質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして
2021/10/28 16:59
15

初めまして。
7歳男の子の小学一年生の母です。
7歳の息子はジェットコースター等は大好きなので高所恐怖症では無いと思っているのですが、小さい頃から現在迄、階段を降りるのがとても苦手で手すり等を持たないと階段を降りる事が出来ません。
現在住んでいるアパートは6年間住んでいるのですが、そのアパートの階段ですら未だ手すりを持たないと降りられません。
新しい場所での階段はとても大変で、手すりを力一杯握りしめて時間が物凄く掛かって降りられるか、降りるのに座りながらじゃないと降りれないか、私達親が手を繋いで降りないと階段を降りれられない状況です。
何か発達障害なのでしょうか?
宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Midoさん
2021/11/05 12:01
お一人、お一人にお返事が返せていないのですが、皆様からのご意見がとても参考になりました。
お時間頂き、大変有難う御座いました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165338
2021/10/28 18:29

うちの娘(長女)が、今そのような状態に近いです。
ただ、うちの娘の場合、階段よりエスカレーター(下り)が乗れなくなり階段やエレベーターを利用してます。

そんな娘から聞いたら、
そもそも下り階段は、一段一段の高さなどがわからない(視覚情報がないに近い)ため、その降りる感覚がわからないから恐怖を覚えるそうです。
また、階段の増減があるように感じるとも言ってました。
上りの場合、階段の一段ずつの上り幅?高さ?がわかるので大丈夫なんだそうです。


今1年生ですよね。
学年が上がるにつれて、教室が上の階になると思うのですが、学校の階段ってどうなってますか?
手すりという手すりが中途半端だと思うのですが、学校側にはどのように配慮してもらうのでしょうか?
焦って階段が降りられるようになるより、学校ができる配慮をお願いしておくといいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/165338
春なすさん
2021/10/28 18:56

社会不安症と言うことであれば、階段も落ちないか、滑らないか不安なのではないでしょうか。

お子さんに、理由は聞いてみましたか?
Facere omnis voluptate. Rerum quod dolorem. Autem rerum aut. Cumque consectetur iure. Aliquam accusamus sapiente. Enim odit voluptates. Adipisci voluptatum sequi. Nemo voluptates et. Incidunt at harum. Accusamus corporis cum. Quia similique quibusdam. Perferendis odit ullam. Nihil laborum accusamus. Qui ab molestiae. Voluptas ratione quod. Minus architecto laboriosam. Modi autem iste. Nemo non non. Odit excepturi cumque. Aut id nulla. Quo tempore esse. Et delectus eveniet. Consectetur ullam vel. Aut ex totam. Dolorem ex aut. Id ea enim. Quaerat nulla molestiae. Consequuntur nostrum voluptatem. Amet voluptate ea. Corrupti velit non.

https://h-navi.jp/qa/questions/165338
YOSHIMIさん
2021/10/28 23:04

成人当事者です
階段への不安は、社会不安症(SADでしょうか?)から来る不安が原因というよりは、他の方がおっしゃるように、視覚認知的な面や発達性協調運動障害での影響なような気もします

私自身は、小さい頃(3才)時に、母が目を離したほんの一瞬の間に、当時住んでたアパートの階段から転落して頭を怪我しています
当時の記憶は勿論朧げなのですが…それ以来、階段を降りるのは、今でもかなり慎重です 
年長さんくらいまでは、階段の使い方もぎこちなかったように記憶しています
ちなみに私自身、元々軽度の脳性麻痺があるのですが、学習障害(読み書き)もあり、それは視覚認知障害も影響していると言われています
階段を降りるのが不安というよりは、怖いんだと思います
私も今も出先などで何となくですが、『ここの階段の下り怖いな…』と、時々漠然とした恐怖心を抱く時がありますし、防衛本能?からか手すりを使うこともあります

