質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
極度の怖がりについてはじめまして、私は3歳9...
2019/09/19 14:52
10

極度の怖がりについて


はじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のママです!1歳児から保育園に通っています。
3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。
日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、
おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。
絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。
特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。

家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。

そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。

あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。

親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。

2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。

いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。


発達障害から怖がりにつながることはありますか??
もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。
発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません!

どなたか。。
もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/140110

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

発達障害から怖がりになることは、あります。というか何かの恐怖症を抱えて行きている人のほうが多いです。
文面から見る限りでは、集合体恐怖症(トライフォビア)か視線恐怖症の感じがします。

ポスターもアニメもアンパンマン号もしかりですが、お子さんからするとずっと見られている感じになっているから恐怖なんだと思います。恐怖症は、些細なことから発症します。発症する前にお子さんに変化があると思います。冷静になって発症前のお子さんの口癖と行動から探ってください。

診断までは、避けれるものは避けてください。アニメを怖がるようなら見せなくてもいいです。
絵本がだめなら、絵本は背表紙で表紙を見えなくし、見るのではなく話を聞かせる感じもだめですか?
お子さん向けの本なら「だいじょうぶだよ、モリス 「こわい」と「いやだ」がなくなる絵本」が参考になると思います。
本が怖いならタブレット端末で主様が本の内容を音読するだけでもいいと思います。

もし、発達障害と判明したら、一番気をつけたいのは、認知のズレです。些細なことでもズレていきます。
こんなことでが頻繁に出てきます。発達障害の当事者からすると、他の人と認知できることができないから恐怖なのです。他のお子さんはポスターは自分を見ていないをわかってるから別にですが、お子さんの場合、ポスターは自分を見ているという思いが恐怖を生み出しているのです。全く別次元で物事を見るのでそこから理解してあげてください。

診察早くくるといいですね

https://h-navi.jp/qa/questions/140110
退会済みさん
2019/09/19 17:53

怖いものがかなり特徴的ですよね。

スーモやドコモダケとのことですが、目がどちらも特徴的。◎◎です。中の◯は●。

アニメや本等で怖いお話を観たりしてませんか?

そうでなくても、◎◎などのブツブツの集合体や、視線などに恐怖を感じる恐怖症もあります。

まずは、怖がるものは怖くないよ。などと説明するよりもまず、避けてあげた方がいいと思います。

音も匂いもそうなのですが、過敏に反応してしまうものがあったとして、「え?このぐらい?」という反応を周囲がしてしまうと、余計に不安を膨らませたり、孤立感を感じるので。

何かがいやだと言い出したら、そっか。とまず受け止めて、匂いならハンカチやタオルを鼻や口にあて臭いをかがなくていいようにする方法を教えたり

音に関しても耳をふさいであげるとよいと思います。

当然、スーモやドコモダケ、アンパンマン号はみなくて済むようにすればよいのです。
見てしまったら、苦手なものを見たことはしっかりと認めつつ、回避してもう大丈夫だよ。(^^)dと守ってあげることですね。

お子さんの過敏や恐怖症が発達障害由来かはわかりませんが、メンタルが弱いというか情緒不安定になりやすいタイプであることは間違いないと思います。

また、過敏については避けてあげるだけではなく、過敏に感じる人にとっては本当にとんでもなく苦痛なので、その気持ちに寄り添ってあげるとひねくれてしまわずに済みます。

私自身色々と過敏がありますが、母は自分が皮膚の過敏さはあるため皮膚の感覚過敏には寛容で色々ケアしてくれたのに対し、視覚や聴覚、臭いなどの過敏には辛辣で訴えても相手にしてくれないどころか、大したことないと断じてしまうところがありました。

大きくなって自分が母や父とは感覚が違うと気付きましたが、それまではかなりしんどかったです。
比較的わかってくれる祖母に、ふとめんどくさそうにされると、かなり落ち込んでいました。

