締め切りまで
8日

4歳の息子の行動について悩んでいます
4歳の息子の行動について悩んでいます。
自閉症スペクトラム、知的障害、睡眠障害をもつ
息子は2年ほど前から癇癪が激しくて暴れたり物を投げたりする毎日です。
その他にも歯ぎしり、オムツ脱ぎ、奇声など色々ありましたが1番困っているのが悲鳴です。
奇声と違いキャー!と全力で叫ぶ為外出時に
悲鳴が出る度周りの視線も冷たく困っています。
悲鳴が出る時は本人のなかで何か嫌なことがあった時です。
その理由までハッキリと分かりませんが、ここに居たくない、もっと居たい、道順に不満などだと思います。
悲鳴が長く続けば外出が更に難しくなります。
とはいっても、外出しなければならない時もあるため困っています。
同じような経験をされた方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
幼少期は、悲鳴ありました。やはり、冷たい視線やもろに嫌な顔されたことありますよ。
例えば、外食など待ち時間の時は注文して、食べ物が来るまでは外で待っていました。待ち時間は、なるべく迷惑にならないように車で待機とか。なので、車で移動が殆どでしたね。
あとは、写真カード、よく行くところやお腹空いたなどの絵カードは単語帳のように作って持ち歩いていました。
次にどうなるかが不安だと騒いだりしたので、スケジュールも、写真や絵カードで伝えてましたね。表みたいに書いて渡してました。①買い物②ばぁちゃんち…みたいに。幼児期は絵カードで。
療育やSTなどは受けられてないのでしょうか。言葉が出なかったり遅れがあると、うちもそうでしたが、キャーっと騒いだりしますので、言葉で伝えるような練習は必要かと思います。
親御さんも、もちろんペアレントトレーニングなど必要ですよね。
例えば、外食など待ち時間の時は注文して、食べ物が来るまでは外で待っていました。待ち時間は、なるべく迷惑にならないように車で待機とか。なので、車で移動が殆どでしたね。
あとは、写真カード、よく行くところやお腹空いたなどの絵カードは単語帳のように作って持ち歩いていました。
次にどうなるかが不安だと騒いだりしたので、スケジュールも、写真や絵カードで伝えてましたね。表みたいに書いて渡してました。①買い物②ばぁちゃんち…みたいに。幼児期は絵カードで。
療育やSTなどは受けられてないのでしょうか。言葉が出なかったり遅れがあると、うちもそうでしたが、キャーっと騒いだりしますので、言葉で伝えるような練習は必要かと思います。
親御さんも、もちろんペアレントトレーニングなど必要ですよね。
りす様
こんにちはー!
わが家の下の男の子もりすさんのお子様の時くらい前後、
奇声が一番ひどかったです。
たくさん人がいるようなところに限って奇声を
発して周囲がざわつきました。嫌な汗流したの思い出します。
心中お察しします。
りすさんも書いておられるように、そうやって奇声をだすのには
必ず理由があります。わが家のこどもがひどくなってきた原因に
周囲に迷惑がかかるのでおとなしくさせるのに必死になって
結果的にこどもの思い通りに動いてしまっていて、奇声を出したら
嫌な事はしなくてすむという勘違いを助長していました。
私たちの誤った対応が原因とわかったので、
遊びにでかけるときは時間に制限を設けないようにしました。
騒ぎだしたらあわてて対応せずにまずは一呼吸おいてから
落ちついた雰囲気(難しいですが)でどうしたの?と声かけして
ささっーと人気の少ない場所に移動しました。
それから原因と思われることに対して一つ一つ対応していきました。
例えば階段ではなくエレベーターで行きたかったとか
何処に行くのかわからないというようなことで大声をだしていたようでした。
まあまともに会話できないのでいろいろ試した結果ですが…
そういったことをもとにあらかじめ場所を説明したり、階段をさけたり
ということをしているうちに少しづつおさまってきました。
病院などの場合は事前に説明して、写真を見せたり前日に一緒に下見に行ったり
何かできたらお菓子でつっていました。奇声をだしたらあげないとも同時に言ってました。
あとこどもの単なるわがままの時は一歩も譲りませんでした。
子どもにしてみれば一番親が反応する方法を選択していました。
こちらが反応しなくなって原因を一つ一つ解決していったので
叫ぶ必要性が少なくなったのかなと思います。
奇声をだすとこちらも慌てたり怒ったりしたのは子どものためではなく
自分が恥ずかしい思いをしたとか、周囲に変だと思われたくないという
気持ちが強かったからだということも気づきました。
子どもの立場から見ていませんでした。
原因に寄り添った対応をしていけば
きっと解決できると思いますよ!
