受付終了
いつもありがとうございます。
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。
以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。
結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。
そして、先ほど、弟に、
「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、
「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。
「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。
「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。
「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」
と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。
そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?
意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。
何だか、難しいですね。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
意識させるだけでなく、どうしたら対処できるかを一緒に考えてあげるとか、安心を添えるような声掛けがよいかと思います。
ただ「人より苦手だ」「人より得意だ」「人より過敏だ」「人より鈍感だ」だけ
言われても、自分と他人を比べるのは難しいですし、
どうしたら和らぐのか、活かせるのか、知ったからといってすぐわかるわけではありません。
もちろん、親だからといって、すぐ示してあげられるわけではない。
「お母さんも一緒に探すからね、きっとあなたに合ったいい方法が見つかる」と励まし
安心して試行錯誤できるような接し方なら、悪くはないと・・思います。
どうして自分が人と違うのかわからないまま、周囲から「変だ」とか「普通はこうでしょ?」
「こんなこともできないの?」と言われ続けるのは、手がかりなく不安で嫌なものだろうと思いますから。
【追記】将来診断名を告げるとき、ただ「あなたは〇〇だ」というのではなく、「普段からこういうことでやり辛いことがあるかもしれないけど、こういう対処法があったり、代わりにこういうことが得意だったり、あなたの持ち味がある」というような告げ方が本人も受け入れやすいようなので、ネタをたくさん集めて置いてあげてください

退会済みさん
2018/05/05 06:21
おはようございます。
毎日お疲れ様です☆
親が心配しすぎたり、「○○が嫌なの?」「○○嫌いなの?」って先回りしたりすると、子どもが不安になってしまうのは、あるかもしれません。
かといって「何もしない」わけにはいかないですよね…。
私は、明らかに予想できる困りごとに関しては、対処するけれど、それ以上に困りごとを探しすぎない、って感じにしています。
風船の音も雷の音も花火の音も「娘にとって完全に苦痛」と今は分かっているから、なるべく接しないようにはしてやりたいですが、先日娘の好きな「わらたまどっか~ん」のテレビで風船が映りました。(←お笑いのネタで登場)娘は「ビクッ」としました。
TVを消そうか迷いましたが、「TVの中だから割れても小さな音だよ、大丈夫」と先に声かけて様子を見ました。結果、私にくっついてましたが、大丈夫でした。
「TVのなかのは、こわくないんだね!」と言っていました。これはこれで、よかったです。「いつでもどこでも爆音で割れる恐ろしいものではない」と知ったようです(笑)
雷も怖がりすぎているので、一緒に天気予報を見ます。雷の鳴る日はてるてる坊主と一緒に寝ると安心するというのでそうしてます。
花火は絶対に嫌だというので、これはレジャーですから行かなくたっていいのだから、花火見に行きません。
こんな感じで、必要最低限くらいの対応してます。
私も、昨年辺り神経質すぎたな、と自分でも思います。。。発達支援相談員さんに「お子さんの『違和感探し』じゃなくて『いいとこ探し』にしましょうね」とアドバイスされちゃいました。でもなかなか難しいですよね。
Natus temporibus sed. Nam sequi non. Et expedita odio. Modi quis deserunt. Qui perspiciatis laboriosam. Harum natus ipsa. Quisquam dolorum perspiciatis. Sapiente necessitatibus sed. Unde ipsum veniam. Doloremque nulla quis. Sunt repellendus et. Quia nostrum ducimus. Laborum ullam est. Eum est numquam. Est modi eum. Non architecto in. Dicta amet debitis. Ex maxime commodi. Debitis impedit earum. Distinctio odit commodi. Libero qui et. Modi atque tempora. Magni dolorum id. Sunt atque ratione. Rem nobis vitae. Vero quia qui. Nostrum et et. Iure eligendi aut. Iure suscipit in. Maiores enim aliquam.
