締め切りまで
9日

3歳の男の子を育ててます
3歳の男の子を育ててます。
今まで健診では特に引っ掛かりはなく、発達相談も何度かしておりますが問題ないと言われてます。ですがやはり気になるところが多いためこちらで相談させていただきます…。
・3歳5ヶ月の男の子です。
独特なこだわりがあります。
説明が難しいのですが… 笑顔 にこだわり?があり、YouTubeでアンパンマンの動画を見てる時などにみんなが映ってて笑ってる場面で一時停止をしてそれを見てるのが好きです。
(例えばアンパンマン、バイキンマン、メロンパンナちゃんがみんなが笑顔で映ってるシーンで一時停止をしてバイキンマンだけ笑ってない!とかだと何回もやり直しします)
本とかでもみんなが笑ってるページを開いてそれを自分が見えるところに置いてます。。
何でこれが好きなの?って聞くと、みんなが笑顔で笑ってるのが好きなんだ〜と返してきます。
・自分ではなく他の子が怒られてたり、泣いてたりすると笑っちゃうみたいです。。 私が何度か笑わないよ!って注意したことがあるので、笑うこと=ダメなこととは思っているみたいで口元を隠して見えないところに行って、隠れてニヤニヤ笑ってます。
・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。。
先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい
!と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。。親が言うのはもちろん、先生とかが一緒にやろうね、って言ってもダメです。
・距離感がおかしく感じます。。
初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…します。
・トイレの流れる音(家のは大丈夫ですが外のトイレ全般)
ピーピーという機械音
が苦手みたいです。耳を塞ぎます。
エアコンの音とかも好きではなく、怖いの!ってよく言います。
・ここ最近電車のアナウンスやエレベーターのアナウンスを独り言で話してることが多いです。
奥のドアが開きます!2階につきました!
まもなく電車が来ます、黄色いせんまでお下がりください。など...
エレベーターはとにかく好きそうで、動画でも見てるほどです。。
また、私ともエレベーター遊び?をしたがります。
ママーボタン押してって言ってきて、押したら上に上がる動きをしたり...
エレベーター好き=自閉症傾向がありと出てきて不安です。
家ではわりと穏やかで、こちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。
音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。
喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。
同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。
よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
色々と気になっていらっしゃるようですが、それで何か困りますか?
困ったとしても対策を取れれば問題ないと思います。
お友達が叱られている時に笑ってしまうのは困りますね。
お葬式で笑っちゃうのと同じ、失笑症の可能性があるんじゃないかと感じます。
笑うなと責めるのではなく、自然に顔を隠すことを教えればいいんじゃないでしょうか。
先生にも相談して、さりげなく場を離れられるようにしてもらってはどうかとも思います。
先生が前に立って…というイベントが苦手なのも、緊張してしまうのかもしれませんね。
角度を変えるとか、部屋の隅まで下がるとか、居場所を探せると良いのかなと思いました。
(うちの子は入園前は絵本や楽器は平気でしたが、手遊びやダンスの時は部屋の隅で隠れてました。入園してしばらくしたらみんなと座れるようになったそうです。
おそらくうまくできないから逃げてた、それなりにできるようになって参加したと思われます)
嫌な音があっても耳をふさいで我慢できるなら、それでいいのではないでしょうか。
電車やエレベーターの遊びは、おままごとみたいなものにも感じます。
「乗ります、待ってくださ〜い」「3階に行って洋服を買いたいな〜」ってアレンジをして遊びに混ざるのはどうですか?
笑顔が好きで、それを見たい、飾っておきたい事自体は悪いことじゃないです。
一時停止に失敗したり、飾るのをやめさせたりした時に大癇癪したりしなければ問題ないと思います。
他人の膝に勝手に座らない近すぎる距離で座らないという約束は必要かと思います。
これも園の先生に手伝ってもらえるといいかもしれません。
ここで同じようなお子さんの例を聞くということは、お子さんが発達障害児と同じであるというデータを集めることになると思います。
自閉傾向ありと聞いて不安になるなら、他所で聞いた方が良いですよ。
困ったとしても対策を取れれば問題ないと思います。
お友達が叱られている時に笑ってしまうのは困りますね。
お葬式で笑っちゃうのと同じ、失笑症の可能性があるんじゃないかと感じます。
笑うなと責めるのではなく、自然に顔を隠すことを教えればいいんじゃないでしょうか。
先生にも相談して、さりげなく場を離れられるようにしてもらってはどうかとも思います。
先生が前に立って…というイベントが苦手なのも、緊張してしまうのかもしれませんね。
角度を変えるとか、部屋の隅まで下がるとか、居場所を探せると良いのかなと思いました。
(うちの子は入園前は絵本や楽器は平気でしたが、手遊びやダンスの時は部屋の隅で隠れてました。入園してしばらくしたらみんなと座れるようになったそうです。
おそらくうまくできないから逃げてた、それなりにできるようになって参加したと思われます)
嫌な音があっても耳をふさいで我慢できるなら、それでいいのではないでしょうか。
電車やエレベーターの遊びは、おままごとみたいなものにも感じます。
「乗ります、待ってくださ〜い」「3階に行って洋服を買いたいな〜」ってアレンジをして遊びに混ざるのはどうですか?
