締め切りまで
9日

初めまして
初めまして。
7歳男の子の小学一年生の母です。
7歳の息子はジェットコースター等は大好きなので高所恐怖症では無いと思っているのですが、小さい頃から現在迄、階段を降りるのがとても苦手で手すり等を持たないと階段を降りる事が出来ません。
現在住んでいるアパートは6年間住んでいるのですが、そのアパートの階段ですら未だ手すりを持たないと降りられません。
新しい場所での階段はとても大変で、手すりを力一杯握りしめて時間が物凄く掛かって降りられるか、降りるのに座りながらじゃないと降りれないか、私達親が手を繋いで降りないと階段を降りれられない状況です。
何か発達障害なのでしょうか?
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの娘(長女)が、今そのような状態に近いです。
ただ、うちの娘の場合、階段よりエスカレーター(下り)が乗れなくなり階段やエレベーターを利用してます。
そんな娘から聞いたら、
そもそも下り階段は、一段一段の高さなどがわからない(視覚情報がないに近い)ため、その降りる感覚がわからないから恐怖を覚えるそうです。
また、階段の増減があるように感じるとも言ってました。
上りの場合、階段の一段ずつの上り幅?高さ?がわかるので大丈夫なんだそうです。
今1年生ですよね。
学年が上がるにつれて、教室が上の階になると思うのですが、学校の階段ってどうなってますか?
手すりという手すりが中途半端だと思うのですが、学校側にはどのように配慮してもらうのでしょうか?
焦って階段が降りられるようになるより、学校ができる配慮をお願いしておくといいと思いますよ。
ただ、うちの娘の場合、階段よりエスカレーター(下り)が乗れなくなり階段やエレベーターを利用してます。
そんな娘から聞いたら、
そもそも下り階段は、一段一段の高さなどがわからない(視覚情報がないに近い)ため、その降りる感覚がわからないから恐怖を覚えるそうです。
また、階段の増減があるように感じるとも言ってました。
上りの場合、階段の一段ずつの上り幅?高さ?がわかるので大丈夫なんだそうです。
今1年生ですよね。
学年が上がるにつれて、教室が上の階になると思うのですが、学校の階段ってどうなってますか?
手すりという手すりが中途半端だと思うのですが、学校側にはどのように配慮してもらうのでしょうか?
焦って階段が降りられるようになるより、学校ができる配慮をお願いしておくといいと思いますよ。
社会不安症と言うことであれば、階段も落ちないか、滑らないか不安なのではないでしょうか。
お子さんに、理由は聞いてみましたか?
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
階段への不安は、社会不安症(SADでしょうか?)から来る不安が原因というよりは、他の方がおっしゃるように、視覚認知的な面や発達性協調運動障害での影響なような気もします
私自身は、小さい頃(3才)時に、母が目を離したほんの一瞬の間に、当時住んでたアパートの階段から転落して頭を怪我しています
当時の記憶は勿論朧げなのですが…それ以来、階段を降りるのは、今でもかなり慎重です
年長さんくらいまでは、階段の使い方もぎこちなかったように記憶しています
ちなみに私自身、元々軽度の脳性麻痺があるのですが、学習障害(読み書き)もあり、それは視覚認知障害も影響していると言われています
階段を降りるのが不安というよりは、怖いんだと思います
私も今も出先などで何となくですが、『ここの階段の下り怖いな…』と、時々漠然とした恐怖心を抱く時がありますし、防衛本能?からか手すりを使うこともあります
両親も私と階段については、先述したように、目を離した時に痛い目を見ていたので、私がそれなりに成長するまでは、慣れない場所の階段や、急な階段では用心して、必ず手を繋ぐよう、私に促していました……なので、お子さんも今は見守っていても良いと思います
経験談ですが、少しでも参考になれば幸いです
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視力には問題がないハズとのことですが……。
視覚認知の検査を受ける方法を探ってみるのもいいかもしれません。
階段が見えづらいのかも。
階段に、滑り止めやステッカーがあれば変化があるかどうか、学校と相談してみたいところですね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも自宅アパートの階段に苦戦してる7歳児(早生まれで小2)がいます。
うちの子の場合は、完全に身体感覚の弱さが原因です。空間を把握したり距離感を感知するのが幼少期から苦手で、友だちとぶつかったり(物理的に)、転んだりしがちでした。そしてつい最近、ADHD不注意型とSLD(局限性学習障害)の診断がつきました。
WISC-4という検査をして、知覚推理(言葉以外の感覚でものごとを考える力)がかなり弱いということが分かったんです。結果として、文字や数字を書くのが苦手、算数の記号の区別がつきにくい、周りをみて動くことができない(個別の指示が必要)、体の使い方が下手等の特性があります。
ただ、まさに今朝のことなんですが、登校班の集合時間に遅れそうで急いでたら、手をつないだままですがトントントントンッて普通に降りられたんですよ!コレを続けてたらそのうち一人で普通に降りれるようになるなって手ごたえをやっとつかめて嬉しくなりました😊
うちのアパートの階段はけっこう急で踊り場もないため、視覚的に怖かったようです。でも駅や歩道橋などの傾斜がゆるやかな階段だと普通に上り下りできることもありました。そういう難度の低いところで慣れてさせて、感覚をつかませてあげるといいかも知れません。体の使い方は、正しい動きを何回も繰り返してれば意外と身に付きます。
ただ、階段や運動だけの問題じゃなく発達障害や学習障害の疑いもあるのでしたら、早めに検査を申し込むことをお勧めします。うちは2年生になってすぐに検査の予約をしはじめて、初診が8月末、検査は9月、結果が出たのは10月中旬でした(ちなみに地方都市の郊外に在住)。
服薬など治療の効果をみてから来年度のクラス(支援級に移籍するかどうか)を決めたかったんですが、完全にアテが外れました💦 ADHDは想定内でしたがSLDは想定外だったので(軽度知的を疑ってた)、これから対処方法について勉強のやり直しです。
検査で結果が出ると、悩んでた無駄な時間を「正しい対処や支援の仕方を学ぶ時間」に変ることができます。診断がつかなくても子どもの特性や傾向を知ることで、子どもが困ってる時に適切な対処ができたり、今やるべきことが見えてきて気持ちがポジティブになりますよ。
なので、ぜひ試しに検査を受けてみて欲しいなと思いました✨
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ここに書かれるという事は、何か発達に心配があるからでしょうか?
ですが、階段が降りれないというより、降りるのにとても慎重なだけなのかな。
という気がします。
学校ではどうなのですか?
学校も、教室から音楽室など階段を通って移動しますよね?
先生やクラスの友達が、降りるのを手助けしてくれているのですか。
手すりを掴んで降りられるなら、そんなに心配する事はないと思いますよ。
発達障害ではなく、肢体的に問題があるということはないのですか?
例えば股関節や膝など。
発達障害は、他に情緒、言葉の発語、知能に多くの場合。遅れがみられます。
お子さんはそういった傾向は見受けられるのでしょうか?
階段を降りるのが、不得手というだけでは、発達障害の有無は測れないです。
発達障害のある子でも、慎重な子はいますが、成長と共に一人で降りられるようになるお子さんが殆どです。
心配ないと思いますよ。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
早くに色々気が付かれたのですね。
自閉症と言っても千差万別で、ちょっと変わり者くらいで、通常級や社会に出てもよく遭遇します...


