締め切りまで
11日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?
どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??
7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。
前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは
十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。
ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり
本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。
と、言われました。
それから1ヶ月とても悩みましたが
本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。
なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?
また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。
なんでもいいので、アドバイスお願いします。
また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小1の娘が自閉症の診断でエビリファイを飲んでいます。
ADHDも併せ持っているみたいですが、診断は自閉症スペクトラムです。
検査結果は平均でした。
感覚の過敏さが際立った子どもです。
うちの場合は学校ではものすごく出来てしまう子で、どんなに学校に訴えかけても軽くあしらわれてしまいます。
しかし、家の中では
○見通しが立たない
○処理速度がものすごく遅く宿題に2〜4時間
○感覚が過敏すぎてしょっちゅう痛みを訴える
○パニック、癇癪を毎日1.2時間してチアノーゼになって、意識が飛ぶ
○朝起きられずに起床は10時前後
○登校しぶり
○人がどう頑張っても出来ないことをやろうとする
色々とありますが、こんな感じで主さんとは逆の外で頑張り過ぎて100%の力を使い果たしてくるので、家の中ではめちゃくちゃです。
そのストレスを発散させるかのように、家に帰って来ると多動が始まります。
四六時中ぴょんぴょん飛び跳ねたり、何往復も2部屋を行き来し、常につま先立ち歩きで、足がパンパンです。
外で出来ちゃうから、家の中で爆発しちゃうんです。
でもまだまだ頑張らないと…ってつぶやいた瞬間私は涙が溢れました。
こんだけ頑張ってるのに、それ以上頑張らなくていいよ。って言葉を掛けました。
それから薬を飲むようになりましたが、朝は早ければ6時半に起きられたり、毎日の癇癪がひと月に1〜2回に減り、色々とスムーズに行くようになりました。
何より本人が楽になったと自分で言っています。
毎日忘れずにお風呂上がりに自分から飲むので、安心材料になっているんでしょうね(^-^)
困った子は困ってる子なんです。
その困りは本人が一番キツイので、大人の診断を下さなくてもいいんじゃない?
って言葉は、これ以上頑張らない子にもっと頑張れって言ってるのと同じだと思いました。
私はセカンドオピニオンで良い先生に出会えて、今は凄く楽になりましたよ(^-^)
死んじゃえ、消えちゃえって周りに発する言葉はお子さんからのSOSだと思います。
しなくて良い苦労はさせなくても良いんじゃないかなぁ?と私は思います。
薬を飲んで少しでも落ち着くならば、自己肯定が育つのなら、私はありだと思っています。
一緒に乗り切りましょうね(^-^)
ADHDも併せ持っているみたいですが、診断は自閉症スペクトラムです。
検査結果は平均でした。
感覚の過敏さが際立った子どもです。
うちの場合は学校ではものすごく出来てしまう子で、どんなに学校に訴えかけても軽くあしらわれてしまいます。
しかし、家の中では
○見通しが立たない
○処理速度がものすごく遅く宿題に2〜4時間
○感覚が過敏すぎてしょっちゅう痛みを訴える
○パニック、癇癪を毎日1.2時間してチアノーゼになって、意識が飛ぶ
○朝起きられずに起床は10時前後
○登校しぶり
○人がどう頑張っても出来ないことをやろうとする
色々とありますが、こんな感じで主さんとは逆の外で頑張り過ぎて100%の力を使い果たしてくるので、家の中ではめちゃくちゃです。
そのストレスを発散させるかのように、家に帰って来ると多動が始まります。
四六時中ぴょんぴょん飛び跳ねたり、何往復も2部屋を行き来し、常につま先立ち歩きで、足がパンパンです。
外で出来ちゃうから、家の中で爆発しちゃうんです。
でもまだまだ頑張らないと…ってつぶやいた瞬間私は涙が溢れました。
こんだけ頑張ってるのに、それ以上頑張らなくていいよ。って言葉を掛けました。
それから薬を飲むようになりましたが、朝は早ければ6時半に起きられたり、毎日の癇癪がひと月に1〜2回に減り、色々とスムーズに行くようになりました。
何より本人が楽になったと自分で言っています。
毎日忘れずにお風呂上がりに自分から飲むので、安心材料になっているんでしょうね(^-^)
困った子は困ってる子なんです。
その困りは本人が一番キツイので、大人の診断を下さなくてもいいんじゃない?
