で普通に立ち話→次の日から挨拶しても完全無視される。と言うのがこの5年間で5回ほどあります。仲には共通の友達がいると分かった途端に急に態度を改めて満面の笑みで挨拶してきた人もいます。そういった自分の努力ではどうにもならない所で嫌われてしまった場合、相手にどう接すれば良いのでしょうか?
回答
私もAnさんと似た状況です。
20人に1人くらいが、
私が「普通を演じている異分子」だと見抜いて、意地悪な態度で接してくる。
そんな感じ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
あー。
好きなことがあって、目標をたてて頑張った人生って前半は素晴らしいじゃないですか?
今は一回休憩というか
うまくいかなくて、全部見...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
申し訳ないですけど、
次の問いかけにお答えできませんか?
よろしくお願いいたします。
会社で、朝決められた順番で仕事すれば
対応ができる...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
かめこさん
回答いただきありがとうございます。
予定の変更が苦手、私も同じようなことがあります。
例えば、下の娘が子供が急に熱を出して...



5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近
々支援学校へ相談に行く予定です。最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。それは今は抑えられています。でもギリギリです。トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??娘なのに可愛いと思えない。むしろ怖い存在です。なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。これで良いのでしょうか。金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。この先もっと酷くなって行くのでしょうか。怖いです。
回答
たびたびごめんなさい
ものは試しですが、例えば、
家でも小さなホワイトボードでスケジュール表を作ってしまいます。
園にも行きたい、テレビ...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
走り回ったり高い所に登ったり、幼児期から低学年までにしてなかったのでしょ?
本来は低年齢のうちに遊んでいるのが一般的だけど、運動発達が遅れ...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
私は発達障害と診断されてから、病院のすすめで
自立支援医療受給者証の交付とデイケア行く事になりました。
自分はデイケアで、認知行動療法など...