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱんだろうと申します。
昔の息子も、同じでした。たいへんですよね。お察しいたします。
りすさんの息子さんとは、また違うのかもしれませんが、
うちの子の場合は、知的障害があり、当時本人が見通しをたてる
力がとても弱かったことが根本の原因でした。
でも、当時はそれがなかなか解らなくて、
理解してやれたのはずいぶん後になってからだったので、
申し訳なかったなあと今でも思っています。
つまり、うちの子の場合は、外出で知らないところに行ってしまうと、
それだけで、とてつもなく不安なので、小さなきっかけがあれば、
泣き叫んで爆発してしまっていた。ということです。
対応としては、本人が安心出来る小さな世界を、普段は徹底的に守ってあげることです。
そうしてあげることでベースの情緒が安定するので、いざ外出と言う時にも、頑張ることが
出来るようになります。
ぱんだろう自身、ルーティーンがしっかりしている方ではなく、日々思いつきで行動してしまう
母だったので、息子はとても大変だったようです。
なので、毎日の基本ルーティーンを紙に書いて張り、ぱんだろうが、ひとまずそれに沿って
生活する。というところからでした。
そして、息子には、たとえ幼稚園に行くという当たり前のことでも、幼稚園の写真を見せて、
「これから幼稚園に行きますよ。」と伝えてから家を出る。ようなひとつひとつ丁寧に伝えて安心させる
ということを続けました。道順を一本変えるだけでも、不安になる子だったので、
たとえ遠回りになっても、なるべく同じ道を通ってあげるようにしました。
スマホに色んな場所の写真を入れておくと良いと思います。
正直、めんどうくさいです。親は本当に不自由になりますし。
ただ、息子はその生活で劇的に変化がありましたので、
もし、りすさんにそれをする余裕があるようでしたが、試してみてはいかがかなと思います。
外で悲鳴が出てしまった時は、頑張ると傷が深くなりますので、
いさぎよく撤退するのが一番楽かと思います。
癇癪は成長に連れて減ってきますので、どうか安心してくださいね。
参考になれば幸いです。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
奇声においても、色々原因はあるのですが、、、
まずは奇声をあげる背景として、自己防衛からくるものなのか、楽しいなどの興奮が止められない状況のためなのか、だとは思われます。
前者は一般的に多い傾向です。
視覚認知、聴覚認知など、一般的に人は必要な情報以外を遮断するに対し、障害を抱える多くの子は、遮断ができずにすべての情報を一度に受け止めてしまいます。
そのため、過多な情報の入り込みは恐怖となり、自身の崩壊を守るために奇声により身を守っているとも考えられております。
後者においても内部的問題であり、感情のコントロールが出来ず、安定性がないために起こりやすいです。
なお、我が子は後者の特徴がありますが、きっかけは前者からであり、自己防衛により気持ちの安定から、次第にそのような行動が出来る自分に対しに過度な興奮を覚え、膨れ上がって止めがきかなくなる状況は頻繁に起こしてます。
お子さんが4歳とのこと、まずはお子さんがどのような事が苦手であり、どのようなものや行動に対し安心できるか検証が必要とは思います。
同時に、外出時に安心できるグッスなど用意も良いですね。
我が家の外出は基本車ですが、車内はいつも子供が好きな童謡をかけるなどして、安心感を持たせました。
また、鞄には常にスケッチブックとペンを入れて、いつでも大好きなお絵かきが出来るよう準備したりと、子どもが確実に落ち着けるものを用意していましたよ。
これらは、成長によって次第に変りますが、それでも万が一の時の安心グッズは就学後も使えます。
参考までに。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悲鳴、奇声に睡眠障害、同じようにいろいろありました。
私が参考になったのは次の本でしたので、参考までにご紹介したいと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083Z3JR6M?ref_=dbs_dp_rwt_sb_tkin&binding=kindle_edition
「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」1巻 モンズースー著
発達凸凹さんの中でも、環境からの刺激に弱いタイプや、不安が強い子は特に、パニックや奇声、悲鳴が多い気がします。
この本では、当時私があまり知らなかった「泣き叫ぶ理由」のヒントとなるような出来事がたくさん書かれていて、当事者目線での捉え方も入っていてものすごく腑に落ちました。
おかげで、もしかしたらこれが原因?と思えるものが予測しやすくなり、それらは予め避けるとか、数々の前準備、工夫の方向性がつかみやすくなりました。
できれば、他の回答者様もおっしゃっているように、「これがあれば安心できるんだ!」というテッパン材料があれば、いざという時にものすごく役に立ちます。
うちの子の場合はそれがお絵かきでした。本人の好きな画材で好きな材質の紙・・・親としてもできるだけ楽な方がいいのですが、幼児期は徹底して本人に合わせていました。