って言葉は、これ以上頑張らない子にもっと頑張れって言ってるのと同じだと思いました。
私はセカンドオピニオンで良い先生に出会えて、今は凄く楽になりましたよ(^-^)
死んじゃえ、消えちゃえって周りに発する言葉はお子さんからのSOSだと思います。
しなくて良い苦労はさせなくても良いんじゃないかなぁ?と私は思います。
薬を飲んで少しでも落ち着くならば、自己肯定が育つのなら、私はありだと思っています。
一緒に乗り切りましょうね(^-^)
眠れるようになるクスリ、気持ちを落ち着かせる薬、リラックスのためのクスリ、とかがあると聞いています。
ADHDっぽいだけで、確定診断はしてないのなら。ADHDのためのクスリは私も要らないかも、と思います。
パニックや癇癪はまず環境の整備が必要だといいます。
どんな時にしんどい思いをしていますか?しんどい症状が出ているとき、どんな対応をされていますか?
癇癪はどのくらいで治まりますか?治まるきっかけとかありますか?
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
娘がコンサーターとエビリファイ内服してます。
ADHDの二次障害があり、問題行動もあり…で1年経過してますが、落ち着いてきてます。
内服はしばらくしないとダメな状態ですが、問題行動を起こされることを考えたら内服は不可欠かなって、思います。
内服をしたからと言って、毎日安定しているとは限りませんが、内服で私自身がホッとすることが多いので、悪いことばかりではないと思います。参考になっているか、分かりませんが、我が家はシングルで発達障害の姉妹を育てており、私が体調不良が続きの現状です😅
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラム・ADHDの息子はストラテラとエビリファイを飲んでいます。
ストラテラは飲み始めて2ヶ月くらいでなんとなーく効いてるかな?………って程度で、本人曰く、ボンヤリしか見えなかったものが少しはっきり見える感じはあった、らしいです。
エビリファイは動きを抑える感じで多動行動が急激に治りました。ただ、動きを封じられることでストレス発散が困難にもなりました。
まずはパニックになりそうな時に逃げられる場所(クールダウンできる場所)はすぐに行ける近場が良いです。
先生に言うのが困難ならは、意思表示カードを置いて行くというのはどうですか?
それ以前の問題として、失敗した時に怒られたりしていませんか?(失敗への恐怖心)言葉での意思伝達は不得意ではないでしょうか。(言葉の色んな遅れ)気持ちなどの切り替えはどうでしょう。(失敗からやり直しや再挑戦への切り替え)
情緒系の通級など療育になるようなことはしているのでしょうか。
うちの子は怒りの感情に振り回されると目つきが変わります。自分でも切り替えが困難。ストラテラ服用と同時に通級もきまりました。(私から希望)
そして先生から同学年への指導(障害関係なく、個性を認め合う)をしてくれました。
約一年たった今は切り替えも少しずつ出来るようになり、怒りに振り回されそうになると自分で必死に抑えることができることがあるようになってきています。
やってしまった時に責めるより、やらない様にする為にはどうすればよかったか、失敗した時にはどうすればパニックにならないで済むか、一緒に考えてあげてください。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

薬の服用に関しては、確かに悩みますよね。
ADHDの場合、薬の副作用がより強く感じやすいとも言われたりします。
私自身ADHDです。
どんな薬でもそうですが、副作用が強く出てしまうので、ADHDに関する薬や
その他の精神薬も現在は服用していません。
うつ パニックなど精神不安定になった時には、SSRIなどの薬や、睡眠導入剤
など飲んでいた時期もありました。
また、ADHDではなく、統合失調症と間違われてしまい、投薬された経験もあります。
ADHDによって鬱病などが発症してしまい、勘違いされてしまったようです。
そういったこともあって、人一倍薬に対しては抵抗がありました。
ひどい副作用で悩んだこともありましたし、薬が効かないこともあったり。
でも、今はですね、必要な人には、必要なタイミングで薬を飲むことは
大切だと思っていますし、助けてくれるものになるとも感じています。
1度合わなかったといっても、それで諦める必要はありませんし、
ちょっとずつちょっとずつ、いろんなことにトライしていくのは良いことだと思っています。
それから主治医の先生は、とてもしっかりと考えてくださっている印象があります。
漢方薬(生薬)の方が副作用は小さいです。
まずそこから始めてみてもいいと思います。あまり漢方薬は依存性もないし、
身体にも負担が少ない薬だと思っています。
飲んでみて、軽くなっているようであればそのまま飲み続けたら良いでしょうし、
