
5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男...
5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです。幼稚園就園前に、医師より感覚過敏の疑いを言われたことがあります。(あくまで疑いですが)
先日、幼稚園で『親子体操教室』というものがありました。(幼稚園で週1回、体操指導の日があるんですが、今回これを親子でやってみましょう、というもので、年に1回あります)
今回のお題は縄跳び。年中の3学期ぐらいから、縄跳びの練習を始めてたんですが、うちの子だけまだ飛べれません・・・。
さらに、
・高所恐怖症なのか?ジャングルジムやうんていを一番上まで登れない(滑り台ならOK)
・鉄棒ができない(誰もいない公園で、私が補助すれば、ギリできます)
・走るのが遅い
・補助輪付きの自転車なのに、うまく漕げない
・1年前から始めたスイミングも、ここ3ヶ月ほど進級できてない(今、1人で浮く練習をしてますが、水が怖いのか?うまくいきません)
自転車に関しては、小学校2~3年生まで出来ればいいとは思いますが、後のことができないのは、運動音痴なのでしょうか?それともやっぱり感覚過敏があるんでしょうか・・・??(私も主人もそれほど運動神経がいいほうではないのですが)
もし、感覚過敏があるのなら、家でのフォローは難しいんでしょうか??(幼稚園の担任や、体操指導の先生、スイミングの先生も『どう指導したらいいのか・・・??』と頭を抱えてるようなので、家でもフォローが出来たら・・・とは思ってますが)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

そもそも習い事自体を考え直す必要があるのではないですか?今のままだと自己肯定感が下がるように思います。感覚過敏をどうにかしようとすることより、お子さんが得意な事を探して、自信を持たせることが大切ではないでしょうか?そこからスタートです。そして本人がやりたいと主張した事だけをやらせた方が良いです。親の希望はナンセンス。やりたい事を主張しないなら、慌てて何かやらせるのは反ってストレスになると思います。お子さんがやりたいことを、なおかつ得意な事を選んでやるのはどうでしょうか?得意な事がわからなければ、病院で知能テストを受けると得手不得手が客観的にわかります。そこから考えるのも手です。
主治医は発達障害の検査はしてないのですか?検査は受けて損はないので受けてみてはどうでしょうか?グレーだから何もしなくて良いって医師はヤブらしいです。でも感覚過敏があると、軽度にせよ多少発達障害の可能性があるのでは?うちの娘の主治医は感覚過敏がある事を重要視して、知能テストを提案してきたので、感覚過敏の疑いがあるなら、早いうちに検査を受けて療育を受けるように準備した方が良いと思います。
主治医は発達障害の検査はしてないのですか?検査は受けて損はないので受けてみてはどうでしょうか?グレーだから何もしなくて良いって医師はヤブらしいです。でも感覚過敏があると、軽度にせよ多少発達障害の可能性があるのでは?うちの娘の主治医は感覚過敏がある事を重要視して、知能テストを提案してきたので、感覚過敏の疑いがあるなら、早いうちに検査を受けて療育を受けるように準備した方が良いと思います。
感覚過敏というよりも、運動は苦手なんじゃないかなぁ~と思うのですが。
うちの子は小4ですが、鉄棒はできません。
運動会はビリ。持久走はビリから数えた方が早い方です。
低学年のうちは高所恐怖症で階段の上り下りは手すりや壁づたいに歩いたり
避難訓練では先生の協力が必要でした。
ようやく片足ずつ階段を上れるように・・・
ちなみに我が家は2階建てなので家の中に階段があるんです・・・
縄跳びも苦手です。
自転車は2年生で乗れるようになりました。
小さい頃は側溝や水溜りをまたいだり飛び越えたりできませんでした。
お箸の持ち方は直りませんし
服の着替えも遅いです。
楽器も不器用でできません。
そろばんもあきらめました。
ジェットコースターも泣いて嫌がり、乗れません。
ウィスクⅢでは 動作性のIQが低く、群指数では処理速度がだんとつで低いです。
私は相談所に行ってはじめて
「先生もお母さんたちも たいしたことないことで叱りすぎだ」と
注意を受けました。
「この子はすばらしいものを持っているのに えらぶったところがないばかりか
自分を出来ない子だと思っていますよ。 もっとほめてあげてください。
担任の先生にも そういっておきます。」
注意されてからまだ1年も経っておらず
下がってしまった自己肯定感をあげるのは これからです。
苦手なところをなんとかしようとするより
良いところをほめて伸ばすほうが大事かもしれません。
スイミングよりもレジャーで楽しむプール程度でいいと思いますけど。
Et rerum soluta. Qui nostrum quia. Fugit tempora veniam. Laudantium voluptates enim. Ea delectus consequuntur. Repellat cum perspiciatis. Est non inventore. Culpa beatae deleniti. Odio architecto illum. Recusandae repellendus rerum. Similique sit quae. Accusamus minus culpa. Similique voluptas sed. Esse quia omnis. Dicta placeat nisi. Quisquam laboriosam sint. Alias est laborum. Cupiditate illo cumque. Repudiandae perferendis error. Consequatur sed possimus. Eius ad accusantium. Asperiores eos a. Ea quos sed. Suscipit quasi architecto. Nisi vel consequatur. Nulla quia blanditiis. Quo quas et. Quae aperiam et. Sit eum dicta. Iure blanditiis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願
いいたします🙇♀️いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで担任からは部屋に居ることもしんどがっていたのでイヤーマフを持ってきてほしいとのことでした。今後、別室で個別で練習をしてみたいと思いますと先生に言っていただいています。もともと行事参加が苦手(不安や緊張が強くでます)なうえに音楽発表となると聴覚過敏も合わさって本人にとっては過酷な状況かな??と心配しています。運動会の練習のときも、不安定になってしまったので…部屋に入るのも辛いくらいなのに無理させてしまわないか?など。私が先走って心配しすぎないようにしたいのですが(^_^;)難しいです。こういうとき、どのように対応すればいいのか分からないです。同じようなお子さまの体験や今後アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
イヤーマフをつけて、徐々に時間を長くして慣らせていく。
ただ幼稚園のことは先生がするので、基本親がすることはない。
イヤーマフを持って行く...



いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
こんばんは、初めまして。
まだ診断は出ていませんが検査待ちで、発達に凸凹があるでしょうと言われています。
双子の娘2人共なのですが1歳5ヶ...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちは、ADHDの年長の娘です。
感覚過敏の診断というのがあるんですね。知りませんでした。
うちも間違いなく感覚過敏です...



感覚過敏とは?敏感な面があっても数ヶ月で克服できれば感覚過敏
ではないですか?0歳の頃からかなり敏感、神経質で様々な場所、シーンで大泣きする子でした。一番大変だったのは、足の裏が敏感すぎて1歳9ヶ月までつかまり立ちしなかったこと。でも足の裏をつけられるようになってからは歩けるようにもなりました。保育園のビニールプールも初めは大変でしたが、1ヶ月経ったころようやく泣かなくなったようです。今は2歳半、髪や顔を触られるのは親でも少し嫌なようです。また熱いスープはもちろん(これは子供ならみんな仕方ないかもしれません)、キンキンに冷えたデザートなどを嫌がって食べることができません。味が嫌なのではなく、冷たくて嫌なのだそうです。15人の子供の中でそういうのはうちだけだったようです。数ヶ月して慣れてくるようなものは感覚過敏ではないですか?
回答
はじめまして。
わたし自身、こどもたちに感覚過敏があり、最近下の子(もうすぐ4歳)のことが気になりいろいろ調べていると、HSC(high...


