退会済みさん
2018/02/23 09:07 投稿
回答 12
受付終了

こんにちは。

お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?

どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??


7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。

前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは
十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。
ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり
本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。

と、言われました。

それから1ヶ月とても悩みましたが

本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。

なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?

また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。

なんでもいいので、アドバイスお願いします。

また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/05 17:26
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/91684
マツコ☆さん
2018/02/23 10:45

小1の娘が自閉症の診断でエビリファイを飲んでいます。
ADHDも併せ持っているみたいですが、診断は自閉症スペクトラムです。
検査結果は平均でした。
感覚の過敏さが際立った子どもです。

うちの場合は学校ではものすごく出来てしまう子で、どんなに学校に訴えかけても軽くあしらわれてしまいます。
しかし、家の中では

○見通しが立たない
○処理速度がものすごく遅く宿題に2〜4時間
○感覚が過敏すぎてしょっちゅう痛みを訴える
○パニック、癇癪を毎日1.2時間してチアノーゼになって、意識が飛ぶ
○朝起きられずに起床は10時前後
○登校しぶり
○人がどう頑張っても出来ないことをやろうとする

色々とありますが、こんな感じで主さんとは逆の外で頑張り過ぎて100%の力を使い果たしてくるので、家の中ではめちゃくちゃです。
そのストレスを発散させるかのように、家に帰って来ると多動が始まります。
四六時中ぴょんぴょん飛び跳ねたり、何往復も2部屋を行き来し、常につま先立ち歩きで、足がパンパンです。

外で出来ちゃうから、家の中で爆発しちゃうんです。
でもまだまだ頑張らないと…ってつぶやいた瞬間私は涙が溢れました。
こんだけ頑張ってるのに、それ以上頑張らなくていいよ。って言葉を掛けました。
それから薬を飲むようになりましたが、朝は早ければ6時半に起きられたり、毎日の癇癪がひと月に1〜2回に減り、色々とスムーズに行くようになりました。
何より本人が楽になったと自分で言っています。
毎日忘れずにお風呂上がりに自分から飲むので、安心材料になっているんでしょうね(^-^)

困った子は困ってる子なんです。
その困りは本人が一番キツイので、大人の診断を下さなくてもいいんじゃない?
って言葉は、これ以上頑張らない子にもっと頑張れって言ってるのと同じだと思いました。
私はセカンドオピニオンで良い先生に出会えて、今は凄く楽になりましたよ(^-^)

死んじゃえ、消えちゃえって周りに発する言葉はお子さんからのSOSだと思います。
しなくて良い苦労はさせなくても良いんじゃないかなぁ?と私は思います。

薬を飲んで少しでも落ち着くならば、自己肯定が育つのなら、私はありだと思っています。
一緒に乗り切りましょうね(^-^)


https://h-navi.jp/qa/questions/91684
ふう。さん
2018/02/23 09:42

眠れるようになるクスリ、気持ちを落ち着かせる薬、リラックスのためのクスリ、とかがあると聞いています。
ADHDっぽいだけで、確定診断はしてないのなら。ADHDのためのクスリは私も要らないかも、と思います。
パニックや癇癪はまず環境の整備が必要だといいます。
どんな時にしんどい思いをしていますか?しんどい症状が出ているとき、どんな対応をされていますか?
癇癪はどのくらいで治まりますか?治まるきっかけとかありますか?

Odio cupiditate possimus. Accusantium et possimus. Rem excepturi cum. Cumque non sunt. Inventore magnam ex. Saepe at consequatur. Consequatur ex minima. Voluptatem maiores unde. Culpa voluptates quo. Consequatur voluptas pariatur. Ipsa velit atque. Provident ea et. Est aperiam iste. Qui consectetur sed. Quo et voluptas. Animi voluptatem blanditiis. Atque et architecto. Debitis atque quos. Ut rerum harum. Rerum aliquam in. Fugiat natus officia. Labore vel nihil. Ut est officia. Omnis rerum quia. Est eum deleniti. Aut nihil sint. Sit ut natus. Distinctio eveniet praesentium. Dolor est esse. Quos ut rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/91684
退会済みさん
2018/02/23 09:52

