小学校1年生の娘がいます。
育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。
先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。
学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが)
親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。
まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。
ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。
トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。
1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。
1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。
土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。
私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。
娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。
なので今も教室まで付き添っています。
決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。
とにかくマイペース、急がない、走らないです。
急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。
また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。
「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。
給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。
お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。
すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。
3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。
あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。
相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。
でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。
発達障害の可能性は高いでしょうか。
小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか?
また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。
差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/10/13 11:42
上は中学生、下は保育園児まで全員自閉症スペクトラムです。
お子さんが発達障害児かどうか?ということはわかりませんが
いくつかお子さんとにたようなところがあり、そのような傾向が気になって、三歳半から通院し、就学前から療育を受けています。
訳あって受診が遅れた子も、やはり小学校にはいってすぐに検査して通院開始しました。
全員、園や学校から特に気になりますと言われた事はありません。
親の方でこれは!と思って受診しています。
お子さんと共通するところで一番気になるのは指示が通らないことですね。他に親切なお友だちがいて支援があるようですが、こういったところは学年が上がるにつれ大きなつまずきになる可能性があります。
また、新しいこと、未体験のことへの不安がつよく失敗へのアレルギーがあったり、場所への緊張やこだわりがあるようですが、これもその他のストレスとあいまって大きく影響してしまう可能性があります。
いずれも、今はともかくとして、ちょっと独特で小学校五年生ぐらいから人間関係でつまずきそうだ!と思ったのがきっかけです。
ほかにも運動面や。感情コントロール等が下手なのも気になりました。
発達障害かどうか?ではなく、もしかするとお子さんの傾向を知った上で少しケアやら工夫が必要なのかもしれません。
育てにくいとか。幼いなぁと、感じるようでしら、中学いっぱいぐらいまでは子育て相談のつもりで、専門医に四半期ごとにフォローしてもらっては?と感じます。
なお、頑張りやさんというのはお世辞ではなく事実だと思います。
不安が強かったり、チャレンジが苦手なのに新しい環境でパニックにならないよう、自分をコントロールしながら周りとうまくやってるのです。
ものすごい、まじめでがんばり屋でよいお嬢ちゃんです。
できれば、困ったことはママや大人に言えるといいのですが、これも着いてきてと言えてますしね。
上から言ってるみたいで、失礼な言い方になりますが
苦手はあるけれど、ちゃーんとうまく成長してるお子さんと感じます。
ちなみに、のんびりおっとりマイペースで知的に遅れがない子がつまずきはじめるのは、中学入学以降です。
今は中学生になるまでの、準備期間がはじまったばかりと考えてみてください。
今四年生の娘が自閉スペクトラム知的障害軽度です。
娘が保育所の時と同じなのが、先生の指示が分からない時があるということと偏食です。
一度相談機関に相談してみても、いいかも知れません。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.

退会済みさん
2017/10/13 15:10
当事者です。発達障害の可能性は充分にあると思います。
一度専門医の所を訪ねて検査してもらった方がいいです。
障害があってもなくてもサポートが必要な娘さんだと質問文を読んでて思いました。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
家は言葉がよそのお子さんより遅いのに気付いて三歳児検診がで相談しました。児童ディに通い、療育センターを紹介され、ハッキリと発達障害と言われたのは、去年です。家も偏食がありますが、給食を食べるようになって少し変わってきました。
あまり、参考にならないですね、
いま、一年生です
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
うーん
診断受ける受けないはご家庭の事情でなんとも言えませんが(^_^)
まだ一年生、生まれた月齢や性格によりだいぶ違うかと。
また、薄暗いところが怖い。1人が怖いは防衛的に言えば良い事ですよね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
1人で行けないのではなく甘えたいのでは?
また、ご兄弟いらっしゃいますか?
もし一人っ子さんならまったり度合いはよく聞きます(^_^)逆に羨ましい(笑)
うちのお兄ちゃんが一年生はΣ('◉⌓◉’)激しすぎ⤵︎元気そのもの(T ^ T)
下の子一年生は不安すぎて廊下待機やら車待機やら(笑)
今四年生ですがまだ朝毎日手を繋いで教室迄登校⤵︎彼女はまだ未診断?←医療機関 ですが、療育は始めてます。
偏食も多少は自由では?
例えばピーマンなんかはカレーにみじん切りでなんとか。でも水で3日晒せば匂いがなくなり食べますがΣ('◉⌓◉’)他の食べ物で補えますよね(笑)また、学校で出たら鼻摘まみで食べるならそっとしといて、
あー美味しいのに勿体無い*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*ラッキー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*あげないよ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*と楽しげに家族が食べていればいずれ口にしてみるかと(笑)
子供達には子供達の感覚がありますから(笑)ビールと同じでいずれ口にする人もいればいらない人もね。
お片付け、忘れ物は一緒にやってまずは習慣付けする年代では?(笑)
中学の息子はまだΣ('◉⌓◉’)できず困ってますが、忘れ物も不安な娘は三年生辺りには私の手は煩わせず時間割はできる様になりました。なくしものは(T ^ T)2人とも酷いですが(笑)
受診はどうかわかりませんが、我が家はそんな感じです。
焦らずまったり様子を見られてはいかがでしょう?
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.

退会済みさん
2017/10/13 13:36
息子が5歳の時(現在9歳)に周囲と比べて幼いな、と感じて発達検査をしたらADHDでした。
ただ、1回だけでなく、複数機関を回って、先生にも様子を聞いたりしての結果です。
小児科の発達相談はありませんか?
若しくは児童精神科や発達障害者支援センターなどで相談、面談、観察等を行って多方向から診てもらうのが良いと思います。
小1として見るならば、現在7歳の娘(通常級)はASDでマイペースどころか自由人なので学校は気まぐれに行き、宿題はやらない、テストは0点、部屋はぐちゃぐちゃ、使ったティッシュはその辺へポイしますので、この間診断を受けたばかりです。
質問文からも特性として拾える部分も見られますが、やはり一度専門家へ相談するのをお勧めします。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。