言語障害と広汎性発達障害を持つ、5歳の男の子のママです
息子は、来月年長さんになります。息子は去年の3月から、幼稚園の課外教室で、週1スイミングを習ってますが、ちょっと困ったことになっています。息子は、注意散漫で集中が切れやすく、人が多い場所も苦手なので、比較的人数の少ない土曜日に指導をしてもらってるんですが、息子が入った頃、7人ぐらいいたのに、進級と同時に、お友達が遅い時間に回されたり、お引越しして辞めていったりして、徐々に人数が少なくなっていき、4月から息子を含めて3人だけになってしまいます。4月から、新入園児も入るし、このまま徐々に増えていってくれればいいのですが、このまま3人は、さすがにあんまり・・・。別の曜日に変えたほうがいいのか悩んでいます。ただ、土曜日に次いで比較的少ない水曜日は、言語療法とグループ療育が入ってるので無理だし、それ以外の平日だと、定員ギリギリの30人超えのお友達がいるし、他のスイミングスクールもそれぐらいいます。このまま土曜日スイミングを続けるべきか?平日のプールにしてもらおうか?他のスイミングスクールにすべきか・・・??ちなみに土曜日スイミングの指導員の先生は、土曜日、平日に関わらず、監視員含め3人(他のスイミングスクールでは何人指導員さんがいらっしゃるかは不明。)、土曜日スイミングでは、一応お友達ができました。(女の子です)
回答
我が子も、スイミング習ってました。
人数は、級にわけて、一人のコーチか、20人を見る、3コースありました。
中でも、更衣室も、人でごっ...



初めまして
7歳男の子の小学一年生の母です。7歳の息子はジェットコースター等は大好きなので高所恐怖症では無いと思っているのですが、小さい頃から現在迄、階段を降りるのがとても苦手で手すり等を持たないと階段を降りる事が出来ません。現在住んでいるアパートは6年間住んでいるのですが、そのアパートの階段ですら未だ手すりを持たないと降りられません。新しい場所での階段はとても大変で、手すりを力一杯握りしめて時間が物凄く掛かって降りられるか、降りるのに座りながらじゃないと降りれないか、私達親が手を繋いで降りないと階段を降りれられない状況です。何か発達障害なのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
視力には問題がないハズとのことですが……。
視覚認知の検査を受ける方法を探ってみるのもいいかもしれません。
階段が見えづらいのかも。
...


街中でADHDの子供が知らない人に声かけてしまうことに困って
います。小学1年生のADHDの子がいます。何度言っても同じことをするし、じっとしていられないなどいろいろとイライラしてしまうことがあるのですが、これらは私がイライラするだけで済むのでまだマシです。それよりも街中で一緒に子供と歩いていると、見ず知らずの人に「ねえ見て!これあげる!」と大声で話しかけたり、前をちゃんと見ていないんせいでよく人にぶつかったり、外に出るとひやひやが止まりません。ADHDの子供をせめて知らない人に声をかけないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
回答
わかります〜!
よく言えば人なっこい(^^;;
悪く言えば人との距離がわかってない(^^;;
一応、知らない人に付きまとってはいけないと言...



-
回答
経験からいうと、週イチのスイミングや体操教室よりも月1でも作業療法や個別療育の方が圧倒的に効果的。
それがないと、他の運動をいくら続けても...



普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます
確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
感覚過敏は本人大変だと思います。程度を指標で測ることにできないですし。
うちの子は音がやっぱりつらくて、嫌な音があった日は、家で泣き叫ん...



自閉スペクトラム症の5歳の娘の感情コントロールについての質問
です。最近、公文式を習い始めましたが、まだ鉛筆を持つこと、書くときに座っていなければならないこと、が気分のむらによって難しいです。気分がのってくれれば、やってくれるのですが、いったん「やりたくない」モードに入ると、癇癪になりもうやらない、となってくるのでそこで今はやめています。楽しく続けられるといいのですが。。習い事などで、「やりたくない」となった場合の、子供への効果的なほめ方、接し方、があったら教えてください参考にしたいです。
回答
我が子も全く鉛筆を握らないので、心配になり年長の始めから、公文を開始しました。
もう5年くらい継続中です。
未だに字は汚いですが、学校につ...