変わらず症状が辛いならば、他考えてみるのもアリかと思います。
お子さんにはどうかな?と疑問ですが、瞑想とか、座禅のように、息や呼吸を整える練習も、オススメではあります。普段から遊びの中に吸って はいてを言いながら、軽く数回してみたり。
あとは カッとなったときに、心の中で1、2、3、4、5、6数える練習とかですかね。
これは大人のアンガーコントロール方法です。すぐには効果は出ないと思いますが、子供のうちから練習を始めると、何十年後かには、もう少し楽に生きられるようになるかもしれません。
いずれも子供のいない、私の経験でしかないので、参考になるかは??ですが。
お子さんなにか強い不安を覚えやすいのかなとも思いますし、ちょっとは穏やかになれたらいいですね♪( ´▽`)
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふう。さん
コメントありがとうございます。
パニックを起こす場は、学校のみなので
環境を整えるのも限界があると思えてきました。(家ではまったくなく、習い事でもほとんどありません。年に1回くらい?)
私が行けば、すぐに落ち着けます。さらにいえば、私がずっと学校にいればパニックは起こしません。
今は、副担任の先生が私の代わりに息子の気持ちを支えてくれていて、副担任の先生がいるときもパニックはありません。
私か副担任の先生がいないときはどれくらいで収まるかは不明です・・・。
先日、副担任の先生がいないときにパニックになり、副校長に向かってハサミを振り上げて、殺してやる。と言ったそうです。さらにハサミを床に投げつけました。
それ以外でも、空き教室の机をすべてひっくり返したり、死んじゃえ!消えちゃえ!
上履きをなげ飛ばす、ドアを蹴り倒す、鉛筆削りなども投げて壊しました。
本当に人が変わったように暴力的になってしまいます。
本人にその気がなくても、誰かを傷つけてしまう前に薬の服用は必要なんじゃないか?と学校の方から言われました。
2年生になれば、その副担任の先生もいません。
パニックになってしまう原因としては
図工でやぶれてしまった、描くとこを間違えてしまった。国語の書き初め、消すことのできない失敗をしてしまったときがほとんどです。
失敗した→パニックになり逃走→先生に捕まる→暴れて暴言
って、感じです。一応、保健室に避難所を作ってくれていますが、そこまで一人で行くことができません。
目標は気持ちが落ち着かなくなったら、担任の先生に保健室に行きます。と言って保健室に避難する。なのですが、今のままでは難しいのでは?と感じています。
小児科の先生は絶対できるようになるから、大丈夫。と言いますが
臨床心理士の先生からは、わーっとなってしまうと学習できない。薬を飲んで落ち着いているときに学習し、できるようになる。っていうのがまずは大事。と言われています。
あとは、本人が怒らなくてすむなら薬をのみたい。と言っています。
ウィスクの結果から診断名はついていませんが、
衝動性が高く ADHDの傾向があると言われています。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
私は当事者ではないそうなのですが、その傾向が強いです。
片付け等をいきなりしたくなり、夢中になるという事が子どもの時からありました。
...



ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がとっても苦手です
最近では500円もって買い物に行き「ママ~お金が増えたよ~✨」と188円ジャラジャラ。「このみかん(12房)を2人でわけるといくつずつ?」「え…?わからん」10÷3の筆算では103-----4と書いています。(見えてる1と3を足したそう)10の塊で位が変わることや、割り算がなかなか教えてもわからないようで。できない部分は1年~2年生くらいの理解です。ここが理解できないと高学年つらいよと言われて、でも私の教え方では本当に理解はしてないみたいだし(;∀;)皆さま、オススメの学習法や指導法、ホームページやアプリ、通信講座などごぞんじでしたら教えてください~~m(__)m
回答
うちはマイルドLDなので、
硬貨は百円までは実際の一円玉×枚数と比較させました。
また、他の硬貨も他の細かい数字の硬貨と比較。500円...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子です。
家は不注意や多動がありますが、他害がないので、わかりにくいタイプです。
最近服薬を始めました。
始める前は...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
それと
当事者の多くは、私がバカにしてるわけではないのだから、バカにした訳ではない。
ただ、そう思っただけ。とよく言います。
嫌がらせし...