おはようございます。
娘がコンサーターとエビリファイ内服してます。
ADHDの二次障害があり、問題行動もあり…で1年経過してますが、落ち着いてきてます。
内服はしばらくしないとダメな状態ですが、問題行動を起こされることを考えたら内服は不可欠かなって、思います。
内服をしたからと言って、毎日安定しているとは限りませんが、内服で私自身がホッとすることが多いので、悪いことばかりではないと思います。参考になっているか、分かりませんが、我が家はシングルで発達障害の姉妹を育てており、私が体調不良が続きの現状です😅

Sit molestiae sint. Quibusdam aspernatur eum. Quia id eaque. Quod qui nobis. Ipsa aut asperiores. Consequatur impedit suscipit. Ut est veniam. Iste aut est. Fuga sunt debitis. Est similique ut. Unde ab ut. Quia quasi possimus. Harum aut excepturi. Voluptatum nisi assumenda. Enim dignissimos dolores. Ea et sapiente. Labore vel ut. Voluptas deserunt aut. Tenetur consequuntur enim. Magni autem sed. Dolores repellat sequi. Vero voluptatum voluptas. Debitis a quis. In qui suscipit. Esse voluptates sed. Incidunt voluptas explicabo. Impedit est earum. Labore suscipit distinctio. Est sed consectetur. Qui et est.
https://h-navi.jp/qa/questions/91684
飛竜 翔さん
2018/02/23 13:05

自閉症スペクトラム・ADHDの息子はストラテラとエビリファイを飲んでいます。

ストラテラは飲み始めて2ヶ月くらいでなんとなーく効いてるかな?………って程度で、本人曰く、ボンヤリしか見えなかったものが少しはっきり見える感じはあった、らしいです。

エビリファイは動きを抑える感じで多動行動が急激に治りました。ただ、動きを封じられることでストレス発散が困難にもなりました。

まずはパニックになりそうな時に逃げられる場所(クールダウンできる場所)はすぐに行ける近場が良いです。
先生に言うのが困難ならは、意思表示カードを置いて行くというのはどうですか?
それ以前の問題として、失敗した時に怒られたりしていませんか?(失敗への恐怖心)言葉での意思伝達は不得意ではないでしょうか。(言葉の色んな遅れ)気持ちなどの切り替えはどうでしょう。(失敗からやり直しや再挑戦への切り替え)
情緒系の通級など療育になるようなことはしているのでしょうか。

うちの子は怒りの感情に振り回されると目つきが変わります。自分でも切り替えが困難。ストラテラ服用と同時に通級もきまりました。(私から希望)
そして先生から同学年への指導(障害関係なく、個性を認め合う)をしてくれました。

約一年たった今は切り替えも少しずつ出来るようになり、怒りに振り回されそうになると自分で必死に抑えることができることがあるようになってきています。

やってしまった時に責めるより、やらない様にする為にはどうすればよかったか、失敗した時にはどうすればパニックにならないで済むか、一緒に考えてあげてください。

Odio cupiditate possimus. Accusantium et possimus. Rem excepturi cum. Cumque non sunt. Inventore magnam ex. Saepe at consequatur. Consequatur ex minima. Voluptatem maiores unde. Culpa voluptates quo. Consequatur voluptas pariatur. Ipsa velit atque. Provident ea et. Est aperiam iste. Qui consectetur sed. Quo et voluptas. Animi voluptatem blanditiis. Atque et architecto. Debitis atque quos. Ut rerum harum. Rerum aliquam in. Fugiat natus officia. Labore vel nihil. Ut est officia. Omnis rerum quia. Est eum deleniti. Aut nihil sint. Sit ut natus. Distinctio eveniet praesentium. Dolor est esse. Quos ut rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/91684
退会済みさん
2018/02/23 13:37

薬の服用に関しては、確かに悩みますよね。

ADHDの場合、薬の副作用がより強く感じやすいとも言われたりします。
私自身ADHDです。
どんな薬でもそうですが、副作用が強く出てしまうので、ADHDに関する薬や
その他の精神薬も現在は服用していません。

うつ パニックなど精神不安定になった時には、SSRIなどの薬や、睡眠導入剤
など飲んでいた時期もありました。
また、ADHDではなく、統合失調症と間違われてしまい、投薬された経験もあります。
ADHDによって鬱病などが発症してしまい、勘違いされてしまったようです。

