締め切りまで
6日

メルトダウンについて悩んでいます

退会済みさん
メルトダウンについて悩んでいます。
私はアスペルガーと診断されるまで正社員として働いていたころのストレスを覚えた記憶が何年経っても思い出されます。
例えばドラマを見ていてオフィスがうつる場面など事務仕事の記憶が思い出されて具合が悪くなることがあります。
経験のある方はわかるかもしれませんが、月の締め切りが決まった経理の仕事を女性の多いオフィスで続けるとある種の緊張状態が続くと思います。気を使わなければいけないし、化粧やお洒落にも干渉されます。退勤後に飲み会に強制的に参加させられ終電に乗れなかったことがあります。
それに加えて、私は自分が当時障害持ちだと知らずに何故皆と同じ仕事が覚えられないのかわかりませんでした。
怒られたら悔しいし悲しいのに仕事を覚えられません。
周りの人も発達障害という知識そのものを知りません。だから私のケアレスミスをやる気がないせいだと思っています。
親は私が会社で肩たたきにあったことを「信じられない」「恥ずかしい」と言いました。
発達障害があることも入社当時信じてくれませんでした。
メンタルクリニックへ行ったらお金の無駄だと言われてやめました。
一番不安定な時期は、電車を待っているときに前に立っている人をホームへ突き飛ばしたくなりました。
それを親に言うと「そんな大げさな芝居がかったこと言わないで」と言われます。
会社を辞めて障害者訓練を受けるまでやっていたバイトもクビになったことがあります。
恥ずかしい思いをしたくないしやる気はあるのにどうして仕事をきちんとできないのだろうと悲しくなりました。
クビは恥ずかしいことと言われたので親に打ち明けられず、5駅ぶんを徒歩で帰ったことがあります。
悩みの経緯を説明する際に、極端な表現を使うと読んでいる方にも伝わらないので、今文字を打っている状態も胸が苦しいです。
数年後に私は訓練と相談所を使って障碍者雇用で働くことはできましたが、過去の新卒入社から仕事の失敗と周りに症状を信じてもらえなかった記憶がずっと残っています。
医療機関に行って、知能テストを受けて診断も正式にもらいました。さすがに親も信じてくれて、謝ってくれました。
薬も処方してもらっています。
しかし、これまで信じてもらえなかったぶんだけ私は人を信用できません。アスペは言ったことを鵜呑みにして人に騙されやすいと書かれているのでなおさらそう思います。
私は短期記憶と行動IQが低いために、マルチタスクやレジの接客などの作業に支障をきたします。
それを「やる気がないから」と怒られ、怒っても効果がないのは人をナメているからと相手に思われていました。
辛いので、だいたいのことをそつなくこなせるようになりたいのにどうしたらいいのかわかりません。
これ以上恥をかきたくないし、悪目立ちもしたくないです。
話をもう一度メルトダウンにもどしますが、私はメルトダウンをなくしたいです。
パニック発作ともいうらしいですが、私は情報過多や過剰に負荷がかかるとその場から外へ飛び出したり行動に移さなくてもずっと引きずったりします。物事の客観視ができず悲観的になります。
私は嫌な思い出のフラッシュバックを完全になくしたいです。
周りは「いつまでも根に持つ」と言います。
こっちは根に持ちたくありません。パソコンの中にあるファイルを削除するように思い出さないようにするにはどうしたらいいでしょう?
急に思い出さないようにするにはどうすればいいですか?
急な予定変更で慌てないようになるにはどうしたらいいですか?
すぐに根に持つと言われないためにはどうしたらいいですか?
フラッシュバックを起こさないためにはどうしたらいいですか?
メルトダウンをなくすにはどうしたらいいですか?