小児自閉症の薬について質問です
こちらで何度か自閉症の小5の娘について質問させて頂きました。今日初めて知ったことがあり質問させていただきます。自閉症との事で診断書のお願いをしました。病名と所見を入れないといけないと、電話でお話ししたら、所見は、抑うつ状態で学校に行けなくなる、ということを入れますね。と、私はそこで初めて、抑うつ状態という事を知りました。初診で自閉症とは言われたけど、抑うつ状態とは言われていなかったので、少し動揺してます。。調べるとうつ病までいかない、気分が不安定な状態の事を言うようですね。初診で頂いたエビリファイを飲むと、2回とも頭痛、胃痛、食欲がなく寝込む事があったので、今回リスパダールを処方されました。リスパダール粉で0.05gを飲むと抑うつ状態も改善されるのでしょうか?
回答
"うつ"という表現で驚かれたと思いますが、"抑うつ状態"という表現は、大人が心の病気などで、とりあえず休職しましょうか、という時にも良く用...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
うちの子はストラテラ・エビリファイ・インチュニブを飲んでいます。
一度に始めたのではなく、小2中頃から順番に追加していった感じです。
飲...



通級の先生とスクールカウンセラーの先生の意見が全く違う
そんな時はどうしたら良いですか??学校へ行きたくないという娘(自閉症スペクトラムで小4。通常級です)。学校は嫌い。怖い。と言います。意地悪のような事も継続的にされてます担任の先生にその都度相談してますが、現場を見ていないという事と、意地悪する子に話を聞いてもやってないと言い、中々解決しないです。スクールカウンセラーの先生の意見。学校は義務。仕事。遅れてもいいから行く。(例えば、4時間目からや、放課後に宿題やお知らせのプリントを自分でとりに行く等)そうしないと踏ん張りが効かない子になる。休ませる事は子供の為に良くない。多少嫌なことがあっても、乗り越えていかないといけない。人生は甘くない。通級の先生の意見。毎日、生きづらい環境で頑張っている子供を認める。子供からのSOS。理由があって休むのだから、理由が解決されなければ行けない。みんな違っていい。休むことでパワーを充電できる。休むことが悪いわけではない。甘えではない。どちらも頷けます。でも、じゃあどしたらいいの?ってなります。こんな時はどうしてますか??私は、ひとまず、遅れてもいいから行こうと提案します。拒否を続けるようなら様子を見て休ませます。通級の先生はそれで大丈夫だよ。って言います。スクールカウンセラーの先生はお母さんが子供の可能性を潰していると言います。どうしたらよいでしょうか??毎日の事なので考えるのも疲れてしまいます...
回答
たけのこさんさん
回答ありがとうございます。
タイミング...。私の課題ですね。ホントに難しい。
甘えに繋がる休ませ方と次へ繋がるような...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
うちの子にもありましたが、効果が出た?と思ったら別の問題が目立ってきてしまい、余計厄介なことになったように感じたことはありました。うちは試...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
ありがとうございました。
「悪い子ではないし、意地悪でもないけど、ちょっと変わり者で関わりづらいというタイプ」
まさにうちの娘のタイプです...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
たくさんの方に回答していただき、ありがとうございました。
服薬しての体験を読まさせていただきました。
副作用のや長年服薬しての体への負担の...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
薬悩みますよね。
うちは、服用していません。
病院ではかなり薦められましたが、、、
通級は落ちて入学式の日に担任に時間をくださいと話し、...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
何度も登場してすみません。
多動でお困りなのですね。
多動は年齢とともに徐々に落ち着いてきます。
スポーツ系の習い事で体を存分に動かす機会...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
癇癪大変ですよね。
胸中お察しします。
赤ちゃんが居ると仰ってますが、まだ0歳児なんでしょうか?
だとしたら、もしかしたら赤ちゃんが生...