度々、皆様に相談にのっていただいていました
ありがとうございました。私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。春から年少さんで幼稚園に入園予定です。最近息子の言動に不安になっています。言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
回答
現在、中二の娘が、爪先歩きでした。大きくなるにつれて、徐々になくなってきましたが、小学校の時は、多動をがまんして、辛くなった時から不登校が...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
まだ2歳ですよね。
伸びしろがあると思いますよ。
みなさんが書いてる通り、作業療法を受けられたらと思いますが…
家で出来ること
公園で遊...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
心の限界が来てしまっている状態かもしれません
おそらく
ものすごくがんばってこられたのでしょう
どうか
今生きていてくれるだけでいいと...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...



娘の感覚統合の療育体験に行ってきました!歩き方、ハイハイ、筋
肉などを見て、娘は、筋緊張が低く、姿勢を保つのが辛いのではないか、歩き方も筋緊張が低い為疲れやすいのではないか。また、目の機能にも弱さがあり、自分と物の距離や、枠内に字をおさめるのが難しいのではないか。と、短時間でたくさんの指摘とアドバイスをいただきました。まだ、勉強中で、分からないことばかりですが、うちの子が不安な時などにしがみつきたがる理由や、雨の時に気圧が下がり、重力を感じて(?)雨の日が不安定になる。だとか、娘のことでなんでなんだろ?と思っていたことに理由があることは分かりました。療育には、週2ペースで通う予定です。療育の中で私も勉強して、家でも色々と取り入れていこうと思っていますが、昨日の体験は、人体の不思議を感じました。発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか?分かりやすく、解説していただける方いらっしゃると嬉しいです。また、感覚統合が鍛えられる事で、いくいくは、コミュニケーション能力の方も改善されたりするのでしょうか?運動が好きなうちの子に合っていそうという事と、希望の光のように感じましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。よろしくお願いします。
回答
いい出会いがあったんだな、と嬉しくなりました。
おススメの本とかも教えてもらったらいいと思います。
教えてもらったことも振り返りができるよ...
