締め切りまで
4日

新1年生になる息子がおります

退会済みさん
新1年生になる息子がおります。
マイペースで周囲へのアンテナがちょっと低め…な感じで、お友達関係は彼なりに少数ですが遊んでいるようです。
すごく声をかけて遊んでくれる子がいて、その子のおかげで何人かで遊べている感じです。
あまり喋るのも得意ではなく、雑談な感じになると笑っておわりだったり、反応がつまらないからかクラスの人気者女子(誰でも遊べる感じの知能高めの子)からはバッタリ会っても話しかけられないし息子からも話しかけないし、な感じで、息子がちょっと変わってる感じなのがわかっているんだと思います。
穏やかで気の弱い(よく言えば優しい?)息子は、今は幼稚園でなんとかなっていると思います。
しかし小学校、これから色々な壁にぶつかると思います。
診断こそつかないですが、特性は持ちつつ普通級に進みます。
行事もちゃんとこなすし、先生から気にしてみていただいてましたが器用な子ではないが一生懸命頑張る子、一学期より遊んだり出来るようになってます。と。、トラブルも起こしたりしないし、普通に人並みに出来るので、周りの保護者からはちょっとのんびりした子だねくらいで見られてると思います。
これから小学生、のび太みたいな息子はどうなるのか心配でたまりません。
同じタイプのお子さんをお持ちの方、小学校はどのように過ごされましたでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
今小2の息子がいます。普通クラスです。
のび太タイプで、様子が似ていると思いました。
家は小1の家庭訪問で初めて、それらしい事を指摘されました。
チックもあり、年長くらいから、あれ?と思う事はありましたが…
多動は落ち着きないけど、男子はこのくらいかなぁと、ある意味ポジティブでした。
人見知りしない子でした。
保育所でも健診でも指摘されなかったです。
発語や運動能力など発達はゆっくりですねと言う感じでした。
行事も参加出来ました。
今考えると、息子に合わせて家では自然に環境調整していました。
それが就学後、家の場合はガラッと変わりました。
参観日の様子も驚きでした。
クラスの中の目立つ方でした。
コミュニケーションも随分幼いです。
身の回りの事、全然出来ませんでした。
保育所時代より、1時間も早い登校なので、朝の支度が出来ません。
掃除当番、給食当番、色々役割が出てきます。
息子は、具体的に指示がないと何をして良いかわからないタイプです。
学童で、嫌がらせを受けるようになりました。
口止めを真に受けてしまいます。
困ってると発信出来ないのが、とても困りました。
夜泣きもありました。
冬休み前に診断を受け、放課後デイや療育に通い始めました。
行事など環境の変化にも弱いです。
発達検査を受けて、凸凹がわかりました。
おかげさまで、勉強はついていけてます。
宿題や自己学習は私がチェックしています。
自分の子供の頃を思い出すと、かなり手厚くサポートしています。
それでも、仲良しのお友達は数人います。
年下の子にも優しいので一緒に遊べますが、大人と関わる事を望みます。
息子さんは幼稚園との事なので、保育所より学校に近い形で学べてると思います。
1年生の前半は、まだまだ幼いお子さんがいます。それほど、差はないと思います。
もし、勉強面やコミュニケーションの面で大変そうなら、早めに相談されたら良いと思います!
