質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉スペクトラムの受験生です

自閉スペクトラムの受験生です。
フラッシュバックが激しくて、動悸や不快感が続いてしまって苦しいです。
四物湯などの漢方を飲んで、精神科には、行っています。
何か良い対処法がありそうだと教えてください。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
リンナイさん
2018/06/19 22:11
皆さん解答ありがとうございます。
実はフラッシュバックで2年ほど困っていました。
日々実践して、試行錯誤しながら生きていこうと思います!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/106428
退会済みさん
2018/06/10 23:35

ASD当事者です。

私もフラッシュバックがあります。

辛いですよね。

嫌なのに思い出す。

とりあえず私の対策を書かせて頂きますね。

♯1フラッシュバックを引き起こす刺激を避ける。場所とか人とか、物とか音とかきっかけでフラッシュバックが起こることが多いです。まあ、逃げるってことですね。嫌な事から。

♯2 フラッシュバックが起きた時にゆっくり深呼吸を続けて強制的に体をリラックスさせる。
フラッシュバックが起こった時はストレスを強く感じます。ひどい時は脈拍の上昇、過呼吸、発汗、不安、興奮などの交感神経優位の症状が現れます。フラッシュバックが起こると同時に深呼吸をして副交感神経優位の身体状況となるように呼吸からアプローチをします。なかなか効果的です。
人前で急に深呼吸を開始するとちょっと恥ずかしいので、人前ではゆっくり呼吸するくらいにとどめるといいかな。

♯3日記に書く。
嫌な記憶は解決しないと残りやすいです。嫌な思い出、記憶、感情を日記にひたすら書きなぐります。時には真っ暗な絵を書きます。自分の暗い心理を表すような、、、
そして書いてから読み直し、対策をまとめて書きます。対策まで書く事で、次からどうすればいいかわかれば落ち着いたり、フラッシュバックを思い出した時に嫌な記憶ではなく、その対策を思い出すようにすれば落ち着きます。
また書く事でスッキリし、多少の事は後を引かないようになりやすいです。

以上私のフラッシュバック対策でした。
一番効果的なの♯1なんですが、いつも、どこまでも逃げるわけにはいきません。♯2と♯3を使いながら生きてきました。
逃げたく無いですからね。

どうしても辛い時は休むのも手ですよ。

心と身体を大事になさってくださいませ。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/106428
梛丹さん
2018/06/11 00:09

フラッシュバックは計算してきてくれないから
私も突然外出でも、夢でもおきますが


母なので必死で押さえ込みます。

基本フラッシュバックが起きそうな内容や行事が引き金になってますが夢ばかりは(笑)


とりあえずフラッシュバックが起きそうな事例や思考は封印してます←いけない事かもしれませんが生活に支障をきたすので。

そっちにかたよりかけたら、気をそらす訓練だと思って気をそらして生活します

後、好きな匂いやお茶、食べ物でこれで大丈夫と言い聞かせています
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/106428
退会済みさん
2018/06/11 07:58

私もASDの診断があり、フラッシュバックに苦しみました。フラッシュバックが起きると辛いのですが、私は敢えて「こうなるものだ」と受け流すようにしていました。「また来たな。さよなら」という感じで(笑)。まるで対話している感覚です。

最初はすぐに出来なくても、意識する日が増える(継続する)と変わってくる。すぐ結果に出る訳ではありませんが、大分フラッシュバックへの捉え方は良くなるはずです。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/106428
結奏さん
2018/06/11 14:42

私もよくあります。辛いですよね…
精神科から精神安定剤を飲む
ヨガや呼吸方法などがいいですよ
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/106428
さちこ97さん
2018/06/12 11:27

フラッシュバックを、なだめる?方法は、両手をグーにして、右手で左肩、左手で右肩を交互にトントンと軽く叩くと良いそうです。

私にもフラッシュバックになるような事があったはずなのに、育児が修羅場で忘れてしまい、試せて無いです。
やってみて良かったら、また教えてくださいね。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/106428
リンナイさん
2018/06/19 22:09

皆さん解答ありがとうございます。
実はフラッシュバックで2年ほど困っていました。
これから日々実践して、試行錯誤しようと思います!
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神

田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?