そういったこともあって、人一倍薬に対しては抵抗がありました。
ひどい副作用で悩んだこともありましたし、薬が効かないこともあったり。

でも、今はですね、必要な人には、必要なタイミングで薬を飲むことは
大切だと思っていますし、助けてくれるものになるとも感じています。
1度合わなかったといっても、それで諦める必要はありませんし、
ちょっとずつちょっとずつ、いろんなことにトライしていくのは良いことだと思っています。

それから主治医の先生は、とてもしっかりと考えてくださっている印象があります。
漢方薬(生薬)の方が副作用は小さいです。
まずそこから始めてみてもいいと思います。あまり漢方薬は依存性もないし、
身体にも負担が少ない薬だと思っています。

飲んでみて、軽くなっているようであればそのまま飲み続けたら良いでしょうし、
変わらず症状が辛いならば、他考えてみるのもアリかと思います。

お子さんにはどうかな?と疑問ですが、瞑想とか、座禅のように、息や呼吸を整える練習も、オススメではあります。普段から遊びの中に吸って はいてを言いながら、軽く数回してみたり。
あとは カッとなったときに、心の中で1、2、3、4、5、6数える練習とかですかね。

これは大人のアンガーコントロール方法です。すぐには効果は出ないと思いますが、子供のうちから練習を始めると、何十年後かには、もう少し楽に生きられるようになるかもしれません。

いずれも子供のいない、私の経験でしかないので、参考になるかは??ですが。

お子さんなにか強い不安を覚えやすいのかなとも思いますし、ちょっとは穏やかになれたらいいですね♪( ´▽`)

Minus quae dolorum. Corrupti et aut. Veniam temporibus optio. Sunt eaque doloremque. Ab saepe et. Aut omnis laudantium. Id optio mollitia. Voluptas aut qui. Officiis adipisci labore. A voluptatem est. Aut quisquam ratione. Eius eum est. Maiores deleniti illo. Et necessitatibus veritatis. Totam tempore sint. Deleniti quidem et. Atque consequatur cum. Architecto aperiam eos. Reiciendis sunt impedit. Recusandae ducimus aut. Id nostrum aut. Voluptatem magni hic. Fugiat recusandae exercitationem. Odit doloremque aut. Aliquam libero consequatur. Sit aut officia. Eos non ad. Iusto molestias mollitia. Iusto delectus ut. Commodi dolores molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/91684
退会済みさん
2018/02/23 10:06

ふう。さん
コメントありがとうございます。

パニックを起こす場は、学校のみなので
環境を整えるのも限界があると思えてきました。(家ではまったくなく、習い事でもほとんどありません。年に1回くらい?)

私が行けば、すぐに落ち着けます。さらにいえば、私がずっと学校にいればパニックは起こしません。
今は、副担任の先生が私の代わりに息子の気持ちを支えてくれていて、副担任の先生がいるときもパニックはありません。

私か副担任の先生がいないときはどれくらいで収まるかは不明です・・・。

先日、副担任の先生がいないときにパニックになり、副校長に向かってハサミを振り上げて、殺してやる。と言ったそうです。さらにハサミを床に投げつけました。
それ以外でも、空き教室の机をすべてひっくり返したり、死んじゃえ!消えちゃえ!
上履きをなげ飛ばす、ドアを蹴り倒す、鉛筆削りなども投げて壊しました。
本当に人が変わったように暴力的になってしまいます。

本人にその気がなくても、誰かを傷つけてしまう前に薬の服用は必要なんじゃないか?と学校の方から言われました。

2年生になれば、その副担任の先生もいません。

パニックになってしまう原因としては
図工でやぶれてしまった、描くとこを間違えてしまった。国語の書き初め、消すことのできない失敗をしてしまったときがほとんどです。

失敗した→パニックになり逃走→先生に捕まる→暴れて暴言

って、感じです。一応、保健室に避難所を作ってくれていますが、そこまで一人で行くことができません。

目標は気持ちが落ち着かなくなったら、担任の先生に保健室に行きます。と言って保健室に避難する。なのですが、今のままでは難しいのでは?と感じています。

小児科の先生は絶対できるようになるから、大丈夫。と言いますが
臨床心理士の先生からは、わーっとなってしまうと学習できない。薬を飲んで落ち着いているときに学習し、できるようになる。っていうのがまずは大事。と言われています。

