締め切りまで
6日

ASD、ADHD当事者です
ASD、ADHD当事者です。特性に関しての悩みがあります。
ここ数週間、些細なことで頻繁にパニックに陥ります。
自分で言うのもなんですが普段の私はストップが効くので、何かに対してイラッとしても「そういうこともあるか」と流せたり、「人や物に当たるのは悪いこと」という思考(理性?)が働いてなんとかやり過ごせたりしています。また、イライラするのはその時だけで後からはぶり返しません。
パニックの種類もフリーズしたり泣いたり不安感が押し寄せたり等でわりと静かなものが多いです。
ところが、3週間程前~現在は真逆で…。
例えば、やるべきことがあるのにやりたいことを優先してギリギリに準備を始め予約時間に遅れたり、長いことやりたいと思っている仕事に関するノート作りを先延ばしにし続けてスマホに没頭してしまったり…(完全に自業自得)、会話で不快な思いをした時に何度気を紛らわせてもフッと感情がぶり返してきたり等…(さすがにここまでなると頓服薬を飲んで鎮めてます)。
前半の二つの例の場合だと「また今日もできなかった⚡⚡」という風に、自分の特性に対抗できない弱さに対する怒りがカーーッと湧いて耐えられる限度をぶち抜いて、気分がワーッとなり自分の体を叩く系のパニックになることが多いです。(語彙力無くてすみません…) (このパニックはほぼ毎日なっており困ってます。)
最後の例の場合は耐えられる範囲の怒りではあるものの、断続的に長時間イライラし、怒りの思考がループするせいで最終的に頭痛がしてきて、何か硬い物…机や棚を殴ったり床を強く踏んだりしたり、叫びたい衝動に駆られながら呻いたりしてます。(先ほども書きましたがどこかの段階で薬を飲んでます。ただし効き目が現れるまでは同じ状態だし、出先で服薬できない状況なこともあるのでやはりパニックになってしまいます。)
(ちなみにこれまでの話と少し異なりますが、10月~11月頃にやたら不注意が激しくなったこともあります。)
同じことが12月にもあったため、疑問が生じました。
①私はずっと、発達障害は他の精神疾患とは異なり「良くなったり悪くなったりの波の無いもの・変化の無いもの」という風に把握していたのですが、そういうわけではないのでしょうか?
②他の精神疾患と同じように脳の神経伝達物質が関係しているなら、特性やそれに伴う困難度合いが悪化することは普通にあり得るんでしょうか?
どうしてこんな風になったのかも分からず混乱しています…(-""-;)
当事者の方やその親御さんで体験談などがありましたら、そのお話やそういった不安定な時どうしていたか対策もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
当事者かどうかは不明ですが(未診断)、私も質問者さんによく似た状態を経験します。
普段は子育ても家事も人付き合いも、マニュアル(自作、頭の中の)と理性でもって「適切、不適切」を判断しながらこなしているのですが、オーバーワークになったり精神面で疲れる事があると、特性が一気に出ます(パニック、自傷)
定型発達の人でも、疲れると怒りっぽくなったりすると思います。私の頭の中は普段からマニュアルを考えたり過度に自分を律する為に余裕があまりありません。そこのところへ大きな負荷がかかると、自分を律する為に使っていた余裕を他に奪われてしまうからパニックを抑えきれないのかな?と思っています。
若い頃は自分を抑えるということも上手くできていなかった点で、歳をとって発達した?と思えなくもないですが、恐らく脳のキャパシティ自体はそんなに変わってないんだと思います。。
質問者様も、何か自覚されていないストレスがおありなのではないでしょうか?
私は鬱の既往歴があるのですが、季節の変わり目はどんなに生活状況が安定していても(ルーティンが上手くいっていても)キャパオーバーになりやすいです。
特性が出やすい時は意図的に静かな場所で何もしないとかの時間をもてば、少し落ち着くこともあります。
当事者かどうかは不明ですが(未診断)、私も質問者さんによく似た状態を経験します。
普段は子育ても家事も人付き合いも、マニュアル(自作、頭の中の)と理性でもって「適切、不適切」を判断しながらこなしているのですが、オーバーワークになったり精神面で疲れる事があると、特性が一気に出ます(パニック、自傷)
定型発達の人でも、疲れると怒りっぽくなったりすると思います。私の頭の中は普段からマニュアルを考えたり過度に自分を律する為に余裕があまりありません。そこのところへ大きな負荷がかかると、自分を律する為に使っていた余裕を他に奪われてしまうからパニックを抑えきれないのかな?と思っています。
若い頃は自分を抑えるということも上手くできていなかった点で、歳をとって発達した?と思えなくもないですが、恐らく脳のキャパシティ自体はそんなに変わってないんだと思います。。
質問者様も、何か自覚されていないストレスがおありなのではないでしょうか?
私は鬱の既往歴があるのですが、季節の変わり目はどんなに生活状況が安定していても(ルーティンが上手くいっていても)キャパオーバーになりやすいです。
特性が出やすい時は意図的に静かな場所で何もしないとかの時間をもてば、少し落ち着くこともあります。