原因云々も見過ごせませんが、怖い気持ちにしっかりと寄り添って「普通に嫌なこと」として受け止めてもらえることで、本人は気持ちが落ち着きます。 ...続きを読む
Tempora vitae rem. Ut aut corporis. Tenetur dolorem quia. Autem occaecati provident. Autem labore nemo. Neque molestiae magni. Consectetur vitae dolore. Hic cumque adipisci. Atque impedit vitae. Rem ut cumque. Aut necessitatibus itaque. Repudiandae assumenda voluptate. Tempore ullam velit. Consequatur ex perspiciatis. Atque voluptatibus molestiae. Quia sint minus. Laborum corporis inventore. Dolor et et. Alias beatae et. Et enim quis. Consequatur voluptate ea. In sapiente ut. Et explicabo totam. Qui totam velit. Cum et iure. Facere voluptate dolore. Error voluptatem quia. Qui cupiditate mollitia. Quia occaecati aspernatur. Sint consequatur nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/140110
退会済みさん
2019/09/19 18:05

余談です。

うちの凸凹児は力がある方はお子さんのように家が転がったらどうしよう的な恐怖を感じられますが、先の見通しがたてられないとか、よりイマジネーションの課題が大きい方は恐怖心すら感じられません。

怖いものが少ないので、前向きっちゃ聞こえはいいですが、無謀に近い。
成長するほど、イマジネーションにかけている部分からくる問題が大きくなっています。
また、怖くなってからは、今度は動けません。小さい頃から怖いものに立ち向かう→大丈夫だった。という経験も積めておらず、心がそこから動けないんですよね。


何かを想像して怖がれる方も、空想から恐怖心を抱けるようになったのは小学校以降です。

怖がるというのもとても大事な感覚だと感じてます。
そこは成長あってのこと。と思いますよ。

凸凹さんの場合、自分が恐れていることにすら気づけず、嫌な感じぐらいにしか捉えられない子もいます。
それでもひたすら怯えるんですが、怯えるだけなのと、イマジネーションを駆使でき、想像が膨らませるのとでは訳が違います。

このように鈍すぎたり、お子さんのように過敏過ぎることもありますし、色々ではありますが

感覚がまるっきり間違っていたり、持ってないものを1から獲得させ身につけさせるよりは、極端なものを削って磨いていい感じにする方が正直指導はしやすかったですよ。
お子さんには、それだけ力があるということだと思います。

障害由来と決めつけるのではなく、まずはお子さんが困ってることに着目してみてはどうでしょうか。
環境を調整しても悪化するなら、早めに児童精神科等に相談することだと思います。



...続きを読む
Quo quidem deleniti. Velit saepe autem. Ut magnam eos. Dolore minima unde. Dolor aut quas. Voluptatem similique quasi. Sit excepturi vero. Nulla veniam qui. Rerum quia sed. Non commodi dicta. Rerum est alias. Error sit saepe. Numquam qui pariatur. Soluta ut suscipit. Vel fugit est. Sint consequatur veritatis. Ut quis delectus. Libero eaque est. Molestiae consectetur iste. Dolores ut quo. Quis laboriosam unde. Nam eum optio. Perspiciatis suscipit maxime. Et eos facere. Doloremque ipsum ipsam. Accusantium officiis quo. Qui expedita quia. Quos quidem nihil. Aperiam omnis quis. Sit dolore quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/140110

定型の子に比べて、発達障害のある子は常に?何かに怯えていると思いますよ。
今まで大好きだったキャラクターが、ある日突然「怖いもの」に、キャラクター自体は変わらないんです。
正直、これは本人にしかわからないことなんだと思います。

気休めにもなりませんが、「これは怖くないんだよ、大丈夫だよ、ママ、パパがいるから安心だよ」等の声かけをしてみてください。

...続きを読む
Tempora vitae rem. Ut aut corporis. Tenetur dolorem quia. Autem occaecati provident. Autem labore nemo. Neque molestiae magni. Consectetur vitae dolore. Hic cumque adipisci. Atque impedit vitae. Rem ut cumque. Aut necessitatibus itaque. Repudiandae assumenda voluptate. Tempore ullam velit. Consequatur ex perspiciatis. Atque voluptatibus molestiae. Quia sint minus. Laborum corporis inventore. Dolor et et. Alias beatae et. Et enim quis. Consequatur voluptate ea. In sapiente ut. Et explicabo totam. Qui totam velit. Cum et iure. Facere voluptate dolore. Error voluptatem quia. Qui cupiditate mollitia. Quia occaecati aspernatur. Sint consequatur nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/140110

