締め切りまで
6日

広汎性発達障害(PDD)の診断を受けた三十代...
広汎性発達障害(PDD)の診断を受けた三十代です。
ストレスでパニックになった時に、自分でそんな時どうすればいいか分からなくて、その場に立ち尽くしたり、うずくまったり、涙が溢れて止まらなくなったり、大声で泣いたりしてしまうことが、最近よく出てくるようになりました。
その現象を、自分で回避するには、出来るだけなくすには、どうすればいいのでしょう。
周りに相談し、話を聞いてもらう、などの意見もあると思いますが、時にはそれが出来ない時もあります。
そうしようと思い、話をして理解を得られず、益々混乱して感情をぶちまけたようにヒステリー?状態になり、涙と震えが止まらなくなり過呼吸になります。
自分には良き理解者であるパートナーが居ます。
しかし、時にそのパートナーと意見が合わなかったり、やりとりが噛み合わなくて理解してもらえない時があります。そんな時はお互いが苦しく、相手は黙ってしまい、傷付けてしまったと後悔して、ますます気持ちが『 わーっ!』となるのです。
そしてそれがもどかしく、上手く言葉が出なくて相手をますます傷付ける。
悪循環です。
それが一番辛いのです。
こんな時どうしたらいいのでしょう。
パートナーが発達障害の方、ご自身が発達の方、ご夫婦やお子様、ご家族でのやり取りで、同じような経験をされた方、どのような対応をされましたか。されていますか。
秋冬になり、自律神経失調なのかとても不安定で、ふとしたことで鬱のようになったり、ずっと何かに対し神経を張っている状態のようで、気持ち的に限界なのかもしれません。
ただ何もせず1日ぼーっと過ごして眠っていたいけれど、そうするとますます気が滅入り落ち込んでいくような気がします。
外に出て自転車やウォーキングをすればいいよ、などのアドバイス、ご提案もあれば、どうぞ書いていってください。
支離滅裂なことを書いていて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