両親も私と階段については、先述したように、目を離した時に痛い目を見ていたので、私がそれなりに成長するまでは、慣れない場所の階段や、急な階段では用心して、必ず手を繋ぐよう、私に促していました……なので、お子さんも今は見守っていても良いと思います
経験談ですが、少しでも参考になれば幸いです
Sed quod veniam. Aut officiis enim. Rerum recusandae facere. Aut modi sunt. Et totam rerum. Ipsa adipisci facere. Aspernatur dignissimos tenetur. Nemo exercitationem labore. Ex non repellat. Eum consequatur voluptatibus. Possimus commodi doloremque. Quos corporis quasi. Qui velit qui. Sit rem id. Aperiam veniam molestiae. Quas ea est. Et quos odit. Facilis ut ut. Occaecati earum ut. Quo assumenda commodi. Consequatur cupiditate sit. Quaerat quia et. Quaerat autem facere. Ea neque quis. Id optio eaque. Nulla minus nisi. Dolores dolores mollitia. Unde modi odit. Quo voluptas occaecati. Voluptatibus consequatur quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/165338
ふう。さん
2021/10/28 19:44

視力には問題がないハズとのことですが……。
視覚認知の検査を受ける方法を探ってみるのもいいかもしれません。
階段が見えづらいのかも。


階段に、滑り止めやステッカーがあれば変化があるかどうか、学校と相談してみたいところですね。
Vitae ab tenetur. Explicabo ea et. Vero ullam est. Rerum enim at. Consequuntur voluptatibus ut. Ut mollitia et. Laboriosam et et. Voluptatem laudantium odit. Expedita fuga dolorum. Ex cumque deleniti. Voluptates maxime quaerat. Consequatur vel ut. Officia debitis sit. Corrupti dignissimos qui. Quis libero ipsa. Aperiam perspiciatis qui. Atque sint sequi. Fugiat molestiae omnis. Odit atque doloribus. Adipisci quis ducimus. Consequatur autem tenetur. Libero nihil itaque. Maxime repellendus culpa. Aut blanditiis repellendus. Quo corporis impedit. Culpa cumque voluptatem. Autem qui doloremque. Facilis aut voluptas. Alias rem ut. Temporibus fugiat aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/165338
sacchanさん
2021/10/29 14:20

うちも自宅アパートの階段に苦戦してる7歳児(早生まれで小2)がいます。

うちの子の場合は、完全に身体感覚の弱さが原因です。空間を把握したり距離感を感知するのが幼少期から苦手で、友だちとぶつかったり(物理的に)、転んだりしがちでした。そしてつい最近、ADHD不注意型とSLD(局限性学習障害)の診断がつきました。

WISC-4という検査をして、知覚推理(言葉以外の感覚でものごとを考える力)がかなり弱いということが分かったんです。結果として、文字や数字を書くのが苦手、算数の記号の区別がつきにくい、周りをみて動くことができない(個別の指示が必要)、体の使い方が下手等の特性があります。

ただ、まさに今朝のことなんですが、登校班の集合時間に遅れそうで急いでたら、手をつないだままですがトントントントンッて普通に降りられたんですよ!コレを続けてたらそのうち一人で普通に降りれるようになるなって手ごたえをやっとつかめて嬉しくなりました😊

うちのアパートの階段はけっこう急で踊り場もないため、視覚的に怖かったようです。でも駅や歩道橋などの傾斜がゆるやかな階段だと普通に上り下りできることもありました。そういう難度の低いところで慣れてさせて、感覚をつかませてあげるといいかも知れません。体の使い方は、正しい動きを何回も繰り返してれば意外と身に付きます。

ただ、階段や運動だけの問題じゃなく発達障害や学習障害の疑いもあるのでしたら、早めに検査を申し込むことをお勧めします。うちは2年生になってすぐに検査の予約をしはじめて、初診が8月末、検査は9月、結果が出たのは10月中旬でした(ちなみに地方都市の郊外に在住)。

服薬など治療の効果をみてから来年度のクラス(支援級に移籍するかどうか)を決めたかったんですが、完全にアテが外れました💦 ADHDは想定内でしたがSLDは想定外だったので(軽度知的を疑ってた)、これから対処方法について勉強のやり直しです。

検査で結果が出ると、悩んでた無駄な時間を「正しい対処や支援の仕方を学ぶ時間」に変ることができます。診断がつかなくても子どもの特性や傾向を知ることで、子どもが困ってる時に適切な対処ができたり、今やるべきことが見えてきて気持ちがポジティブになりますよ。

