締め切りまで
6日

お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんに感覚過敏がある方に質問です。
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。
ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…
長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。
長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。
随分と辛い思いをさせてしまいました。
そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
6歳自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子の場合は、『靴下を履かないと冷たい床を歩けない』、大きな音(特に高い音)やざわざわしているところで、耳塞ぎをする』、『糊や粘土・スライムなど、ベタベタするものが触れない』などが続いたため感覚過敏を疑いましたが、こだわりが原因かもしれないと、悩んだ時期がありました。
その時にイヤーマフの存在を知り、使ってみることにしました‼
すると、自分から不快な音がするときにイヤーマフを装着し始め、その結果装着することにより、今まで出来なかったことにも挑戦できる様になりました。
それを見て 感覚過敏だったんだ。と思った出来事になりました。
気がついて一歩を踏み出せたことは、とても素晴らしいことだと思いました。
その時にイヤーマフの存在を知り、使ってみることにしました‼
すると、自分から不快な音がするときにイヤーマフを装着し始め、その結果装着することにより、今まで出来なかったことにも挑戦できる様になりました。
それを見て 感覚過敏だったんだ。と思った出来事になりました。
気がついて一歩を踏み出せたことは、とても素晴らしいことだと思いました。
はじめまして!4歳、5歳の母です。
うちは子どもが小さいのでご質問に当てはまらないかもしれませんが、我が子の場合は足の裏と手のひらの感覚過敏、音への過敏が顕著でした。
足裏の過敏に気づいたのはつま先立ちで歩くようになってから、手のひらの過敏に気づいたのは粘土を触るのを極端に嫌がったことからです。
音への過敏は耳ふさぎをしていたことで気づき、一番ひどかったときはイヤーマフ無しでは外出できませんでした。
お子様の過敏に気づき悩まれていることと拝察いたしますが、どうぞご自分を責めないでくださいね。応援しています!
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
でめきんちゃん様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
感覚過敏で行くと私の場合、人に触れられることに対して、音の聞き分けに対して、味覚に関してがあると思います。お子様と同じく極度の偏食家でもあります。
既にお子様は自分の意志をある程度伝えられる年齢になっていますし、お子様が質問に対して、答えやすい環境を作り、直接お子様に嫌なとこを聞いてみてもいいのかなと思いました。ただ、お子様が場合によっては、本心を伝えると親が怒るかもと思い、本心を伝えてくれない可能性があるのかなと思います。なので、お子様にお子様のために親が聞いているということ、決して怒らず、お子様の答えを否定せず、お子様の生きやすい環境を作るために聞いているんだという前置きと意識への刷り込みが重要になってくるのかなと思います。
いち参考意見まで。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、手・足・口の中に感覚過敏があります。
気づいたきっかけは、手だと粘土や糊を嫌がることから。
足は、砂場で裸足になると一歩も歩けなくなることから。
口の中は、仕上げ歯磨きの度に大暴れ・号泣されたことで気づきました。
今は、手の感覚過敏が一番酷いです。ちょっと気になるとすぐ手を洗うので、洗い過ぎてひび割れを起こしています。
でも、薬のベトベトも嫌がるので塗り薬も使えず苦労しています。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
うちは、ADHDの年長の娘です。
感覚過敏の診断というのがあるんですね。知りませんでした。
うちも間違いなく感覚過敏です。
そして、偏食も口の感覚過敏だと思います。
お菓子ですら食べられない物が多いです。
年少(3歳)の時に読んだ発達障害の本に、感覚過敏の事が書いてあり、結構当てはまっていたので、そうなんだと勝手に思っています。
●シャワーを嫌がる
→本の事例です。印象的で覚えていました。無数の針が刺さる感覚があると書いてありました。
●髪の毛を結ぶとすぐに取ってしまう
→しめつけ感がいや(でも可愛いからやってほしい乙女です)
●特定のメーカーのスニーカーしか履きたがらない
→足の甲に当たる感覚がいや
●冬でも半袖や半ズボンを着たがる。
→生地が触れるのがいや
●工作のでんぷんのりを触りたがらない
→ねとねとが気持ち悪い
同じ理由でかなり潔癖です。
食べ物などが手につくのも極端に嫌がり、手づかみ食べをしませんでした。
等です。まだまだ色々あると思いますが。
物選びにはだいぶ苦労します。
不器用さもあるので、買っても使えなくて、新品同様でヤフオクに出品する事もしばしば。
出費がかさみますよね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
五歳スペクトラム女児の母です。
足の裏の感覚過敏
二歳の頃から靴下の縫い目が足の裏に当たると嫌がり異常に泣く。
海で裸足になれない。恐怖だったらしく悲鳴をあげて泣き叫んで怖がる。
温泉内(タイル)を歩けない。
口の感覚過敏
離乳後より、カレー、シチュウー、ハヤシライスなど煮込みが食べられない。
練り物、(ハンバーグ、はんぺんなど)食べられない。
などありました。幼稚園入園後、砂場で遊ぶ楽しさから裸足になれました。
食べ物も、場所や雰囲気が違うと食べられることもあるようになりました。
感覚過敏はこれだけだと安堵していたところ、鈍感な場所があること事故により知りました。
それは、ジャングルジムより滑り落ち、前歯二本打ったのですが、無反応でした。
泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。
二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。
恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。
慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。
ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。
状況は違いますが、私も気づけなかった親の一人です。
なにより娘は手当てが必要な怪我ほど隠す癖があるので辛いです。何度か酷い傷を隠していました。
悩まれているお気持ちわかります。
お互い前を向いて頑張りましょう。応援しています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


