締め切りまで
9日

4歳の息子と2歳の娘を育てている者です
4歳の息子と2歳の娘を育てている者です。
4歳の息子は療育に通いながら11月の発達検査を待っています。
(言葉の遅れはほぼないものの多動や衝動性などで座っていられない。抽象的な指示がわからない)
2歳の娘は成長がかなり早く、自分の意思がはっきりしていてしっかり者。
(幼い頃の私によく似てるそうです)
息子のことを学んでいくうちに
私自身にも同じ傾向があることがわかり
ADHDだろうというところまで来ています。
(私は頭の中が多動です)
そこで感覚過敏についてです。
①視覚過敏…とにかく外は眩しいです。
→対応:テレビやパソコン、スマホは照度を落とし、日中はカーテンも使用、サングラス使用
②聴覚過敏…二階にいるのに一階の水道の音が聞こえたり、帰ってきた車の音がわかる(他の人はわからない)
→対応:していない(トイレなどに起きた音で起きてしまう場合はこういうこともあるのかも)
③臭覚過敏…洗剤の匂いで気持ち悪くなったり、まわりがしない匂いがする
→対応:苦手な匂いは使わない。
④触覚過敏…ここが一番困っています。
息子は眠る前に大好きな毛布を触って寝ますが
娘にはそういうお気に入りが昔からありませんでした。
その代わりに私の肌をとにかく触る
というのが好きです。
そして私は、触り続けられることに
かなりの嫌悪感を持っています。
ひどいときで30分以上
私の手や腕、ひじ、二の腕を触り続けます。
夜中に娘が目が覚めたときも同じように触り
私の目も覚めてしまいます。
イライラが我慢できず、怒って振り払ったりしてしまいます。
最近は「手を握るだけにしてね」と伝えますが、結局上のほうまで上がってきます。
娘ことも大好きですが耐えられません。
いまも眠りの浅くなった娘に
かれこれ一時間ほど手を探されていて
布団に隠れてしまっています。
安心材料の母親への感覚が
怒られるということに繋がってしまい
どうしていいのかわかりません。
そんな方、いますか?
なにか対策はありますか?
ちなみに私が長袖のときは不満そうですが、手しか触りません。
人肌がいいようです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘も眠るときに肘を触ってきます。夜中も何度も探して触ってきます。
娘が体調を崩して寝込んでいる時はずっと触っていないと安眠できない様子です。
付き合うのが苦痛です。私が長袖でもまくって触ってきます。
特性で習慣化されてしまっているので仕方ないと思っています。
感覚過敏が無くても気持ち悪いのでお気持ちわかります。
しかし、娘さんは長袖であれば手で我慢できるのなら、これから秋になり涼しくなってくると思いますので長袖を着て手を握るように教えてあげたら上まで触る癖は解消されるのではないでしょうか。
もう一つ、特別お気に入りのお人形と寝るようにすると違ってくるかもしれません。
最近、お人形のメルちゃんとごっこ遊びに目覚め一緒に寝るから「ママの肘触らない。」と、言うときがありました。
結局、肘を触って寝ますが・・・。成長と共に変化はあると思います。
女の子は母性があるので、人形などを自分がお世話をするんだという感情が芽生えるようにごっこ遊びから教えてあげてみてははいかがでしょうか。お母さんを触って寝るより、お人形を寝かしつけることに意識が向くといいですね。
娘が体調を崩して寝込んでいる時はずっと触っていないと安眠できない様子です。
付き合うのが苦痛です。私が長袖でもまくって触ってきます。
特性で習慣化されてしまっているので仕方ないと思っています。
感覚過敏が無くても気持ち悪いのでお気持ちわかります。
しかし、娘さんは長袖であれば手で我慢できるのなら、これから秋になり涼しくなってくると思いますので長袖を着て手を握るように教えてあげたら上まで触る癖は解消されるのではないでしょうか。
もう一つ、特別お気に入りのお人形と寝るようにすると違ってくるかもしれません。
最近、お人形のメルちゃんとごっこ遊びに目覚め一緒に寝るから「ママの肘触らない。」と、言うときがありました。
結局、肘を触って寝ますが・・・。成長と共に変化はあると思います。
女の子は母性があるので、人形などを自分がお世話をするんだという感情が芽生えるようにごっこ遊びから教えてあげてみてははいかがでしょうか。お母さんを触って寝るより、お人形を寝かしつけることに意識が向くといいですね。