笑顔が好きで、それを見たい、飾っておきたい事自体は悪いことじゃないです。
一時停止に失敗したり、飾るのをやめさせたりした時に大癇癪したりしなければ問題ないと思います。
他人の膝に勝手に座らない近すぎる距離で座らないという約束は必要かと思います。
これも園の先生に手伝ってもらえるといいかもしれません。
ここで同じようなお子さんの例を聞くということは、お子さんが発達障害児と同じであるというデータを集めることになると思います。
自閉傾向ありと聞いて不安になるなら、他所で聞いた方が良いですよ。
プレと書いてあるので、来年入園なんですかね。入園したらちょっと困りそうですね。慣れないうちはこだわりが強く出てしまうかもしれないし、幼稚園の設定保育は拒否してしまうかもしれない。ざわざわした所が嫌で、教室から飛び出してしまうかもしれない。
家では落ち着いて過ごせていて、言葉もよく話せるので、少人数の静かな場所で力を発揮できるお子さんなんだろうなと思いました。
プレでも幼稚園でも、活動を強制させず、慣れるまでは見学(様子を見る)しててもいいよと対応してもらえると、次第に落ち着くかもしれない。その場所や先生が安心できると理解できないと、逃げ出しそうだな…
プレは4月からでしたか?それとも、入園が決まってから始まったんでしょうか。最近始まったばかりであれば、まだまだこれから…と思いますが、4月からその様子だったら手強いですね。幼稚園の先生に相談するのもいいと思いますよ。
うちの子と似ているところもあるし、違うところもあります。似ているのは、家では大丈夫、でも集団に入ると問題が出るというところ。うちは、小集団(習い事、療育)で練習しました。幼稚園では、加配の先生がつきました。
療育や加配は、それが必要と認定されないとつかないので、お子さんにそれが必要かどうかは全く分かりません。慣れるかもしれないですし。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
続き。
・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手
↑
まず、ざわざわワイワイとした雰囲気が苦手なのだと受け止めてあげる。
見通しがたたないことや、イベント系はどうしても不安になってしまう。また、おそらくは聴覚過敏でしょう。
緊張しやすく、不安を感じ取っているので、参加しなくていいものは無理させずに、一緒ににやる?と一度聞いてムリ!と言うなら、じゃあ座って見ようか?でよくないですか?
お子さんタイプは無理に参加させたり、励ましたり促すとおそらく余計頑なになるので、絶対参加しなければならない、我慢させないといけないことでないなら今は無理させない。でいいと思います。
多分楽しいとは思ってません。
ウチのコも同じでしたが、やめていいことは無理ならやらなくていいとしてきました。
小学生ぐらいで、あの恥ずかしさはどこに置いてきた?となるほど変わりましたが、元来照れ屋だったり、不安は強いままですね。
・距離感がおかしい
↑
大人に限らず人にいきなり近づいたり許可なく触れるのはダメ。と教えればオッケー
だっこしてー。など言えているなら様子見。
・トイレの流れる音等
↑
聴覚過暇かなと。嫌な音は耳を塞いであげるなどすると、落ち着きます。仕方ないものもあるので、そこは譲ってもらうか、できれば避けてあげる。
怖いということなら、ダッコや手をつないで安心させる。
大袈裟な!などの態度は取らないであげて。
・ここ最近電車のアナウンスやエレベーターのアナウンスを独り言
↑
エコラリアですね。酷くない、不適切な場面で出ないなら様子見でオッケーです。
もしかすると、大人数の雑談でポンポン会話するのが少し苦手だとか、LINEチャットなどでの雑談等は苦手など
ん?と思うけれど、そこまで問題にはならない程度の困りは少しずつ見えてくるかも。
ただ、本質をすぐに見抜く力だとか、知識欲もありそうな様子なので、他でリカバリできるのではないかと。
集団の中での指示を聞き取りにくいなどがあるなら、早めにアプローチをと思います。
今回の特殊に見える事もおおらかに受け止めて欲しいですね。
この子にとっては卑屈さや劣等感みたいな負の感情が一番マイナスなんじゃないかと。
ちゃんと理屈を教えて育てれば理解できる子みたいですしね
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
3歳1ヶ月の男の子を育てています。
似たところがあるなと思ったので、コメントさせてもらいました。
・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。。
うちの息子も同様で現在幼稚園のプレに通っていますが、みんなで座って何かをする。がとても苦手で、走り回ったり、外に行きたい、帰りたいと言って泣いてしまったりします。
・距離感がおかしく感じます。。