私も普段普通にしてますが
母親から電話がかかってきたときだけは
感情がめちゃくちゃになって怒鳴ったり物を壊したり、何針か縫う怪我したり
パニック起こしてました。
電話取るのやめました。
精神論で自分をコントロールしようとか、薬でとか自分が負担がかかるくらいだったら
原因をとった方が絶対解決する。
ちょっと関係ないですけど
昔、住んでたボロアパートにでっかい蜘蛛が現れたとき、
そのままその部屋を出て引っ越しました。自分ではどうにもできないからです。
何年も何年も感情や自分のライフスタイルが想像する「こうあるべき」にならないことがダメなんだと思い込んで戦った結果、
どうにもならないことと戦うのはやめました。
思い返して嫌な気持ちになることは
その日はもう自分は頑張らないと決めて、「涙を流す」ことで発散してます。
シャワー浴びてるときに泣くのはオススメです。
怒りは恐れの感情からきてることが多いので、泣くと抜けます。
それ以外にも自分なりの発散システムを作るといいと思いますよ。
でもメンタル系は根本要因を取り除くのがやっぱり一番いいかなと
例えば長いこと鬱の人いますけど、鬱が治ったところで元の環境に戻ることを考えると
治ってもしょうがないと言うサイクルに入ってる人が多いかなと
これは私の主観ですけど、たくさんの人を見て思いました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頓服で飲む薬と定期的に飲む薬とを処方してもらってはどうでしょうか。
私も精神的に負担なことが続くと、
イライラして物に当たってしまったり、
子供にイライラをぶつけてしまいます。
若い頃から精神的に不安定になると、
母親に暴言を吐いてしまったり。
薬をもらってきもちをおちつかせるのはどうでしょうか。
頓服ではなく。
しかし、薬は魔法ではないと娘の主治医も話していたので、
根本的に何がストレスになっているのかわかりませんが、
普段の自分の行動にイラつくのであれば、
一旦落ち着くように、
落ち着くまで薬を出してもらうと精神的に安定して、全てが上手く回るような気がします。
よくなってきたら、またくすりをやめたりして、調整して、自分とうまくつきあっていくしかないような。
娘を見ているとかなり、波があります。
環境が影響します。
新しいことは苦手です。
慣れるまでは荒れてパニックを頻繁に起こします。
今何かストレスを感じることがおもいあたるのであれば、発散をして少し考えないようにするか、パニックになった時のクールダウンの方法を自分なりにみつけられるといいですね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。ASDとADHDの診断を受けた当事者です。
①については、自分もかなり波があります。精神状態はけっこう不安定です。発達障害って一括りになっていますが症状は人それぞれ違うと聞きます(とはいえ、当事者のかたが書かれた本を読むとあるあるばかりなんですが)。また、2次障害というか、うつ状態にはなりやすいように思います。特性自体はずっと変わらず持っているような気がしますが、感情は変わりやすい気がします。
②についても、自分はずっと変わらず持っているものと理解しています。周りの状況、理解してくれる人や対処してくれる人がいるかいないか、自分で対処法をどのくらい見出せるかどうかで不安定になるかどうかも大きく変化する気がします。歳を取るごとにある程度対処できる事項が増えることによって軽減する気がします。
自分も、うつ病と診断されて仕事を休職していた頃、何発も自分を叩いたりしたことがありますが、精神状態自体が不安定だったです。余裕がなくなっているのでは? と思います。その3週間前くらいに何かあったり、継続的にストレスを感じていることはありませんか?そのストレスから逃れると状況が改善するかもしれないです。何も思い当たる節がなく急にそんな感じになったのであれば、時間がたてばまた気分も変化するのでは、と思うのでできるだけ気にせずにストレスを解消するようにしてみては、と思いました。自分が一番効果があると思っているのは誰か他人に話す、ということと、お風呂にでも入ったりマッサージにでも行ったりしてゆっくりとすることだと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①発達障害であろうと,精神疾患であろうと,本来人は感情を持っており,その感情部分がストレスの影響を受け起伏へと繋がります。つまり誰もが本来持つものであり,そこを上手に緩和するために皆さんそれぞれの余暇で何とかやりくりしていますが,それでも落ち着かない場合においては,その対応が適切ではないというだけです。
②>困難度合いが悪化することは普通にあり得るんでしょうか?→一般的に起こることでもありますよ。
重ねて書き込みさせて頂きますが,これは誰であっても起こりうることです。
我が家の対応策は,家族以外にも相談できる場所を設け,とにかく受け止めてもらってます。
結果,子供は親に言いたくないことも(心配かけたくないなど)も抱える様になり,そういう思いを家族以外に伝えることで,思った以上に感情面が落ち着いたと専門医よりご指摘は受けております。
男性の場合は日常的に無意識下に受けるストレスが原因であったり,女性の場合はホルモンの影響という場合もあり,そこからまた性格や発達障害などの特性が絡み,落ち込む時期もあったりです。
ですが,もし現状の対応で解決不可能であれば,余暇をいつもと違う形で過ごすなどして,今の自分に合う過ごし方を探し,その結果日常的な精神面や行動においてどの程度変化があるのか調べていくのも良いとは思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神的な状態だって、波もあれば悪化することもあると思います。
男性だと女性よりはホルモンの影響を受けないのかもしれませんが、男女問わず分泌される物質って波があると思いますよ。
それに本当の体調不良が影響しているのかも。
今の時期、大人になると症状は出なくても、インフルエンザ、アデノウィルス他、色々なウィルスやばい菌と私たちは戦っています。
免疫がいっぱいいっぱいなのかもしれませんよ。
ゆっくり休んでリラックスしてみてはいかがでしょうか。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私の妻も同じような症状が、あります。
加えて嫌なこと辛いことが忘れられずその人を、悪いふうに考えてしまいます。
はっきりしませんが病院の診...



