締め切りまで
5日

高校生のASD当事者です
高校生のASD当事者です。
プロフィールにも書いているように、全日制の高校(私立)に通っています。
薬のこと、フラッシュバックの対処法について教えていただきたく、質問させていただきます。
中2の時に半年間、いじめと大人不信が原因の不登校を経験しました。
わたしはASDの症状の一つ「聴覚過敏」があり、不登校当時はクラスが今よりももっと煩かったことがあり、それがフラッシュバック時に一緒によみがえってくる自覚症状もあります。
学校からの電話に出るのが怖くて億劫です(原因不明)。
それと、最近になって、いじめられていた時期や不登校期間中のフラッシュバックが激しくなっています(特に朝が酷いです)。
今日(17日)は、フラッシュバックで学校に行けなくなるほど気分が悪くなりました。
行かなきゃいけない、行ったほうがいいという意識はあります。
現在エビリファイ(6mg)を朝に服用しています。
エビリファイは今の量で丁度いいくらいの効き目です。
頓服でリスパダールも処方されています。
過去にはメイラックスも処方されましたが、
強烈な眠気に襲われて(副作用のほうがきつく)授業中に寝てしまったこともあり、
主治医と相談して、今は飲んでいません。
薬に関しては、エビリファイの服用時間を変えることや、
リスパダールを前日の晩に飲むことも(個人的にですが)検討しています。
6月に経過観察を含めた主治医との面談があるのですが(完全予約制の病院です)、
予約変更をして早めに行くことも視野に考えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子は小学校時代にいじめがあって、その時のフラッシュバックが時々やってきますが
やってきた。と言われたら、はい、あなた疲れてます。理由はこれこれ!と親の方で理由を明確にしてしまいます。
例えば、進級時とか、テスト前、イベント前とか楽しいことがあった直後などに起こりやすいです。
主さんの場合も確か高校一年生と思いますが、進学したばかりでの疲れが出てきてもおかしくない頃だと思いますよ。
ゆとりを持ってやっているつもりでも自然と負荷がかかっているのだと思います。
体調管理をミスったというよりは、こういうタイミングで疲れが出るのは自然なこと。
フラッシュバックがおこるのも自然とも思います。
傷つきから解放されてないというよりは、古傷というのはしばしば疼くものなので、この先もちょいちょいあると思いますね。
大事なことはフラッシュバックに振り回され過ぎないことであって、フラッシュバックを無くすことではありません。
疲れが出てるから、古傷が疼くみたい❤️とフフフーン🎵と鼻歌混じりに対策するのがよろしいでしょう。
通院については振り回され過ぎないためにも早くした方がいいと思いますよ。
あと、きちんと眠れてないと思います。
うちの子と同じならそうでしょう。
実感がなくても、眠剤を使うとか、寝る時間を早めるなどして身体を休めることだと思います。
また、フラッシュバックが強くなる可能性もありますが、支配されないこと。
過去のこと。今は違うと受け止めて。
感情があふれるなら、メモ機能にいれまくったり、ノートに書きなぐるのがオススメ。
ツイートしたり、SNSでの発信はやめましょう。
やってきた。と言われたら、はい、あなた疲れてます。理由はこれこれ!と親の方で理由を明確にしてしまいます。
例えば、進級時とか、テスト前、イベント前とか楽しいことがあった直後などに起こりやすいです。
主さんの場合も確か高校一年生と思いますが、進学したばかりでの疲れが出てきてもおかしくない頃だと思いますよ。
ゆとりを持ってやっているつもりでも自然と負荷がかかっているのだと思います。
体調管理をミスったというよりは、こういうタイミングで疲れが出るのは自然なこと。
フラッシュバックがおこるのも自然とも思います。
傷つきから解放されてないというよりは、古傷というのはしばしば疼くものなので、この先もちょいちょいあると思いますね。
大事なことはフラッシュバックに振り回され過ぎないことであって、フラッシュバックを無くすことではありません。
疲れが出てるから、古傷が疼くみたい❤️とフフフーン🎵と鼻歌混じりに対策するのがよろしいでしょう。
通院については振り回され過ぎないためにも早くした方がいいと思いますよ。
あと、きちんと眠れてないと思います。
うちの子と同じならそうでしょう。
実感がなくても、眠剤を使うとか、寝る時間を早めるなどして身体を休めることだと思います。
また、フラッシュバックが強くなる可能性もありますが、支配されないこと。
過去のこと。今は違うと受け止めて。
感情があふれるなら、メモ機能にいれまくったり、ノートに書きなぐるのがオススメ。
ツイートしたり、SNSでの発信はやめましょう。

