
小学校1年生の娘がいます
小学校1年生の娘がいます。
育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。
先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。
学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが)
親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。
まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。
ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。
トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。
1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。
1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。
土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。
私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。
娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。
なので今も教室まで付き添っています。
決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。
とにかくマイペース、急がない、走らないです。
急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。
また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。
「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。
給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。
お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。
すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。
3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。
あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。
相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。
でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。
発達障害の可能性は高いでしょうか。
小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか?
また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。
差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

上は中学生、下は保育園児まで全員自閉症スペクトラムです。
お子さんが発達障害児かどうか?ということはわかりませんが
いくつかお子さんとにたようなところがあり、そのような傾向が気になって、三歳半から通院し、就学前から療育を受けています。
訳あって受診が遅れた子も、やはり小学校にはいってすぐに検査して通院開始しました。
全員、園や学校から特に気になりますと言われた事はありません。
親の方でこれは!と思って受診しています。
お子さんと共通するところで一番気になるのは指示が通らないことですね。他に親切なお友だちがいて支援があるようですが、こういったところは学年が上がるにつれ大きなつまずきになる可能性があります。
また、新しいこと、未体験のことへの不安がつよく失敗へのアレルギーがあったり、場所への緊張やこだわりがあるようですが、これもその他のストレスとあいまって大きく影響してしまう可能性があります。
いずれも、今はともかくとして、ちょっと独特で小学校五年生ぐらいから人間関係でつまずきそうだ!と思ったのがきっかけです。
ほかにも運動面や。感情コントロール等が下手なのも気になりました。
発達障害かどうか?ではなく、もしかするとお子さんの傾向を知った上で少しケアやら工夫が必要なのかもしれません。
育てにくいとか。幼いなぁと、感じるようでしら、中学いっぱいぐらいまでは子育て相談のつもりで、専門医に四半期ごとにフォローしてもらっては?と感じます。
なお、頑張りやさんというのはお世辞ではなく事実だと思います。
不安が強かったり、チャレンジが苦手なのに新しい環境でパニックにならないよう、自分をコントロールしながら周りとうまくやってるのです。
ものすごい、まじめでがんばり屋でよいお嬢ちゃんです。
できれば、困ったことはママや大人に言えるといいのですが、これも着いてきてと言えてますしね。
上から言ってるみたいで、失礼な言い方になりますが
苦手はあるけれど、ちゃーんとうまく成長してるお子さんと感じます。
ちなみに、のんびりおっとりマイペースで知的に遅れがない子がつまずきはじめるのは、中学入学以降です。
今は中学生になるまでの、準備期間がはじまったばかりと考えてみてください。
お子さんが発達障害児かどうか?ということはわかりませんが
いくつかお子さんとにたようなところがあり、そのような傾向が気になって、三歳半から通院し、就学前から療育を受けています。
訳あって受診が遅れた子も、やはり小学校にはいってすぐに検査して通院開始しました。
全員、園や学校から特に気になりますと言われた事はありません。
親の方でこれは!と思って受診しています。
お子さんと共通するところで一番気になるのは指示が通らないことですね。他に親切なお友だちがいて支援があるようですが、こういったところは学年が上がるにつれ大きなつまずきになる可能性があります。
また、新しいこと、未体験のことへの不安がつよく失敗へのアレルギーがあったり、場所への緊張やこだわりがあるようですが、これもその他のストレスとあいまって大きく影響してしまう可能性があります。
いずれも、今はともかくとして、ちょっと独特で小学校五年生ぐらいから人間関係でつまずきそうだ!と思ったのがきっかけです。
ほかにも運動面や。感情コントロール等が下手なのも気になりました。
発達障害かどうか?ではなく、もしかするとお子さんの傾向を知った上で少しケアやら工夫が必要なのかもしれません。
育てにくいとか。幼いなぁと、感じるようでしら、中学いっぱいぐらいまでは子育て相談のつもりで、専門医に四半期ごとにフォローしてもらっては?と感じます。
なお、頑張りやさんというのはお世辞ではなく事実だと思います。
不安が強かったり、チャレンジが苦手なのに新しい環境でパニックにならないよう、自分をコントロールしながら周りとうまくやってるのです。
ものすごい、まじめでがんばり屋でよいお嬢ちゃんです。
できれば、困ったことはママや大人に言えるといいのですが、これも着いてきてと言えてますしね。
上から言ってるみたいで、失礼な言い方になりますが
苦手はあるけれど、ちゃーんとうまく成長してるお子さんと感じます。
ちなみに、のんびりおっとりマイペースで知的に遅れがない子がつまずきはじめるのは、中学入学以降です。
今は中学生になるまでの、準備期間がはじまったばかりと考えてみてください。
今四年生の娘が自閉スペクトラム知的障害軽度です。
娘が保育所の時と同じなのが、先生の指示が分からない時があるということと偏食です。
一度相談機関に相談してみても、いいかも知れません。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