うちの超怖がり息子と少し似ている部分もありそうです。

「顔」を認識したんだと思います。
丸が2つ、その下に1つ点や線、その下にお口っぽいもの、→顔に見えて怖い!
こっち見てて怖い!
なんか動いた気がする、怖い!
という感じ、、、

人間は、もともと人の顔を強く認識するようになっていて、
目鼻口に見える配置にあるものは顔に見えてしまう特性があると聞いたことがあります。
よく心霊写真で、ただの木々の緑と黒の配色、壁の凸凹具合、などを「人の顔が!」と煽り立てているのも、そういう特性に起因するのかと。

その上で、余計な恐怖心を生んでしまうのは、
「何かわからない」「こっちを見てる」などの心理も影響しているのかなと思っています。

息子は、一時期、ハンバーグにケチャップで顔を書くのも嫌がっていました。
「かお、こわい」と言っていました。
(5歳現在は、喜びます)

息子の場合は、何か分からない、理由がわからない、得体が知れない、などが原因でした。
「車に顔を書いただけだよ」
「自分が動くから、絵が動いたように見えるんだよ」など怖いものに対して、実態を説明し、分かっていなそうなら実演や実際に描きながら教えてあげました。

音もそう。
ピンポーン♪が怖いなら、どこを押すと何のためになるのか教えてあげる。
風の音が怖いなら、風とは何か教えてあげる。

何でもそう。
影が怖いなら、なぜ影があるのか動くのかついてくるのか教える。
家電製品のランプが怖いなら、なぜそのランプがあるのか説明する。

そんな事を続けたら、やけに気象や地球に詳しい子になりました。
知っている事に対しては、怖がりません。
それが何か分かっているから。

今怖がっているのは「おばけ」です。
説明が難しくて苦戦中です。 ...続きを読む
Quis qui architecto. Veniam incidunt cum. Temporibus soluta molestias. Illo et ut. Soluta nesciunt eos. Autem totam dolorum. Veniam et aliquid. Atque quae aspernatur. Atque veniam possimus. Vel necessitatibus iure. Atque harum dolorem. Voluptatem ex aliquid. Voluptatem magni culpa. Est dolor sunt. Quo consequuntur facere. Facere quia voluptas. In omnis exercitationem. Et expedita molestiae. Nam recusandae magnam. Rerum et ducimus. Corrupti nihil rerum. Sapiente voluptates eaque. Accusantium perferendis asperiores. Placeat veritatis sed. Nobis et distinctio. Accusantium voluptates consequuntur. Aliquid aut eum. Fugit tenetur iusto. Quibusdam quas accusantium. Recusandae sint fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/140110
なのさん
2019/09/20 09:00

過敏症の傾向が高いのではないのでしょうか。
発達障害のお子さんによっては過敏傾向が強い子もいますが,ただ過敏症という方もなかにはおります。
正直,お子さんの年齢を考えますと,やはり受診での結果次第でその辺りが分かるのかなと。

しかしながら,受診が先であり心配との事あれば,今からできる対応をご家庭で行い,保育園にもご協力を求めるが一番かなと思います。
過敏症の場合,時期的なものなのか,潜在的傾向が強いのかなど,様々な状況も考えられますので,もしも会話が通じる状況であれば,怖いなどの感情において,まずは子供の心理状況を受け止め,その後すぐに怖くないという事の理解へと繋げる対応を行うが,現状取れる対策なのかなとは考えます。