なので、ぜひ試しに検査を受けてみて欲しいなと思いました✨
Tempora ratione ea. Ut quo eaque. Omnis qui hic. Vel accusantium ea. Deleniti nisi velit. Et natus quaerat. Qui aut ratione. Consequatur autem ut. Cum rerum sed. Reiciendis et consectetur. Aut architecto deserunt. Voluptatem odit quos. Autem et blanditiis. Excepturi magni rerum. Corrupti reprehenderit aliquam. Delectus atque ut. Doloribus nihil qui. Temporibus est voluptas. Dolorem dolor id. Et exercitationem dolores. Dolorum nemo et. Rerum molestiae et. Error ut aperiam. Saepe ullam sit. Rerum et soluta. Provident expedita quisquam. Accusamus voluptatum fuga. Quae id exercitationem. Delectus blanditiis qui. Provident corporis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/165338
退会済みさん
2021/10/28 17:18

ここに書かれるという事は、何か発達に心配があるからでしょうか?

ですが、階段が降りれないというより、降りるのにとても慎重なだけなのかな。

という気がします。

学校ではどうなのですか?
学校も、教室から音楽室など階段を通って移動しますよね?

先生やクラスの友達が、降りるのを手助けしてくれているのですか。

手すりを掴んで降りられるなら、そんなに心配する事はないと思いますよ。

発達障害ではなく、肢体的に問題があるということはないのですか?
例えば股関節や膝など。

発達障害は、他に情緒、言葉の発語、知能に多くの場合。遅れがみられます。
お子さんはそういった傾向は見受けられるのでしょうか?

階段を降りるのが、不得手というだけでは、発達障害の有無は測れないです。

発達障害のある子でも、慎重な子はいますが、成長と共に一人で降りられるようになるお子さんが殆どです。

心配ないと思いますよ。
Facere omnis voluptate. Rerum quod dolorem. Autem rerum aut. Cumque consectetur iure. Aliquam accusamus sapiente. Enim odit voluptates. Adipisci voluptatum sequi. Nemo voluptates et. Incidunt at harum. Accusamus corporis cum. Quia similique quibusdam. Perferendis odit ullam. Nihil laborum accusamus. Qui ab molestiae. Voluptas ratione quod. Minus architecto laboriosam. Modi autem iste. Nemo non non. Odit excepturi cumque. Aut id nulla. Quo tempore esse. Et delectus eveniet. Consectetur ullam vel. Aut ex totam. Dolorem ex aut. Id ea enim. Quaerat nulla molestiae. Consequuntur nostrum voluptatem. Amet voluptate ea. Corrupti velit non.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院に行く必要は<ある>と思います。 上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。 ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、...
18
もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です

現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
ナビコさん お返事ありがとうございます。 ナビコさんの感じる違和感もお子さんの様子も息子と同じような感じでしたでしょうか? 詳しく教えてい...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
11
3歳4ヶ月の男の子がいます