お友達との距離が近く、お友達にやめて!と言われたり。公園で知らない子の親に自分の持っているおもちゃなどを見せたり、見てて~と言ったりします。
・トイレの流れる音(家のは大丈夫ですが外のトイレ全般)
うちの息子の場合はハンドドライヤーの音が怖いようで、外のトイレに行けなくなっています。
使わなくていいんだよ~と声をかけて行ってくれる時もあります。おかげでトイトレ中だったのですが、それも全然進みません。
その他、芝刈り機の音が怖いようで、公園などで遭遇すると耳を抑えてパニックになります。
・ここ最近電車のアナウンスやエレベーターのアナウンスを独り言で話してることが多いです。
うちも、電車のアナウンスや絵本のフレーズ、テレビのセリフを独り言で話しています。
エレベーターではなく、うちは室外機と扇風機が好きで、YouTubeでも室外機の動画を良く見ています。
うちの子は、2歳過ぎるまで発語がなく、指差しもなかったので、1歳半検診や地域の発達センターに相談しても、様子見や気にしすぎといった回答でした。いつまで様子見をしていれば良いのか・・・児童センターの活動にも参加できず親子でふさぎ込んでしまっていた為、民間の児童発達支援に相談をして、2歳から通っています。そのころから保育園にも入ることができ、今は保育園・プレ・児発に通っている状況です。
おかげさまで発語も増え(今ではおしゃべりすぎるほど)、児発では小集団で待つ、指示を聞くなどの練習をしています。
児発に通う前に発達外来に行ったところ、ASD傾向ということでした。確定診断は出ていませんが、室外機を好きになるなどもその傾向だということでした。
同じぐらいの子が集まるところに行くと、どうしても目に付くことが多く悩みも増えますよね・・・
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
凸凹傾向はありそうですが、定型さんに混ざってやっていけるんじゃないか?と思いました。
凸凹さんにあるあるのエピソードですし、感性は独特ですよね。
知り合いのADHDの子によくにてます。
療育が必要かどうかもわからないし、判断が難しいですが、衝動が強く抑えられない、注意散漫でついていけないなどもなく
こだわりで他人を困らせる事も無さそうなので
様子見でしょう。
小学生のうちはしつこく心配だとして相談してみては?とも思います。
そんなに問題行動もないので、関わり方の工夫と理解だけでなんとかなるかなと。
・笑顔へのこだわり
安心するのかもしれませんね。
人に強要しないならオッケーだと思います。こだわりを打ち消したいなら、笑顔チャレンジは3回までで、何度もやり返さない(壊れるから)など制限してはと思いました。
私ならその静止画をスクショして、写真立てにでも入れるかも。
・自分ではなく他の子が怒られてたり、泣いてたりすると笑っちゃう
↑
笑ってしまうのはどうやら、緊張感で笑けてくるらしく、更に笑っちゃいかんと思えば思うほど笑ってしまうらしいです。
失礼なことだとわかっているならば、今後はどうしたら良いかを教えるといいと思います。
顔を両手で覆う、机などにつっぷす。
下を向くなど。対処方法を教えて。
仮に咎められたら、ごめんなさいと謝れるようにしておく。
ゆくゆくはどうしようもないゲラなんです…と自己申告できればなんとかなります。
続きます。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4ヶ月の赤ちゃんを育てています
まだ障害があるかないかはわからないと思うのですが、何かおかしいなとひっかかるところがたくさんあり、検索しては不安な日々です。。そのひとつにそり返りが強いことがあります。新生児の時から海老反りになったり、ギャン泣きの時もひどい反り様で、、嫌われているのかなと思ってしまうほどでした。最近は少し治ったような気もしますが、横抱きをするとやはり反り返ってしまったり、縦抱きでももたれかかってくるようなことはしません。3ヶ月半くらいで寝返りをしたのですが、そりかえって首を曲げて体をひねってあとは勢いで寝返りをしているような感じです。仰向けにおくとすぐ寝返りしていて、うつ伏せの時間の方が長くなってしまってます。4ヶ月の赤ちゃんは足をもったり、なめたり?するらしいというのをネットで見たのですが、そのような動作は見られません。かかとおとしなども一度もしたことがなく、腹筋を使って足を上げるというようなこともしていません。私の方で足やおしりを持ち上げてあげながら腹筋を鍛えてみたりしてますが、なかなか自ら腹筋を使おうとはしてくれません。。ちゃんとした身体を丸くして行う寝返りをさせてあげたいのですが、どのようなことを気をつけていけばいいでしょうか?同じような経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
回答
抱っこが安定しないと不安ですよね。
発達障害は抱きにくい子が多いともネット記事にあったりしますしね。
うちの子も抱っこはエビぞり、もたれ...