いさきさん
いろいろお辛いようですね。
うちの息子(5歳 知的障害 自閉症スペクトラム 多動) も、ストレスや不安感があるのか、今月になってから、もともとある聴覚過敏がひどくなっています。
乳幼児の声に反応して耳ふさぎをして、スーパーマーケットなど人混みを拒否しています。
急激な気温の変化などがストレスの原因のひとつかもしれません。
パニック発作で過呼吸になるのですね。私は経験ありませんが、同級生が過呼吸になる様子をみたことあります。ヤバイと感じた時点で息をゆっくり吐くことを意識すると、少しは落ち着くかな?と思いますが、ダメかしら?
あと、自閉症スペクトラムの方はもともとセロトニン(幸福ホルモン)の分泌量が少ないため、ストレスがかかりやすいと聞いたことがあります。これについては、セロトニンのもとになるトリプトファン(アミノ酸、タンパク質に含まれる)を摂取したり、セロトニン生成の過程で必要なビタミンCやDや鉄分をしっかりとると良いそうです。
女性は特に生理で鉄分が失われるので、貧血と診断されなくても、注意が必要です。
私も夫との関係にイライラしがちで、天気が悪かったり、寒くなってくると、うつっぽくなります。ビタミンDと鉄が不足するとおきる現象だと思います。
これについては、鉄剤の添付文書などに鉄が不足すると鬱や不眠症になると書かれてあります。
一度、貧血検査をされてはいかがでしょう?
貧血なら鉄剤を処方してもらえますし、貧血でなくてもヘム鉄などのサプリメントを飲むと、体が楽になってきて、運動などメンタルヘルスに良いことにやる気が出てくるかもしれません。
ちなみに、私と息子はフローラディクスというハーブエキスの鉄サプリメントを飲んでいます。息子のパニックには、レスキューレメディなどフラワーエッセンスを使用しています。
http://brain-care.jp/2016/09/26/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A7%E5%92%8C%E3%82%89%E3%81%92%E3%82%8B/
いろいろお辛いようですね。
うちの息子(5歳 知的障害 自閉症スペクトラム 多動) も、ストレスや不安感があるのか、今月になってから、もともとある聴覚過敏がひどくなっています。
乳幼児の声に反応して耳ふさぎをして、スーパーマーケットなど人混みを拒否しています。
急激な気温の変化などがストレスの原因のひとつかもしれません。
パニック発作で過呼吸になるのですね。私は経験ありませんが、同級生が過呼吸になる様子をみたことあります。ヤバイと感じた時点で息をゆっくり吐くことを意識すると、少しは落ち着くかな?と思いますが、ダメかしら?
あと、自閉症スペクトラムの方はもともとセロトニン(幸福ホルモン)の分泌量が少ないため、ストレスがかかりやすいと聞いたことがあります。これについては、セロトニンのもとになるトリプトファン(アミノ酸、タンパク質に含まれる)を摂取したり、セロトニン生成の過程で必要なビタミンCやDや鉄分をしっかりとると良いそうです。
女性は特に生理で鉄分が失われるので、貧血と診断されなくても、注意が必要です。
私も夫との関係にイライラしがちで、天気が悪かったり、寒くなってくると、うつっぽくなります。ビタミンDと鉄が不足するとおきる現象だと思います。
これについては、鉄剤の添付文書などに鉄が不足すると鬱や不眠症になると書かれてあります。
一度、貧血検査をされてはいかがでしょう?
貧血なら鉄剤を処方してもらえますし、貧血でなくてもヘム鉄などのサプリメントを飲むと、体が楽になってきて、運動などメンタルヘルスに良いことにやる気が出てくるかもしれません。
ちなみに、私と息子はフローラディクスというハーブエキスの鉄サプリメントを飲んでいます。息子のパニックには、レスキューレメディなどフラワーエッセンスを使用しています。
http://brain-care.jp/2016/09/26/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A7%E5%92%8C%E3%82%89%E3%81%92%E3%82%8B/
うちの娘20歳
広汎性発達障害です
うつの薬飲んでます
今、大学生ですが
最近、いさきさんの書かれた内容と似たような状態です
パニックになると
えっ?えっ?と言い
体が震え
目がうつろ
何からすればいいか混乱し
動けなくなり泣き出します
私が話かけ、言葉が多くなると
もう聞ける状態じゃなくなります
そばに来ないで
こわい〜
人とのやりとりでは
人のちょっとした行動も許せなくて
乱暴な言葉をはいたり大きな声を出したり物を投げることもあります
後で罪悪感があり
何度も謝りますが
繰り返しです
先日、登山好きの父親と登山に行きました
靴を買いに行く事から始め、準備が大変でしたが
最後まで登りきり
気持ち良かったと言ってました
街中のゴチャゴチャから解放され
人が少ない所へ行って
山を登りきった達成感で目がキラキラしてました
また行きたいと言ってます
平日の美術館や庭園もオススメです
奈良の依水園、娘のお気に入りです
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
眠っていたい…は体のサインです。
もし一日寝ていられるのなら、寝ていいと思います。