あとは、本人が怒らなくてすむなら薬をのみたい。と言っています。

ウィスクの結果から診断名はついていませんが、
衝動性が高く ADHDの傾向があると言われています。

Odio cupiditate possimus. Accusantium et possimus. Rem excepturi cum. Cumque non sunt. Inventore magnam ex. Saepe at consequatur. Consequatur ex minima. Voluptatem maiores unde. Culpa voluptates quo. Consequatur voluptas pariatur. Ipsa velit atque. Provident ea et. Est aperiam iste. Qui consectetur sed. Quo et voluptas. Animi voluptatem blanditiis. Atque et architecto. Debitis atque quos. Ut rerum harum. Rerum aliquam in. Fugiat natus officia. Labore vel nihil. Ut est officia. Omnis rerum quia. Est eum deleniti. Aut nihil sint. Sit ut natus. Distinctio eveniet praesentium. Dolor est esse. Quos ut rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大人の発達障害について教えていただきたいです。長文です(>人<;) 私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。 現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。 そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。 その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。 謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。 もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。

回答
5件
2018/10/17 投稿
診断 19歳~ いじめ

アレから7年…お知らせです。 当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。 7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。 https://h-navi.jp/qa/questions/26641 その後もそれなりにいろいろありました。 思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。 息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。 現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。 暴力やお金の無心は全くなくなりました。 決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。 その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。 衝動性も随分と抑えれるようになりました。 たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。 この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。 27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。 他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。 我が家が温かかったらそれでいい。 そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。 そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。 あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。 そんな毎日を過ごしています。

回答
11件
2023/03/13 投稿
病院 思春期 コントロール

自閉症スペクトラム、ADHDのグレーの7歳の女の子の相談です。 こういう時、私の対応はどうすればいいのか相談に乗ってください。 細かくて申し訳ありません。 親戚の家からの帰り道のことです。 自転車で20分ほどの距離で、帰り道に牛丼をY家で持ち帰りをしようと、 Y家に寄りました。 自転車を駐輪場に止めたところで、 子どもは「おもちゃがおまけでもらえる、S家がいい!」と主張。 「S家は近くにないから、Y家にするよ。」と言ったのですが、 目の前になぜかS家の看板が、、、。 あまり土地勘がない付近でしたので、どの辺りにS家があるか分からないまま、 とりあえず矢印の方向に行ってみたのですが、交差点を曲がらなければならないのに、 S家はまだまっすぐ行かないとダメなようでしたので、 「今日はS家に行けないし、牛丼家ももう帰り道にないから、今日は諦めよう。」 と子どもに言いました。 もちろん、子どもは癇癪を起こし、自転車の後ろで、思いっきり大きな声で 泣き喚いていました。 家に帰っても、地団駄を踏みながら、「S家!S家!」と泣き喚いています。 私は、日頃から下の階に響くのでドンドンしてはいけないと言っていますが、 わざと大きな音を出していたので、プチンと来て、 「大きな音を出すな言うてるやろが!」と怒鳴り、体をドンと押してしまいました。 しばらく泣いていましたが、泣きやんだ後、うまい棒が食べたいと言うので、 普段はご飯前はダメというのですが、もうどうでもいいやと思い、許可を出しました。 すると、子どもは「さっきはごめんなさい。」と謝ってきました。 私はどうすれば、Y家で牛丼を買えたのでしょうか。 そもそも、Y家で買うこと自体が難しかったのでしょうか。 S家を主張する子どもを無理やり引きずって、Y家に入り、 「S家!S家!」と泣き喚かせながら、牛丼を注文してよかったでしょうか。 このときに泣き喚かさない、効果的な声かけはありませんか? やはりS家の看板があっても、近くとは限らないから今日はY家にすると 説明し、一度外で癇癪を起こさせてから、落ち着くまで待って、 Y家に行くのがベストでしょうか。 それともかなり遠回りになっても、S家に行くべきだったでしょうか? 今回は牛丼ですが、往往にしてこのようなことが多々あり、疲れます。 私がやろうとしていることを、子どもがそれは嫌!こっちがいい!と主張します。 子どもが主張していることが出来ることはやりますが、明らかにできないことを 言うので、子どもの意見を拒否すると癇癪を起こします。 今回のようにほんの小さなささいなことがほとんどです。 毎日一回は癇癪を起こすので、精神的にヘトヘトになっています。 アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2017/09/18 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) おもちゃ

お世話になります。 7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。 6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。 毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。 机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。 先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。 先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。 最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。 理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。 就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。 色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。 長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?

