
息子は話すことが出来ず、所構わず奇声を上げた...
息子は話すことが出来ず、所構わず奇声を上げたり場にそぐわない行動をとったりと
正直、親として恥ずかしいと思ってしまうことが多々あります…
本当はそんな風に思いたく無いし
息子にも申し訳と思う気持ちでいっぱいになります
皆さんは、どうですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんな時間に大変、失礼致します。
何だか気になったので、迷いましたがコメントしますね。
過去のお書き込みも、拝見しました。
息子さん、支援学校に通われておられるのですね。
奇声は、ハンディを持つ子供達には、普通にあることではないかと。
気にされるのは、解ります。
でも、上げる子は、年齢に関係なくあげるんですよ。
うちも支援学校に通っていますが、同じマンションの棟違いに、娘より二歳上の、
男の子が住んでいます。
その子は、毎朝。奇声を上げながら、登校して行くんです。
興奮しているとか、そういった感じではなく、「声を出す事。」
その行為を楽しんでいる感じに、私にはみえます。
だから、奇声=音の響き。と彼は捉えているよう。
帰って来るときは、「ただいま〜!」と声を出しながら学校から帰ってきます。
彼のお母さんには、学校では会った事はありませんが、棟が真向かいなので、
お顔は良く拝見しますね。
息子さんが、奇声を出していても、注意をする事はせず。
見守っている感じですね。
>本当はそんな風に思いたく無いし
息子にも申し訳と思う気持ちでいっぱいになります
かつての私もそう考えた事があるので、お気持ちは解ります。
ですが、そう思い考えたところで、どうにかなる訳じゃあありません。
娘の障害が消えてなくなる筈はないですもん。
こう考えるなら、この考える事を、娘が出来るようになった事を、一緒に喜ぶ。
私自身の力に変えよう。
と思うようにしました。
気にしないようにしたら、本当に気にならなくなりました。
ゆっくりだけれど、ハンディのある子たちも、成長していきます。
あまり悩まないことです。
こんなことしか言えませんが、ご免なさい。気休めになっちゃうかな?
何だか気になったので、迷いましたがコメントしますね。
過去のお書き込みも、拝見しました。
息子さん、支援学校に通われておられるのですね。
奇声は、ハンディを持つ子供達には、普通にあることではないかと。
気にされるのは、解ります。
でも、上げる子は、年齢に関係なくあげるんですよ。
うちも支援学校に通っていますが、同じマンションの棟違いに、娘より二歳上の、
男の子が住んでいます。
その子は、毎朝。奇声を上げながら、登校して行くんです。
興奮しているとか、そういった感じではなく、「声を出す事。」
その行為を楽しんでいる感じに、私にはみえます。
だから、奇声=音の響き。と彼は捉えているよう。
帰って来るときは、「ただいま〜!」と声を出しながら学校から帰ってきます。
彼のお母さんには、学校では会った事はありませんが、棟が真向かいなので、
お顔は良く拝見しますね。
息子さんが、奇声を出していても、注意をする事はせず。
見守っている感じですね。
>本当はそんな風に思いたく無いし
息子にも申し訳と思う気持ちでいっぱいになります
かつての私もそう考えた事があるので、お気持ちは解ります。
ですが、そう思い考えたところで、どうにかなる訳じゃあありません。
娘の障害が消えてなくなる筈はないですもん。
こう考えるなら、この考える事を、娘が出来るようになった事を、一緒に喜ぶ。
私自身の力に変えよう。
と思うようにしました。
気にしないようにしたら、本当に気にならなくなりました。
ゆっくりだけれど、ハンディのある子たちも、成長していきます。
あまり悩まないことです。
こんなことしか言えませんが、ご免なさい。気休めになっちゃうかな?
うーん,我が家も奇声はありますよ。
本人曰く,無意識らしく,注意したときはかなり落ち込んでいます。
主治医からも,奇声や行動を起こすことで脳内処理を落ち着かせている部分もあるとの事。
とはいえ,外ではとても辛いのが事実であり,現在放課後ディなどもご利用されているのであれば,成長に合わせる形での支援を継続しまして対応にあたるのも良いとは思います。
なお,私は奇声などの一部の行動において恥ずかしいというか,とりあえず落ち着きなさーい!といつもこんな感じで,,,
恐らく,医学的な背景も踏まえ理解すれば色々と受け入れられる部分も出てくるものかなと。
あまりに一緒にいる事でマイナスな事ばかり考えてしまう場合は,時々一人の時間を設けて気分をリフレッシュさせましょう!