幼稚園の面接で発達障害の可能性を指摘され療育を進められました。今まで疑いもしなかっただけにショックです。本当に発達障害の可能性は高いのでしょうか?いつもより1時間早くお昼寝を切り上げて幼稚園の面接に行きました。初めての面接会場ではほとんど椅子に座ることが出来ず、大好きな絵本を持ってきたり、置いてある楽器に触れたり走り周ったりでさんざんでした。先生の”お名前は?”の質問には答えられましたが、それ以外に先生との会話がほとんど無かったため、幼稚園側から”もう少し様子が見たい”と言われて2度目の面接に。2度目の面接はお昼寝終了後でしたが、おやつを食べておらず不機嫌でした。また、両親が揃い普段は保育園に来ない父親の姿を見てテンションが上がっていました。その時の面接の態度は更に悪く(先生の顔を見ない、問いかけにも応えない、イスには全く座らない、”触らない”と言われた道具を触りまくる・・・)、後日、”発達障害の可能性がある”と言われました。大変にショックを受け、色々とその可能性を調べてますが、当てはまるものもあれば当てはまらないものもあります。専門の医療機関に予約を入れていますが診察は数ヶ月先です。もし発達障害の可能性が高ければ早いうちから親として出来るだけのことをやってあげたいです。【普段の様子】・5~6語文を話す。良くお話をするし、こちらの問いかけにもきちんと応じてくれるので意思の疎通に不便は感じない。・公園で良く遊ぶ。初めて会った子でも気の合う子であれば仲良く遊んでいる。初めて会った子に常に馴れ馴れしいわけでもないし、他の子と常に遊ばないわけでもない。・大きい小さい、長い短い、重い軽い、を分かる。・絵本の中などで同じ物が2つあると、それに気が付く。・物を1~10個まで数えることが出来る。・でんぐり返しを良くする。・4~5語文の復唱が出来る。・激しい癇癪はあまりない。・保育園に約2年通っているが、園側からは今まで何の指摘もない。・幼稚園の先生からの一言、保健師さんからのアドバイスをもとに保育園の先生に確かめたところ、給食の準備、挨拶、食事、お片づけは皆と一緒に出来ている。・仲の良いお友達が数人いる。・保育園のお散歩の時は手を繋いでお散歩に出かけている。・2歳4ヶ月のお遊戯会ではお遊戯は出来なかったがその場から逃げ出すなどの行為は無かった。お遊戯の出来ない子は他にも何人もいて、息子だけが出来なかったわけではない。・お稽古先では同じ年の子に自分から”一緒に遊ぼう”と声を掛けている。・トイレは便がまだできない。・視線は家族を含めた近親者とは良く合い誰からも指摘はない。慣れない人の場合、あまり目が合わないが慣れると次第に目を合わせるようになる。・良く動きじっとしないことが多いが、保育園からは集中力があると聞かされた。・著しい偏食はない。・何か特別の物や道順などに対する著しい執着は感じない。・順番を守る。・良く動き回るが、車道へは飛び出さない。また、赤信号になったら”ママ信号は赤だよ!”と言って、青になるまで待てる。・スーパーでも良く動き回るが、視野に母親の居る範囲のみ。母親が見えなくなると”ママー、ママー、こっちにいますよ~”と大声を出して呼びかけ、母親の姿が見えると母親のところに近寄ってくる。・独り言はあまりない。・ソフトブロックで作った物を母親に見せに来る。・年齢を重ねるにつれ、追いかけっこなどの動き回るものだけでなく、お絵かきをしたり、ブロック遊びをしたり落ち着いて遊べるようになってきた。・絵本は大好きで保育園の先生、お稽古先、自宅での読み聞かせをじっと座って聞いている。地域の保健師の方にも相談しましたが現段階では特に問題は無く、3ヶ月後の診断を待とうということになっています。視線が合いにくい点、良く動く点、はこちらも感じています。良く動くのは男の子なのと好奇心が旺盛かも、と考えていました。視線が合いにくいのは慣れない人に対して多く、親にはありません。目を見て話をしますし、目は合っていても何か通じていない、ということもありません。また、呼びかけられても顔を見ずに返事をしたら、息子の方から”ママこっち向いて”と催促します。ただ、親なので判断が甘いかもしれません。発達障害の可能性があればその理由と共にご指摘下さい。また、上記の行動をお読み頂いたうえで、こういう症状があれば発達障害の可能性が高い、というお話もお伺いできればとても助かります。私がしっかりしなくては、と思っても時おり、不安で押しつぶされそうになってしまいます。ただ、何があっても前向きに息子のために親としてできるだけのことをしてあげたいと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
たかたかさん コメントありがとうございました。 本当に、3歳4ヶ月だとチェック項目に当てはまるものも成長に従って 当てはまらなくなるん...
6
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
相手のことが大好きだけど、危害を加えたりものをとったりする これ、お姉さんが学校の同級生からやられたらあおさんはどんな対応しますか? ...
14
今小学1年生になる娘がいます