小学2年生、アスペルガー&ADHDの男子です
友達関係がうまくいかず、学校へ行くことが、苦痛になってきています。前回、質問させていただいたのですが、休み時間の過ごし方が、むずかしいです。仲間外れにされている様子です。現在、担任主導で遊ぶ機会を作ってほしい旨、お願いしています。今回の質問ですが、心が傷ついて自信を無くしている子供にどのように接しておられますか?少し、心が落ち着いたら、勇気や元気が沸いてくる曲、励まされる曲など聞かせてやりたいです。オススメの曲はありますか?セカイノオワリは、若者に人気と聞きますが、不登校中に聞いて、励まされる曲もあるのですか?友達がほしいのに、叶わない息子の心を思うと、私も苦しいです。
回答
休み時間のように、なんとなく自由にみんなで過ごすというのは苦手な子達ですよね(((^^;)
うちもそうだと思います。
仲間に入りたくて声を...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
ASD当事者です。普通と発達グレーの違いはさほど変わりありません。典型的に違うならすでに診断をもらっているかと思います。
保育園から療育を...



小学1年男子です
今まで保育園はほぼ問題なく過ごしてきましたが、小学校で座っていられず床に寝そべっていたちんちんを出して触っていた授業中に鉛筆や消しゴムをいじって散らかすなど問題を先生から報告されました。ウロウロすることはなく、先生の話を邪魔して叫ぶなどはありません話を聞いていないで回答だけ書くとか縄跳びも逆上がりもできないので体育の時間は砂いじりしているとか最初の頃よりは集団生活に慣れてきていると思うし、寝そべったりちんちんを出して触ったりは無くなったようです。授業態度は机につっぷしていて悪いですが(授業参観で見た)毎日のストレスがたまっていると思います。◯自分の体面などを守るための嘘がかなり多いやったことを「やってない、知らない」と真実を言っているかのような真剣な顔でいいます。◯おしっこの粗相が増えた夜中のおもらしだけでなく、夜に起きて洗面所やクローゼットでおしっこしてしまい、覚えてない主人と昼間留守番していて主人が寝てる間にリビングの片隅でしてたらしい◯「フンフン」という鼻を鳴らす動作をしていましたが、咳に切り替わっています。寝ている間は咳出ません。ずっと咳をしているので、風邪ではないのかもしれないと思い始めました。私はどうしたらいいんでしょう。どう接していったら彼の苦痛が取れるのか、わかりません。在宅で仕事していて時間はとれますが、お金があまりなくそのために子供そっちのけで仕事をせざるを得ないときも多いです。主人はアテにできません。特に検査もしたことがなく、精神科に行ったほうが良いのでしょうか。スクールカウンセラーに月1回相談はしていますが、医者にいけ等とは言われていません。
回答
こんにちは。息子さん、辛そうですね。
特性によるものかどうかは分かりませんが、仰る通り、ストレスになり、精神、身体に症状が出てきてるのだと...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...



定型発達の四年生の娘がいます
二学期の終わり、12月くらいから普通の音が大きく聞こえたり、テレビや話し声も苦手になってしまいました。ドアの開閉音、金属のこすれたキーキー音、学校のチャイムは特に辛いそうです。どのような病院に診て貰えばよいでしょうか?埼玉県在住です。耳鼻科か発達専門の病院でしょうか?定型発達の子でも聴覚過敏になりますか?年明けから耳栓使用して生活しています。よろしくお願いします!
回答
こんばんは、まずは耳鼻科に行ってみて、
それでもわからなかったら思春期外来に行ってみては如何ですか?
ストレスなどでも聴覚過敏になるそうで...