ネットで調べてみましたが「静かな部屋でひとりですごす」だの「軟らかい物を抱く」だのバカみたいな対処法しか出てきませんでした。「いっぱい泣く」という対処法が一番嫌いです。こちらは感情的になりたくなくて対処法を探しているので。
対策を教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
フラッシュバックは残念ながら、そう簡単には無くならないと思います。ただ、フラッシュバックが続いたり、よくフラッシュバックする状態の時は体調が良くなかったり、精神的にストレスが強く出てる時だと思います。
なので、フラッシュバックを気にするよりは体調を整えたり、ストレスを上手く逃がす方法を探す(精神が安定する方法を探す)方がフラッシュバックの間隔をあけられると思います。
実際、小学生からフラッシュバックが多かったのが、中学や高校と自分の充実感や自由度が上がってからはフラッシュバックがほぼ気にならなくなっていました。
ただ、全く無くなった訳ではなく、20年近く経って、またフラッシュバックの頻度が上がっています。それでも小学生の頃の恥ずかしい記憶で悶絶する程度(感覚)は少し軽くなっているので、年をとって少し感覚が鈍ることで軽くなることもあるのかな?と思っています。
基本的にはフラッシュバックしても、その記憶に振り回されても甲斐はない、打ち消す(たまにあーとか声で打ち消すことも)、その記憶を覚えて気にしてるのは自分だけと言いきかせる、などやって、ダメなら諦める(落ち込んでおく)をやってます。
予定変更については「予定は未定」を心に留め、最悪なパターンを想像して(こうなったらどうするか)、それに備える。頼まれた用事は早めに済ます、優先順位は変更事項が出た時に変更する必要がないか考える。天気で予定が変わるかも、などあり得そうな予定変更はパターンで覚えておく。
根に持っていると思われたくないなら、事実であろうと昔の記憶は口にしない。他の人は自分ほど覚えていたりはしないと心に留める。
なので、フラッシュバックを気にするよりは体調を整えたり、ストレスを上手く逃がす方法を探す(精神が安定する方法を探す)方がフラッシュバックの間隔をあけられると思います。
実際、小学生からフラッシュバックが多かったのが、中学や高校と自分の充実感や自由度が上がってからはフラッシュバックがほぼ気にならなくなっていました。
ただ、全く無くなった訳ではなく、20年近く経って、またフラッシュバックの頻度が上がっています。それでも小学生の頃の恥ずかしい記憶で悶絶する程度(感覚)は少し軽くなっているので、年をとって少し感覚が鈍ることで軽くなることもあるのかな?と思っています。
基本的にはフラッシュバックしても、その記憶に振り回されても甲斐はない、打ち消す(たまにあーとか声で打ち消すことも)、その記憶を覚えて気にしてるのは自分だけと言いきかせる、などやって、ダメなら諦める(落ち込んでおく)をやってます。
予定変更については「予定は未定」を心に留め、最悪なパターンを想像して(こうなったらどうするか)、それに備える。頼まれた用事は早めに済ます、優先順位は変更事項が出た時に変更する必要がないか考える。天気で予定が変わるかも、などあり得そうな予定変更はパターンで覚えておく。
根に持っていると思われたくないなら、事実であろうと昔の記憶は口にしない。他の人は自分ほど覚えていたりはしないと心に留める。

メルトダウンについては、2~3歳の子でも、成人でもそうですが、心身が不安定な状態にあればあるほど症状が出やすくなりますよ。
ですから第一に日頃から生活リズムを整え、心身の安定をはかること。
思うように療養できる環境になくとも、可能な限り休養を。
次に起きてしまった時の対策をします。
幼児であってもメルトダウン(パニック対策)としてクールダウンを練習させます。感情を抑え、切り替えるための練習を繰り返し繰り返視するんです。
静かな部屋でじっとする。等のあなたの否定する方法は、そのクールダウンの一般的な手法ですね。
問題はどういう方法でするか?ではなく、早く恐怖や怒りから解放されるよう、そこに集中できるか?な気がします。
回復のためのパターンをつくりあげているとでも言いましょうか?