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お話出来ない友達は息子が支援学校の時にたくさんいました
親の会にもたくさんいました
奇声も親としては辛いでしょう
周りに気をつかいますよね
今まで話せなかった人がゆっくりでも話せるようになった時は感動しました
お母さんと言えなかった友達が高等部で言えるようになったんです
一緒に泣いて喜びました
他にも、自分の名前を1文字ずつ書きながら声に出して話せるようになった人もいました
重度さんでも公文に通っている人もいましたよ
何でも諦めず挑戦する体験する
親の会や障がい者の集まりに参加する
障がい者スポーツセンターなど利用する
奇声も声の響きを楽しんだり
理由があったり
意味があったりします
観察してみてください
1人ではないです
同じ悩みを持つ人はたくさんいます
そういうお友達が増えるといいですね
気にならなくなりますよ
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、子供は話はできますし、知的も軽度ですが、やはり恥ずかしいと思って、中々受け入れるのに時間がかかりました。この子はこの子でいいんだと思えてきたのは、つい最近で10才位になってからです(..)
人にもよると思いますが、子のそのままを受け入れられなければ、恥ずかしいと思っても仕方がないのではないでしょうか。
少しでも意志疎通を図りたいと思うならば、絵カードや写真など、最大限の努力をしてみたらいかがでしょう。私も言葉の遅い、うちの子はもしかしたら将来的にも話せないのではないかと思いマグネットつきの絵カードや写真を撮りまくって、それで説明したり、これからここに行くよと見せたりしてました。幸い、絵カードは必要なくなりましたが。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😊知的の方の入所施設で勤務していました。そして、うちの次男も自閉症児ですw
奇声や独り言に対しては、職員時代から(学生時代のボランティアやアルバイトの頃から)、実践していることがあります😊w
独り言には、独り言の内容に沿った相槌を打ち(もちろん、それに対する返事がないことは多いですが、質問で返したりもしてみますw)、
奇声には『あぁw嬉しいんだねぇwこう言うのが好きなんだねぇ😊』とか『うんうん。びっくりしたねぇw私は〇〇さんの声にもびっくりしたよーw』とか『ここは嫌だよねぇwすぐ終わるからねぇ😅』とかw
こちらが対応し続ける限り、それは独り言でも無ければ、ただの奇声にもなりません😁w
良くご家族の方にまで『よくそんなに一人で話せますねw』と言われていましたが🤣←返事が基本的には返ってこないので✋、何と無く、こんな感じで思ってるのかな⁉️と思いつつ対応するのですが、何もしない・何も言わないよりは、良いかなぁと思っての対応です😊w
正解は分かりませんが、私は今もそんな感じで、次男に対応していますww👈お仲間の子や職場の幼児さんたち、認知症の方たち相手にも結構、その対応をしています😁w
時々虚しくならないかと言えば、確かにそんな気持ちになることもゼロではありませんが😅💦、少なからず、“会話している気分”が味わえて、結構オススメです😊✨あとは、話しかけ続けたら、いつか話さないこの子やこの方も、お返事してくれたりしないかなぁー😊✨と思って、期待しつつ実践していますw
私は期待することでモチベーションを保つことが出来るタイプなのですが、期待することで、それが叶わないと悲しみにつながるの😭と言う方にはあまりオススメ出来ないかもしれません😅💦
ちなみに恥ずかしいと思う事だって勿論、ゼロではありません🤣w仕事ではほぼ気になりませんが、我が子では気まずい思いをする事も多々あります😂w…が、どーしようもない部分なので、良く行くスーパーや薬局の店員さんやご近所の方には、サクッと障害や症状を伝えることにして、こちらが気分良く過ごせる環境を作っています😁w案外、“うわっ!”と思われる前に伝えておくと、会うたびに気にかけてくれてニコニコと声を掛けてくれる方も多いですよ😁♪←あちこちで会話が出来ると、ストレスが発散されたりしますw
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、子供の全てを、受け入れます。
お母さんの、心に、その気持ちが、あると、
お子さんは、落ち着いて、来るはずです。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...



