締め切りまで
9日

再現行動について

退会済みさん
再現行動について。ASDとADHD、高機能、中学生の娘です。
娘は過去のつらい出来事を再現します。
いじめや暴力を受けたことがありますが、その暴言・暴力を再び自分に浴びせるような行動をします。
自分を殴ったり、言われた暴言をエコラリアで言ったりなどです。
食事中や勉強中も、急に思い出したように立ち上がり、飛び跳ねたり叫んだりすることがあります。初めはふざけていると思いました。しかし、これもフラッシュバックによる行動のようです。(エコラリアがあるため)
昔から刺激、他者の感情に敏感で、よく癇癪を起こす子です。
不安や嫌な記憶を再現することは、ASDの子供にはよくあることなのでしょうか?どう対応したら良いか、成人してからも再現行動は続いてしまうのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
夜分遅くに失礼します。
この手の話は、東田直樹氏の「自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) (日本語) 文庫」に飛び跳ねることについては理由が載っています。中高生なので(2)の方がしっくりくるかもしれません。いずれにしても当事者視点なので理解できるかと思います。
当事者の行動は、困った行動ではなく、今困っているから助けてです。うまく伝えられないから行動に出るのです。当事者はまた時間の感覚にも疎く、もうすでに過去の出来事なのにまるで数十分前に起こったかのように繰り返すことも特性のうちの一つだと言われています。
専門機関とは繋がれていますでしょうか?デイとか病院とかそういったところです。専門家に相談してお子さんにとってヘルプを出す方法を学んだ方がいいです。大人になってからも出るかは、お子さんの学び次第です。困っているのに気がついてくれなかったらさらにエスカレートします。さらに気がつないと一見やめたように見えますが、それは諦めです。困ってるのに誰も助けてくれないから何をしても無駄だとお子さんなりに学びます。
夜分遅くに失礼します。
この手の話は、東田直樹氏の「自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫) (日本語) 文庫」に飛び跳ねることについては理由が載っています。中高生なので(2)の方がしっくりくるかもしれません。いずれにしても当事者視点なので理解できるかと思います。
当事者の行動は、困った行動ではなく、今困っているから助けてです。うまく伝えられないから行動に出るのです。当事者はまた時間の感覚にも疎く、もうすでに過去の出来事なのにまるで数十分前に起こったかのように繰り返すことも特性のうちの一つだと言われています。
専門機関とは繋がれていますでしょうか?デイとか病院とかそういったところです。専門家に相談してお子さんにとってヘルプを出す方法を学んだ方がいいです。大人になってからも出るかは、お子さんの学び次第です。困っているのに気がついてくれなかったらさらにエスカレートします。さらに気がつないと一見やめたように見えますが、それは諦めです。困ってるのに誰も助けてくれないから何をしても無駄だとお子さんなりに学びます。
質問を読んでいて気になったのは、トゥレット症候群と感じました。
思いだしてフラッシュバックというのではなく、その逆で不随意な状態のなかで口走っている→その言葉を口走ったり行動してしまうことで、イヤな思い出が蘇り、言葉を止めることもできないから思い出してツライというところなのかもしれないと。
エコラリアがあるというところで、これもチックの場合がありますよね。
他者の感情に敏感で刺激に弱いとのことですが、=感情の分化は遅れているということで
内言語の成長を促さないと、そこの辛さは抜けないと思います。
感じかたそのものは変えられないのですが、ただ闇雲に怖がったり不安がるところを自覚することや、どう感じているのか?を整理できるようにならないと、体調の良し悪しに関わらず、過去のしんどさと、今のしんどさをごちゃごちゃにしやすく、整理できなくなって余計混乱しがちですよ。
怯えていたりつらそうだから、と見守るのも大事な事なんですが、イヤな経験も「自分は悪くない」ではなくて、「自分の良し悪しに関わらず、我が身を守るために」なぜそうなるのか、どこが反省点なのか、どう過ごすのがいいか?などもセットで学び、乗り越えさせないとなかなかフラッシュバックとは向き合えませんでした。