回答
回答ありがとうございました! 最近、飯田誠先生の漢方の本を読んだら 黄耆建中湯が効果があると書いてありました。 漢方薬が気になるキッカ...
7
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私はストラテラ処方されてから1ヶ月です。 仕事が上手くいかなすぎて相談したら処方されました。 仕事にはかなり効果が出ていて、不注意によるミ...
13
高校生のASD当事者です

プロフィールにも書いているように、全日制の高校(私立)に通っています。薬のこと、フラッシュバックの対処法について教えていただきたく、質問させていただきます。中2の時に半年間、いじめと大人不信が原因の不登校を経験しました。わたしはASDの症状の一つ「聴覚過敏」があり、不登校当時はクラスが今よりももっと煩かったことがあり、それがフラッシュバック時に一緒によみがえってくる自覚症状もあります。学校からの電話に出るのが怖くて億劫です(原因不明)。それと、最近になって、いじめられていた時期や不登校期間中のフラッシュバックが激しくなっています(特に朝が酷いです)。今日(17日)は、フラッシュバックで学校に行けなくなるほど気分が悪くなりました。行かなきゃいけない、行ったほうがいいという意識はあります。現在エビリファイ(6mg)を朝に服用しています。エビリファイは今の量で丁度いいくらいの効き目です。頓服でリスパダールも処方されています。過去にはメイラックスも処方されましたが、強烈な眠気に襲われて(副作用のほうがきつく)授業中に寝てしまったこともあり、主治医と相談して、今は飲んでいません。薬に関しては、エビリファイの服用時間を変えることや、リスパダールを前日の晩に飲むことも(個人的にですが)検討しています。6月に経過観察を含めた主治医との面談があるのですが(完全予約制の病院です)、予約変更をして早めに行くことも視野に考えています。

回答
ママちゃんさん ご回答ありがとうございます。 親とよく相談して、診察を少し早めようと思います。
8
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 なるほど!先に娘へすぐに返答してしまったところも…ですね。勉強になります。 今後の私の課題です。 ...
30
メルトダウンについて悩んでいます

私はアスペルガーと診断されるまで正社員として働いていたころのストレスを覚えた記憶が何年経っても思い出されます。例えばドラマを見ていてオフィスがうつる場面など事務仕事の記憶が思い出されて具合が悪くなることがあります。経験のある方はわかるかもしれませんが、月の締め切りが決まった経理の仕事を女性の多いオフィスで続けるとある種の緊張状態が続くと思います。気を使わなければいけないし、化粧やお洒落にも干渉されます。退勤後に飲み会に強制的に参加させられ終電に乗れなかったことがあります。それに加えて、私は自分が当時障害持ちだと知らずに何故皆と同じ仕事が覚えられないのかわかりませんでした。怒られたら悔しいし悲しいのに仕事を覚えられません。周りの人も発達障害という知識そのものを知りません。だから私のケアレスミスをやる気がないせいだと思っています。親は私が会社で肩たたきにあったことを「信じられない」「恥ずかしい」と言いました。発達障害があることも入社当時信じてくれませんでした。メンタルクリニックへ行ったらお金の無駄だと言われてやめました。一番不安定な時期は、電車を待っているときに前に立っている人をホームへ突き飛ばしたくなりました。それを親に言うと「そんな大げさな芝居がかったこと言わないで」と言われます。会社を辞めて障害者訓練を受けるまでやっていたバイトもクビになったことがあります。恥ずかしい思いをしたくないしやる気はあるのにどうして仕事をきちんとできないのだろうと悲しくなりました。クビは恥ずかしいことと言われたので親に打ち明けられず、5駅ぶんを徒歩で帰ったことがあります。悩みの経緯を説明する際に、極端な表現を使うと読んでいる方にも伝わらないので、今文字を打っている状態も胸が苦しいです。数年後に私は訓練と相談所を使って障碍者雇用で働くことはできましたが、過去の新卒入社から仕事の失敗と周りに症状を信じてもらえなかった記憶がずっと残っています。医療機関に行って、知能テストを受けて診断も正式にもらいました。さすがに親も信じてくれて、謝ってくれました。薬も処方してもらっています。しかし、これまで信じてもらえなかったぶんだけ私は人を信用できません。アスペは言ったことを鵜呑みにして人に騙されやすいと書かれているのでなおさらそう思います。私は短期記憶と行動IQが低いために、マルチタスクやレジの接客などの作業に支障をきたします。それを「やる気がないから」と怒られ、怒っても効果がないのは人をナメているからと相手に思われていました。辛いので、だいたいのことをそつなくこなせるようになりたいのにどうしたらいいのかわかりません。これ以上恥をかきたくないし、悪目立ちもしたくないです。話をもう一度メルトダウンにもどしますが、私はメルトダウンをなくしたいです。パニック発作ともいうらしいですが、私は情報過多や過剰に負荷がかかるとその場から外へ飛び出したり行動に移さなくてもずっと引きずったりします。物事の客観視ができず悲観的になります。私は嫌な思い出のフラッシュバックを完全になくしたいです。周りは「いつまでも根に持つ」と言います。こっちは根に持ちたくありません。パソコンの中にあるファイルを削除するように思い出さないようにするにはどうしたらいいでしょう?急に思い出さないようにするにはどうすればいいですか?急な予定変更で慌てないようになるにはどうしたらいいですか?すぐに根に持つと言われないためにはどうしたらいいですか?フラッシュバックを起こさないためにはどうしたらいいですか?メルトダウンをなくすにはどうしたらいいですか?ネットで調べてみましたが「静かな部屋でひとりですごす」だの「軟らかい物を抱く」だのバカみたいな対処法しか出てきませんでした。「いっぱい泣く」という対処法が一番嫌いです。こちらは感情的になりたくなくて対処法を探しているので。対策を教えてください。