りさこさん
お疲れ様です❗
うちは5歳の息子(知的障害 自閉症スペクトラム 多動)がいます。
りさこさん自身がいろいろな感覚過敏があるのですね。うちの息子は、触覚過敏と聴覚過敏がありますが、どちらもだいぶ良くなってきました。
うちは食事に注目したり、自然療法(フラワーエッセンスやホメオパシー)を利用したりしています。
音の敏感さなど神経過敏は、貧血で悪化することがあるようですが、貧血は大丈夫そうですか?
http://mental.or.jp/%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E6%B2%BB%E7%99%82/%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80
娘さんの安眠グッズに、シリコン性のおもちゃはどうかしら?と思いました。触るとおっぱいみたいな感触とか😅
また、りさこさん側の対策として、ブッシュフラワーエッセンスにフランネル・フラワーというエッセンスがあり、触れられることへの嫌悪にアプローチするそうです。
フラワーエッセンスについては、このサイトにもコミュニテイあります。良かったら、のぞいてみてください😄
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
例は違うのですが、特性上、小学校の授業中に立ち歩く子供への支援としてバランスボールを椅子として使用することで着席している例があります。その時お話を聞いた先生は他にも、何か触っていないと落ち着かない子のために学校のルールの中でも持ち込んでも良いもの、さらにその子の好みに合うものを徹底的に探すと言われました。
特性を否定するのではなく、周りへの配慮のある代替案ですね。
お母さんが触られるのは嫌だとゆうことは、小さくてわからなくても言葉に出して伝えていく必要があると思います。手だけにしてね。と言われていることがいいと思います。その際に、安心感を与えてあげたいのにとゆうことはすっぱり切り離してもいいと思います。他にも子供が安心感を得られる方法はたくさんあります。それよりも、相手が辛いのに我慢させてまで自分の好きなことを強要させてしまうことになります。なので、お母さんしんどいんだ、と伝えて、じゃあどうすればいいか一緒に考えられる方向にすると子供が周りのことも大切にできるようになると思います。すぐに触らないで眠れるとゆう目標は高すぎるので、お母さんも我慢できる、子供も我慢できる何か目標みたいなものを2人で考えてみてもいいのかなと思います。
その時に、お母さんがここまでならいいと思える選択肢をいくつか出してあげて、子供本人が選ぶ。手だけにする。寝る時の感触が好みのものを探す。など、
シリコン製のにぎにぎは先ほど例に出した小学校でも使われていました。
名前がわからなくて探しましたが、カオマルとゆう商品に似ていました。他にもやわらかいフランスパンのようなものも検索にでてきましたが。
決めたことは、寝ぼけて探してきても◯◯しようねと言い続けます。少しずつできることをほめ続けます。昨日はできてなかったよ〜笑。な日があってもいいので、今日はできるといいねと日々一進一退している様子がみえれば、怒ってしまう状況から応援してあげる声かけに変わるし、お母さんの気持ちもごめんねとゆう罪悪感がなくなるかなと思いました。
想像で書いてしまいましたが、あまり参考にならなかったらごめんなさい。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頭の中が多動、よく分かります。
私もそうなんです。人ごみなどに行くと、緊張と視覚に入る刺激の多さから頭からかなりの汗が出たりしています。
過敏さも、だいぶ分かります。いろいろ感じてしまうんですよね。過敏センサーが働きやすく、疲れがたまってくると
それらが余計に気になったりしていることに気付きます。自分がリラックスしていたり、何かに没頭出来ているときには少しは軽減しているのかもしれません。
作業療法士の木村順先生のお話を聴いたことがあります。
皮膚感覚が過敏の場合もあれば、逆に鈍麻になっている場合に出るケースもあるとか。
さわさわっと触られるとイヤな場合でも、ガシッとてのひら全体でさわられれば大丈夫、などもいろいろあるようで、
さわこさんもひょっとしたらさわさわ触られるのがつらいですか?
それとも、手ならいいとお話されていたり、むやみにあちこちにならずに、次に触られる場所が分かっていれば多少は違うのでしょうか。その辺も、少しは工夫の為のポイントになるのかな、と思ったりしました。
また、このところ、台風が続いたりして気圧の変動も激しく、いつもにもまして季節の変わり目がしんどく思ったりしています。
そういうことも関係していらっしゃいますかね。。
全然お答えになってなくてすみません(>_<)
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kiwiさん
追記をいただきありがとうございますm(_ _)m
私も最近、感覚過敏について知り、自分も手探りの状態でいます。
この感覚が普通だと思って30年以上生きてきて、今になってあれは人よりしんどかったんだと知り、安堵と戸惑いでまだ上手に対応できていません(>_<)
息子や娘を受け入れていくことは、自分を受け入れていくことなんだと痛感しており、自分のつらいという気持ちを大切にした次第です。
ご配慮いただき、追記までしてくださり、ありがとうございました(*^^*)
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スキンシップの一環かなぁって思いました。
小5になった息子も、いまだに抱っこと言ってきますよ。
4歳の娘は、抱っこはもとより、私の手をとってずっと触っていたりします。
作業をしているときであれば、これが終わったら抱っこしようねとか、話をするようにしています。
それでも娘は繰り返します。
人肌って、安心するのかな?って思っています。
子供の精神安定剤といいますか。
もちろん、こちらの状況によってはイライラします。
一生続くわけではないですし、子供たちが自立していくための一通過点で必要なことだと思っているので、なるだけ応えるようにしています。
今は付き合う時期なのだろうなと感じています。
拒否されると自己否定されたと感じて満たされない感情が違う形で出てくるかもしれません。
対策ではなくてすみません。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、アスペルガーの息子12歳が感覚過敏です。
赤ちゃんの時から靴下を嫌がる
大きい音に異常に反応する(花火がだめ)
赤ちゃんの泣...



いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
カピパラさん、こんばんは。
うちは、むしろもっと大きくなってからです。最近かも。
でも、先日の、NHKの発達障害の特集の時に、出てきた...



感覚過敏とは?敏感な面があっても数ヶ月で克服できれば感覚過敏
ではないですか?0歳の頃からかなり敏感、神経質で様々な場所、シーンで大泣きする子でした。一番大変だったのは、足の裏が敏感すぎて1歳9ヶ月までつかまり立ちしなかったこと。でも足の裏をつけられるようになってからは歩けるようにもなりました。保育園のビニールプールも初めは大変でしたが、1ヶ月経ったころようやく泣かなくなったようです。今は2歳半、髪や顔を触られるのは親でも少し嫌なようです。また熱いスープはもちろん(これは子供ならみんな仕方ないかもしれません)、キンキンに冷えたデザートなどを嫌がって食べることができません。味が嫌なのではなく、冷たくて嫌なのだそうです。15人の子供の中でそういうのはうちだけだったようです。数ヶ月して慣れてくるようなものは感覚過敏ではないですか?
回答
はじめまして。
わたし自身、こどもたちに感覚過敏があり、最近下の子(もうすぐ4歳)のことが気になりいろいろ調べていると、HSC(high...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
福祉の仕事をしている方なのに、なんと無知なことなのだろうと唖然としました。
その方に、そんな適当なこと言ってると利用者さんからの信頼ゼロ...


発達障害イコール繊細よりは鈍感な人が多いと医師に言われたので
すがそうなんでしょうか。音に過敏だったり五感が敏感な他にも心が繊細という方いらっしゃいませんか?ご自身のことやお子さん、家族のことを教えていただいきたいです。また、繊細であることで傷つきやすい方はどんな対策をとっていますか?
回答
どうやら人よりまぶしいことに耐性がないようです。サングラスを常備しています。
物忘れが激しいタイプで、傷ついてはすぐ忘れる方です。フラッシ...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
rさん
ありがとうございます!
そうですね。「こんなことも出来ないの」とかは言ってはいけませんね。意識させるより、和らげる方法を試行錯誤し...



スライムが触れない、気持ち悪いというお子さまいらっしゃいませ
んか?7歳の息子には感覚過敏があり、ベタベタしたものは不快で触れません。幼稚園のときも、お団子を自分で作ったのは、2~3度で、私のお迎えをまって「作って!」と言うか、とても上手にツルツルのお団子を皆に作ってあげる子に、自分でお願いしたりしていました。のりも使えるのは、スティックのりのみです。のりのまいていないオニギリやごはんには触れません。最近は自分の感じかたが、他のお友達とは違うんだと気づいてきていて、そのことに疎外感や孤独感を感じはじめています。少し前に、スライムで楽しそうに遊ぶお友達の輪に入れず、そのことがたびたび、フラッシュバックしていて、寂しい、と落ち込んだり、スライムが気持ち悪い仲間なんていないんだ、俺だけひとりだ、と癇癪もおこしています。近くにはいなくても、ベタベタしたものが苦手だっていう子はたくさんいるんだよ、と話しても、そんな子いない!と気持ちが持ち直せないままです。同じようにベタベタしたものがさわれない、とか、スライムは無理!というお子さまがいらしたら、回答頂けませんでしようか?息子に、スライムがさわれない子いるよ、あなたはひとりじゃないよと言ってあげたいのです。いらっしゃいましたらどうか回答を頂けますようお願いいたします。
回答
たびたび
お返事遅くなってすみません。
息子の体調が整い
ようやく学校にいけたのですが
個人面談が始まって
授業時間が変則的になり
不安...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自閉症は治るものでは無いです。
治ると言ってる時点で、すでに効果のないものだと証明していますよね?
治せたらノーベル賞ものですよ?
どんな...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
うちの子と似てますね。
うちも園では集団効果と社会性の芽生えもあり、頑張っているみたいです。
うちは就寝時に寝室の暖房を...