長くなりすみません。
参考になると幸いです。
今小2の息子がいます。普通クラスです。
のび太タイプで、様子が似ていると思いました。
家は小1の家庭訪問で初めて、それらしい事を指摘されました。
チックもあり、年長くらいから、あれ?と思う事はありましたが…
多動は落ち着きないけど、男子はこのくらいかなぁと、ある意味ポジティブでした。
人見知りしない子でした。
保育所でも健診でも指摘されなかったです。
発語や運動能力など発達はゆっくりですねと言う感じでした。
行事も参加出来ました。
今考えると、息子に合わせて家では自然に環境調整していました。
それが就学後、家の場合はガラッと変わりました。
参観日の様子も驚きでした。
クラスの中の目立つ方でした。
コミュニケーションも随分幼いです。
身の回りの事、全然出来ませんでした。
保育所時代より、1時間も早い登校なので、朝の支度が出来ません。
掃除当番、給食当番、色々役割が出てきます。
息子は、具体的に指示がないと何をして良いかわからないタイプです。
学童で、嫌がらせを受けるようになりました。
口止めを真に受けてしまいます。
困ってると発信出来ないのが、とても困りました。
夜泣きもありました。
冬休み前に診断を受け、放課後デイや療育に通い始めました。
行事など環境の変化にも弱いです。
発達検査を受けて、凸凹がわかりました。
おかげさまで、勉強はついていけてます。
宿題や自己学習は私がチェックしています。
自分の子供の頃を思い出すと、かなり手厚くサポートしています。
それでも、仲良しのお友達は数人います。
年下の子にも優しいので一緒に遊べますが、大人と関わる事を望みます。
息子さんは幼稚園との事なので、保育所より学校に近い形で学べてると思います。
1年生の前半は、まだまだ幼いお子さんがいます。それほど、差はないと思います。
もし、勉強面やコミュニケーションの面で大変そうなら、早めに相談されたら良いと思います!
長くなりすみません。
参考になると幸いです。
ザ!のび太なマイペースでおっとりで鈍臭く不器用で幼い2年の息子がいます。
カピバラさんの回答が素晴らしく、しかも内容がかぶっているので完全に蛇足ですが、よく似たうちのパターンもよければ参考に…。
マイペースな子だな、
くらいのゆるい認識で指摘される事もなく何も気づかないまま小学生になりました。
そして学校で自分の身の回りの事が何もできず、学校の生活のスピードについていけていないとこで発達障害がわかりした。
それに気付かない間、
出来ないのはやる気がないからだ、
怠けているからだ、
と、叱る厳しいしつけをしました。
学校でも出来ない奴という扱いで、すっかり自信を無くし登校しぶりがありました。
幼稚園では、先生方が一人一人に細やかに目を配り、フォローして下さったので問題が表面化しなかったのです。
小学校では先生は全体に指示をだします。周りを見て何をすべきなのか読み取る、全体の中で自分がどうすべきなのか判断する、という事がサッパリだめでした。
受診し、知能テストの結果を元に子の特性について教えて頂き、かなり理解が出来ました。
子への声かけや接し方を親が学び、
投薬をし、
放デイで思いっきり楽しく遊ぶ、
と言う三本の柱で子供は自己肯定感を取り戻し、楽しく学校へ通えています。
お子さんの学校生活が楽しく送れますように。
Temporibus aut est. Nihil porro nisi. Quaerat illum molestiae. Et sit inventore. Reprehenderit minima dolores. Reprehenderit voluptatem impedit. Ducimus velit voluptatem. Aliquid expedita magnam. Debitis incidunt reiciendis. Aut quaerat illo. Ut delectus exercitationem. Esse et maiores. Et est non. Numquam alias cupiditate. Et et suscipit. Necessitatibus facilis qui. Culpa et dolores. Omnis sit exercitationem. Aut dolorem porro. Voluptatem excepturi facere. Eum soluta magnam. Enim exercitationem laboriosam. Molestias modi et. Magnam expedita reiciendis. Velit voluptas temporibus. Est nihil nesciunt. Iusto asperiores voluptatem. Nemo qui magni. Illum est nemo. Harum vitae dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちの子もマイペースで周りの子よりゆっくりしてる感じ、授業中たまに意識が空の向こうに行きがちで不思議ちゃんでした。今は笑って話せますが、周りに遅れないようにと低学年の頃は(子供はなんとも思ってません)私がヤキモキして凄く焦らせるような怒り方をしてたと……今となっては反省してます。
「どのように過ごされてますか?」
……とのことですが、友達との関わり方を自分で見つけられる子も、見つけられない子それぞれだ思います。本当に十人十色です。
お母さんが少しでも不安を感じるならスクールカウンセラーに相談してみては?早ければ早い方がお母さんの心配事やなんか解決すると思いますよ!
