締め切りまで
5日

突然泣くのはフラッシュバック??こんにちは
突然泣くのはフラッシュバック??
こんにちは。
こちらではお世話になっています。
小3自閉症+知的重度の息子です。
会話できません。
学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。
耳を塞いでつらそうです。
床に寝そべって泣くこともあります。
もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。
泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので
特に何かすることなく、大丈夫?と言って
見守っていることが多いです。
全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。
慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)
見守りする対応になっていきました。
気温
体調不良
音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、
デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。
突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?
これはパニックになるんでしょうか?
フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?
経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
耳を塞ぐ行動としては、聴覚過敏の可能性も大きく、イヤーマフを試すのも良いかも知れませんね。
ただ、イヤーマフ装着が嫌なお子さんもいるので、病院などでお試しとして物が置いていいるのであれば一度試してから購入するのも手です。
フラッシュバックも含めてですが、ある程度言葉で意思表示ができるようになると対応策は取れやすいとも聞きます。
しかし、会話が出来ない場合においては、泣いてしまう時の状況など背景がどのようなものだったかを記録し、原因を追究していくのも方法かなとは思います。
なお、、、我が家はまだ言葉があまり話せない時、幾つかの遊びが苦手で、突然身体が震える程怯えた時期がありました。就学後、会話ができるようになったときに、その時の怯えた原因を聞いたところ、大人が考えもしない気にもとめないことに対し、我が子は『それは違うのでは?!』と思い、恐怖し震えたそうで、言葉が出なくても頭のなかでは色々考えているんだと感心した事がありました。
その事が判明するまでは突然泣いたり震えるたびに、笑顔で大丈夫~と言いながら一緒にその場から遠ざかるなどしまして、様子を見守ってましたよ。
お子さん自身、現状会話が出来ないとの状況であれば、早急に原因がわかるわけでもないかも知れませんが、どうぞ諦めず根気よくお子さんの特性を踏まえ考えられる原因を探るのも良いとは思います。
ただ、イヤーマフ装着が嫌なお子さんもいるので、病院などでお試しとして物が置いていいるのであれば一度試してから購入するのも手です。
フラッシュバックも含めてですが、ある程度言葉で意思表示ができるようになると対応策は取れやすいとも聞きます。
しかし、会話が出来ない場合においては、泣いてしまう時の状況など背景がどのようなものだったかを記録し、原因を追究していくのも方法かなとは思います。
なお、、、我が家はまだ言葉があまり話せない時、幾つかの遊びが苦手で、突然身体が震える程怯えた時期がありました。就学後、会話ができるようになったときに、その時の怯えた原因を聞いたところ、大人が考えもしない気にもとめないことに対し、我が子は『それは違うのでは?!』と思い、恐怖し震えたそうで、言葉が出なくても頭のなかでは色々考えているんだと感心した事がありました。
その事が判明するまでは突然泣いたり震えるたびに、笑顔で大丈夫~と言いながら一緒にその場から遠ざかるなどしまして、様子を見守ってましたよ。
お子さん自身、現状会話が出来ないとの状況であれば、早急に原因がわかるわけでもないかも知れませんが、どうぞ諦めず根気よくお子さんの特性を踏まえ考えられる原因を探るのも良いとは思います。
小さい頃は、泣くととりあえず抱っこしてましたね。うちも話出来なかったので。
私達には分からない音や何か気になることや、フラッシュバックかも知れませんね。
うちの子は、歌が好きなのでCDかけてもらってごきげんになりました。何か、好きな歌や楽器、音で機嫌がよくなる子はいました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フラッシュバックの可能性はもちろんあると思います。
でも自分で処理しきれない気持ちを抑えることが出来る様になるまでは基本見守りしかないかもしれません。
言葉で理由を言えない以上は本人が落ち着ける環境を用意してあげる(カームダウンエリアを作る)と良いかと思います。
例えば砂やオイルの3分計などは気持ちが落ち着きやすいアイテムかと思います。
うちの子はカームダウンエリアに3分計を置いて、全て落ちてなくなったら出てくる様になりましたね^^
気もちの切り替える為に好きなDVDを見せるなども選択肢になるかと思いますが、こちらはパニックになる=DVDが観れるの誤学習に繋がる可能性があるのでお子さんによっては注意が必要かと思います。
1番大事なのは家、学校、デイの対応が全てバラバラなことです。担当者会議などをしてやりかたを統一、共有することで本人が過ごしやすい環境になるかと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たらくん様
こんばんはー!
わが家の下のおとこの子も
突然泣きだす事がありますね。
同じくはっきり意思表示できない
ので状況で判断しています。
傾向としてはなんやかんやこちらが
用事をしていてほったらかしに
なっている時に何か悲しいことを
思いだして泣いている感じです。
ほっといても10分ほどでケロッとして
いる場合もありますが、ほっとくと
続けて泣く日が増えるような感じです。
泣きだしたときにオーバーに
「どうしたんだ!」と声かけすると
立ち直る時間は同じくらいですが
後日引きずるのが少ないような
気がします!理由はどうあれ心配
してるんだよとこちらが態度を
示すのはとても大切だと思います。
話せなくとも気持ちは感じ取って
くれますよ!
参考までに…
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たらくんさん こんにちは
フラッシュバックを起こしてる場合って、多分あると思います。
何がきっかけになるのかは…その人それぞれ。原因が全く分からないこともありますし、フラッシュバックと限らないこともあるでしょうけれど…。
カタコトでも話せる方だと
「ダメなの」「いやなのー」
などなど声が漏れてある場合があるので、何らかの辛かったことが蘇ってきて辛くなっているのだろうと想像します。
「平成◎年◎月◎日嫌だったー!」
と辛そうに叫んでいる方もいました。
その時に身体に起きたであろう場面の再現をするように、身体が固まってしまう方もいました。
私は支援の仕事をしていますが、安全確保して見守るのがいいと思います。
「もう終わったよー」
「今は大丈夫よ」
なんて声をかけながら、静かに穏やかにトントンすることが多いです。…こちらも肩の力を抜いてリラックスして、手や身体から穏やかな気持ちを伝えるようにすることでしょうか。
上記の年月日を叫んでいた方には、
「今日は令和◎年◎月◎日だよー。もういやな日は終わったよ」の声かけがとても有効でした。
次回から同じような状況になりそうになったら「今日は何年何月何日?」と質問するようにしたら、フラッシュバックが回避された(であろう様子)こともあります。
どうぞお子さんをよく観察なさってください。何か言葉や指差しで伝えてないかな?身体のどこを緊張させてるのかな?
それで何かしら分かる事もあると思いますよ。
ご心配が強いようでしたら、学校やデイの先生方にもご相談されることをおすすめします。家の外での状況や対応をお話しいただけるかもしれません。
ご参考まで
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
そもそも支援級がどういう場なのかの理解だと思います。
転籍の際に支援級になることをどう説明しましたか?
子どもの学校では「誰もが得意なこと...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



