受付終了
いつもありがとうございます。
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。
お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?
例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?
程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!
コラムの方も探してみます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件

退会済みさん
2017/08/11 22:56
カピパラさん、こんばんは。
うちは、むしろもっと大きくなってからです。最近かも。
でも、先日の、NHKの発達障害の特集の時に、出てきた女性のように、音が溢れているように、きこえる。のではなく。
一つの音に、過敏に、反応してます。
例えば、飛行機に乗ったら、耳の気圧。新幹線に乗れば、トンネルを高速で、通り抜けると、気圧でブーってなりますよね。我が娘は、それが嫌で。
本人が、理解するように、なってから。というのも、少なからずとも、あるかもね。
イヤーマフ。本人専用、買いました。
すれば、安心感があるようなので、あるか、ないか。
で、本人にとっては、違うのだと思います。
音だけを、感覚過敏。というのは、違うんじゃ?
感覚というのは、手に触れる、触る。見る。まで入るのではないでしょうか。
そこに、聴覚、視覚も、過敏に入りますよね。
多くの障害のあるお子さんの場合、手で触れる。か耳で聴く音。に過敏に反応する傾向だと思う。
何から過敏が来ているのか。
種類は、見極めたほうが良いかも知れません。
それも、たぶん。
年齢に関係なく。
カピバラさん、こんにちは。
長男の感覚過敏に気がついたのは、3歳のときです。
1歳半健診で発達遅滞を指摘され、親子教室、定期相談を経て、3歳で市の療育センターを訪れたとき、心理士との面談で指摘されました。
その頃困っていたことは、歯磨き、髪を切るで大泣き、芝生、砂場、大きい音が苦手、合唱、合奏に参加できない、広い公園や体育館の真ん中を歩けない、タグが付いている服が着られない、偏食がある…等がありました。
それらは感覚過敏によるもの…と教えてもらったときは「あ~なるほど」と、すごくスッキリ納得したことを覚えています。
感覚過敏は年中から小2くらいまでが一番ひどかったと思います。小3くらいから少しずつ薄まってきて、現在は中1で偏食がまだありますが、その他のことは日常生活に支障がないほどになりました。
心理士さんに指摘されなかったら、感覚過敏という言葉すら知らなかったと思います。とくに偏食も感覚過敏によるもの、とは思いつきもしなかったので、指摘してもらえてずいぶん親子で暮らしやすくなりました。
個人的な意見ですが、年齢があがれば感覚過敏は少しずつうすまっていくように思います。我慢できるようになるのか、慣れてくるのかはわかりませんが、大丈夫になったことがうちは多いです。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
カピバラさん、こんばんは
うちの息子は、幼稚園でみんなで歌を歌うのがうるさいって、耳を防いでロッカーに頭を突っ込んで逃げてたから、その頃かな?て思います。いつもじゃなくて、何かストレスがあったり不安だったり、色んな要因が重なってなると思うので、年齢があがって経験値が上がると多少違ったりするのかな。
幼稚園の前に通ってた療育施設でもイヤマフしてる子や耳を防いでる子はいたから、年齢はそれぞれだと思いますよ。
私も、音には敏感で冷蔵庫のモーター音や時計の秒針でも気になるタイプです😅
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
感覚過敏かな?と思ったのは保育所に行った頃なので、3歳半です。
でも、もっと赤ちゃんの頃からありました。
靴下を嫌がる、前向きで抱っこ出来ない、赤ちゃんの泣き声を嫌がる(本人は赤ちゃんの頃から赤ちゃんのように泣きませんでした。)
あんまり気にしなかったのですが、保育所で園児服が着れない、エプロンが着れない、靴下もNGと
他の子が気にせずにしていることが難しかったりすることが多く、それで感覚過敏だなと思いました。
現在は中学2年です。音以外は特に気にならないようです。
ストレスが多いと、過敏になるようです。
過敏よりも潔癖症のほうが気になります@@;
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
こんばんは、初めまして。
まだ診断は出ていませんが検査待ちで、発達に凸凹があるでしょうと言われています。
双子の娘2人共なのですが1歳5ヶ月くらいから3歳になる今でも爪先立ちで歩きます。
後おしっこはオムツ外れていますが、便だけはオムツかパンツの中でしか出来ないと泣くので便のみパンパース。
ズボンの感触が嫌でブルマの様にまくり上げる。
音にも敏感で男の人の大きい声やドアをノックする音、チャイムの音、飛行機、テレビ、誰かの鳴き声や甲高い音が苦手な様で
耳を塞いだり音が大きいからやめて!と怖がって泣いたりプチパニックを起こしたりします。
何かおかしいなと気づいたのは2歳半頃。
元々赤ちゃんの時から縦抱きでないと限りなく泣く子だったので、その辺も含めて他の方も仰っている様に心理療法士の方から「これは感覚過敏ですね」と言われてなるほど!っとなりました。
年齢が上がれば大丈夫というよりも、トレーニングをしたりして徐々に慣れるようにしていけば慣れていく事はありますと言われましたよ。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2017/08/12 02:17
私は息子が発達検査を受けた7歳の時に、検査に立ち会った心理士の先生から言われて知りました。
そういえば喋り始めた1歳半頃、私には全く何も聞こえないのに「パーパー!(パトカーの事)」と言うので耳をすますと、5秒後くらいにパトカーがこちらに近づいて来る音が聞こえたり、猫と息子だけが急にパッと同時に同じ方向見たり…と思い当たる事があります。
当時は霊感があるのかと恐れてましたが…(笑)
本人に尋ねても、今の状態が普通と思っているようで、違和感や嫌悪感を感じてはいないようですが、騒ついた場所は集中がかなり難しいようです。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。