弟さんにとっては特性のことに神経質にならずに何もしないという接し方が偶然なのかお母様の意図があってかはわかりませんが、あっていたのだと思います。弟さんも困っていることは自覚していますよね。では娘さんはどうか。まだ小さくて自分のことについて詳しくは話せないと思います。そこは親が様子を見て、困っていたらサポートしてあげる。聴覚過敏がありそうなら、前もって大きな音の場所はさけるとか、予め「おおきな音出るけど大丈夫だよ。」と声をかけてあげるなど、本人が安心して生活ができるようにサポートをしてあげると良いと思います。大きくなってあまり苦手なことを言われたくない感じならできるだけいわないようにサポートする。子供のことは皆心配ですが、心配よりもどのようなサポートをすれば娘さんが安心して暮らしていけるかの方法を探すことが大事なのではないかな。と思いました。
Deserunt maxime est. Est quos quidem. Ab ipsa voluptatem. Ullam omnis voluptatem. Aut repudiandae modi. Sed ut sed. Libero dolor ut. Necessitatibus qui et. Et quia ea. Consequatur repellendus totam. Optio expedita non. Dolores ut et. Blanditiis ullam rerum. Vel dolore provident. Hic voluptates quisquam. Aut sit omnis. Qui quia quas. Quia optio culpa. Laborum sequi est. Excepturi facilis culpa. Id eos quisquam. Beatae porro iste. Ipsa voluptas sint. Voluptatem accusantium voluptas. Omnis soluta quis. Consectetur porro voluptatem. Sunt dolor veniam. Dolore rerum beatae. Dicta rerum in. Eos similique velit.
rさん
ありがとうございます!
そうですね。「こんなことも出来ないの」とかは言ってはいけませんね。意識させるより、和らげる方法を試行錯誤したいと思います。
Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.
sumamaさん
ありがとうございます!
必要最低限の対応。参考になります。困り事探しをしないのも参考になります。今は、困り事探しモードになっていました。そんなことより、良い事探しの方が有意義ですよね。最近は、娘の良い部分をきかれても言えませんでした。
Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.

退会済みさん
2018/05/05 07:53
おはようございます😃
色々悩みますよね。お察しします。
うちは、長女が嗅覚、聴覚、味覚が過敏。
長男が聴覚過敏らしいです。正直、私にはないもので今まで気づいてやれませんでした。自閉があることすら11歳になるまで気づかずにきました。ですが、今就学前後で比較したら、保育園のときはちょっと鼻がよく効くなぁくらいだったのが、本人にストレスがかかり、神経質になるほど症状が悪化してしまう感じかなと思っています。
だから、本人には困ったことがあったらお母さんに伝えることという約束をして。
あとは見守っていくことも大切かもなぁとは思います。
なにもかもお母さんが気にしていたら、お母さんもストレスになるし。本人もサポートなしでは生きていけなくなることだってあると思うんです。子供の経験して学ぶ力を信じてあげてもいいんじゃないかなぁって。生き抜く力を育ててあげることが小学校卒業までにしてあげることだと思います。放っておいても、マスクをしたりして。自分なりに工夫しています。どうしてもわからないときはちゃんとアピールしてくれます。子どものピンチな時に一緒に考えることができればいいんじゃないのかなぁ。と思います。
Voluptatem eos sunt. Ipsum est harum. Aut laboriosam quo. Recusandae in nihil. Molestiae harum dolorem. Dolorem accusantium error. Dicta dolorem distinctio. Amet beatae explicabo. In debitis cum. Suscipit et qui. Sit minus odit. Laudantium aperiam ipsa. Aut perspiciatis ullam. Illum eligendi nihil. Laborum blanditiis eaque. Cum minima autem. Animi delectus quia. Accusamus autem voluptatem. Natus placeat ut. Ullam nobis repudiandae. Delectus iure perferendis. Sit enim ipsam. Dolor voluptatem autem. Similique et sed. Tempora earum tenetur. Eos quaerat dolorem. Est voluptatem rem. Dolor libero provident. Doloribus deserunt eum. Odio non quis.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。