例えば,アンパンマン号、スーモやドコモダケなど,怖いということであれば,まずはお子さんの心理状況を受け止め,怖いんだね~と同意しつつ,そのなかでどういう所が怖いのかを具体的に聞いてみます。
ここで説明が出来るほどでなければ,そのまま受け止めるだけでも大丈夫ですし,もし説明をしてくれるようであれば,怖い理由が親御さんも分かりますので,子供にとっての苦手な傾向理解ができるかなと。
その後,でもアンパンマン号、スーモやドコモダケも意地悪しないよ,テレビや本の中に存在しているだけだから大丈夫と伝えるの繰り返しのなか,子供自身が成長過程のなか,親御さんが言った通りだった!と認識する傾向があります。

なお,,,我が子も一時,キャラクターなどにおいての恐怖があり震える事があります。
しかしながら,小学校入学後,ふと子供にその時の恐怖は何だったのかと確認したところ,その恐怖をしっかり説明してくれた事で,確かに怖いわ!!と主人と納得した事が何回かあります。
大人にとっては普通でも,子ども目線では,純粋に見る部分故にその違和感において不安を感じる事はよくある話でもあり,まずはどうぞ日々のなか受け止めつつ,繰り返しの対応のなかで子供の理解を促すが良いのかなとは考えます。 ...続きを読む
Nulla qui recusandae. Eveniet est voluptates. Aut eum blanditiis. Dignissimos iure ut. Sint id maxime. Expedita et enim. A autem non. Perferendis iste molestiae. Suscipit sed doloremque. Praesentium veniam enim. Cupiditate voluptatibus et. Impedit beatae nemo. Ea ut est. Aut dolores nam. Tempore adipisci molestiae. Autem ipsum itaque. Omnis dolores delectus. Inventore tenetur velit. Corrupti officiis et. Natus id dolores. In veniam sint. Ut qui aut. Officiis aut id. Quisquam atque sint. Laudantium reiciendis sit. Aut minima quae. Nesciunt dolorem sint. Ut enim nihil. Ea ullam omnis. Aut magni error.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると64人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳の年中の娘は、異常な怖がりです

なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

回答
manmaruさん、なのさん、銀猫さん、ハコハコさん、おまささん、うさママさん、 親身にご回答くださりどうもありがとうございました。 まと...
9
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
気にする状態だと思います。 療育は終了されたのですか? 知的障害がないとしても、就学後も通級や場合によっては支援級の可能性があるかと… 一...
10
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
皆さんありがとうございます。 かかりつけ医は小児科専門のクリニックですが、先生はてんかん等を治療出来る神経科の先生です。 保育園の迎えの...
5
現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります

(息子は検査をまだ受けていないので、診断はありませんが、発達外来や病院のリハビリに通っています。)息子は1歳3ヶ月くらいの時に、病院、保健センター、支援センター、大きなショッピングモールなど、一部の場所をとても嫌がるようになりました。大泣きしながら自分で自身の頭をグーで叩いたりしていました。数ヶ月後に大泣きしなくなりましたが、その代わりに、目をつぶったり固まるようになりました。ずっとではないのですが、例えば、病院の待合室では私にぴったり抱っこされながら目をつぶり大人しくじーっとしている(絵本を読んだりすることもせず、ただただじーっとしている)、スーパーやその他の場所で人と目が合ったり、ニコッと笑いかけられたり等の時には目をつぶったり、自身の手や持っているおもちゃで顔を隠す、公園でも同様です。そのうちに、家から一歩出ると、自分の足で歩いて何かをすることが難しくなりました。公園でもどこでも私に抱っこを要求します。顔は必死です。抱っこしないと本当に怖いといった様子です。スーパー等お会計時には、レジの順番が来ると、私の手を取り、私の手で息子自身の目を隠す行動をするようになりました。今現在、外に出ると95%の外出時間は抱っこです。しかし、先日行った昆虫のたくさんいる博物館では一部ですが楽しそうに自分の足で歩き蝶々を追いかけたり、楽しんでいました。目をつぶることもありませんでした。また、恐竜センターやその他のテーマパークのような場所でも目をつぶらずに過ごせました。親から離れることをとても怖がり、ずっと抱っこではありましたが。普段は、赤ちゃんの泣き声が苦手で、赤ちゃんが視界にばっちり入ると固まったり、泣き声を聞くとイライラしたように頭をグーで叩いたりすることがあります。同じくらいの子や歳下の子も苦手です。近くに寄られただけで逃げたり、顔をそむけて私にしがみつき私の胸に顔を埋め目をつぶっています。グイグイこられるのも苦手です。大人も、症状の出る相手の性別や年齢等に統一はないように思います。発達外来の先生からは、発達障害の傾向が強いかなと言われていますが、息子のような様子が見られるとどんな発達障害が考えられるのでしょうか?検査も受けていませんし、何とも言えない状況なのは承知なのですが、気になってしまって…また、同じような様子のお子さんがいらっしゃる方がいましたら、様子や経過、こうしたら子ども自身の負担が軽減するよ、なども教えていただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

