締め切りまで
5日

発達障害イコール繊細よりは鈍感な人が多いと医...

退会済みさん
発達障害イコール繊細よりは鈍感な人が多い
と医師に言われたのですが
そうなんでしょうか。
音に過敏だったり五感が敏感な他にも
心が繊細という方いらっしゃいませんか?
ご自身のことやお子さん、家族のことを教えていただいきたいです。
また、繊細であることで傷つきやすい方はどんな対策をとっていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
成人の 診断済み当事者です
そういうカテゴライズって あんまり意味がない
(発達障害だから〇〇な人が多い みたいな)
私の主治医は そういう考え方の人です
診断名すら こだわりがなくて 今困っている事や
辛い症状を軽減するには を考えてくれるというのか
確定診断は ADHDだけなんですが
(大学病院で診断してもらい フィートバックしてもらいました)
主治医は自閉症スペクトラム併発疑ってますから(笑)
でも別に また診断受けておいで とも言いませんし
スポーツの雑談しながら(汗) 服薬調整してる感じです
私個人は 過度激動(OE)を自覚してますので
(Wikiで ギフテッドを検索してみて下さい)
感情的には 相当敏感で すぐ泣くし いつまでも引きづります
それ位 人よりも 強く激しく感じるし 忘れないというのかな
あるスポーツの試合を見に行った時
大好きな選手の 引退試合だったのもあって
試合が終わってから 家帰るまでずーっと泣いてました(汗)
感じることに 敏感で なおかつダイナミックなのは
すごく疲れますが それは 神さまが私に授けてくれたもので
自分にしか感じられない 何かがあると信じられるので
その感覚を 授かれた事を 今は大切にしたいとすら思えます
そういうカテゴライズって あんまり意味がない
(発達障害だから〇〇な人が多い みたいな)
私の主治医は そういう考え方の人です
診断名すら こだわりがなくて 今困っている事や
辛い症状を軽減するには を考えてくれるというのか
確定診断は ADHDだけなんですが
(大学病院で診断してもらい フィートバックしてもらいました)
主治医は自閉症スペクトラム併発疑ってますから(笑)
でも別に また診断受けておいで とも言いませんし
スポーツの雑談しながら(汗) 服薬調整してる感じです
私個人は 過度激動(OE)を自覚してますので
(Wikiで ギフテッドを検索してみて下さい)
感情的には 相当敏感で すぐ泣くし いつまでも引きづります
それ位 人よりも 強く激しく感じるし 忘れないというのかな
あるスポーツの試合を見に行った時
大好きな選手の 引退試合だったのもあって
試合が終わってから 家帰るまでずーっと泣いてました(汗)
感じることに 敏感で なおかつダイナミックなのは
すごく疲れますが それは 神さまが私に授けてくれたもので
自分にしか感じられない 何かがあると信じられるので
その感覚を 授かれた事を 今は大切にしたいとすら思えます

どの部分が鈍感で、何について敏感か、ということだと思う。
例えば、雑音、特定の音が気になる場合でも、大切なお話や信号を逃してしまうとか、まわりの雰囲気や人の気持ちを察することを苦手とし、鈍感と思われるとか。
それに、嫌なことを、刷り込んで忘れないくせに、同じ失敗を繰り返す。など、まわりからすれば、なにもわかってないような、ボーとしてる、なにも考えてない風に見え、それが鈍感に見える場合もあると思います。
Maxime autem illo. Consequatur sit est. Porro consequatur sed. Porro numquam autem. Totam omnis illo. Blanditiis consequuntur et. Facere similique maiores. Ipsa rem veritatis. Nihil quis mollitia. Quisquam nesciunt ut. Non placeat eveniet. Fugit praesentium est. Reprehenderit non nostrum. Adipisci accusantium expedita. Et impedit quas. Harum voluptas consectetur. Dolores odio et. Fugiat non distinctio. Delectus non enim. Quis accusantium dolorem. Molestiae ea cupiditate. Cumque numquam quaerat. Minus sed voluptatibus. Illo in quasi. Ducimus ullam sed. Animi nostrum voluptas. Ab veniam in. Minima velit voluptatibus. Odit quo molestiae. Ut beatae maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