うちの子は3年生の二学期にスクールカウンセラーの先生に相談、その後に発達のテストをしてもらいました。結果限りなく黒に近いグレーゾーンでしたが彼女の不得意な部分が分かったりして私自身がスッキリしたのを覚えてます。それと担任の先生の対応などカウセリングの先生が提案してくれたりして彼女がのんびりでもやって行けるように今は対応してもらってます。
Vitae nesciunt quia. Rerum temporibus doloremque. Aliquid rerum blanditiis. Officiis voluptatem adipisci. Numquam delectus doloribus. Est facilis veniam. Iste molestias voluptatibus. Dolores nam minima. Aut totam aut. Fugit impedit quam. Debitis perferendis rerum. Placeat dolor labore. Soluta earum aut. Et et minus. Ut voluptate laborum. Necessitatibus minus voluptas. Ut in at. Enim laudantium rem. Consequatur laborum ipsam. Vel aut et. Eveniet provident labore. Voluptatum velit aliquam. Eum reiciendis sed. Ea omnis neque. Est labore excepturi. Maxime harum ut. Iste quos culpa. Est aut praesentium. Magni temporibus ut. Exercitationem qui assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まるさんかくさん
ありがとうございます。
周りに遅れないように、ヤキモキして早くしなさい…毎日毎日言ってます…。
多分なかなか治るものでもないんですよね。
本人が気にしてないところも一緒です。
言葉が出なくて言語訓練に通った過去があるので、小学校側には伝えてあるのでもう少し詳しく話してみようかな~と思います。
Sunt voluptates ut. Cum odit dolorem. Neque pariatur voluptatem. Quaerat alias quod. Facere laborum accusantium. Ea quo et. Quia dicta excepturi. Sit voluptatem corporis. Modi quaerat exercitationem. Illum quia nemo. Nobis maxime mollitia. Eius sit ut. Dolores adipisci a. Sunt ratione quam. Dolore vitae exercitationem. Natus maxime iure. Consequatur et amet. Voluptatum laudantium similique. Sit aut modi. Rem ad quidem. Aut ea provident. Et est minima. Adipisci excepturi sunt. In a dolorem. Vitae ut est. Nam vel illo. Dolorem rerum harum. Nihil enim et. Perferendis provident ut. Sit molestiae et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん
ありがとうございます。
二年生のお子さんがいらっしゃるのですね。
うちも同じく運動面はゆっくりめです。
口止めを真に受けてしまうタイプ、まさに息子もそんな感じです。
発達テストはビネーしか受けたことはなくて、wiskを受ける予定でしたがまだ先になりそうです。
お子さんを理解して手厚くサポートしているとのこと、素晴らしいですね。
私はついつい急かしてしまったり、厳しく言っている気がします。
学校側には、過去に言語訓練を受けていた(言葉がなかなか出なかった、今も会話は普通だが気持ちを伝えるのが苦手)ことは報告済みであるので、もう少し詳しくお話してみようと思います。
Quaerat fugiat quasi. Dolor consectetur provident. Et est minus. Omnis ea nesciunt. Inventore amet alias. Nam temporibus autem. Corrupti rerum aut. Sit illo unde. Est tempore qui. Accusamus sint sit. Vitae nihil voluptatem. Amet ipsam enim. Dignissimos voluptates et. Et quo qui. Molestiae aut quis. Quasi animi quisquam. Eos ipsa aliquam. Sed quas ducimus. Voluptate aperiam sit. Molestiae earum voluptates. Ut necessitatibus asperiores. Veniam velit tempore. Aut autem deleniti. Alias ut officia. Provident laudantium illo. Laborum aut corporis. Veniam in laboriosam. Perspiciatis a dolorem. Quia aut autem. Laudantium culpa autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問をいただいたので追記します。