回答
フランシスさん コメントいただきありがとうございます。 もしよろしければですが、コメントで①〜⑥の番号をふり補足させていただきました。も...
19
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
1つ質問ですが なんでスパルタ式の幼稚園にしようとしたのでしょう。 一番近いとか、給食やバス登園、兄姉が通ってるなどの条件ならわかりますが...
9
未診断ですが発達障害疑いの3歳6ヶ月の息子がいます

発達検査は受けていて、知的な遅れはないと言われていますが、とにかく不安感が強く、新しい場所や行動は真っ先に不安が押し寄せる感じで強く拒否します。人も怖がります。母子分離も出来ておらず、最近では家の中であればほんの少しですが離れることができるようになりましたが、外出先ではくっついて離れません。記憶力はいいですし、言葉の理解もきちんと出来ているように感じています。なので、今日行く場所で何をするか、どんなところかを何度説明したり、シュミレーションしても、まず頭から行かないと拒否されます。本人に今からどこで何をするか聞き直すと、ちゃんと説明出来て、行動の真似などもしますが、やっぱり拒否されます。怖いという感情が先にくるんでしょうが、そこが私自身でモヤモヤするというか、なんでそこまで分かっているのにダメなんだろう。と落ち込んでしまいます。(例えば今日は郵便局に行く用事があって、その郵便局の前は何度も通った事がありますし、荷物を持って行くだけと説明しますがダメでした。)どう受け止めたら良いのか、心から納得出来ない自分がいます。子供の特性を知り、理解を深めたいと思いますが、本を読んだり専門医にアドバイスをもらっても、なかなか息子が外の世界や物事をどう感じているのかボンヤリとしか分からない事がモヤモヤしてしまいます。脳のどこがうまく機能してなくて、こういう症状が出るとか、分かる方法はありますか?息子の苦しみを心から理解するために、息子の事を客観的に知る手段として、どう言った事をすれば良いでしょうか。取り留めのない長い文章で申し訳ありません。

回答
ムーミンさま ありがとうございます。おっしゃる通り、予期せぬ動きや物音に怖がっているところがあります。 自信もないのだろうなぁと感じてい...
10
3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的も