繊細と鈍感が入り乱れているのが一部の発達障害者の特徴な気がします。
本来気がつかなきゃいけないところ、配慮しなければいけないところで鈍く、杜撰だったり無関心無神経なこともあるというか、一切気にならない。
一方、そのぐらいで?????ということで、気に病んでしまいますから。
終始一貫している風には見えない人がいます。
自業自得。
特に身近な存在の人からは、「それじゃあ痛い目にあうよ」という注意を散々受けていますが、結局のところ思考回路の理屈が根本的に違うので、指摘されても理解せずに痛い目にあう。
定型の人から見たら、繊細?wwwって感じだと思います。
私も非定型なので、傷つきやすい自分の事は考慮しますが、定型さんとの違いを受け止めてからは楽になったというか、ズボラと傷つきやすさとはテキトーにつきあっています。
私の場合、杜撰だという自覚の方が先にあったのと完璧主義なので、細々したことを気にする→けれど生来色々なことに鈍い→さらに失敗→諸々必要以上に落ち込む→更なる完璧を目指す。→けれどできない…と、ものすごい悪循環でした。
繊細だ、傷つきやすい。といってる人が存外他人をズボラさと鈍感さで人を傷つけ苛立たせ、呆れさせるという図式があるものです。
発達障害者の場合、それに該当する人が大半ですね。
私の場合、自分が他人と少しズレていて、ということをガッツリ傷ついてでも「そもそも私にも原因がある」ときちんと気づいていかないと、いつまでも傷つきやすい状態からは脱出できませんでした。
元々自分の落ち度については知っていましたが、ただ自分の落ち度を責めても知っていても意味はなく、知った上で「どうするか?」なのだと思います。
気を付けていても苛立たせたり、嫌わるまではいかなくても、うまく距離が保てなかったり。
よい意味で開き直り、人とは離れておかないと失敗すると思っています。
けれど、結局相手とテキトーな物理的心理的距離を保てないのが原因と理解してからは、多少楽になっています。
そこで、自らがそういう人だから気をつけて工夫したり、よい意味で諦めてからだいぶ楽になりました。
傷つく頻度は勝手に色々なことに傷ついてしまうので変わりませんが、今は昔ほど振り回されてません。
Cupiditate consequatur quis. Et non architecto. Tenetur quia ullam. Aliquam aut totam. Repudiandae est atque. Et sunt animi. Eaque eos temporibus. Consequuntur aperiam et. Dolore est quaerat. Earum et quis. Minus exercitationem tempora. Vero libero voluptas. In esse quisquam. Omnis voluptate et. Non voluptate autem. Ipsa nostrum dolorum. Et optio expedita. Earum aspernatur qui. Nesciunt incidunt non. Totam voluptas autem. Distinctio quas unde. Et numquam expedita. Commodi totam qui. Non voluptatem asperiores. Neque ut corrupti. Minima non dolor. Delectus sed quam. Aut in quia. Consectetur incidunt sit. Doloremque consequatur ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私は音や匂いなどに多少の過敏があります。
心について、ですが…
昔からどちらかというと傷つきやすかったり、感受性豊かなタイプだったと思います。
今は認知行動療法が上手くいったこともあり、だいぶ図太く?なりました。
なので、打たれ強くなったというか、考え方はできるだけポジティブに変換する癖がつきました。
病院の先生が言うことも「〜って言われたから私もそうなのかも?!」「〜って言われたけど私はあまり当てはまらない…」と考え込んだり、頑なに「先生はこう言ってる!」と主張することもありましたが、今はあまり「医師がこう言ったから!」と受けとめすぎないようにしています。
仕事や日常生活を送る上での私と医師の約束
●基本的に残業しない
●フルタイム禁止
●2次障害の双極性障害の治療のためアルコールの摂取はNG…は別ですが。
私の場合は発達障害の担当医と2次障害の担当医が異なり、発達障害の担当医はご自身も当事者っぽい方なので、発達障害の担当医の言うことは半分くらい聞いて、基本軸は2次障害の担当医の方に合わせています。
2次障害が悪化してしまうと元も子もないので。
参考になるかわかりませんが…私の場合です。
Ut sunt ut. Voluptatum dicta illo. Reiciendis ut consequatur. Voluptatum totam tenetur. Alias et aperiam. At aut modi. Quia rerum non. Voluptatem voluptatem enim. Nesciunt officia rerum. Voluptas id autem. Facilis deserunt neque. Voluptatem omnis eveniet. Ducimus facilis dolore. Itaque voluptatem accusamus. Odio qui vel. Qui omnis deleniti. Officia aut quasi. Inventore voluptas facilis. Eligendi ut similique. Nihil perspiciatis minus. Et ut ad. Voluptates aut ipsa. Nostrum ipsam qui. Neque et quia. Eos mollitia ipsum. Architecto sint dolor. Vel reprehenderit accusantium. Nulla hic quaerat. Rerum eos molestiae. Provident ad minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘敏感ですよ。私が発する言葉でも、悪いことをして怒られていると思うと、言葉の意味を勝手に解釈。あのね〜と言っただけで、「ダメってことね!」「出てけってことね!」と翻訳します。