回答
私も小学校六年生の時に、親に、嫌われ者、と言われ、それ以降、ずっと誰からも愛されないような感覚に陥りました。克服したのは、実家を出て、彼氏...
13
①フラッシュバックを、軽減する方法はありますか?②二次障害に

まで発展して、症状がひどい場合、どんな解決策がありますか?引っ越しなど。小2男の子、アスペルガー、不登校です。夜にフラッシュバックが、強く出るようで「寝るのが怖い」といいます。三時間くらいしか寝ていない日もあります。担任の暴言が重なり、自分を責めています。「君は役立たずだ」「君は心が弱い」「お母さんと一緒に宿題するなんて、おっぱいを、すってるのと同じだ」という耳を疑うような侮辱の言葉を、浴びせられていたようです。いくら母の私が、それらの内容を否定しても、自分はダメな人間だという思いが消えません。学校(建物)を見るだけでもパニックを、おこし頭を叩きます。さきほど、気分転換に出掛けましたが、校区内の店だったからか、頭を叩きだしました。現在、ヨクカンサンを、飲んでいます。それ以外の薬は、できるだけ、使いたくない気持ちでいます。①②について、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答
ひかりさん 酷い先生ですね。 そんな暴言を受ければ発達障害のお子さんでなくてもダメージを受けると思います。 私は幼少期にPTSDになり今...
6
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
抑肝散は、四月始めから二週間程飲んでいました。 イライラは少し抑えられていましたが、 娘が飲むのに苦労しました。 漢方は量が多くて、オブラ...
11
WISCは平均だけど、社会性がない

小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。先週WISCーVIの結果を医師から頂きました。検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合発達検査の項目にはないでしょうか?息子の場合おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。WISCの結果自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか?息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。この先息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。春まで随分先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
ありがとうございます。 ADHD、ASDの傾向があると言われていて、積極奇異型にかなり似ています。 園児時代はそこそこ人気はあって、知名度...
5
悩み続けることを止める方法を教えて下さい