回答
9件
2020/07/30 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 小学1・2年生

同じようなお子さんをお持ちの方とか、過去そうだったなど、もしいらっしゃったら、どうされてるかなと思い投稿しています。 小学5年長女です。幼稚園卒園時に発達検査でグレーゾーンと診断、アスペに近いかなと言われましたが、 普通級で色々ありながらもなんとか頑張ってきましたが、 5年1学期途中から、朝起きれず、疲れた、学校の全部が嫌だと言い、不登校気味になりました。 学校へ行く意味がわからなくなり、別の、もっと自由な学校があればよいのにと言っていました。 なんとか完全不登校ではなく週に何日か登校する、時間も遅刻や早退しながら、波がありながらも、 現在は週の半分登校、保健室をベースにさせてもらい授業を選んで教室に受けに行ってます。 私も悩みながらもスクールソーシャルワーカーさんや精神科、保健室の先生など相談するうちに、 落ち着き、本人のペースで疲れすぎないように、自分で登校するしないを決めさせています。 私も登校に関しては不安や焦りはほぼなくなり、 頑張りすぎずに本人ペースを保つことが今の最善なんだと思えるようになりました。 本人も心が安定してきたのか、自分で決めた日はちゃんと起き、疲れ具合もマシになって体力が戻ってきた感じです。 授業が疲れる、授業中のざわめきやおしゃべりが耳に入り気になるというので、聴覚過敏はあると思います。 味覚も過敏、こだわりも強くて、好きなことは追求、 周りとのコミュニケーションは小さい頃は特に自己中心に見えて上手くいってなかったです。色々学習したようで、落ち着いてきてはいます。 けして1人が好きなタイプではなく、異年齢で遊んだりするのは好きですが、 今は同級生との関わりが薄く、数少ない友達とも会話もなくなってきているようです。別に嫌いになってとかではなく。 その点は寂しくないかなと私は心配ですが、本人は登校することで精一杯で、それ以上友達に気を使って話すなど面倒なのかもしれません。 学習は、宿題は全く出来なくなり、学校で入っていない授業を担任先生に少しフォローしてもらっています。 そんな感じで現状維持でもいいのですが、 次は六年生、その次中学ということで、進路について考えています。 普通の公立校はまた同じくしんどいだろうと予想されるので。 1つは、特認校である、島にある少人数の中学校。船で通います。 現在、一学年4人ぐらいです。 島でもあり、ほのぼのしています。 小学校や幼稚園もくっついています。 見学に行き、本人も悪くないと思ったようです。人数少ない方が何かと楽なようです。 もう一つは、電車で通う隣の市にある、私立中高一貫の女子校。 ここも見学に行き、あたたかい雰囲気やクラブ活動などいいなぁと言っています。先生に娘の状況を話したところ、柔軟に対応してくださるようでした。 公立校とは少し違い、規律だけでなく学生生活の楽しみを感じました。 オープンスクールでは生徒さんたちも熱心でかつ優しい子が多いように見え 私も素敵だなぁと思うような学校です。 が、入れたとしても、早起きして電車通学や、勉強についていけるかなど心配もあります。 勉強がわからないわけではないのですが、紙に向かってする学習、特に漢字書き取りや計算問題がしんどいようです。 今は学校ではなんとかやってますが、中学で難しくなり量も増えるのは大変だろうと思います。 好き嫌いが激しいので、好きな学校ならば無理しなければ、多くを期待しなければなんとかなるのでは…とも思っています。 最後に、地元公立校。しんどければスクールカウンセラーや適応指導教室などに通うなどの選択はできそうです。 長文になりましたが💦 こういう特性のある子が、どういった学校を選べば合うのか、 (そもそも学校という場所には基本合わないのかもしれないですが) 本人が行きたいと思える学校があれば一番とは思います。 色々な心配がある中で、どう選択していったらいいか、 何かアドバイスあればどうぞよろしくお願いします!

回答
16件
2018/03/02 投稿
小学校 会話 こだわり

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 食事 仕事

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 小学5・6年生 英語

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘。 小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。 成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。 授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。 学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。 先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。 その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。 また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。 明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。 日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。 通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。 また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。 つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。 一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
17件
2019/12/09 投稿
小学校 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
先生 こだわり 病院

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
病院 発達検査 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す