4歳の息子の行動について悩んでいます
自閉症スペクトラム、知的障害、睡眠障害をもつ息子は2年ほど前から癇癪が激しくて暴れたり物を投げたりする毎日です。その他にも歯ぎしり、オムツ脱ぎ、奇声など色々ありましたが1番困っているのが悲鳴です。奇声と違いキャー!と全力で叫ぶ為外出時に悲鳴が出る度周りの視線も冷たく困っています。悲鳴が出る時は本人のなかで何か嫌なことがあった時です。その理由までハッキリと分かりませんが、ここに居たくない、もっと居たい、道順に不満などだと思います。悲鳴が長く続けば外出が更に難しくなります。とはいっても、外出しなければならない時もあるため困っています。同じような経験をされた方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします!
回答
悲鳴、奇声に睡眠障害、同じようにいろいろありました。
私が参考になったのは次の本でしたので、参考までにご紹介したいと思います。
http...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...



消しました
回答
うちの子も半年前や去年のことを急に話しだしますよ。
遊園地行った、保育園で楽しかった、お手紙もらったと
楽しかったことが急に鮮明に思い...


とても悩んでいます
小5の男の子。運動精神発達障害。小さい頃は大丈夫でしたが、小2辺りから急に、子供の泣き声やぐずり声に敏感に反応するようになり、いきなりその子のところに向かって行き、手を出すこともあります。周囲の知らない大人をつかんで紛らわしてみたり、親に噛み付いてみたり急変します。本人泣きじゃくり、急に走りだしてみたり。一緒に出かける先で、小さな子供がいると、親が神経使い疲れます。大丈夫と声かければかけるほど駄目なんです。なぜ急にそうなったのか分からず、一緒に出かけることが、私自身怖くなってきています。家に閉じこもりそう・・涙が止まりません。何か対策あれば教えてください。
回答
レス本当にありがとうございます。同じ経験を持つ方がいらっしゃったというだけでも、お話を読んで気持ちが楽になりました。とても参考になりました...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは。
却下された理由は書面に書いてありませんでしたか?
自治体によって違うのかもですが、私が申請したときには書かれていました(理...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
何か痛みがあるのかも、病院に行ってみたら?タクシーや車で寝たらそれでいいし。


6ヶ月の息子のことです
大泣きについてです。とにかく毎日、愚図りと大泣きがひどいです。理由がわからないことが多く、困っています。同じようだった方おられましたら、その時の様子や対処の仕方、その後、どう成長されたか教えてください。私は、泣き声を聞くと、辛くなってしまうのですが、みなさんは、どうでしたか?いつもこちらで、回答してもらい、ありがたく思っています。よろしくお願いします。
回答
なるほど!困った事がある=障害じゃないですね。障害と決め付けず、どんな理由があるのか、考えてあげたいと思います。
今、大泣きがひどくて、こ...



同じ立場の方が居たらアドバイスお願い致します
子供は小学校一年生の女の子知的重度の療育手帳を持っています。大人しく手はかからない子供です。しかし本当にたまにしか泣かないのですが泣いたら止まりません。抱きしめようとしても駄目でかまうと余計に駄目な様子です。言葉はほとんどないため中々私も理解できません。落ち着いてくれる方法が中々見つけられません。号泣は月に一度あるかないか位なんですが理解してあげられない事が辛いので!対処法としてアドバイスをお願い致します。
回答
一丸には言えないです(時と場合によります)が私だったら泣きたい時には泣かせておきます。
泣いてる人がいたら泣き止ませたいって気持ちになり...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
こんにちは。
確かにもっと小さくても静かにできる子もいるけど、できない子は騒いでもあまり気にならないようなところに行っているか家で食事して...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...



発達に遅れのある幼稚園児を育てています
今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。
回答
皆様ご回答ありがとうございました。
今日もバンバン何かを叩いている音が聞こえます。イヤホンのノイズキャンセリング機能は良さそうだと思ったの...