(以前した回答を引用しています)
薬だけの力では無いのですが、
同じ事を何度も言わなくても
指示が通りやすくなりました。
学校では次の授業の用意を休み時間のうちにできるようになりました。
(投薬前は、机の上と周囲が物だらけで常にカオスだったようです)
すぐ物をなくす、忘れ物が多い、宿題を提出し忘れてそのまま気づかない、などの不注意も減りました。
とは言っても、薬を飲み忘れても問題なく過ごす時もあれば、飲んでいてもダメダメな時もあります。
医師からは、
今は薬の力を借りて
出来ることを沢山増やして、
いずれ自分なりの工夫の仕方を覚えて
薬は卒業していきましょう、
と言われました。
私にとってのお薬の最大のメリットは
叱る回数が激減した事です。
もちろん副作用の問題や薬が合うか合わないかという問題もあります。
環境調整や視覚化などの工夫で日常生活を送れるならそれにこしたことはないと思います。(工夫だけでやっておられる家庭もたくさんあります)
いずれにせよ、お子さんの特性を十分理解する事が最優先です。
私は発達検査(wisk)の結果から、何が得意で何が苦手なのか明確に教えてもらったことでかなり子の特性の理解が進みました。
可能なら、春休みの間に受けれたら学校との連携に役立つのではないかと思います。
小学校は集団行動なので、
のんびりマイペースな我が子は集団のペースに慣れるまでは大変でしたが、マイペースなりの楽しみもあるようですよ。
Vitae nesciunt quia. Rerum temporibus doloremque. Aliquid rerum blanditiis. Officiis voluptatem adipisci. Numquam delectus doloribus. Est facilis veniam. Iste molestias voluptatibus. Dolores nam minima. Aut totam aut. Fugit impedit quam. Debitis perferendis rerum. Placeat dolor labore. Soluta earum aut. Et et minus. Ut voluptate laborum. Necessitatibus minus voluptas. Ut in at. Enim laudantium rem. Consequatur laborum ipsam. Vel aut et. Eveniet provident labore. Voluptatum velit aliquam. Eum reiciendis sed. Ea omnis neque. Est labore excepturi. Maxime harum ut. Iste quos culpa. Est aut praesentium. Magni temporibus ut. Exercitationem qui assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
返信、拝見しました。
それは主さんのせいではなく、息子さんの思考回路がそうなっているのです。
「死にたい」「私は死ぬために、地獄へ行くため...



4歳女児のママです
自閉症スペクトラム診断受けました。幼稚園年少で、4月から年中になります。高機能自閉症の部類で、園では他の子より少し幼い感じで、コミュニケーションが困難であるのと、身支度ができないなどの困難があります。病院からは、身支度などの影響があれば加配の先生をつけてもらったりしたほうが良いのではと言われています。そこで質問なのですが、同じクラスの園児のママさんたちに障害があることを伝えるべきでしょうか?。幼稚園はママさんたちのお付き合いもさかんなところで、実際言うのは気が引けていますが、娘のことを知ってもらう上で、これからお友達と関わる上で、きちんと話をしたほうが良いのか、悩んでいます。体験談やアドバイスあれば教えてください。
回答
nuttyさん
アドバイスありがとうございます。
加配はこれからお願いしていこうと思っていますが、加配がつけられるかどうかもまだわかりませ...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
88なら正常じゃないですか?
うちの子、言語理解68でした…。
本当はもう少し言語理解は高いかもしれませんが(テストでは点がとれるので)、...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
発達相談を受けないと療育に通えないシステムですか?
うちの子の場合は、私が直接言語療法のある病院に問い合わせ受診し、児童発達支援も事業所...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは!まずは今日にでも児童相談所に相談してください。
ご主人と娘さんがホテル暮らしなんてよっぽどです。
また、一時保護も恐れないでく...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます。
提案されたのがストラテラかコンサータの2択でした。錠剤が飲めないのでストラテラを開始したのが今...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
saisaiさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
息子が通う小学校のカウンセラーについてほとんど聞いたことがなく、
あまり相談さ...