過去、こちらでいろいろ質問させてもらっています。娘は小さい頃から多動がひどく、興味のある方へ猛ダッシュで、3歳の七五三撮影では全くじっとしていなくて、大変でした。保育園でも集合している中フラーっとどこかに行ったりと自由な感じでしたが、普段の園生活ではそんなにひどくはないとは言われていました。が、課外活動になると、テンションが上がりすぎて、ぴょんぴょん跳ねて指示が通らなくなるといわれていました。家庭の方でも、テンションが上がると言うことをきいてくれなかったり、病院の待合でも座って待つなんて皆無で、未だに落ち着きなくちょこちょこ動いています。ですが、小学校では、普通級で、授業も真面目に受けれて、全校集会でもちゃんとやれていると聞き、とても驚いています。勉強も普通より下かなぐらいです。しかし、家庭ではやはり、楽しくなるとテンションが上がるすぎて歯止めがきかなくなります。今年はもう行けるかなと海にいってみましたが、人をまたず、さーっと走って行き、待ちなさいといっても振り向きもせず。ほっとけば海の奥へ奥へと行くので大変でした。帰りもシャワーも、列があるのに気付かず間入りしたり、猪突猛進。など、落ち着いていると、列など普通に並べるのに、一度テンションがあがるとこのザマです。私は小さい頃から見ているので今は方デイに通っているのですが、今しか知らないケアマネさんは学校でちゃんとできているなら福祉は使用せず、普通に児童クラブに通って揉まれた方がいいといわれます。方デイといっても、週一しかいっていなくて、あとは児童クラブに通っています。問題は発達障害なのか否かなのですが、よくわかりません。でも他の子とは違う違和感は私にはあります。衝動と多動はあるようには思うのですが、確定まではいたりません。そういえば、通級にも年長の頃かよっていましたが、最後の頃にとてもテンションが高くなりあっちこっち落ち着きなくぴょんぴょんしている日があり、こんな〇〇ちゃん初めてみました。お母さんが言われていたのはこういう事なんですね。と理解して頂けて嬉しかったです。そして皆さんにお尋ねしたいのは、こういう感じがあるのですが、発達障害にあてはまると思いますか?

回答
お返事ありがとうございました 学校で頑張れるということは、もしかしたら、デイのような保護的で支援的な環境より、学校、学童保育のように一般...
23
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。 実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...
8
私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるように

なりました。調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。)小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
怠け者と言うよりは世間一般ではワガママと思う人が多いんじゃないかな?と思いました。 高校生になって自覚が強くなったんですね? 今までは...
8
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか? 誤学習している可能性が高いです。 外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...
6
小学2年生の息子がいます

小学校に上がってから、担任の先生から・授業中手遊びが多い・黒板に書かれてることを、ノートに写さない・先生の話を聞いていない・カッとなったり嫌なことがあったりすると、友達に手が出る・忘れ物が多い(家では私が確認するので大丈夫なのですが、学校から持ち帰るものを学校に忘れる)・友達との距離が近すぎて、トラブルが起こりやすい・自分の言いたいことを言わないと気が済まない・不安に感じるとまぶたをぱちぱちさせると言うことを1年の頃からずっと言われてきました。1年の頃の先生は少し疑いがっていたようで、学校のコーディネーターの方を紹介され、その方たちには「コミュニケーションはとれているから大丈夫。ただずっと話している。知的な遅れもないだろう。授業様子は、手遊びをしていたり黒板を写そうとしてはいなかった。この子は聴覚からの情報ではなく、視覚からの情報の方が入りやすい」といわれ、ずっと話していたり、友達に手を出すのは愛着障害の可能性がある。愛情不足と言われてしまいました。愛情不足というのには堪えてしまいましたが、私は息子が幼いころ昼は仕事し、夜は夜間の学校に通っていたため確かに関わりが少なかったりしました。しかし、おやすみの日や朝はしっかりコミュニケーションとったり、抱きしめたり遊んだりしていたため、愛情不足)愛着障害と言われたのがショックでした。しかし自分がいけないのかと受け入れ、コーディネーターの方に言われたことを実施していたのですが2年生になってから、1年の頃に比べ人に手を出したり、黒板を写さなくなったり、忘れ物をすることが増えてきていると言われてしまいました。息子は家では人にとても懐きやすく、小さい子にはとても優しく、家ではお手伝いとかもして、確かにカッとなったときはかんしゃくと言えるほど大きい声を出したりしますが、人に手を出したりしていなかったため家と学校でのギャップが今でも信じられません愛着障害について調べていたら、発達障害について出てきて読んでみると当てはまることが多く感じました。しかし発達障害はコミュニケーションをとるのが苦手、とコミュニケーションについてのことをみると人懐っこく、おしゃべり好きなところを見ると違うのでは?と思ってしまいます。本当にコーディネーターさんが言うように愛情不足からの行動なのか、実は発達障害なのか分かりません…どうしたらいいのでしょうか