子供の奇声に困っています
嫌な事があると、キー!と大きな声を出し、時には強く爪を立てて掴んできたり、殴ってきたりします。元々母親の私が気が短い所があるので、ついかっとして睨んだり無視したり、手を強く払ったりしてしまいます。家で耳栓をしている時はまだ良いのですが、外さなければいけない時に辛いです。奇声がある、親に向かってくる等の行動があるお子さんをお持ちの方、どの様に対応されていますか?また、辛い時にはどうされていますか?>追加です子供は3歳7ヶ月の男の子、ASDの診断があります。身体以外の数値が低めです個別と集団の療育に1年半程通っていて、言葉は片言で、二語文、たまに頑張って三語文で表出することもあります
回答
おはようございます。
奇声を発したときの対応はどうなさっていますか?奇声を発しても言うことを聞いたり、思い通りになるわけではないとしっかり...



4歳の息子の行動について悩んでいます
自閉症スペクトラム、知的障害、睡眠障害をもつ息子は2年ほど前から癇癪が激しくて暴れたり物を投げたりする毎日です。その他にも歯ぎしり、オムツ脱ぎ、奇声など色々ありましたが1番困っているのが悲鳴です。奇声と違いキャー!と全力で叫ぶ為外出時に悲鳴が出る度周りの視線も冷たく困っています。悲鳴が出る時は本人のなかで何か嫌なことがあった時です。その理由までハッキリと分かりませんが、ここに居たくない、もっと居たい、道順に不満などだと思います。悲鳴が長く続けば外出が更に難しくなります。とはいっても、外出しなければならない時もあるため困っています。同じような経験をされた方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします!
回答
幼少期は、悲鳴ありました。やはり、冷たい視線やもろに嫌な顔されたことありますよ。
例えば、外食など待ち時間の時は注文して、食べ物が来るま...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
こんばんは。
チックのような感じで、コントロール出来ないのでは?
息子も低学年くらいの時に、手のひらをなめるチックがありました。
汚いで...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うちの子は戸の開閉ではないですが、2~3歳の2年間はエレベーターへの執着がすごくて、しかも道順のこだわりもすごく、外出がかなり困難でした。...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
N7さん
ありがとうございます!
苦手意識を克服させることを考えてさりげなくやる!分かります。うちも、遊びの中で色々教えています。思いっき...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
あと、1年くらいは様子を見ないとわからないですね。
私は、東京都に住んでいますが、知的障害の有無を知る為の検査は、児童相談所などで。
...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
うちは2才頃から、しゃべるより先にひらがな認識してました。逆に発音は、押すと「あ」とか音のでるひらがな表で発音と一致させて覚えたような感じ...


3歳の息子の奇声について質問させてください
最近発語も増え、2語文も不明瞭ながらも出てきていますが、嫌なことがあったときの奇声がどうしても治りません。家でならともかく、病院での待ち時間や、バスや電車の乗車時、信号で長く停車してる場合などどうしようもないときにあー!と奇声をあげます。みんながいる場所ではしー!だよと伝えても声を荒げるだけです。病院では外に出てしまうともう帰れると思って奇声がエスカレートしてしまうので出れませんし、車内ではもうどうしようもできません。上の子や自分の通院がありどうしても病院もバスや電車も毎週使用しないといけないので周りの視線がとてもつらいです。今日はお爺さんにうるさい!しつけできないなら帰れ!と怒鳴られてしまい、私もついこの子は自閉症なんです、ご迷惑おかけし申し訳ありません、とつい言ってしまいました。もちろんわかってもらえず、あんたが虐待したから自閉症とやらになったんじゃないのか等言われ心が折れてしまいました。通院時のみ託児所も考えましたが、やはり発達障害がある子は受け入れてくれません。。今日はさすがに精神的にまいってしまい、話が逸れてしまいましたが、奇声を抑えるにはどうしたらいいでしょうか?せめて少しでも回数が減ってくれればいいのですが…。
回答
他の方も書かれてますが、
『嫌なことがあると声を出してる』
なら、何が嫌なのかを特定してあげて、それを回避する手段を作るのもいいかもしれま...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
続きです。
信頼関係を構築すると、試し行動が増えてきがちですが
怒ると容赦なく、甘くれないオバチャンとわかると、試し行動はされずに済みま...


奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
それと、独り言がひどくなったら、氷を口に含ませる、ノンシュガーの飴をなめさせる、キシリトールガムを噛ませるなどはどうでしょうか?
あとう...