クールダウンのやり方は各自少しずつ違いますが、悪いモードに入ったら止める事にもどんどん活用できますよ。
大事なことは、とにかく沸騰しかけの感情を抑えることです。
こういうのが嫌なら嫌でもいいんですよ。
自分も含めた誰かに当たり散らしたり攻撃しないよう、かつできる限り短時間で我に帰る合法的な方法を自分なりに編み出せばよろしいのです。
私自身もメンタル疾患でフラッシュバックやとパニック発作を起こした経験ありです。
正直、発作が始まったら止まらないですし、そもそも気持ちもずーっと嫌な感情から変えられなかったんですが、とにかく呼吸する!とだけ思っていました。息するのも忘れてしまうからなんですが。
ちなみに、我が子らはクールダウンしますが、全員立ち直りのパターンが違います。
私は呼吸に意識を集中させる方法をとってます。
以前は嫌な記憶がよみがえった時は夫に聞いてもらってましたが、もう聞きたくない。と言われてからは、紙に書いて昇華しています。
心身の疲労があり、思考力が落ちてる時に、頭のなかでぐるぐる考えるとよくないです
それよりは、紙に書き出すことですね。
スマホやパソコンのメモ機能も使えます。SNSやブログにはあげないこと。消せませんから、絶対あげないことを勧めます。
泣くのは感情的で嫌とのことですが、脳がショート気味の時は泣くのは良いことです。
泣きすぎると頭痛しますけどね。
泣くときは水分補給をお忘れなく。
Hic sed natus. Est laudantium nesciunt. Et deserunt eius. Error recusandae sit. Inventore rem eos. Repellat ipsam dolores. Illo nesciunt ullam. Molestiae quo unde. Quia cupiditate ut. Aut recusandae rem. Quis omnis fuga. Quia ut officia. Nisi aliquid in. Est est rerum. Eum itaque dolor. Aut velit omnis. Quia consequuntur cumque. Officiis voluptatum distinctio. Dolore ad perspiciatis. Odio voluptatum atque. Eius rerum ut. Quisquam dolores et. Dignissimos cumque voluptatem. Ad quo facilis. Reiciendis consequuntur iste. Asperiores quis unde. Id quisquam enim. In et qui. Sit dignissimos quaerat. Aliquam deserunt atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成功体験を積み重ねること、息抜きを作るが一つの方法なのではないでしょうか?
自身も強烈なフラッシュバックを抱え、息抜きが下手なので現実逃避したくなるときはしばしばあります。
いくらか忘れる程軽くなる時を思い出すと、前向きになれることをしてる時が多いと思います。
私はADHDっぽい性分で同じような悩みも体験を持ちます。
それでも、ミスを防ぐためにチェックリストを作ったり、マニュアルを作ったり、メモを工夫したり・・・
それぞれの場所で仕事のできる人のやり方を私なりに整理して今も試行錯誤を続けています。
効果のあったこともあれば、道半ばのものもあります。
自分に合うやり方を確立していけば成功体験も増えるだろうと・・・今は信じて続けています。
できたときの喜びはやはり格別で自分だけのものです。
乗り越えましょう^^;
Amet quis corrupti. Qui dolor beatae. Et possimus accusantium. Earum est aut. At id facere. Molestiae vel voluptates. Eum unde ut. Et similique consequatur. Eum ut possimus. Ut et illo. Molestias sunt aut. Sint et ut. Voluptatem quibusdam quis. Quia distinctio quis. Officia corporis sapiente. Et deserunt beatae. Et aut accusantium. Eos tempore et. Assumenda magnam dolorum. Iste ullam aperiam. Quam ut illum. Est ut ex. Rem et fuga. Distinctio in doloribus. Assumenda vel ut. Sit similique ut. Sunt dicta ducimus. Dolor voluptatum alias. Perspiciatis mollitia saepe. Quis voluptatem eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