学校の教室は、視覚なのか音なのかまだはっきりしませんが、ざわざわして落ち着けない様です。
娘を見ていると、感覚が過敏すぎてどの刺激にもすぐに「わぁ!!!」となってしまい、結果一つ一つの刺激をうまく受け取れない=鈍感?なのかもと思います。
娘は、居心地のいいところを探しています。学校では、教室の端の段ボール、保健室、校長室など。
居心地のいいところが見つかって、増えていくといいですね。
夏休みが終わるのは嬉しいですが、学校が始まるのはそれはそれで親子共々緊張しています。はぁ〜〜
Maxime autem illo. Consequatur sit est. Porro consequatur sed. Porro numquam autem. Totam omnis illo. Blanditiis consequuntur et. Facere similique maiores. Ipsa rem veritatis. Nihil quis mollitia. Quisquam nesciunt ut. Non placeat eveniet. Fugit praesentium est. Reprehenderit non nostrum. Adipisci accusantium expedita. Et impedit quas. Harum voluptas consectetur. Dolores odio et. Fugiat non distinctio. Delectus non enim. Quis accusantium dolorem. Molestiae ea cupiditate. Cumque numquam quaerat. Minus sed voluptatibus. Illo in quasi. Ducimus ullam sed. Animi nostrum voluptas. Ab veniam in. Minima velit voluptatibus. Odit quo molestiae. Ut beatae maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、私は味覚以外の強弱様々の過敏がありますが、それでイラついたりストレスがたまるから、ピリピリすることはあっても
傷つきやすさとは直結しないと個人的には思います。
人よりも過敏だ。ということに気づくのが早かったというか、神経質とギャンギャン言われて育ちましたが、母が極端な触覚過敏で(母は目立つのはそこだけ)、私が平気なのに母はダメだと比較することで、感じかたがそもそも違うんだ!と気づけたんですよね。
ただ、我慢しろと言われても、過敏でしんどいと全く心が動かなくなってしまうので、ふてくされてるだの散々叱られました。
思春期には理解してもらえない事を苦痛に感じてはいましたけど、いつまでも子どもで引きずったことも一部ありましたが、さすがに三十路になる前にはそういうのからは一切卒業してしまっています。
過敏で辛いときは体調が悪いとごまかしたり、理解してくれる人に協力してもらえたりで、なんとか乗り切れてます。
過敏とうまく付き合えない時はメンタルが病んでるか病みかけてますから、そういうときは徹底してストレス回避します。
過敏も繊細さも結局自分の個性が生きづらさに繋がってます。
直せない部分はそうだとしても、合わせてもらうのではなく、適度に自分らしさは否定せずに、うまく薄めたり工夫して順応する方が、楽だと思います。
Ut sunt ut. Voluptatum dicta illo. Reiciendis ut consequatur. Voluptatum totam tenetur. Alias et aperiam. At aut modi. Quia rerum non. Voluptatem voluptatem enim. Nesciunt officia rerum. Voluptas id autem. Facilis deserunt neque. Voluptatem omnis eveniet. Ducimus facilis dolore. Itaque voluptatem accusamus. Odio qui vel. Qui omnis deleniti. Officia aut quasi. Inventore voluptas facilis. Eligendi ut similique. Nihil perspiciatis minus. Et ut ad. Voluptates aut ipsa. Nostrum ipsam qui. Neque et quia. Eos mollitia ipsum. Architecto sint dolor. Vel reprehenderit accusantium. Nulla hic quaerat. Rerum eos molestiae. Provident ad minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
にこにこまるさん
ありがとうございます!
そうですね。本人が生活しやすいようにサポートしてあげるのは、親なら当然やるべき事ですよね。子ども...