「二人目の出産間近
聴覚過敏がある五歳娘と赤ちゃんの泣き声について。」自閉症スペクトラム傾向有り、主に発達性協調運動障害、聴覚の感覚過敏が強くある5才娘(第1子)を持つ母です。第2子の出産が今月末となり悩んでいることがあります。聴覚感覚過敏が強い五歳の娘は、泣いていたり騒いでいる赤ちゃんが大の苦手です。静かな赤ちゃんは大好きで保育園でもお世話をしたがるのですが、赤ちゃんが泣き出すと、娘は耳を塞いだり泣き出したりします。二人目が産まれて昼夜自宅で泣いていたら、聴覚過敏のある娘にとってかなりのストレスになるのでは?と心配しています。特に寝る前に刺激的な事があると、その興奮で夜中に目が冷めて寝付けなくなる子なので、赤ちゃんの夜泣きの刺激で眠れなくなって、日中の活動にも影響が出ることも心配です。環境の工夫や声がけなどを今から考えています。今している工夫は↓①逃げ場所となる部屋を作る。②イヤ一マフ③赤ちゃんは泣くことがお喋りなんだよ、赤ちゃん語で「お腹すいた」って言ってるんだよ。と泣いている赤ちゃんを見かけたら説明している以上です。他にこんな工夫をしたよ!と言うかた、兄弟児の育児でこんな工夫をしました。という方がいらっしゃれば是非教えていただければと思います。
回答
全部準備がいいと思います。
個人的には
第2子が5歳ぐらいに一人一人の感覚が違うこと教えた方がいいと思います…。



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
我が家は伸びましたよ~。
苦手さを理解するために親子通園して
障がいで出来ない部分を焦らずスモールステップで取り組む事で色々な事が出来るよ...



先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい
小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?
回答
皆様、ありがとうございます。
私もさほど信用していないのですが、旦那は『アロエベラジュースは高価だから、アロエヨーグルトで試そう』とかたく...


小学校2年生の男の子の母です
普通級に通っています。感覚過敏の接触過敏があります。毎日同じ服しか着る事が出来ません。学校の半袖半ズボン体操着もかろうじて着る事が出来ます。でも、その上に重ね着が出来ません。寒くても着る事が出来ないので、本人も辛い様です。どうして、自分は皆みたいに着れないのだろうと、泣いています。感覚統合療法という訓練もあるようなのですが、色々な運動で、改善していくと、ネットで知りました。同じ様なお子様をお持ちの方の対応を教えて頂けるとうれいしです。
回答
ごまちゃんさん
こんにちは。
お子さん辛いですね。
ふだん着られるジャージが、体操服の上からだと着られない・・という1点のみからの推測で...


こんばんは
6才の触覚過敏の娘がいます。夏はノースリーブ一枚冬は薄い長袖をいやいや着てなんとかベストを着てくれる状態です。ジャストサイズは120ですが、150、160を着てます。薄い長袖も着れると安心している一枚で同じ服を二枚毎日着回している状態です。お風呂上がりは全裸。寝る前に泣きながらパンツを履きます。以前は寝入って私が夜中に履かせていたのですが、それでは朝のパンツの感覚が嫌なようで泣きながらでも寝る前に履くようになりました。それでも、機嫌の悪い朝はパンツが気持ち悪いとぐずります。毎朝洋服を着る瞬間からぐずりだし、大変です。年中から症状が出始めよくなるどころかひどくなってます。どなたか同じような方いらっしゃいますか?
回答
補足です。
決めさせて実行していたら、えらい!と決めたことと我慢をしたことを誉めています。
その上で、外で頑張ることも時々頑張ってるよね...