フラッシュバックを軽減する方法はありますが、時間がかかります。
その前にフラッシュバックがなぜ起きるのかをご説明します。
ご自身の体験で実感なされていると思いますが、辛かった情景などを見たりすると、脳はその当時の辛かった時と同じ反応を示します。これがPTSD反応です。
この時、脳はこのストレスから自分の身を守るために中枢神経系(情動脳)からストレスホルモンを大量に放出して、動悸や吐き気、めまいなど身体症状をを現します。
問題は過去辛かったことなのに、今まさにその辛かったことが起きているように感じてしまうのは、内側前頭前皮質が活動していないからです。
内側前頭前皮質は過活動になっている情動脳を鎮静化する働きがあります。
つまり、今現在、脳が正常な状態で活動していないので、フラッシュバックを起こします。
これは発達障害が土壌にあるとは思いますが、直接的な原因ではありません。
発達障害の緩和とは別に、PTSDとしてのトラウマ処理をする必要があります。
トラウマ処理は単純に言ってしまえば、過活動になっている情動脳を鎮静化させ、内側前頭前皮質を活性化させることにより、「今、生きていることをきちんと感じられるようになること」です。
トラウマ処理のおおきな流れは
1.まずは安心・安全な場所を確保して静養する。(情動脳の鎮静化を目的)
2.身体的刺激をすることによって、内側前頭前皮質の活性化を促す(単純な運動だけでなく、ソマティックエクスペリエンスやブレインジムなど)
3.ある程度、今にいる力(内側前頭前皮質の活性化)がついたら、EMDRなどトラウマ処理のカウンセリングに入る。
となります。
PTSDは治癒できる疾患です。時間はかかりますが、性急な社会復帰の前にきちんと治療することお勧めします。急げば、2次3次障害の原因になってしまいます。
病院にかかる際はPTSDの専門外来をお勧めします。
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も小学校六年生の時に、親に、嫌われ者、と言われ、それ以降、ずっと誰からも愛されないような感覚に陥りました。克服したのは、実家を出て、彼氏ができてからかな。過去の嫌な思い出ってなかなか抜けませんよね(°_°)
hmarさんは、過去の出来事と、これから起こることを必要以上に関連付けてしまっているかなと思いました。過去とは明らかに違う状況にいるのに、未来にも過去のことを当てはめてしまっている。
過去の職場は、発達障害とご自身も周りも知らず、緊迫した関係になってしまった。
今の職場は、障害者雇用ですから、周囲に正確な認識はないにしても、主さんに発達障害があるとは認識している状態。業務内容も前とは違うはず。
過去の職場と、今の職場は、状況が全く違うんですよね。別物ですよね。
なので、前の職場であったことが、今回の職場で起こるって怖がることは、あまり関連性がない、関連付ける意味がないですよね。
また、アスペルガーも人それぞれ。世の中で言われるアスペの特性と主さんの特性は必ずしも一致しませんので、それをご自身の問題と捉えないで良いと思います。
過去の出来事の克服方法は、私は過去と違う経験をすることかなって思います。
嫌われ者、と言われて、そう思い込んできたけど、好きになってくれる人がいた、という経験。
仕事を注意されて、落ち込んだけど、次にやったら、前よりはうまくできた、褒められた、という経験。
過去に出会った人と、これから出会う人の反応が一緒になるのでは、と心配されますが、過去と今では状況が違いますから、ご自分の特性と向き合って、前よりはうまくやるという繰り返しが解決策かなって思います。
ミスを防ぐには、、、私は時間の制限のあることは、アラームを沢山かけています。
やることを付箋アプリに入力して、退社時と出社時に、付箋をチェック、すぐやることに優先順位をつけ、順番にやっていきます。緊急事態が起きたら、すぐやるリストに書き込んで、また優先順位の上の方からやっていきます。
それ以外に一覧管理できるようにエクセルでも進捗を書いています。そこまでやって、何とかミスを防いでいます(°_°)
新しい職場では、人生のリセットボタン押したるぞ、とか、前向きな表現を考えて、トライしてみてはいかがでしょうか。
Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フラッシュバックを無くす方法はありません。
でも、フラッシュバックがいつの間にか減っていた・・・という事は多々あります。
まず、フラッシュバックは無害です。ひゃっくりと同じです。
フラシュバックのせいで、hmarさんは辛い思いをしていますが、
フラッシュバックそのものは無害なのです。
フラッシュバックのせいで、病気になったり、亡くなったり、二次障害が起きることはありません。
出産の陣痛と似ています。
陣痛はすさまじく痛く、痛すぎるので、出産という目的を忘れてしまうほど、
「早く陣痛よ終わってくれ~」と思います。
でも、人類史上、陣痛が痛くて亡くなった妊婦さんはいません。
(そう、出産はもっと別のところに危険が潜んでいる)
フラッシュバックを減らすベストな方法は、
【1】フラッシュバックは無害であると認める