ありかな?という感じで発達支援センターに行っています。1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。2歳8ヶ月の時に2歳半検診に行き、「言葉が出てないは関係なく、集団生活が厳しいかも」と保健師さんに言われました。そこでネットで調べたら自閉症と出てきて、特性もかなり当てはまっていました。(自閉症の知識がなかったので検診で特性は伝えていません、おそらく目が合わない、検査中しばらくしてイスから出たがった、積み木で同じ形がつくれなかった、◯が書けなかったを見て判断されたと思います。)現在は2語文話しますが、一方的で会話はあまりできません。(簡単な質問に単語で答えれるくらい)まだエコラリアか無視が多く、あとは独り言が多いです。そこで、今気になっているのは、下にいる5ヶ月の妹です。兄と同じように育っています。確実に自閉症だろうな、と思っています。・大人しい・泣かない・お腹空いても泣かないので時間を見てミルクをあげている・よく寝る、起こさないと寝続けることある・親を探さない、起きても1人で平気・あやしてもほぼ笑わない・声を出して笑うことはあまりない(はじめてのことに対しては声を出して笑うことありだが、2回目からは笑わない)・うつ伏せの時は目が合い、嬉しそうにニコッと笑ってくれる(声は出さない)。逸らすことも多い。・縦抱きでたまに目が合ってニコッとするがすぐ逸らす。抱っこしてない人が目を見てくるとニコッと笑うことはあるがすぐ逸らす。・目が合わない、そらす(2.30cm離れているとまだ目が合う)・目を逸らすのであやし方がわからない・ミルク暴れて飲む、あまり飲まない・縦抱きでかおを左右に振ったり、足を動かしたりする・指しゃぶりが多い・絵本はニコッと笑うこと多い・抱っこして欲しい時はあり、下ろすと泣くあと関係あるか分かりませんが、・歯が生えるのが早い・よく耳を触る・グーをする時親指が中に入る(上記3点ネットでも、発達障害と書かれてました。)兄と違うのは、・兄はミルクは暴れて飲むことは少なかったです。(足バタバタはありましたが)・兄は指しゃぶりなし・目を見てニコッとしてくれるのは妹の方がまだある。・一応、目線は人を追いかける時ある。・兄よりクーイング、喃語?はある。ただ、よく話すのは1日に朝だけとか夜だけとか。一応目線は合いながら言っているが、楽しく話しかけてくると言うより、訴えているような感じ。こちらが話しかけると口はよく見る。楽しい発音?の時はニコッとする・唇ブーッをよくしてるここまで揃うとやはり5ヶ月でも、人見知りや性格ではなく、妹も自閉症確実ですよね?兄が自閉症じゃなかったらこう言う赤ちゃんもいるんだな、で済んでいたかもしれませんが、、、。女の子は確率低いとネットで見たのに、この子もか、と将来が見えなさ過ぎて、喋ってくれるのか?とか不安で全く育児が楽しくありませんし、赤ちゃんなのに可愛いいと思えません。兄は0歳の時、自閉症の知識がなかったので育児は楽しめていました。(よく寝て、あやす時間も少なかったのでヒマでしたが。)

回答
個人情報を多く書いたので前筆は削除しました。 追記 療育園は知的障がいのある子達が通う公的機関の幼稚園になります。一般の幼稚園と大きく違...
23
情報をお待ちしております

5歳(年中)の息子、緘黙症の傾向と感覚過敏があります。基本的に不安気質がとても強いタイプです。診断名はなく、この先もつかないだろうと思います。グレーゾーンとも違って、説明するのが難しいのですが、基本ホワイトの中に、ちょんちょんとグレーの部分があって、それが調子の良いときは白だったり、悪いときは真っ黒だったりする感じでしょうか。今年になって、このグレーの部分、凸凹をはっきり感じるようになりました。体調が良くないときに、味覚過敏や触覚過敏が強くなり、また、体調に関わりなく、平衡感覚が恐怖が強くダメなことがわかりました(ブランコ、鉄棒、不安定な高いところもダメです。)普段は何でも無い幼稚園の給食を泣いて嫌がるようになり(2ヶ月たって落ち着いて元に戻ってきました)、鉄棒は見ただけで激しく拒否したり、通園バスは怖いからもう乗らないと言ったりで、これからの学校生活が心配になってきました。こうなった理由は(鉄棒は除きます)、これまでならば、発熱後、体力が戻るまでは幼稚園は休ませていたのですが、職場で、熱が下がったなら行かせるべき、微熱くらいでも大丈夫、休ませるなんておかしいとの意見を繰り返し言われ、そうなのかも?と、体調が完全に戻る前に登園させたのが原因だと思っています。今は、少し無理をさせるのは、気力体力が余裕のある時にした方がいいと、しみじみ感じています。そこで、同じようなお子さんをお持ちの方、特に不安気質の強いお子さんをお持ちの方に質問です。現在、自治体の療育センターで、言語と作業療法のプログラムは月1回1時間受けています。私自身もHSPのチェックリストに全部当てはまるくらい、不安、心配性なのですが、息子はその域を超えているように思い、この先、生きにくいのではないかと心配しています。毎日の生活で、有効だった試みや言葉掛け等、不安を和らげるのに役だったことはありますか?また、小学校に入って、こういうことでつまずいた等ありましたら、今後の小学校選択の参考にさせていただきたく思います。息子は、音読や発表など、しなければいけないと思うと、より言葉が出なくなるタイプです。また、不安クリニックに通われた方がいましたら、どのような感じなのかも教えていただきたく思います。投薬中心になるのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
ご回答ありがとうございます。感覚過敏、HSCの方が周囲におりませんで、生の情報が少なく困っておりました。 ありがたく、参考にさせていただき...
8
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
いつもありがとうございます