外出時にも手軽に持ち運べるもので、これさえあれば安心できる、そんな「いつものプラスワン」を、普段の生活の中でまず作ってみるというのも良いのではと思います。
あとは、もう腹をくくって、周りの人の中にも理解者はいるので、
「実際に文句を言われた時は必死で謝るけれど普段は気にしない!」
と心にいつも言い聞かせていました。
必要以上に気にしすぎると、親のメンタルがやられてしまいます。
直に文句言われることって、考えてみると意外と少ないと思いませんか?。
人の考えていることなんて、本心は誰にもわかりません。一時のことであれば、大抵忘れてくれますし。
周囲への気遣いや「すみません」の心を持てているならば、その心の持ちすぎには注意して開き直ることも、時には必要かもしれません。慌てず適切な対応を学ばれ、子供さんにしてあげてくださいね。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
続きです。
幼児期は出来ること求めることが増える一方、こだわりを崩すことが大切だと言われております。
これは発達遅延がないお子さんであって...



息子は話すことが出来ず、所構わず奇声を上げたり場にそぐわない
行動をとったりと正直、親として恥ずかしいと思ってしまうことが多々あります…本当はそんな風に思いたく無いし息子にも申し訳と思う気持ちでいっぱいになります皆さんは、どうですか?
回答
ムーミンさんへ
ありがとうござます😊
仲間を増やすことですね。
親の会、ずっと気にはなっていしたが
まだ行動に移せずにいます
少しずつ...



子供の奇声に困っています
嫌な事があると、キー!と大きな声を出し、時には強く爪を立てて掴んできたり、殴ってきたりします。元々母親の私が気が短い所があるので、ついかっとして睨んだり無視したり、手を強く払ったりしてしまいます。家で耳栓をしている時はまだ良いのですが、外さなければいけない時に辛いです。奇声がある、親に向かってくる等の行動があるお子さんをお持ちの方、どの様に対応されていますか?また、辛い時にはどうされていますか?>追加です子供は3歳7ヶ月の男の子、ASDの診断があります。身体以外の数値が低めです個別と集団の療育に1年半程通っていて、言葉は片言で、二語文、たまに頑張って三語文で表出することもあります
回答
やって欲しくないこと、こちらの場合奇声ですが、基本は無視です。
奇声は振り向いて欲しい、注目されたい時発するかと思うのですが、反応しない...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...



突然泣くのはフラッシュバック??こんにちは
こちらではお世話になっています。小3自閉症+知的重度の息子です。会話できません。学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。耳を塞いでつらそうです。床に寝そべって泣くこともあります。もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので特に何かすることなく、大丈夫?と言って見守っていることが多いです。全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)見守りする対応になっていきました。気温体調不良音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?これはパニックになるんでしょうか?フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。
回答
耳を塞ぐ行動としては、聴覚過敏の可能性も大きく、イヤーマフを試すのも良いかも知れませんね。
ただ、イヤーマフ装着が嫌なお子さんもいるので、...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの子も、二歳半、特に3歳、4歳がこだわりが強くて、一番大変でした。
ですが、今は年長になり、ぐっと成長し、子育てが楽になりました。いろ...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
横目というのは、顔は前、目だけ(極端に)左右に向いていて、その態勢で壁やフェンスの横を何回も走ったり、くるくる回ったり、顔を近付けて見たり...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
うちは2語文は2歳3ヶ月だったので、
2歳すぎなら「ご(りんご)」など食べたい物の名前とか「こまち」「やまびこ」など新幹線の名前を言ってた...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
余談。
子どもの成長過程をみるに、不安からくる恐怖や怒りには寄り添う必要があるとは思いますが
本人にとっては、気持ちを切り替えるために...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
うちの息子も3.4歳の時、癇癪をよく起こしていました(≧∀≦)
自分の考えとは別の行動が起きた時にどう対処していいか分からず混乱してしまう...