【2】フラッシュバックが来るたびに「またか、あー、嫌だ」程度に思う。
【3】そんな風に毎日をやり過ごす。
【4】1か月後。あれっ、ここしばらく、フラッシュバックが無い。
フラッシュバックで自滅してしまう最悪のパターンは、
【1】フラッシュバックが来るたびに、過剰に反応してしまう
【2】コントロール欲にかられ、フラッシュバックについてばかり考える
【3】神経衰弱し、別の二次障害を起こす。例:睡眠障害
【4】睡眠不足や鬱っぽい気持ちから抜け出せなくなる。
だから、フラッシュバックを消すの諦めて、
フラッシュバックよ、こんにちわ。と腐れ縁で付き合うくらいが丁度よいと思います。
Suscipit vero non. Similique id sit. Minus esse enim. Nemo voluptatem esse. Consequatur nihil consequatur. Nesciunt ut sunt. Ullam sunt debitis. Veniam consequatur velit. Corrupti molestiae cumque. Deleniti esse laborum. Voluptate veniam ullam. Minus sunt voluptas. Vel vel dolor. Et sequi a. Autem voluptatem similique. Esse architecto enim. Impedit ab ducimus. Aliquid adipisci possimus. Rerum eum sunt. Dolorum sit dolores. Vitae totam in. Cum nihil dicta. Quas dolores qui. Nihil mollitia laboriosam. Est eum at. Quos ut fugit. Optio autem necessitatibus. Blanditiis eveniet impedit. Est consequatur iure. Recusandae maxime qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】初めて質問させ
ていただきます。ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか?自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。
回答
メルトダウンとは、精神的に追い詰められ、ストレスが極限に達した発達障害当事者の身に起こる、強いパニック症状のこと
(発達ナビコラムより。U...



自閉スペクトラム障害の大学生です
最近、フラッシュバックが激しくてしんどいです。何かよい対応方法が思いつく方いたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます。
フラッシュバックしている内容は、一年ほど前に人から怒られたときのことです。
認知行動療法、時間がある夏休みと...



発達障害でメルトダウンというパニック症状があるとネットで見た
のですが、発達障害お持ちの方でメルトダウンになる人いますか??どのようなメルトダウン(パニック)になりますか??また対策などありますか????私はタイムスリップ現象(フラッシュバック)や自傷などです。
回答
私は1人暮らしから、結婚して2人暮らしに変化した時、
ほぼ毎日、メルトダウンになりました。😢
今は1日の生活リズムを決め、メルトダウンの頻...



高校生のASD当事者です
プロフィールにも書いているように、全日制の高校(私立)に通っています。薬のこと、フラッシュバックの対処法について教えていただきたく、質問させていただきます。中2の時に半年間、いじめと大人不信が原因の不登校を経験しました。わたしはASDの症状の一つ「聴覚過敏」があり、不登校当時はクラスが今よりももっと煩かったことがあり、それがフラッシュバック時に一緒によみがえってくる自覚症状もあります。学校からの電話に出るのが怖くて億劫です(原因不明)。それと、最近になって、いじめられていた時期や不登校期間中のフラッシュバックが激しくなっています(特に朝が酷いです)。今日(17日)は、フラッシュバックで学校に行けなくなるほど気分が悪くなりました。行かなきゃいけない、行ったほうがいいという意識はあります。現在エビリファイ(6mg)を朝に服用しています。エビリファイは今の量で丁度いいくらいの効き目です。頓服でリスパダールも処方されています。過去にはメイラックスも処方されましたが、強烈な眠気に襲われて(副作用のほうがきつく)授業中に寝てしまったこともあり、主治医と相談して、今は飲んでいません。薬に関しては、エビリファイの服用時間を変えることや、リスパダールを前日の晩に飲むことも(個人的にですが)検討しています。6月に経過観察を含めた主治医との面談があるのですが(完全予約制の病院です)、予約変更をして早めに行くことも視野に考えています。
回答
なお、以下余談ですが。
私も当事者なのでズバリ指摘してしまいますが、主さんのようにわりと物事をパターン化していくことで普通の生活やペース...