感覚過敏とは?敏感な面があっても数ヶ月で克服できれば感覚過敏
ではないですか?0歳の頃からかなり敏感、神経質で様々な場所、シーンで大泣きする子でした。一番大変だったのは、足の裏が敏感すぎて1歳9ヶ月までつかまり立ちしなかったこと。でも足の裏をつけられるようになってからは歩けるようにもなりました。保育園のビニールプールも初めは大変でしたが、1ヶ月経ったころようやく泣かなくなったようです。今は2歳半、髪や顔を触られるのは親でも少し嫌なようです。また熱いスープはもちろん(これは子供ならみんな仕方ないかもしれません)、キンキンに冷えたデザートなどを嫌がって食べることができません。味が嫌なのではなく、冷たくて嫌なのだそうです。15人の子供の中でそういうのはうちだけだったようです。数ヶ月して慣れてくるようなものは感覚過敏ではないですか?
回答
はじめまして。
わたし自身、こどもたちに感覚過敏があり、最近下の子(もうすぐ4歳)のことが気になりいろいろ調べていると、HSC(high...



いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
カピパラさん、こんばんは。
うちは、むしろもっと大きくなってからです。最近かも。
でも、先日の、NHKの発達障害の特集の時に、出てきた...


過敏症?ってなおりますか?診察で精神科の先生に言われたの一番
は、音と光に耐えられないだから、バスのってて話声がしたら何を話されてるか理解できなくて('_'?)???食べ物も熱いのだめで、ちょうどいいじゃなきゃ食べれないにおい、感触もだし痛みとかも、しすがにしなきゃいけない場所もしゃべちゃうし思ったことすぐいうあと、たくさん人いると、混乱しちゃう声より、見た方がわかるから安心する刺激に敏感らしい。治るのかな性格言われると悲しくなる
回答
過敏、……これは敏感すぎて不便である、と言う意味だと思うといいです。
治るとまでは言えませんが、マシになります。楽になります。
私は人よ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...


感覚過敏のあるアスペルガーの娘がいます
ひとりっ子なので、なにかとわがままをさせているのでは?といまだに周囲から言われる状況。まったくため息が出ます...。特定の音を極端に嫌がる点については、イヤーマフを購入してから随分対応できるようになりました。「ピンクでかわいいね」「カッコいいね!うらやましいな!私も欲しいな」と周りの人から言われるとうれしそうですし、今のところ対応できるようになりました。ただ、最近は特に感触過敏と思われる状況に困っています。爪を切る時、歯を磨くとき、以前にも増して嫌がるのです。どちらも衛生面で気になる個所で後回しにもできず、特に歯を磨くときはイチイチ吐きそうな声を出すので私としても不快です。どう対応したらいいか、みなさんのご経験を教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
ナナちゃんさん、こんにちは。うちの娘にも似たようなことがありました。爪切りは感触というよりとにかく「怖い!」といって泣き、手足をばたつかせ...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
余談です。
私は感覚過敏が沢山あるので、わかるのですが普通のひとにはなかなか難しいかもです。
ただ、本当に苦痛なんだということを解ってあ...


発達障害イコール繊細よりは鈍感な人が多いと医師に言われたので
すがそうなんでしょうか。音に過敏だったり五感が敏感な他にも心が繊細という方いらっしゃいませんか?ご自身のことやお子さん、家族のことを教えていただいきたいです。また、繊細であることで傷つきやすい方はどんな対策をとっていますか?
回答
みなさん、さらにご回答ありがとうございます。
沢山の情報を頂き、お返事が追いつかないのでまとめてお礼を言わせてください。
繊細だったり鈍...


「二人目の出産間近
聴覚過敏がある五歳娘と赤ちゃんの泣き声について。」自閉症スペクトラム傾向有り、主に発達性協調運動障害、聴覚の感覚過敏が強くある5才娘(第1子)を持つ母です。第2子の出産が今月末となり悩んでいることがあります。聴覚感覚過敏が強い五歳の娘は、泣いていたり騒いでいる赤ちゃんが大の苦手です。静かな赤ちゃんは大好きで保育園でもお世話をしたがるのですが、赤ちゃんが泣き出すと、娘は耳を塞いだり泣き出したりします。二人目が産まれて昼夜自宅で泣いていたら、聴覚過敏のある娘にとってかなりのストレスになるのでは?と心配しています。特に寝る前に刺激的な事があると、その興奮で夜中に目が冷めて寝付けなくなる子なので、赤ちゃんの夜泣きの刺激で眠れなくなって、日中の活動にも影響が出ることも心配です。環境の工夫や声がけなどを今から考えています。今している工夫は↓①逃げ場所となる部屋を作る。②イヤ一マフ③赤ちゃんは泣くことがお喋りなんだよ、赤ちゃん語で「お腹すいた」って言ってるんだよ。と泣いている赤ちゃんを見かけたら説明している以上です。他にこんな工夫をしたよ!と言うかた、兄弟児の育児でこんな工夫をしました。という方がいらっしゃれば是非教えていただければと思います。
回答
saisaiさん
ありがとうございます!
本当、生まれてみないとわかりませんよね。
娘にやれる(逃げれる)ことの選択肢は多く準備してあげ...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


感覚過敏というものは、そのときの気分で苦痛が増したり、軽くな
ったりするものなのでしょうか?
回答
気分ではなく、ストレスに、関係してきます。
ストレスが、強いほど、苦痛が、増します。



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
困り事を意識させないのが良いか、は、もともとの親子間の信頼関係、また、親と子のそれぞれの個性によると思います。
私の場合、親は基本的に放...