当事者です。発達障害の可能性は充分にあると思います。
一度専門医の所を訪ねて検査してもらった方がいいです。
障害があってもなくてもサポートが必要な娘さんだと質問文を読んでて思いました。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は言葉がよそのお子さんより遅いのに気付いて三歳児検診がで相談しました。児童ディに通い、療育センターを紹介され、ハッキリと発達障害と言われたのは、去年です。家も偏食がありますが、給食を食べるようになって少し変わってきました。
あまり、参考にならないですね、
いま、一年生です
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん
診断受ける受けないはご家庭の事情でなんとも言えませんが(^_^)
まだ一年生、生まれた月齢や性格によりだいぶ違うかと。
また、薄暗いところが怖い。1人が怖いは防衛的に言えば良い事ですよね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
1人で行けないのではなく甘えたいのでは?
また、ご兄弟いらっしゃいますか?
もし一人っ子さんならまったり度合いはよく聞きます(^_^)逆に羨ましい(笑)
うちのお兄ちゃんが一年生はΣ('◉⌓◉’)激しすぎ⤵︎元気そのもの(T ^ T)
下の子一年生は不安すぎて廊下待機やら車待機やら(笑)
今四年生ですがまだ朝毎日手を繋いで教室迄登校⤵︎彼女はまだ未診断?←医療機関 ですが、療育は始めてます。
偏食も多少は自由では?
例えばピーマンなんかはカレーにみじん切りでなんとか。でも水で3日晒せば匂いがなくなり食べますがΣ('◉⌓◉’)他の食べ物で補えますよね(笑)また、学校で出たら鼻摘まみで食べるならそっとしといて、
あー美味しいのに勿体無い*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*ラッキー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*あげないよ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*と楽しげに家族が食べていればいずれ口にしてみるかと(笑)
子供達には子供達の感覚がありますから(笑)ビールと同じでいずれ口にする人もいればいらない人もね。
お片付け、忘れ物は一緒にやってまずは習慣付けする年代では?(笑)
中学の息子はまだΣ('◉⌓◉’)できず困ってますが、忘れ物も不安な娘は三年生辺りには私の手は煩わせず時間割はできる様になりました。なくしものは(T ^ T)2人とも酷いですが(笑)
受診はどうかわかりませんが、我が家はそんな感じです。
焦らずまったり様子を見られてはいかがでしょう?
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子が5歳の時(現在9歳)に周囲と比べて幼いな、と感じて発達検査をしたらADHDでした。
ただ、1回だけでなく、複数機関を回って、先生にも様子を聞いたりしての結果です。
小児科の発達相談はありませんか?
若しくは児童精神科や発達障害者支援センターなどで相談、面談、観察等を行って多方向から診てもらうのが良いと思います。
小1として見るならば、現在7歳の娘(通常級)はASDでマイペースどころか自由人なので学校は気まぐれに行き、宿題はやらない、テストは0点、部屋はぐちゃぐちゃ、使ったティッシュはその辺へポイしますので、この間診断を受けたばかりです。
質問文からも特性として拾える部分も見られますが、やはり一度専門家へ相談するのをお勧めします。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
続きです。
長々と申し訳ありません。
正直、市の健診や保健師の言うことなんて当てになりません。
発達障がいがあるかないかを診断できるのは...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
たくさんの回答、はげましのお言葉をありがとうございました。
田中ビネー検査を受けて、今結果待ちです。
同じクラスのお友達から、
こどもが先...


いま年少の3歳7ヶ月の娘がいます
発達障害があるのでは?と前々からおもっています。普通に会話のやりとりはできますし、多少の過敏はあるものの生活するのに問題はありません。ただ、集団に入りはじめ言葉では説明しずらいのですが、何かが違う、、と思っています。子供らしさがないというか、言葉を選ばずベラベラ人に話す人懐っこさが全くなく、常に周りを気にして逆に周りが気を使ってしまうくらいです。そしてお友達とどう話していいのか分からない様子。会話に関しても問題はありませんが、同じ年少さんと話すと返しの大人っぽさに驚かされ、幼いのかな?とも思います。長くなってしまいましたが、今診断を受けるべきかどうか悩んでいます。正直こわいてます。受けてよかった。または受けなくても本質を分かっていればいい。などご意見聞かせていだけたら有難いです。ちなみに市の発達センターには二ヶ月に一度心理で通っています。
回答
見て頂いている発達センターに相談されるのはいかがでしょうか?
親の目だけでなくかかわった専門家がどう見るかを伺ってみるのはいかがですか?
...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
こんにちは、
今は診断はつきませんし、一歳半検診を過ぎるぐらいでないと医療でのリハビリも療育も受ける機会がなかなか無いですよね。
今でき...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...



新1年生になる息子がおります
マイペースで周囲へのアンテナがちょっと低め…な感じで、お友達関係は彼なりに少数ですが遊んでいるようです。すごく声をかけて遊んでくれる子がいて、その子のおかげで何人かで遊べている感じです。あまり喋るのも得意ではなく、雑談な感じになると笑っておわりだったり、反応がつまらないからかクラスの人気者女子(誰でも遊べる感じの知能高めの子)からはバッタリ会っても話しかけられないし息子からも話しかけないし、な感じで、息子がちょっと変わってる感じなのがわかっているんだと思います。穏やかで気の弱い(よく言えば優しい?)息子は、今は幼稚園でなんとかなっていると思います。しかし小学校、これから色々な壁にぶつかると思います。診断こそつかないですが、特性は持ちつつ普通級に進みます。行事もちゃんとこなすし、先生から気にしてみていただいてましたが器用な子ではないが一生懸命頑張る子、一学期より遊んだり出来るようになってます。と。、トラブルも起こしたりしないし、普通に人並みに出来るので、周りの保護者からはちょっとのんびりした子だねくらいで見られてると思います。これから小学生、のび太みたいな息子はどうなるのか心配でたまりません。同じタイプのお子さんをお持ちの方、小学校はどのように過ごされましたでしょうか?
回答
質問をいただいたので追記します。
(以前した回答を引用しています)
薬だけの力では無いのですが、
同じ事を何度も言わなくても
指示が通...