ぐっすり寝られれば、気分がすっきりしますもんね(^◇^)
運動もいいストレス解消になるといいますが、
日光に当たると、気持ちがより前向きになるようですよ(^◇^)
ですので、屋内より屋外、夜より昼の運動をお勧めします♪
私が一日家にいて、子供のことでクヨクヨ考えちゃって気分が
落ち込む一方の時は、まず寝ます。
そしてすっきりしたら、外に出て歩きます。
太陽のもとでは、不思議と考えが前向きになります。
そうすると、歩きながら「あの時はこうしたらよかった」
「あの時はああ言えばよかった」と反省&今後の対応を
冷静に前向きに考えることができますよ。
上手いストレスとの付き合い方が見つかるといいですね♪
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、はじめまして。
自分も同じような、状態に今もなります、最悪な時期は抜けれましたが、突然のパニック、恐怖は
今も時々あり、抗不安剤を服用しています。
自分にとって、1番効いたのは、パニック、恐怖、に襲われても死ぬ事は無い、と言う言葉でした。
確かにそうですね、頑張らなくていい、疲れたら寝て休みなさい。でした。
体調の良い時は、山などに行きなさいと祖母にも言われ、実践してきて、良くなってきていますσ(^_^;)。
薬も今減薬しています、妻、子も正直に話、理解して貰っているつもりです。o(^-^)o
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛いですね
ご自分を責めないでくださいね
疲れすぎると体調が不安定になり
精神的にも苦しくなります
自分で自分を追い込んでしまうのです
どうか ご自分を受けとめてあげてください
どんなことがあっても
自分を見捨てないとご自身の心にいってあげてください
あなたがあなたを愛せる唯一の人
そしてひとの暖かい手もさしのべられた優しさを
受け入れることができます
焦らないでね🍀🍃💙ゆっくり~ゆっくりね💛
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分はお風呂に浸かるようにしています。匂いとかがダメでなければ、アロマもオススメです。寝る前にワンプッシュできるタイプを使っています。
パニックになった時の対処としては、逆にその時どうにかしようとするのではなく、一旦その場を離れて(冷静になれないのでちょっと頭を冷やしてくる、など言って)、ひとまずパニックした状態がおさまるまでトイレやどっか一人になれる所に行く。クールダウンした後、事情を説明できるようなら(理解して欲しい人に)説明する。本当はそういう状態になるのは既にストレスMaxの状態だと思うので、そうならないように日々意識して息抜きをするのが一番いいと思う。
私は時間があるようなら、1人カラオケ、1人で映画で気分転換したり、土日時間がとれないようなら平日朝や夜にウォーキングしたり自転車乗ったり。1人カラオケは友達と都合合わせるのが難しいのと、気持ちのコンディションによって1人の方が泣きたくなっても勝手に泣けるし、気が楽だからなんだけど、そもそも1人カラオケが苦手な人もいますし、1人でできる楽しめること、気持ちを発散できるすべを持つって大事かと思っています。
あとはあまりアドバイスとして適切ではないかもしれませんが、わかって欲しいって気持ちを少し手放してみることも大事かなーと。自分が辛い時ってわかって欲しいって気持ちがいっぱいになって、溢れ出すと同時に涙やパニックに近い状態になりやすいので、まずは違う人間だからわからないよねーを前提に考えて、自分はどうしたいのか、どういうことが嫌なのか、箇条書きしてみたり、気持ちを整理してから相手にそれを見てもらいながら説明する感じで話してみてはどうでしょうか。
Et excepturi totam. Totam ex nesciunt. Magni et earum. Sed quos laudantium. Aspernatur et reprehenderit. Ea quae nam. Ut voluptate tempora. Cumque voluptate voluptates. In laborum doloribus. Doloremque sed quis. Deserunt aut sint. Itaque explicabo dolorum. Eaque ratione suscipit. Eveniet aut aliquam. Pariatur et recusandae. Corporis architecto aliquid. Tempore sed magnam. Sit quos omnis. Qui tempora minus. Sed vero quis. Possimus tempora similique. Nam fuga maxime. Veniam porro fuga. Neque asperiores unde. Cumque praesentium et. Quae deserunt saepe. Nesciunt incidunt fugit. Aut inventore tenetur. Vel repellendus et. Voluptas sapiente dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

