
退会済みさん
2018/02/23 09:07 投稿
回答 12 件
受付終了
こんにちは。
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?
どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??
7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。
前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは
十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。
ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり
本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。
と、言われました。
それから1ヶ月とても悩みましたが
本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。
なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?
また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。
なんでもいいので、アドバイスお願いします。
また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
小1の娘が自閉症の診断でエビリファイを飲んでいます。
ADHDも併せ持っているみたいですが、診断は自閉症スペクトラムです。
検査結果は平均でした。
感覚の過敏さが際立った子どもです。
うちの場合は学校ではものすごく出来てしまう子で、どんなに学校に訴えかけても軽くあしらわれてしまいます。
しかし、家の中では
○見通しが立たない
○処理速度がものすごく遅く宿題に2〜4時間
○感覚が過敏すぎてしょっちゅう痛みを訴える
○パニック、癇癪を毎日1.2時間してチアノーゼになって、意識が飛ぶ
○朝起きられずに起床は10時前後
○登校しぶり
○人がどう頑張っても出来ないことをやろうとする
色々とありますが、こんな感じで主さんとは逆の外で頑張り過ぎて100%の力を使い果たしてくるので、家の中ではめちゃくちゃです。
そのストレスを発散させるかのように、家に帰って来ると多動が始まります。
四六時中ぴょんぴょん飛び跳ねたり、何往復も2部屋を行き来し、常につま先立ち歩きで、足がパンパンです。
外で出来ちゃうから、家の中で爆発しちゃうんです。
でもまだまだ頑張らないと…ってつぶやいた瞬間私は涙が溢れました。
こんだけ頑張ってるのに、それ以上頑張らなくていいよ。って言葉を掛けました。
それから薬を飲むようになりましたが、朝は早ければ6時半に起きられたり、毎日の癇癪がひと月に1〜2回に減り、色々とスムーズに行くようになりました。
何より本人が楽になったと自分で言っています。
毎日忘れずにお風呂上がりに自分から飲むので、安心材料になっているんでしょうね(^-^)
困った子は困ってる子なんです。
その困りは本人が一番キツイので、大人の診断を下さなくてもいいんじゃない?
って言葉は、これ以上頑張らない子にもっと頑張れって言ってるのと同じだと思いました。
私はセカンドオピニオンで良い先生に出会えて、今は凄く楽になりましたよ(^-^)
死んじゃえ、消えちゃえって周りに発する言葉はお子さんからのSOSだと思います。
しなくて良い苦労はさせなくても良いんじゃないかなぁ?と私は思います。
薬を飲んで少しでも落ち着くならば、自己肯定が育つのなら、私はありだと思っています。
一緒に乗り切りましょうね(^-^)
眠れるようになるクスリ、気持ちを落ち着かせる薬、リラックスのためのクスリ、とかがあると聞いています。
ADHDっぽいだけで、確定診断はしてないのなら。ADHDのためのクスリは私も要らないかも、と思います。
パニックや癇癪はまず環境の整備が必要だといいます。
どんな時にしんどい思いをしていますか?しんどい症状が出ているとき、どんな対応をされていますか?
癇癪はどのくらいで治まりますか?治まるきっかけとかありますか?
Odio cupiditate possimus. Accusantium et possimus. Rem excepturi cum. Cumque non sunt. Inventore magnam ex. Saepe at consequatur. Consequatur ex minima. Voluptatem maiores unde. Culpa voluptates quo. Consequatur voluptas pariatur. Ipsa velit atque. Provident ea et. Est aperiam iste. Qui consectetur sed. Quo et voluptas. Animi voluptatem blanditiis. Atque et architecto. Debitis atque quos. Ut rerum harum. Rerum aliquam in. Fugiat natus officia. Labore vel nihil. Ut est officia. Omnis rerum quia. Est eum deleniti. Aut nihil sint. Sit ut natus. Distinctio eveniet praesentium. Dolor est esse. Quos ut rerum.