なお、以下余談ですが。
私も当事者なのでズバリ指摘してしまいますが、主さんのようにわりと物事をパターン化していくことで普通の生活やペースを保っているASDはとにかく疲れます。
また、新しいところではどんなに気をつけていてもペースが乱れ、うまくいかなくなるんですよ。悲しいですけど。それが現実。
そういう自分を嫌っても仕方ないので、うまくつきあうことだと思います。
色々ぐるぐる考えないためのパターン化や汎化ですが、私もそれに頼っているところがありますが、そもそも物事は答えが一つではなくて、沢山あったり、コロコロ変わるのが自然で普遍的ではありません。
なので、それにこだわり過ぎてはならないと自戒はあった方がいいと思います。
今後も、今のような型にはめる作業、汎化はうまくつかった方がいいですが、今回のようにうまくいかないときは汎化をあまり多用しない方がオススメです。
せいぜい、疲れてる!という枠にはめるだけで犯人探しはしすぎないことです。
今無理に理解してとは言いませんが、疲れやすい理由に「型にはめすぎる癖」が隠れていると思います。
私も含め、割りとここで型に嵌めすぎて破綻してしまった当事者のオネーサンはオバハンが結構います。
私自身、若い時に指摘されても、うまくできたかはわからないことです。というのも、生まれつきそういう思考パターンなので、変えるのは凄く面倒でしたし、私も試行錯誤して前よりマシになってるだけで、基本は変われません。
が、ものごとを曖昧に捉えたり、まーいっか!と受け止める癖をボチボチ身につける時期にきていると思います。
うちの娘はやっとこ、私に話すことでガス抜きすると言うテクニックを使うようになりました。もちろん、全て話してくれてるわけではありませんが、これなら話せるとしてガスを抜こうとしていることをむしろ評価しています。
主さんにも、現実に話せる誰かが沢山いるといいのですが。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sagachanさん。
過去に、受けた傷が、すぐに、癒されるわけでは、ありません。
とても、とても、時間がかかるのです。
心配なら、早めに、病院に受診してくださいね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
丁寧なご指摘ありがとうございます。
書くのを忘れていましたが、ASDの診断がおりた経緯に「聴覚過敏」があり、不登校当時はクラスが今よりももっと煩かったんです。
そういったものも原因の一つではないか、と考えています。
前に、「聴覚過敏のフラッシュバックは、ほかのものに起因するフラッシュバックより、若干酷い」とリタリコのタイムラインのコメントにて教わりました。
眠剤も頓服でもらっていますが、毎日飲むほうに切り替えることを検討してみますね。
フラッシュバックに振り回されないように、回答してくださった中に書いてらっしゃったことをひとつひとつ実行してみますね。
それであまり変わらないようだったらまたこちらでお世話になるかと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
親とよく相談して、診察を少し早めようと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
なるほどなと思ったことがあるというか、フラッシュバックのときに一緒に聴覚過敏の時のような雑音が聞こえてきたり、同じ症状になりませんか?
私も過敏ありなので、小さな時の記憶などでは当時聞こえてきた雑音と一緒に記憶もよみがえってきます。
もはや、夢の中などでも起こり、あーまたこの夢だ。疲れてるな。なんて考えつつでもありますが。
あまり、フラッシュバックの起こる意味は考えないほうがいいでしょうね。
原因探しとかはほどほどに。
解決しないことの方が多いですから。
ゆっくり仲良くするつもりでうまく付き合うことだと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度かこちらで質問させていただいています
高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
回答
お返事ありがとうございました。
ご自身で調整する癖そのものは悪くないと思いますが、私もそうやって過ごしているので、とても便利だし不可欠な...


私の子供は中3でそろそろ一年半近くルボックスを毎日3錠メイラ
ックス半錠飲んでいます。ルボックスは減らすとしんどくなる反応が出たりすると聞くのですが一度長いこと飲むとなかなか辞めれないと言うことですか?ルボックスを飲んでいて調子が良くなってきて辞めれた方いますか?また辞めれた方がいましたらどんな感じで辞めていけましたか?やはりすごく少しずつ減らしましたか?本当に必要なときはちゃんと飲ませてあげないとと思うのですが中学3年生でもう一年半もう飲み続けていて大丈夫なのか心配になることがあり。。お薬に詳しい方何卒よろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
私も以前ルボックスを服用していました。
その他にも、デパスなど…実に10数年間。
断薬するためには少なくとも半年かけて少しず...