回答
発達障害(自閉症スペクトラムとADHD)の子供がいます。 とても性格は穏やかで明るく、優しい子です。おしゃべりで歌が大好きです。 誰にでも...
6
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
登録してすぐにこちらの質問をさせていただき、短時間で沢山の回答を頂けたことに驚いています。 皆様、ありがとうございます。まとめてのお礼にな...
9
3歳3ヶ月、言葉の遅れのある子供を育てています

現在は、三語文を話し、日常的に必要なことは言えるのですが、(「冷たい水飲みたい」「黄色い電車、のろうね」「ママ、ぎゅーして。」など)理解力が弱く、こちらからの質問(今日は幼稚園で何食べたの?とか、お昼何食べたい?など)には答えられなかったり、あと、抽象的な言葉では、わかった、わからないの意味がわからないみたいです。あとは、お友達には興味があり、自分から笑いかけたり、名前も覚えてきたりするのですが、おもちゃの取り合いなどになると、お友達に手が出てしまったりするので、4月から療育に通っています。半信半疑の状態でいたのですが、ここ最近、横目でフェンスを見ながら走ったりするようになり、やはり発達障害なのでは??との気持ちが強くなりました。でも、とても受け入れられず、自分の心に常に不安が付きまとい、ちょっとしたことで、イライラして怒ってしまったり(たとえば、0歳の妹の真似して指やおもちゃを口に入れたり、トイレトレーニングを失敗したりすることでも、その不安から怒ってしまいます)精神的に参っています。3歳すぎに発達検査もしましたが、言葉の理解力が遅れていてるからこの子にはサポートが必要です。これからも様子を見ていきましょうと、言われ、はっきりとは診断をされませんでした。私自身、今後、診断を受けても受け入れられず、こどもに余計に辛くあたってしまいそうで、お医者さんに診てもらうことがプラスになるのかわかりません。療育は週一で通っていて、子供は楽しめているし、お友達にも手が出なくなってきてはいるので、続けていきたいという気持ちはあります。このような状態で育児をしていくうえで、心持ちというか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
発達障害は普通の病気と違ってすぐに効果がわかるような治療法も薬もありません 医師の診察を受けて診断されたとしても子育てが楽になることはない...
7
小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました

一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
心の限界が来てしまっている状態かもしれません おそらく ものすごくがんばってこられたのでしょう どうか 今生きていてくれるだけでいいと...
6
情報をお待ちしております

