受付終了
突然泣くのはフラッシュバック??
こんにちは。
こちらではお世話になっています。
小3自閉症+知的重度の息子です。
会話できません。
学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。
耳を塞いでつらそうです。
床に寝そべって泣くこともあります。
もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。
泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので
特に何かすることなく、大丈夫?と言って
見守っていることが多いです。
全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。
慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)
見守りする対応になっていきました。
気温
体調不良
音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、
デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。
突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?
これはパニックになるんでしょうか?
フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?
経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
耳を塞ぐ行動としては、聴覚過敏の可能性も大きく、イヤーマフを試すのも良いかも知れませんね。
ただ、イヤーマフ装着が嫌なお子さんもいるので、病院などでお試しとして物が置いていいるのであれば一度試してから購入するのも手です。
フラッシュバックも含めてですが、ある程度言葉で意思表示ができるようになると対応策は取れやすいとも聞きます。
しかし、会話が出来ない場合においては、泣いてしまう時の状況など背景がどのようなものだったかを記録し、原因を追究していくのも方法かなとは思います。
なお、、、我が家はまだ言葉があまり話せない時、幾つかの遊びが苦手で、突然身体が震える程怯えた時期がありました。就学後、会話ができるようになったときに、その時の怯えた原因を聞いたところ、大人が考えもしない気にもとめないことに対し、我が子は『それは違うのでは?!』と思い、恐怖し震えたそうで、言葉が出なくても頭のなかでは色々考えているんだと感心した事がありました。
その事が判明するまでは突然泣いたり震えるたびに、笑顔で大丈夫~と言いながら一緒にその場から遠ざかるなどしまして、様子を見守ってましたよ。
お子さん自身、現状会話が出来ないとの状況であれば、早急に原因がわかるわけでもないかも知れませんが、どうぞ諦めず根気よくお子さんの特性を踏まえ考えられる原因を探るのも良いとは思います。
小さい頃は、泣くととりあえず抱っこしてましたね。うちも話出来なかったので。
私達には分からない音や何か気になることや、フラッシュバックかも知れませんね。
うちの子は、歌が好きなのでCDかけてもらってごきげんになりました。何か、好きな歌や楽器、音で機嫌がよくなる子はいました。
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
フラッシュバックの可能性はもちろんあると思います。
でも自分で処理しきれない気持ちを抑えることが出来る様になるまでは基本見守りしかないかもしれません。
言葉で理由を言えない以上は本人が落ち着ける環境を用意してあげる(カームダウンエリアを作る)と良いかと思います。
例えば砂やオイルの3分計などは気持ちが落ち着きやすいアイテムかと思います。
うちの子はカームダウンエリアに3分計を置いて、全て落ちてなくなったら出てくる様になりましたね^^
気もちの切り替える為に好きなDVDを見せるなども選択肢になるかと思いますが、こちらはパニックになる=DVDが観れるの誤学習に繋がる可能性があるのでお子さんによっては注意が必要かと思います。
1番大事なのは家、学校、デイの対応が全てバラバラなことです。担当者会議などをしてやりかたを統一、共有することで本人が過ごしやすい環境になるかと思います。
Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.
たらくん様
こんばんはー!
わが家の下のおとこの子も
突然泣きだす事がありますね。
同じくはっきり意思表示できない
ので状況で判断しています。
傾向としてはなんやかんやこちらが
用事をしていてほったらかしに
なっている時に何か悲しいことを
思いだして泣いている感じです。
ほっといても10分ほどでケロッとして
いる場合もありますが、ほっとくと
続けて泣く日が増えるような感じです。
泣きだしたときにオーバーに
「どうしたんだ!」と声かけすると
立ち直る時間は同じくらいですが
後日引きずるのが少ないような
気がします!理由はどうあれ心配
してるんだよとこちらが態度を
示すのはとても大切だと思います。
話せなくとも気持ちは感じ取って
くれますよ!
参考までに…
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
たらくんさん こんにちは
フラッシュバックを起こしてる場合って、多分あると思います。
何がきっかけになるのかは…その人それぞれ。原因が全く分からないこともありますし、フラッシュバックと限らないこともあるでしょうけれど…。
カタコトでも話せる方だと
「ダメなの」「いやなのー」
などなど声が漏れてある場合があるので、何らかの辛かったことが蘇ってきて辛くなっているのだろうと想像します。
「平成◎年◎月◎日嫌だったー!」
と辛そうに叫んでいる方もいました。
その時に身体に起きたであろう場面の再現をするように、身体が固まってしまう方もいました。
私は支援の仕事をしていますが、安全確保して見守るのがいいと思います。
「もう終わったよー」
「今は大丈夫よ」
なんて声をかけながら、静かに穏やかにトントンすることが多いです。…こちらも肩の力を抜いてリラックスして、手や身体から穏やかな気持ちを伝えるようにすることでしょうか。
上記の年月日を叫んでいた方には、
「今日は令和◎年◎月◎日だよー。もういやな日は終わったよ」の声かけがとても有効でした。
次回から同じような状況になりそうになったら「今日は何年何月何日?」と質問するようにしたら、フラッシュバックが回避された(であろう様子)こともあります。
どうぞお子さんをよく観察なさってください。何か言葉や指差しで伝えてないかな?身体のどこを緊張させてるのかな?
それで何かしら分かる事もあると思いますよ。
ご心配が強いようでしたら、学校やデイの先生方にもご相談されることをおすすめします。家の外での状況や対応をお話しいただけるかもしれません。
ご参考まで
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。