また、チックもフラッシュバックも重症でなければ出る前の予兆が必ずといっていいほどありますし、条件があります。
勝手にそうなって止められないから、予兆から気をつけよう。自分がコントロールできなくなる。という自覚も必要だと感じます。
ちなみに、フラッシュバックの時に言われたことを繰り返して言うことも実際ありますが
頭に浮かんでいる言葉をただ反芻しているようです。
ASDやADHDの子は、メンタルが弱く、精神病気質な子が多いのでフラッシュバックを起こしやすいとは思いますが、繰り返すようなら体調が悪いというか、日々の生活での緊張感が強いのでは?と思います。
受験生ならそのせいでしょうし、止めたいというか過去の記憶に振り回されず、減らしていきたいなら自分の感情の動きや苦手を本人がある程度自覚し、かつ現状の生活で何か夢中になれるものがないと向き合えないです。
でないと投薬治療も言う程効かなかったですね。
あくまでも我が子の例ですが。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よもぎだんごさん こんにちは
あくまでも嫌な記憶が戻ってきてとらわれてしまったときの対処方法ですが…
スイッチが入った?と見えたときに
「今日は令和◯年◯月◯日です」
「それは終わりました」
「もう終わったことですよ」
「今日は令和◯年◯月◯日?考えて」
等々の声をかけてみると、ハッとして気持ちを引き戻せることがあります。
それは終わったことである
今はもうその辛さは去った
ということを本人に思い出させる、ごく端的な声かけを試してみてください。
これはあくまでもその場の対処方法の一つですが、医療などの助けも借りながら、本人が自分でできる対策を見つけて身に付けられると良いですよね。
ご参考まで
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人してからも再現行動が続くか続かないかとの事であれば、続く事はあるとしか言いようがなく、だからこそ、お子さんのこれまでの成長状況や現状の状況を判断したうえで、続かないようにする、もしくは軽減できるような対応が必要なのではと思われます。
エコラリア自体も、対応は様々です。
その時、どんな環境だったのか、何か起因となる状態により心理的傾きが生じてしまったかなど、必ずそうなるには原因があります。例えば、眠くてどうしようもない、嫌な事を思い出す耳ざわりな音に気が付いたなど、本当に様々だと思われます。
ASDのお子さんだから不安や嫌な記憶を再現することがよくあるかどうかという点においては、人によってもあるかなと思います。
人によって嫌な事を早々に脳の奥底へ閉じ込め忘れる努力をする方もいれば、いつまでも思い出す人もおります。
ASDのお子さんも様々で、思い出すと感情が不安定になったり、その表現方法が様々かなと。
現状、お子さんが今後少しでも過ごしやすい日々が送れるようにと考えますと、一般的には心療内科なども利用しつつ、親以外の相談できる相手を見つけ、第三者となる意見も耳にすることで、少しずつ違う視点を持ち、自分の気持ちを言葉で発する事ができるよう上手に誘導対応を行うことで、軽減という対応もあるのかなとは思われます。
>いじめや暴力を受けたことがありますが、その暴言・暴力を再び自分に浴びせるような行動
これはすでに無かったことにはできるわけもなく、だからこそ過去としてと捉えられるよう、プラスの出来事の経験を通し対応を求めるが一番かなと思われますね。
昔から刺激や他者の感情に敏感だというのであれば、自分と他者の違い認識理解が出来る対応を日々行うことで、自分の気持ちや考えを言葉で発して、より理解を深め、自身のコントロールできる力を身に着ける対応が望ましいのかなとは思いますよ。
大変ですが、家庭外の協力は必須であり、病院等連携できる機関と繋がりをもって前向きにと思います。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずお礼が遅れ、申し訳ありません。
みなさんからご回答をいただきとても助けになります。ありがとうございます。
シフォンケーキさん
当事者さんからのご回答、ためになります。まるで娘の声を代弁してくださっているようです。問題行動はSOSということ、「やめさせる」ではなく寄り添っていくことの大切さを改めて感じました。ありがとうございます。
ハコハコさん
ありがとうございます。