退会済みさん
2018/02/23 09:52
おはようございます。
娘がコンサーターとエビリファイ内服してます。
ADHDの二次障害があり、問題行動もあり…で1年経過してますが、落ち着いてきてます。
内服はしばらくしないとダメな状態ですが、問題行動を起こされることを考えたら内服は不可欠かなって、思います。
内服をしたからと言って、毎日安定しているとは限りませんが、内服で私自身がホッとすることが多いので、悪いことばかりではないと思います。参考になっているか、分かりませんが、我が家はシングルで発達障害の姉妹を育てており、私が体調不良が続きの現状です😅
Sit molestiae sint. Quibusdam aspernatur eum. Quia id eaque. Quod qui nobis. Ipsa aut asperiores. Consequatur impedit suscipit. Ut est veniam. Iste aut est. Fuga sunt debitis. Est similique ut. Unde ab ut. Quia quasi possimus. Harum aut excepturi. Voluptatum nisi assumenda. Enim dignissimos dolores. Ea et sapiente. Labore vel ut. Voluptas deserunt aut. Tenetur consequuntur enim. Magni autem sed. Dolores repellat sequi. Vero voluptatum voluptas. Debitis a quis. In qui suscipit. Esse voluptates sed. Incidunt voluptas explicabo. Impedit est earum. Labore suscipit distinctio. Est sed consectetur. Qui et est.
自閉症スペクトラム・ADHDの息子はストラテラとエビリファイを飲んでいます。
ストラテラは飲み始めて2ヶ月くらいでなんとなーく効いてるかな?………って程度で、本人曰く、ボンヤリしか見えなかったものが少しはっきり見える感じはあった、らしいです。
エビリファイは動きを抑える感じで多動行動が急激に治りました。ただ、動きを封じられることでストレス発散が困難にもなりました。
まずはパニックになりそうな時に逃げられる場所(クールダウンできる場所)はすぐに行ける近場が良いです。
先生に言うのが困難ならは、意思表示カードを置いて行くというのはどうですか?
それ以前の問題として、失敗した時に怒られたりしていませんか?(失敗への恐怖心)言葉での意思伝達は不得意ではないでしょうか。(言葉の色んな遅れ)気持ちなどの切り替えはどうでしょう。(失敗からやり直しや再挑戦への切り替え)
情緒系の通級など療育になるようなことはしているのでしょうか。
うちの子は怒りの感情に振り回されると目つきが変わります。自分でも切り替えが困難。ストラテラ服用と同時に通級もきまりました。(私から希望)
そして先生から同学年への指導(障害関係なく、個性を認め合う)をしてくれました。
約一年たった今は切り替えも少しずつ出来るようになり、怒りに振り回されそうになると自分で必死に抑えることができることがあるようになってきています。
やってしまった時に責めるより、やらない様にする為にはどうすればよかったか、失敗した時にはどうすればパニックにならないで済むか、一緒に考えてあげてください。
Odio cupiditate possimus. Accusantium et possimus. Rem excepturi cum. Cumque non sunt. Inventore magnam ex. Saepe at consequatur. Consequatur ex minima. Voluptatem maiores unde. Culpa voluptates quo. Consequatur voluptas pariatur. Ipsa velit atque. Provident ea et. Est aperiam iste. Qui consectetur sed. Quo et voluptas. Animi voluptatem blanditiis. Atque et architecto. Debitis atque quos. Ut rerum harum. Rerum aliquam in. Fugiat natus officia. Labore vel nihil. Ut est officia. Omnis rerum quia. Est eum deleniti. Aut nihil sint. Sit ut natus. Distinctio eveniet praesentium. Dolor est esse. Quos ut rerum.

退会済みさん
2018/02/23 13:37
薬の服用に関しては、確かに悩みますよね。
ADHDの場合、薬の副作用がより強く感じやすいとも言われたりします。
私自身ADHDです。
どんな薬でもそうですが、副作用が強く出てしまうので、ADHDに関する薬や
その他の精神薬も現在は服用していません。
うつ パニックなど精神不安定になった時には、SSRIなどの薬や、睡眠導入剤
など飲んでいた時期もありました。
また、ADHDではなく、統合失調症と間違われてしまい、投薬された経験もあります。
ADHDによって鬱病などが発症してしまい、勘違いされてしまったようです。
そういったこともあって、人一倍薬に対しては抵抗がありました。
ひどい副作用で悩んだこともありましたし、薬が効かないこともあったり。
でも、今はですね、必要な人には、必要なタイミングで薬を飲むことは
大切だと思っていますし、助けてくれるものになるとも感じています。
1度合わなかったといっても、それで諦める必要はありませんし、
ちょっとずつちょっとずつ、いろんなことにトライしていくのは良いことだと思っています。
それから主治医の先生は、とてもしっかりと考えてくださっている印象があります。
