受付終了
「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる。
情緒の支援級在籍小2男子がいます。
IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。
よく泣きわめいたりしています。
最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。
知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、
「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。
●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。
私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。
「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。
このような場合はどう返したらいいのでしょうか?
「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、
「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。
負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。
自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、
自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。
泣く理由は、
家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた
学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
お子さんは本当に理由が知りたいのだろうか?理由を知れば納得して行動できるのだろうか?
なんで?というのは、理由を知りたいと言うより、不満を表現してるんじゃないかと感じます。〇〇ちゃんがどうとかいうより、自分「が」注意されるのが嫌なんだと思います。そこでいくら正当な理由を説明しても、本人が求める対応ではないから、延々と質問を繰り返す。言葉が発達しているから、相手の言葉を借りて、そこをついて言い返してくる。問答が繰り返されるうちに、相手は嫌になってくるし、本人は何の話か分からなくなって泣き喚く。そんな悪循環になっていないか?
うちの子がよくそうなりました。子どもがなんで?と聞くと、大人はこの子は理由が分からず混乱しているんだと思って丁寧に教えてくれる。でも欲しいのはそれじゃない。説明したけど伝わりませんでした…という先生いっぱいいました。先生には、そういう時は理由を聞きたいんじゃなくて、嫌だ、やりたくない、そんな気持ちを表しているだけだからスルーでもいいです、と話しました。すると、確かに好きじゃない作業でやりたくなかったのかも?(あるいは、今やっていることがあって、次のことに取り掛かれなかったのかも?)と仰ってました。そういう状態の時に、目の前に嫌なことはないでしょうか?
個人的には、友達の障害についてあまり言及しないほうがいいと思います。(お母さんの言葉がお子さんの言葉になる。)私なら、〇〇ちゃんが泣いていることと、あなたが泣くことは関係があるの?と聞きます。〇〇ちゃんが泣くのは〇〇ちゃんの問題。あなたには関係ない。あなたはどうして泣きたくなるの?と、お子さんが泣きたくなる状況を深掘りします。
うちの子も誰かが泣いたり騒いだり、先生が怒ったりしていると、心がザワザワして落ち着かなくなります。友達が泣いていれば自分も泣いてしまいそうです。別に共感ではない。人との境界線が曖昧、人の言動に左右されやすい、自分には関係ないことだとスルーできない。
嫌、不満、落ち着かない、悲しい、残念、驚き…そういう気持ちをすべて怒りとして表してしまうのかな?気持ちを整理したり、気持ちを表現する言葉が必要かと…(学んでもなかなか実践に結びつかないんですけどね)
そもそも支援級がどういう場なのかの理解だと思います。
転籍の際に支援級になることをどう説明しましたか?
子どもの学校では「誰もが得意なことや苦手なことがあり、支援級は苦手なことを自分のペースで練習する場」と説明しています。
なので泣いている女の子に関しては「言葉で気持ちを伝える練習中でうまく話せないから、今は泣くしか伝える方法が無いんだよ。それをみんな分かっているから泣いても怒られないんだよ」と伝えますね。
一方でお子さんに関しては「あなたは言葉で伝えることが出来るから泣くという手段ではなく言葉で伝えるということを求められるんだよ」と言います。
泣きたいのであればトイレの個室の中など他人に迷惑をかけない方法を伝えますね。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.

退会済みさん
2024/01/11 00:07
息子さん、なかなか立派ですね(笑)
理論的で主張はよく理解できます。
なので質問主さんがどう答えたら良いのかわからないのもお察しします。
確かに息子さんにとってはとても理不尽でしょう。
うちもああ言えばこう言う…な息子がいますが、「〜はダメ」「ダメなものはダメ」「ルールだからダメ」などの諭し方は納得しません。ダメな理由がはっきりしないからです。
また、「他の子が〜」の理論も、自分が一番大事という考え方が強いので「周りが我慢すればいい」という反論に繋がってしまいます。基本、自分大好き人間ですが、そんな自分の味方になってくれる人には気遣いもできますから、この特性をどうこうしようとしなくてもいいかなと私は思っています。
諭すよりも「一緒に考える」
⚫︎⚫︎ちゃんが泣くとどうして泣きたくなっちゃうんだろうね?
君は泣いてる時の⚫︎⚫︎ちゃんはどう思う?
泣いて騒ぐとどんな気持ち?