以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。

回答
ruidosoさん いつもありがとうございます。 まったくその通りで、聴覚過敏について理解していませんでした。 無くなるものでは、ないんで...
14
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
他の同年代の子どもと接触があると伸びる。というのはゼロではないと思いますが 本人が本人らしく遊ぼうとしているのに、うまくいかない、注意ばか...
9
恐怖心や不安を感じやすく苦しんでいる息子を見ていて、とても辛

くなります。どんな風に自分の気持ちを持っていけば良いでしょうか?(いつも皆様のコメントを拝読しながら、理解を深めたり勇気付けられています。ありがとうございます。)息子は小学4年生です。不安やこだわりが強く、アスペルガーの微妙なラインだと発達の専門医から言われて、通院し薬も飲んでいます。息子は怖くて不安で動けなくなることがよくあり、とても辛そうです。数ヶ月に一度は強い恐怖心と不安に包まれ、一日中「怖い、不安だ」と訴え、夜もうなされています。強い恐怖心がない時でも、ちょっとしたことで怖くて行動できなくなります。例えば、大好きなサッカーも、スクールのグラウンドの手前で立ち止まり、行きたい気持ちと怖い気持ちに挟まれて葛藤し号泣しています。(サッカーは最も好きなことで、夢でもあります。)何が怖くて不安なのかは本人は分からないそうです。ただ、「怖くて不安だ」と。以前は「人が怖い」と言っていましたが、今は人ではなく漠然とした怖さのようです。私もそばで見ていて、こんなに苦しそうに生きていることが可哀想で、苦しくなります。このように辛そうな姿を見ると、生きている意味を見出せなくなってしまい、一緒に死ねたらな…とさえ思ってしまいます。(実際に自殺したり殺すほどの切迫する気持ちにはなっていませんが、そんな感情が湧いてきます。)私も息子も生まれてきたからには、精一杯生きるしかないとは思っていますが、こんな風に生きるのが辛くて意味を見出せなくなった時、どんな風に乗り越えれば良いでしょうか?子どもが生き辛そうにしているそばで母親にできることは、笑顔でいたり、本人の辛さを分かってそばにいてあげることだとは、頭では分かっているのですが…。可哀想で悲しい気持ちの方が大きくて…。アドバイスや、不安や恐怖心のあるご本人さんやご家族の方のご経験談などお聞かせいただけませんでしょうか?

回答
花火師さま アドバイスをありがとうございます。 なるほどです。成功体験やトライを積み重ねていくなかで、不安が軽減されて行くのですね。 日々...
15
三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます

市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。

回答
シフォンさん返信ありがとうございます。 返信ありがとうございます。 書いてなかったですが、私も実はASD傾向ありの為ついつい心配しすぎて...
12
3歳9ヶ月の息子について相談です

時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。

回答
Ruidosoさん 息子さんと似たタイプなんですね。 見通す力、というよりやはり不安感が強く失敗を恐れる感じなんですね。 4月から幼稚...
17
娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった

ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。

回答
ASDの当事者です。 不安症と気になったので回答します。 お子さんが今後発達検査を予定していることで、検査結果によって違っています。 な...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10