トゥレット症候群、チックの可能性も大いにあると私も感じていました。日々の生活での緊張感…娘は他人に気を遣って萎縮する性格なので、ストレスが溜まっているのかもしれません。そこにどうアプローチするかが問題ですが、本人の内面の成長も意識しながら接していきたいです。
あごりんさん
具体的な対処法、ありがとうございます。さっそく試していますが、行動が少しずつ軽減されてきたと感じます。最終的には娘が自分自身で言い聞かせて落ち着けるよう、今後も習慣にしていきます。
なのさん
ありがとうございます。障害だからではなく理由があるのですね。きちんと背景にまで目を向けてあげられていなかったなと感じます。地域の障害児の相談室を利用しているので、連携を取りながら解決、自立させることを目指したいです。
春なすさん
ありがとうございます。親としてできることは、話を聞き共感すること…。つい私もイライラして、「しつこいよ!分かっていることでしょう?」と怒ってしまうことが多いです。まずはそこを余裕を持つことかなと思いました。
娘が楽になるのなら、投薬も考えていきたいです。
みなさんに寄り添っていただき、また客観的なご意見、具体的な対策などを教えていただき、とても気持ちが楽になりました。
娘の行動はおかしいことではなく、理由があっての事。なかなか私もそこを割り切れずにいますが、少しずつでも気持ちを整理し、前を向いていきたいです。
ありがとうございます。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嫌な記憶の再現、フラッシュバックは良くあることだと思います。
あまり頻繁で癇癪や自傷行為で傷が常に出来ていたりするようならば、病院受診して薬をもらったり必要ならばカウンセリングなどをお勧めします。
カウンセリングは、かえって嫌なことを思い出して酷くなることもあるようですから、学校のカウンセラーに相談したりでもよいかと思います。
親が出来ることは、話を聴いてあげて、辛かったね、今は大丈夫だよ、と安心出来るようにすることでしょうか。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...



6歳男児(未診断ですが、色々な検査結果からASD、LDでほぼ
間違いありません)を子育て中のらららです。ここにいらっしゃる、ASDなどの当事者の方にうかがいたいです。今日、幼稚園の行事がありました。初めての経験なので、前日から失敗しないかと不安で「行きたくない」と言っていましたが、朝はケロッとして幼稚園に行きました。結果、不安そうにしながらも失敗する事もなく、しっかりできました。ですが、帰宅してから「失敗した夢を今日は60回ぐらい見る。」と言いました。失敗しなかったし、本人も出来たと思っています。なのに、失敗した夢を見る気がするというのは、行事が終わっても不安が残るということなの?と、気になりました。息子は嬉しい事も、怖い事もフラッシュバックがある様で、心配しています。夢の中でもフラッシュバックの様な事があるのか。など。経験談など、お聞かせ頂けたら嬉しいです。
回答
らららさん、こんばんは。
フラッシュバックが小学校の頃にあった経験から言うと、強い緊張や強い気持ち(失敗したくない、失敗した)などがある...



消しました
回答
お部屋拝見しました。
いやというほどやっている…というのはきっとお子さんに伝わってしまっています。
一日のうちに何度もいやというほど抱...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
皆さまアドバイスありがとうございます。
私自身が家での様子と学校での様子の違いにただただ愕然としてしまい、支援級と言う選択肢は受け入れる...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
皆さん回答ありがとうございます。
今まで健診等で指摘されたことは一度もなく、育てにくいけど個性なのかなと思いながら子育てしてきました。
...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
叱るのではなく
どうしたの?と聞く。
ニヤニヤしているなら、ここは蹴りません。
お話があるとか、遊んでということなら、ねえお母さん。と優...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...