聴覚過敏について自閉症です保育園ピストルやタンバリンにパニッ
クギャン泣きし笛に幼稚園は、1人遊びトイレが怖くて1人で入れない同じトイレしか入れない漏れてる途中でもまつ小学生音楽の音がつらくトイレにたてこもる中学生音楽の音保健室に居座る高校授業さぼる今日は、20年振りに音楽に参加しましたタンバリンとベルものの10秒でパニック状態逃げてしまいましたバスの人の声や子供も鳴き声もダメなんです聴覚過敏ですか??これどうしたらアドバイスください
回答
駄目なら、参加しなければ良い事のように、思います。
どんな道具を使っても、外の音を完全に聞こえなくするものは、現代でもないんじゃない?
...



【学校見学の際に見ておくこと、聞いておくこと】こんばんは
現在保育園年中(今のところ加配無し)4歳の娘がおります。診断は付いていないですが、全体的に発達がゆっくりです。情緒面よりは知的の面で気掛かりです。学校見学を考えているのですが、過去のQAも参考に自分なりに見ておくこと、聞いておくことをまとめてみました。これ以外に「ここもチェックしておいた方がいい」というのがあればアドバイスをお願いいたします。・支援級は知的、情緒で分かれているか・クラスあたりの生徒数と先生の人数・交流の機会はどれくらいあるか・通常級に在籍したとして取り出し授業はあるか、通常級で加配の先生はつくか・通級を受けるとしたら他校通級になるのですが、通級の時間帯、受け入れ状況・年度の途中、または次年度から通常級ー支援級の移動の希望をする場合の手続き、タイミング見学を考えている小学校は長女(1年)が通っている学校です。仮に希望する支援を受けられない、他に良い学校があった等、ご兄弟で違う学校に通われている方のお話も聞きたいです。宜しくお願い致します。
回答
通級、わが市では、支援級判定の子は事実上、普通級にいても受けられません。
通級は普通級が妥当だが、通級で支援を受けることにより、普通級でう...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
パニックや、かんしゃくは、おさまるまで、子供にこえかけしないことです。
慰めの言葉でさえ、刺激になり、さらに、混乱は続きます。
怒るのは、...



パニックになった時の鎮め方息子は現在3歳で、アスペルガ-症候
群(自閉症)と診断されています。パニックにならなければ周りの子達と同じなのですが、自分の思う通りに行かなかったときや、予想外の出来事が起きた時にパニックになります。一日に何度も泣き叫びます。最近では息子自身も泣いていることが辛いようで、泣き止みたいのに!と叫びながら泣くこともあります。また、私自身もそのような息子と過ごすことがストレスになっています。正直限界がきています、どなたか助けてください。
回答
うちの次女もそうでした。
そうした場合落ち着くまで抱っこしたり抱きしめたりして落ち着かせました。
とにかく子供が安心すると徐々にですが、回...



アスペルガー症候群とADHDを持つ高校二年です
皆さんに相談したいことは以下のことです中学校ぐらいからなんですが親に怒られると悲しくもないのに勝手に涙や過呼吸の症状が出てくるんです。しかし、そういった症状は自分が悪くて怒られるてる時には出ません。自分は悪くなくて理不尽な説教だと思うときには必ずでます。最近は、ずっと理不尽な説教ばかりなんです。何故かと言うと、うちの母が去年うつ病と診断されてしまい、その時は自分もしっかりとしなければと思っていたのですが、近頃、自分はうつ病患者やから言うことを聞きなさいといったような言動ばかりでよく怒られるのです。父は父で二年前単身赴任の際に向こうでやましいことをしてしまい母には反抗が出来ない立場にもいます。だから、どれだけ理不尽なことでも母の味方をして怒鳴ってきます。すると、必ず涙と過呼吸が出てくるんです。高校生になってまで泣くんかとそれでまた怒られるのですが自分自身泣きたいわけでもないし過呼吸になりたいわけでも無いのにそんなことを言われ、どうすれば良いかわかりません。このまんま、受験を迎えるのも不安です。だから、皆さんの意見をどうか教えて下さい自分も勝手に涙が出たり過呼吸になったりすると言ったような体験談でも構いません。返信待っています。
回答
過呼吸。
聞くだけで辛いです。😫
わたしもなりますが、息子は毎日頻繁になってましたから。
以前教えていただいた方法は(紙袋など)
やらな...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



こんにちは
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
回答
おはようございます。
娘がコンサーターとエビリファイ内服してます。
ADHDの二次障害があり、問題行動もあり…で1年経過してますが、落ち着...