過敏症?ってなおりますか?診察で精神科の先生に言われたの一番
は、音と光に耐えられないだから、バスのってて話声がしたら何を話されてるか理解できなくて('_'?)???食べ物も熱いのだめで、ちょうどいいじゃなきゃ食べれないにおい、感触もだし痛みとかも、しすがにしなきゃいけない場所もしゃべちゃうし思ったことすぐいうあと、たくさん人いると、混乱しちゃう声より、見た方がわかるから安心する刺激に敏感らしい。治るのかな性格言われると悲しくなる
回答
かれんさん。こんにちは、初めまして。
感覚過敏。光や音に過敏になって気になるのですね。
他の方も、言われているようにストレスいっぱいに...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、アスペルガーの息子12歳が感覚過敏です。
赤ちゃんの時から靴下を嫌がる
大きい音に異常に反応する(花火がだめ)
赤ちゃんの泣...



感覚過敏について、特に少し前から、レジやATMのピッてなる音
や音声などが、高音で、音量も大きくて、耳や頭まで突き刺さる痛みがあり、恐怖です。バスや電車や映画館など公共の場でも、色々な音や臭いで具合が悪くなります。現状では、車椅子の方は色々な施設での優遇があります。苦労は同じではありませんが、もし、同じ優遇を受けられたら、凄く生きやすいと思っています。また個人により得手不得手が違うと思うので、例えばお医者さんに、何についての配慮が必要かの証明書を作成してもらい、音や臭いや光に過敏なこと、乗り物や映画館などでの席や、長時間同じ場所で待つ事を避けられるなど、目に見えない障害を持つ人達が、一般の人にも理解しやすい形で、受け入れられやすい形での提示ができれば、分からない人にも配慮してもらえるのではと思っています。
回答
レジの音は、スキャンミス防止に結構必要なんです。
ご迷惑おかけして申し訳ない‼
過敏じゃなくても、調子が悪いときってあの機械音を不快に感じ...



削除します
回答
まず。
他害を止めたり、なんらか制裁するために学校にあなたがいくつもりなら、行かないでください。
絶対行かないで。
かわいそうです。
デ...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
余談です。
私は感覚過敏が沢山あるので、わかるのですが普通のひとにはなかなか難しいかもです。
ただ、本当に苦痛なんだということを解ってあ...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
長いですが続きです。
会社内の事は、友達づきあいとは若干違いますが、評判としてはマイペースで悪い人ではないんだけど……。という形になりが...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...