42歳ADHD主婦です
夫に最近、カミングアウトをしたのですが、体調で説明しづらいことがあります。頭の中がグルグルする。夫に「それって、めまいじゃない?」と言われるのですが、そうではないのです。頭が興奮状態にあって落ち着かないのです。特に何を考えてる訳でもないのですが、頭の中がグルグルしているのです。例えるならCD入れてないのに、センサーだけずっと回り続けている感じでしょうか…。苛々するというか、疲れると言うか、やっぱり興奮してるんでしょうね。脳が何もないのに空回りしてる感じ。クールダウンしたくて、刺激を抑えるよう真っ暗にして静かに目をつぶってみるものの、余計にグルグルを感じて、わーっっ!!っていう気持ちになります。この状態に名前はあるのでしょうか?。共感してくださる方はいらっしゃいませんか?。なんと説明したら伝わるでしょうか?。捕捉その日は考えることが多過ぎて頭がパンクしかけていました。その夜の話です。
回答
知り合いの子は多動で➕夜になっても脳が勝手なスピードで暴走するらしく、不眠でお薬飲んだら、落ち着いて体重も落ちたーと喜んでました。



こんにちは
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
回答
自閉症スペクトラム・ADHDの息子はストラテラとエビリファイを飲んでいます。
ストラテラは飲み始めて2ヶ月くらいでなんとなーく効いてるか...



質問失礼します🙇私は高1女不注意型adhdの特性を持っていま
す。いくつか悩み相談や質問失礼します。1つ目は私は最近常に頭の中で突然、脳内反省会議や昔あった嫌なこと、最悪な未来がフラッシュバッグみたいに出てきてしまい最近ずっと不安を感じて生きてます。何かしてるときに出てきて授業中やら寝る前やら基本的に頭の片隅にいます。これにより最近ずっと何事も集中出来ずに困ってます。皆さんが行っている考え方や対処法などあれば教えて頂きたいです。2つ目は1つ目の症状もあり、学校から家に帰ると疲れすぎててなんの気力が湧かなくずっと眠いです。勉強しなければ行けないのに家に帰ったらすぐにだらっとしてしまいます。皆さんがやっているルーティンやオススメのやり方などあれば教えて頂きたいです3つ目は先延ばしグセについてです。皆さんが決めてるルールやオススメのやり方(曲)とかあったら教えて頂きたいです。4つ目はあまり交流のない人と話すときに若干声が高くなる多分上がり症なんですが人と話すときに気をつけてることとかあったら教えてください!例えば顎を引いて喋るとかです。5つ目は想定外のことが起き若干パニックの際に落ち着くためにやってること、パニックになる回数を減らす考え方や方法です。もし落ち着きやすい動作などあれば教えてください!!長い文章を読んでくださりありがとうございましたm(__)m何か質問や意見、アドバイスなどあればコメントで教えてください!また一つのことについてでもバリバリコメント募集しています!!
回答
1つ目と2つ目の質問
学校の保健室で相談して、病院などを紹介してもらっては?
思春期なので、情緒が安定しにくく疲れからコントロール不能にな...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、
アスペの方の寿命が短いとは初めて聞きました。
ただ、私の息子が小さいころ、今から10~15年前までは「知的障害のない自閉症...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。以前、一度支援センターに来所し、最近また仕事の事を電話で支援センターに相談しました。どうしても職種に対して拘りと...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
参考になるかわかりませんが
息子も昨年、院試で英語に苦戦しておりました。
特に論文は専門用語が多くて、なかなか先に進まないとなげいてい...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
はじめまして。
グレー当事者です。
睡眠や模様替えの頻度以外は、ほぼ似ています。
衝動性とこだわりが、たまたま模様替えに向いているのかな...