私はASDを持っています。私は職場でたくさんの悩みを抱えており、それについて、ずーっと考えてしまいます。脳の中が100%悩みで埋まり、他について考える余地が無くなるような感覚で、一秒も休むことなく週末も悩み続けます。金曜の夜に仕事から帰ると、月曜の朝まで不安でガタガタ震えます。寝ている時も、夜中に目が覚めた時も、ずっと途切れず悩んでしまいます。悩めば悩むほど不安は大きくなり、涙と震えが止まらなくなり、恐怖で眠れなくなります。ふつうの人は、嫌な事があったとしても、・嫌な事はスグに忘れる・友達に愚痴ってスッキリする・考えを変えて、問題視しない・趣味やスポーツなど別の事に没頭して、気分を晴らすこれらのことで、一時的に、悩むことをストップできるそうです。しかし、私はできません。問題が解決するまで、軽く何年も悩み続けます。残念なことに、私が悩む脳を休ませる方法は、以下しかありませんでした。・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう・悩みについて5時間以上しゃべり続ける・睡眠誘導剤やお酒を、意識が薄れる程度に多めに摂取する悩むことをストップさせる方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。

回答
dinoさん 幽体離脱は隠喩です。お返事を書くまでに書籍を購入し、読み切ることができず、浅はかなお返事となり申し訳ございません。 イジ...
33
質問文非公開にさせていただきます

回答
おはようございます 足が使えないことを考慮して欲求を親が察してあげすぎなのかもしれません。 例えばあれ取ってーのジェスチャーもその前にそこ...
6
40代でADHD診断を受けた二児の母です

コンサータを飲んでフルタイムで働いています。ADHDでいつも脳内が多動なのですが、ふとした時に過去の嫌な記憶が猛烈にフラッシュバックしてきてしまいます。具体的には、起床後、皿洗い、運転、入浴などで、1人の時はいいのですが、うっかり家族や他人と一緒の時に出てきてしまい困っています。俗にネットで「思い出し奇声」「ミソる」と言われる状態に近く、大声で独り言を言ったり、街なかでチックや汚言症のような方を見かけると、自分に近いものを感じてしまいます。なるべくストレスを減らし、コンサータでだいぶマシになりましたが、やはり薬が効いていない時や、ふとした時に、記憶の波にとらわれてしまいます。気付いたらなるべく早く思考のループから抜け出すよう意識はしていますが、なかなか上手くいかず。。ADHDの方など、同様の症状がある方はいらっしゃいますか?また、トラウマ的な記憶を切断したり、思考のループに入りにくくする方法、切り替え法など、これは効果があったというものがあれば、教えて頂ければ幸いです。

回答
あります。 が、私的な経験からすればなぜトラウマになったのか?を意識的に考えて納得した方が短期で思い出しても気分を落とさずに復活できまし...
12
日々の生活に疲れてます

何もかもうまく行かない。どこで人生間違えたんだろう。周りが気になって仕方ない。イライラが募るばかり。心落ち着かせる漢方薬やサプリメント使ってみえる方教えて頂けませんか?

回答
りらさん、こんにちは。 わたしはもうかれこれ9年ほど、心療内科のお世話になっています。 入眠剤も、精神安定剤も服用しています。状態が悪化...
3
CARS(小児自閉症評定尺度)を現在5歳9ヶ月の娘(自閉症ス

ペクトラム)が受けました。前回は4歳半(1年3ヶ月前)のときに初めて受けました。娘は療育に通っており、前回も今回もCARSはその施設に所属する担当医と療育者とともに私も娘の様子を話して検査を進めていきました。各項目の点数、総合点数、ともに前回と今回ほとんど変わりはありませんでした。このような「数値に変化がなかった」経験をなさった方はいらっしゃいますか?そのような場合、どうなさったのかお聞かせ頂ければとても助かります。関わり方を変えた、または療育施設や担当医を変えたなど。一緒に過ごしていてもこの1年3ヶ月の間に娘の発達に大きな前進は見えなかったので予想は出来たことですが、娘の発達が伸びていないことを視覚的に数字で思い知らされました。それでも検査には浮かび上がってこないような些細な進歩はいくつかあります。点数に一喜一憂することなく、何を出来るようになれば良いか、そのためにはどうしたら良いか、再考するための検査だとも思いますが、もっと娘のことを理解しないことには進まないとも感じています。どうぞ皆様のご経験やご意見をお聞かせくださるようお願いいたします。

回答
私が個人的に発達検査について調べたり、娘の様子を見ていると検査はあくまでも検査なんだなとよく思います。 娘のいいところは検査ではでませ...
6