悪感情の切り替えがうまくてきない→人間関係が悪化したときの修
復能力が低いという部分が成長できず、悩むことが多いです。全く我慢がきかないわけではないのですが、明らかに悪意を感じる言動を受けたときに、それでも笑顔で接することができずに、距離をとってしまうことばかりでした。言われた嫌なやり取りを何度も頭の中で反芻してしまうのがやめられないのも影響してるのでしょうか。なにかアドバイスいただきたいです。
回答
ももさん、私は、統合失調症の当事者です。
まず、心療内科の主治医の方には、相談されていますか?
どんなことでも、話していかれてください。
...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...



再現行動について
ASDとADHD、高機能、中学生の娘です。娘は過去のつらい出来事を再現します。いじめや暴力を受けたことがありますが、その暴言・暴力を再び自分に浴びせるような行動をします。自分を殴ったり、言われた暴言をエコラリアで言ったりなどです。食事中や勉強中も、急に思い出したように立ち上がり、飛び跳ねたり叫んだりすることがあります。初めはふざけていると思いました。しかし、これもフラッシュバックによる行動のようです。(エコラリアがあるため)昔から刺激、他者の感情に敏感で、よく癇癪を起こす子です。不安や嫌な記憶を再現することは、ASDの子供にはよくあることなのでしょうか?どう対応したら良いか、成人してからも再現行動は続いてしまうのでしょうか。
回答
質問を読んでいて気になったのは、トゥレット症候群と感じました。
思いだしてフラッシュバックというのではなく、その逆で不随意な状態のなかで...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
続きです。
フリーズしてしまうということは、完全にアップアップで溺れています。
掴む藁すらなく、水の中に沈む途中なんですよね。
友達も、パ...



6歳男児(未診断ですが、色々な検査結果からASD、LDでほぼ
間違いありません)を子育て中のらららです。ここにいらっしゃる、ASDなどの当事者の方にうかがいたいです。今日、幼稚園の行事がありました。初めての経験なので、前日から失敗しないかと不安で「行きたくない」と言っていましたが、朝はケロッとして幼稚園に行きました。結果、不安そうにしながらも失敗する事もなく、しっかりできました。ですが、帰宅してから「失敗した夢を今日は60回ぐらい見る。」と言いました。失敗しなかったし、本人も出来たと思っています。なのに、失敗した夢を見る気がするというのは、行事が終わっても不安が残るということなの?と、気になりました。息子は嬉しい事も、怖い事もフラッシュバックがある様で、心配しています。夢の中でもフラッシュバックの様な事があるのか。など。経験談など、お聞かせ頂けたら嬉しいです。
回答
ruidosoさん
詳しくありがとうございます!
自分に対してすごくショック。というのは、息子にもありそうです。
息子は本人なりの対処...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
あー。
好きなことがあって、目標をたてて頑張った人生って前半は素晴らしいじゃないですか?
今は一回休憩というか
うまくいかなくて、全部見...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
私が子どもの頃には発達障害なんて言葉は一般的ではなく、私はただのKYで自己中な嫌われ者でした
なんでみんなと同じように友達が出来ないのか悲...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
小6の息子が朝10mg夕25mg飲んでます。
私も朝80mgとコンサータも54mgを飲んでます。
ストラテラは副作用は当然ありますが副...



こんにちは
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
回答
眠れるようになるクスリ、気持ちを落ち着かせる薬、リラックスのためのクスリ、とかがあると聞いています。
ADHDっぽいだけで、確定診断はして...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...