漢方薬(生薬)の方が副作用は小さいです。
まずそこから始めてみてもいいと思います。あまり漢方薬は依存性もないし、
身体にも負担が少ない薬だと思っています。
飲んでみて、軽くなっているようであればそのまま飲み続けたら良いでしょうし、
変わらず症状が辛いならば、他考えてみるのもアリかと思います。
お子さんにはどうかな?と疑問ですが、瞑想とか、座禅のように、息や呼吸を整える練習も、オススメではあります。普段から遊びの中に吸って はいてを言いながら、軽く数回してみたり。
あとは カッとなったときに、心の中で1、2、3、4、5、6数える練習とかですかね。
これは大人のアンガーコントロール方法です。すぐには効果は出ないと思いますが、子供のうちから練習を始めると、何十年後かには、もう少し楽に生きられるようになるかもしれません。
いずれも子供のいない、私の経験でしかないので、参考になるかは??ですが。
お子さんなにか強い不安を覚えやすいのかなとも思いますし、ちょっとは穏やかになれたらいいですね♪( ´▽`)
Minus quae dolorum. Corrupti et aut. Veniam temporibus optio. Sunt eaque doloremque. Ab saepe et. Aut omnis laudantium. Id optio mollitia. Voluptas aut qui. Officiis adipisci labore. A voluptatem est. Aut quisquam ratione. Eius eum est. Maiores deleniti illo. Et necessitatibus veritatis. Totam tempore sint. Deleniti quidem et. Atque consequatur cum. Architecto aperiam eos. Reiciendis sunt impedit. Recusandae ducimus aut. Id nostrum aut. Voluptatem magni hic. Fugiat recusandae exercitationem. Odit doloremque aut. Aliquam libero consequatur. Sit aut officia. Eos non ad. Iusto molestias mollitia. Iusto delectus ut. Commodi dolores molestiae.

退会済みさん
2018/02/23 10:06
ふう。さん
コメントありがとうございます。
パニックを起こす場は、学校のみなので
環境を整えるのも限界があると思えてきました。(家ではまったくなく、習い事でもほとんどありません。年に1回くらい?)
私が行けば、すぐに落ち着けます。さらにいえば、私がずっと学校にいればパニックは起こしません。
今は、副担任の先生が私の代わりに息子の気持ちを支えてくれていて、副担任の先生がいるときもパニックはありません。
私か副担任の先生がいないときはどれくらいで収まるかは不明です・・・。
先日、副担任の先生がいないときにパニックになり、副校長に向かってハサミを振り上げて、殺してやる。と言ったそうです。さらにハサミを床に投げつけました。
それ以外でも、空き教室の机をすべてひっくり返したり、死んじゃえ!消えちゃえ!
上履きをなげ飛ばす、ドアを蹴り倒す、鉛筆削りなども投げて壊しました。
本当に人が変わったように暴力的になってしまいます。
本人にその気がなくても、誰かを傷つけてしまう前に薬の服用は必要なんじゃないか?と学校の方から言われました。
2年生になれば、その副担任の先生もいません。
パニックになってしまう原因としては
図工でやぶれてしまった、描くとこを間違えてしまった。国語の書き初め、消すことのできない失敗をしてしまったときがほとんどです。
失敗した→パニックになり逃走→先生に捕まる→暴れて暴言
って、感じです。一応、保健室に避難所を作ってくれていますが、そこまで一人で行くことができません。
目標は気持ちが落ち着かなくなったら、担任の先生に保健室に行きます。と言って保健室に避難する。なのですが、今のままでは難しいのでは?と感じています。
小児科の先生は絶対できるようになるから、大丈夫。と言いますが
臨床心理士の先生からは、わーっとなってしまうと学習できない。薬を飲んで落ち着いているときに学習し、できるようになる。っていうのがまずは大事。と言われています。
あとは、本人が怒らなくてすむなら薬をのみたい。と言っています。
ウィスクの結果から診断名はついていませんが、
衝動性が高く ADHDの傾向があると言われています。
Odio cupiditate possimus. Accusantium et possimus. Rem excepturi cum. Cumque non sunt. Inventore magnam ex. Saepe at consequatur. Consequatur ex minima. Voluptatem maiores unde. Culpa voluptates quo. Consequatur voluptas pariatur. Ipsa velit atque. Provident ea et. Est aperiam iste. Qui consectetur sed. Quo et voluptas. Animi voluptatem blanditiis. Atque et architecto. Debitis atque quos. Ut rerum harum. Rerum aliquam in. Fugiat natus officia. Labore vel nihil. Ut est officia. Omnis rerum quia. Est eum deleniti. Aut nihil sint. Sit ut natus. Distinctio eveniet praesentium. Dolor est esse. Quos ut rerum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。