5歳(年中)の息子、緘黙症の傾向と感覚過敏があります。基本的に不安気質がとても強いタイプです。診断名はなく、この先もつかないだろうと思います。グレーゾーンとも違って、説明するのが難しいのですが、基本ホワイトの中に、ちょんちょんとグレーの部分があって、それが調子の良いときは白だったり、悪いときは真っ黒だったりする感じでしょうか。今年になって、このグレーの部分、凸凹をはっきり感じるようになりました。体調が良くないときに、味覚過敏や触覚過敏が強くなり、また、体調に関わりなく、平衡感覚が恐怖が強くダメなことがわかりました(ブランコ、鉄棒、不安定な高いところもダメです。)普段は何でも無い幼稚園の給食を泣いて嫌がるようになり(2ヶ月たって落ち着いて元に戻ってきました)、鉄棒は見ただけで激しく拒否したり、通園バスは怖いからもう乗らないと言ったりで、これからの学校生活が心配になってきました。こうなった理由は(鉄棒は除きます)、これまでならば、発熱後、体力が戻るまでは幼稚園は休ませていたのですが、職場で、熱が下がったなら行かせるべき、微熱くらいでも大丈夫、休ませるなんておかしいとの意見を繰り返し言われ、そうなのかも?と、体調が完全に戻る前に登園させたのが原因だと思っています。今は、少し無理をさせるのは、気力体力が余裕のある時にした方がいいと、しみじみ感じています。そこで、同じようなお子さんをお持ちの方、特に不安気質の強いお子さんをお持ちの方に質問です。現在、自治体の療育センターで、言語と作業療法のプログラムは月1回1時間受けています。私自身もHSPのチェックリストに全部当てはまるくらい、不安、心配性なのですが、息子はその域を超えているように思い、この先、生きにくいのではないかと心配しています。毎日の生活で、有効だった試みや言葉掛け等、不安を和らげるのに役だったことはありますか?また、小学校に入って、こういうことでつまずいた等ありましたら、今後の小学校選択の参考にさせていただきたく思います。息子は、音読や発表など、しなければいけないと思うと、より言葉が出なくなるタイプです。また、不安クリニックに通われた方がいましたら、どのような感じなのかも教えていただきたく思います。投薬中心になるのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
あびこさん、こんにちは。 お子さんは児童精神科は受診されましたか? まだでしたら、一度受診されてはどうですか?こころのことは、こころの専...
8
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
娘が通う療育では、早い子で2才から通っている子がいました。 療育は今のところ早く始めた方がよいです。もし、診断が出ていなくても、ボーダーだ...
9
極度の怖がりについてはじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のマ

マです!1歳児から保育園に通っています。3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。発達障害から怖がりにつながることはありますか??もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません!どなたか。。もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
うちの娘も2、3歳頃ものすごい怖がりでした。アニメだけでなくおかあさんといっしょなども怖すぎて見れなかったですし、絵本は必ず自分ですべての...
10
小1の息子についてどうしていいのかわからず

。こちらにたどり着きました。機嫌を損ねたり、自分の思うようにいかないとすぐ怒るいじける泣く拗ねる時間も長いです。一度気持ちが落ち込むと、誰が何をしても言っても無理で自分で気持ちを切り替えてくれるまで待つしかありません。何が原因かもわからない時が多く、毎日機嫌を損ねないようにこちらも気を遣うようになってきてしまいました。大勢がいる抽選会で自分が当たらないと怒って泣いて私に当たる・・リレーでお姉ちゃんより速く走りたかったのに、負けると出たくなかったのに!と怒って泣いて私に当たる・・保育園の頃から、なぜか急に教室に入らなくなり止まってしまう・・この場合はどうしてか?聞いてもその時は答えず、泣く動かず怒る・・が始まります。先生は、自分で入ってきたくなったらおいでと見守ってくれ、しばらくするとちょっとずつ移動して教室に入るという事が何どかありました。小学校に入学してからも、朝気にくわないことがあると怒る拗ねるが始まります。とりあえず自分で集合場所まで行くのですが、何かと理由をつけて(「お姉ちゃんが嫌な事を言った」など)泣いてもう行かない!と拗ね全然違う方向に1人で歩いていったり、近寄ると走って逃げたりします。もう、しょっちゅうこういう事が繰り返されるので私もしんどくなり、父親に相談するのですが私の接し方、言い方がまずいのではないかと言われます。すべて受け止めるのではなく、「そうかそうか怒ってるのか」と流せばいいのにと。最初はそうしているし、自分も変わろうと努力して接し方を替えたりもしているのですが、イライラして怒ってしまう事もあります。いつこんな感じになるかわからず、今朝も同じようなことがあったのでもう、我慢できず恥ずかしいですが大声で声をあげて泣いてしまいました。保育園・小学校の先生に相談。もしかして何か障害があるのではという事も尋ねました。今のところそんな感じはみられないけれどとてもまじめで心配性。気持ちを切り替えるのに時間がかかると言われました。友達が遊んでいるのを、一人輪の外から見ていたり、トイレには必ず休憩時間に行かないと気が済まないなど、それもこだわりなのではないかなと思うのですが・・私の気にしすぎか悩んでいます。

回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。うちの子も年長の夏頃、同じ感じでしたー。 その頃は、癇癪を起こさないように先に私が段取りしすぎ...
5