運動会での息子です
ひとりだけ、かけっこができませんでした。大泣きでした。周りの子はみんな上手にできていたのにうちだけ…始まる前からぐずぐずしていたのですが、先生に抱えられてのかけっこでした、本当に悲しくて落ち込んでいます。どうしてうちだけ、、そんな気持ちです😢どう対応してあげれば良いのでしょうか。
回答
うちの子どもは年少さんの運動会では
出番以外で応援席にいる間中、不機嫌そうに園長先生に抱っこされていました。
出番の時は担任の先生に抱っこ...



4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます
①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。
回答
①体調不良、園で困り事がある、園で行事の練習、新しい先生や友達が加わった、ママ妊娠または下の子がいる…など、大人からしたらちょっとしたこと...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
お疲れ様です。うちの子もまさにお子さんのようなタイプです。最近やっと意地悪されたとか言い様にはなってきましたが、それはそれで、ちょっと違う...



5ヶ月男の子について早い月齢で診断はつかないのは承知の上です
が発達障害を疑ってしまう点がいくつかあります⚪︎目があいにくい遠くであれば目が合いますがすぐ逸らされる⚪︎あやすと笑うが一瞬だけ⚪︎喃語は4ヶ月の時に一日だけだった。声出すことがない。笑わない。⚪︎抱っこがしづらい。床を見ようとし体をよじる。キョロキョロずっとしてる。足突っ張る。⚪︎足が突っ張っていることがおおい。M字になってることはほぼない。⚪︎突然ぁああ!と大声をあげて怒ってる顔をして足突っ張らせる。⚪︎お腹すいても、おむつ汚れても泣かない⚪︎お風呂に入れると時々泣き叫ぶ(感覚敏感?)⚪︎ママ探さない、ひとりでも泣かない初めての育児でわからないことだらけです。これは普通にあることなのでしょうか。支援センターに遊びに行ってもうちの子ちょっと周りと違うなって思うことが多々あります。また、発達障害だとしたら今からできることはありますでしょうか。
回答
発達障害でもそうじゃなくても、5ヶ月の赤ちゃんにできるのは、衣食住を整えるのと可愛い可愛いで可愛がることだと思います。
それは赤ちゃんがし...


小学校1年生です
夏休み前の面談でひらがなの読み書きに遅れがみられる、と指摘がありました。先日からは通級を利用していて、その中でKABC-IIという検査を受けました。認知総合尺度75習得総合尺度80その他の尺度も出ましたが、ここではおいといて。これはWISCを受けたら知的障害の診断が出そうなレベルでしょうか?※KABCの本来の目的は理解していますし、先生から丁寧な解説もありました。WISCも受けたいのですが、地域の指定されるセンターはかなり待たなければなりません。あきらめて病院を受診するか…。来年は普通級に決まってしまっているので、支援級の申請をするなら再来年の3年生になります。今の様子をみていると、すでに勉強についていくのが大変そうで、3年生以降は苦労すると思われます。なので、来年は足元を固めていきたいと思っています。
回答
知的発達症なら、発達全般に遅れがあるので、読み書き能力だけでは判断できないと思います。
もし読み書き以外にも気になるところがあるなら、受診...


境界知能の数値が出た二年生の息子についてです😭こちらの地域で
は境界知能では支援級に入ることはできませんので支援級の事は考えません。3年生から通級を利用しようと思っています。結果を聞いた時に補助検査をしたら4つ中3つが平均値または平均より上の数値なので伸びると言ってもらえたのですがどうやって伸ばしていったらいいかわかりません。自信のなさから来るものも多くあったような見解でした。褒めるを一番にしていこうとは思っていますが、お子様が境界知能から伸びた方いらっしゃいましたら色々教えていただきたいです。
回答
(続き)
お子さんが具体的にどんな場面で困っているのか分からないので、以下は一般論です。
子どもの脳の成長をサポートするのに大切なのは、「...