お子さんが言う、泣きたい理由のその先に、お子さんが抱えてる思いや苦悩があったりします。それを丁寧に発掘するような気持ちで、何層も掘り進めていくように「理解」を重ねてあげる事が親の勤めかと思うんです。
「学校では泣きません」を教えるのは教育者である先生にお任せして、親はお子さんの気持ちに寄り添ってあげれば十分なのではないかと思います。
私なら…ですが「泣きたい時は泣きたいんだね。でも泣くなって言われて嫌なんだね。困ったね…じゃぁどうしたらいいか、一緒に先生に相談しに行こう。」と持ちかけます。
お母さんは君の味方だよ、というメッセージになると同時に、困った時は誰に相談すればいいか?を教えられるからです。
これらは生きていく上で、大きな支えとなるものではないかと思います。
ーー余談
これは私の憶測ですが、⚫︎⚫︎ちゃんが泣いた時、周りの先生や児童はどんな反応なんでしょう。慰められたり、優しくされていたりしたら、自分も泣いて騒ぎたいという動機に繋がってもおかしくはないなぁと感じます。目立ちたい!僕を見て!!なアスペルガーあるあるです😅
そこら辺を担任の先生に聞いてみてはどうかなと思います。
参考になれば幸いです。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
ちょっと違った方向からアプローチしてみますね。
自閉症(だけの話でもないとは思うのですが…)は精神、心の部分の成長がすごーくゆっくりなことがあります。
大体実際の年齢から3割引いた数がいまの心の年齢…だそうです。
今になって思えば私も身に覚えがありまして、というのも中学年時は授業参観に来た母が帰るのが辛くてワガママ言って一緒に帰ったり、中学に上がってからも思い通りに…というより想定通りに?ことが進まないと腸が煮えくり返り、教室の中で大あばれしたこともあります。
ただ、私の場合こだわりが強すぎるとか、ずっといじめの被害に遭っててそもそも登校日数や時間が少ないこともあったため、あまり参考にはできませんが…
心の成長が思ったよりも遅い…ということがもしあれば、そこも気にかけてあげると良いかもしれません。
自閉症の子は頭の中が大爆発していることがあります。どこかに行き着けば、かならずそこまでの思考の道はあるんですけどね。
頭の中でグルグル色んな考えがまわり、自分でも分からなくて、怖くて辛くて、癇癪を起こしたりもします。
口に出せている言葉は、頭の中の言葉のほんの1割に満たないかもしれません。その言葉はただ口をついてでただけで、本心はもっと別のところにあるかもしれません。
ただ、そういったものをご家族だけで解決するのはものすご〜〜〜く苦難の道のりなので、結局のところ専門機関を頼るのが1番です。
障害児は1人で頑張りすぎないことが大切です。
だからどうか、知的障害の子の方が「育てやすい」だなんて思わないで欲しいです。(育てやすそう、こっちは育てにくい、という文字が育成ゲームの話のように見えてしまって悲しくなりました。)
知的障害には知的障害の、発達障害には発達障害の、例え軽度と言われていても、重度の障害児と比べて軽度でも…それぞれがそれぞれに苦しんでいます。
どうかそんな考え方をする前に、貴方の苦しみを減らす手助けをしてくれる人を見つけてください。お願いします。
Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.
うわああんって、お子さんが好きなだけ泣いてもいい場所を作ってもらうことはできそうですか?
(クールダウンのための)
このさい、段ボールハウスでもいいので。
泣くだけ泣いたら、疲れてスッキリ、となるなら、、の場合ですけれども。
近くで泣いている子がいたら、つられて泣きたくなる?????
共感じゃなく、単に自分の視界にある不快な情景に過剰に反応しているだけかもですね。
泣くのは、大人でも悲しいことがあったり嬉しいことがあったり、大きく心が動いたときに泣きますので、8歳だから~など年齢でぶった切るのは、泣くことを我慢する理由には、ならないですよね。その子が間違っていると思います。
そりゃあ、お子さんが納得しないのは当然ですよ。
しかも、同じ8歳で、許されてる子がいるならなおさら。
担任の先生は、お子さんに対して、どのような対応しているのでしょうか?
泣くなら低学年の今のうちに(周りもギリギリ「まだ小さいからね」と見逃してくれる)、たくさん失敗経験と成功体験をしておくといいと思いますよ。
Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.

退会済みさん
2024/01/11 14:15
あと、泣くというのも、感情の表れだと思うので、無理に止めさせる。
事はまだ二年生なので、しなくても良い気もしますが、とはいえ学校という人が多く。
集まる場ですから、TPOをわきまえる事は、時間がかかっても。
親や周囲にいる大人たちが、教えていかないとわからない事ではないでしょうか。
先生に、その場から連れ出して貰って、落ち着くまで。教室に入らないなど、対応策はあると思いますけどねぇ。
娘の支援学校の先生たちの多くは、みなそうしてましたよ。
これは、個人的な意見です。
障害の度や特性により、泣くという感情を抱く事が難しい子や、泣けないお子さんたちもいますから、泣ける。その行為を自然に表す事が出来るという事は、とても幸せな事かと思います。
泣く事も、心を健康に保つ為に、必要な事だから。
Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。