自閉スペクトラム障害の大学生です
最近、フラッシュバックが激しくてしんどいです。何かよい対応方法が思いつく方いたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
回答というか、主さんの気持ちに同感です。
私もフラッシュバック酷くて、一年ほど前から薬を飲んでいま...


エビリファイについていつもお世話になっております
先日adhd疑い起立性調節障害もち登校しぶりの高2息子を思春期外来にうまく連れ出す方法について質問したものです。あれから体調が悪化し感覚過敏悪寒と頭痛に悩まされ診察日前日にさりげなく受診を誘ったらあっさり、行くと。どうやら本当につらかったよう。診察は1時間半におよび先生は根気強くお話を引き出して下さいました。adhdについてはその傾向があるようですがいまは彼が困っていることに対処しましょうとエビリファイ1ミリとからだをあたためる漢方が処方されました。ゆうべ一錠エビリファイを飲み早くに眠り今朝は三時に目覚め学校にいく時間にまた眠ってしまいました。エビリファイ飲まれているかたまたはご家族はいらっしゃいますか?どんなかんじでしたか?本人の希望で飲み始めたので応援はしたいのですがまた布団をかぶる様子を見て大丈夫なのか心配です。曖昧な質問でごめんなさい・・。
回答
リルさん
はじめまして。
レスありがとうございます。
当事者のかたからのお話
とても参考になりました。
うちはアカシジアはなく
すこし...



自閉スペクトラムの受験生です
フラッシュバックが激しくて、動悸や不快感が続いてしまって苦しいです。四物湯などの漢方を飲んで、精神科には、行っています。何か良い対処法がありそうだと教えてください。よろしくお願いします。
回答
皆さん解答ありがとうございます。
実はフラッシュバックで2年ほど困っていました。
これから日々実践して、試行錯誤しようと思います!



①フラッシュバックを、軽減する方法はありますか?②二次障害に
まで発展して、症状がひどい場合、どんな解決策がありますか?引っ越しなど。小2男の子、アスペルガー、不登校です。夜にフラッシュバックが、強く出るようで「寝るのが怖い」といいます。三時間くらいしか寝ていない日もあります。担任の暴言が重なり、自分を責めています。「君は役立たずだ」「君は心が弱い」「お母さんと一緒に宿題するなんて、おっぱいを、すってるのと同じだ」という耳を疑うような侮辱の言葉を、浴びせられていたようです。いくら母の私が、それらの内容を否定しても、自分はダメな人間だという思いが消えません。学校(建物)を見るだけでもパニックを、おこし頭を叩きます。さきほど、気分転換に出掛けましたが、校区内の店だったからか、頭を叩きだしました。現在、ヨクカンサンを、飲んでいます。それ以外の薬は、できるだけ、使いたくない気持ちでいます。①②について、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
ひかりさん
酷い先生ですね。
そんな暴言を受ければ発達障害のお子さんでなくてもダメージを受けると思います。
私は幼少期にPTSDになり今...



ADHD不注意優勢型の高1の娘の事です
今、エビリファイとワイパックスを飲んでいます。中3の時に自教室に入れなくなり別室登校を経験しております。普通高校に何とか入りました。2学期が始まり学校に行きたく無いと仕切りに言う様になりました。授業も何もかも嫌だそうです。仲の良いお友達は居ます。行く気分になる声掛けとかありますか?休みたい時は休ませるでいいのでしょうか?また、薬飲んでる方、何を処方されてますか?参考までお聞かせくださいm(__)m
回答
エビリファイってADHDへの適応ありましたっけ?ASDの周辺症状の易刺激性に対しての適応だったような気がしますが。ワイパックスも抗不安薬で...



再現行動について
ASDとADHD、高機能、中学生の娘です。娘は過去のつらい出来事を再現します。いじめや暴力を受けたことがありますが、その暴言・暴力を再び自分に浴びせるような行動をします。自分を殴ったり、言われた暴言をエコラリアで言ったりなどです。食事中や勉強中も、急に思い出したように立ち上がり、飛び跳ねたり叫んだりすることがあります。初めはふざけていると思いました。しかし、これもフラッシュバックによる行動のようです。(エコラリアがあるため)昔から刺激、他者の感情に敏感で、よく癇癪を起こす子です。不安や嫌な記憶を再現することは、ASDの子供にはよくあることなのでしょうか?どう対応したら良いか、成人してからも再現行動は続いてしまうのでしょうか。
回答
成人してからも再現行動が続くか続かないかとの事であれば、続く事はあるとしか言いようがなく、だからこそ、お子さんのこれまでの成長状況や現状の...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
うちの子はADHDですが、起立性調節障害でした。
もし起立性調節障害なら、血圧のお薬が効きます。副作用もありません。うちの子...



ASD13歳の娘がいます
昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。
回答
おはようございます
私も学生の時、摂食障害になりました。
お子さん、太りたくないって事は食べないタイプで入院したのかな?
今は食べる事が...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイの副作用として、体重増加がありますので、ありうることかと思います。
もちろん、人によりますので、薬のせいではないという医師の言...



質問失礼します🙇私は高1女不注意型adhdの特性を持っていま
す。いくつか悩み相談や質問失礼します。1つ目は私は最近常に頭の中で突然、脳内反省会議や昔あった嫌なこと、最悪な未来がフラッシュバッグみたいに出てきてしまい最近ずっと不安を感じて生きてます。何かしてるときに出てきて授業中やら寝る前やら基本的に頭の片隅にいます。これにより最近ずっと何事も集中出来ずに困ってます。皆さんが行っている考え方や対処法などあれば教えて頂きたいです。2つ目は1つ目の症状もあり、学校から家に帰ると疲れすぎててなんの気力が湧かなくずっと眠いです。勉強しなければ行けないのに家に帰ったらすぐにだらっとしてしまいます。皆さんがやっているルーティンやオススメのやり方などあれば教えて頂きたいです3つ目は先延ばしグセについてです。皆さんが決めてるルールやオススメのやり方(曲)とかあったら教えて頂きたいです。4つ目はあまり交流のない人と話すときに若干声が高くなる多分上がり症なんですが人と話すときに気をつけてることとかあったら教えてください!例えば顎を引いて喋るとかです。5つ目は想定外のことが起き若干パニックの際に落ち着くためにやってること、パニックになる回数を減らす考え方や方法です。もし落ち着きやすい動作などあれば教えてください!!長い文章を読んでくださりありがとうございましたm(__)m何か質問や意見、アドバイスなどあればコメントで教えてください!また一つのことについてでもバリバリコメント募集しています!!
回答
コメントありがとうございますm(__)m
私自身adhd投薬を始める際に躁鬱傾向が強いと診断されています。adhdの症状を抑えることで躁鬱...



6歳男児(未診断ですが、色々な検査結果からASD、LDでほぼ
間違いありません)を子育て中のらららです。ここにいらっしゃる、ASDなどの当事者の方にうかがいたいです。今日、幼稚園の行事がありました。初めての経験なので、前日から失敗しないかと不安で「行きたくない」と言っていましたが、朝はケロッとして幼稚園に行きました。結果、不安そうにしながらも失敗する事もなく、しっかりできました。ですが、帰宅してから「失敗した夢を今日は60回ぐらい見る。」と言いました。失敗しなかったし、本人も出来たと思っています。なのに、失敗した夢を見る気がするというのは、行事が終わっても不安が残るということなの?と、気になりました。息子は嬉しい事も、怖い事もフラッシュバックがある様で、心配しています。夢の中でもフラッシュバックの様な事があるのか。など。経験談など、お聞かせ頂けたら嬉しいです。
回答
ありますよ。
精神的な状態が関係して,不安な状態ままで睡眠をした場合悪夢となる事はあります。
これは発達障害だからではなく,多くの方でも起...



中1ADHD+ASD特性をもつ次女のことでお力を貸して頂きた
いと思います。広汎性発達障害の診断を受けています。普通級に在籍で、療育はうけていません。カウンセリングは小学生の頃から通っています。先月末から糸が切れたように学校へ足が向かなくなりました(´・_・`)原因は学校が楽し過ぎて(ディズニーランドよりずっと楽しいらしいです)興奮状態のまま3ヶ月間生活していた事になります。不眠が続き、自律神経失調状態になってしまったようです。以前よりコンサータ27mg、今回の絶不調でクエチアピン錠25mgを処方されました。学校生活や日常生活においての体調への鈍麻、表現方法の乏しさをなんとか改善してあげたいです。どういったアプローチで、彼女の気持ちを整理して表現できるように手助けできるでしょうか?同じようなお子さまをお持ちの方、当事者の先輩方、タイプは違うけど良いアイデアをお持ちの方どうかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
よしさん
ありがとうございます(^^)
やはりしっかり休むことが1番ですよね。
息子さん、眠れるようになってよかったです(*´ω`*)
...
