締め切りまで
6日

情報をお待ちしております
情報をお待ちしております。
5歳(年中)の息子、緘黙症の傾向と感覚過敏があります。基本的に不安気質がとても強いタイプです。
診断名はなく、この先もつかないだろうと思います。
グレーゾーンとも違って、説明するのが難しいのですが、基本ホワイトの中に、ちょんちょんとグレーの部分があって、それが調子の良いときは白だったり、悪いときは真っ黒だったりする感じでしょうか。
今年になって、このグレーの部分、凸凹をはっきり感じるようになりました。
体調が良くないときに、味覚過敏や触覚過敏が強くなり、また、体調に関わりなく、平衡感覚が恐怖が強くダメなことがわかりました(ブランコ、鉄棒、不安定な高いところもダメです。)
普段は何でも無い幼稚園の給食を泣いて嫌がるようになり(2ヶ月たって落ち着いて元に戻ってきました)、鉄棒は見ただけで激しく拒否したり、通園バスは怖いからもう乗らないと言ったりで、これからの学校生活が心配になってきました。
こうなった理由は(鉄棒は除きます)、これまでならば、発熱後、体力が戻るまでは幼稚園は休ませていたのですが、職場で、熱が下がったなら行かせるべき、微熱くらいでも大丈夫、休ませるなんておかしいとの意見を繰り返し言われ、そうなのかも?と、体調が完全に戻る前に登園させたのが原因だと思っています。
今は、少し無理をさせるのは、気力体力が余裕のある時にした方がいいと、しみじみ感じています。
そこで、同じようなお子さんをお持ちの方、特に不安気質の強いお子さんをお持ちの方に質問です。
現在、自治体の療育センターで、言語と作業療法のプログラムは月1回1時間受けています。
私自身もHSPのチェックリストに全部当てはまるくらい、不安、心配性なのですが、息子はその域を超えているように思い、この先、生きにくいのではないかと心配しています。
毎日の生活で、有効だった試みや言葉掛け等、不安を和らげるのに役だったことはありますか?
また、小学校に入って、こういうことでつまずいた等ありましたら、今後の小学校選択の参考にさせていただきたく思います。
息子は、音読や発表など、しなければいけないと思うと、より言葉が出なくなるタイプです。
また、不安クリニックに通われた方がいましたら、どのような感じなのかも教えていただきたく思います。
投薬中心になるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
HSC(ひといちばい敏感な子)である場合、自閉症スペクトラムと同じ支援(過敏に対する環境調整・不安に対する見通し等の対処・視覚支援等)がとても有効なので、診断の有無は今後の周囲の理解・支援を左右するのでは..と思います。
息子はHSCと発達障害を併せ持っています。
2歳当時、自閉症の診断をつけてくれる医師を探しました。
それがいまの主治医ですが、主治医以外の医師からは社会性の面で課題が目立たないので「この子は自閉症ではない」という判断をされ続けてきました。
HSCも併せ持つからゆえの困ったエピソードです..
私にとっては「自閉症か否か」という視点が問題ではなく。
(そもそもスペクトラムなので、誰にでもある特性であり、ここからと線引きはできませんし..)
問題としているのは、現在の社会ではHSCの困り感が大きく、発達面がグレーの場合には大変生き辛く、二次障害のリスクが高くなってしまうということです。
それはHSCの気質が、発達障害の持つ困り感のイメージ(社会性の課題)とは正反対な部分があるがために、問題があるように見られにくく、やる気や性格の問題と捉えられがち=グレーにもかかわらず「能力以上」を求められがちだからです..
場の空気や表情を定型児以上に読んでしまう息子は、実際にわずか3歳で周囲との違いを深く自覚し、他者視線恐怖症から外出困難な時期を経験しました。
引きこもり後、知的には遅れがないもの療育園へ転園。幼児ばかりの園バスは過敏な子には大変辛い空間なので2年間、電車で片道1時間の園へ送迎しました。
現在、2年生ですが学校は週に1度・宿題を提出するのみでホームスクーリングをしています。
まだ人格形成の大切な時期です。理解ある環境を親が選ぶことで、これ以上の二次三次障害を避けながら、感覚の過敏さを生かして伸ばせるような芸術活動などに力をいれています。
また昨年からエビリファイ(抗精神病薬)で不安を抑えていますが、ホームスクーリングを始めてから徐々に減らしていけるのでは、と思えるほど安定してきました。
仮にお子さんに診断がつかない場合も、合理的配慮は園や学校にお願いできるので遠慮されず相談なさってくださいね。 ^^
HSC(ひといちばい敏感な子)である場合、自閉症スペクトラムと同じ支援(過敏に対する環境調整・不安に対する見通し等の対処・視覚支援等)がとても有効なので、診断の有無は今後の周囲の理解・支援を左右するのでは..と思います。
息子はHSCと発達障害を併せ持っています。
2歳当時、自閉症の診断をつけてくれる医師を探しました。
それがいまの主治医ですが、主治医以外の医師からは社会性の面で課題が目立たないので「この子は自閉症ではない」という判断をされ続けてきました。
HSCも併せ持つからゆえの困ったエピソードです..
私にとっては「自閉症か否か」という視点が問題ではなく。
(そもそもスペクトラムなので、誰にでもある特性であり、ここからと線引きはできませんし..)
問題としているのは、現在の社会ではHSCの困り感が大きく、発達面がグレーの場合には大変生き辛く、二次障害のリスクが高くなってしまうということです。
それはHSCの気質が、発達障害の持つ困り感のイメージ(社会性の課題)とは正反対な部分があるがために、問題があるように見られにくく、やる気や性格の問題と捉えられがち=グレーにもかかわらず「能力以上」を求められがちだからです..
場の空気や表情を定型児以上に読んでしまう息子は、実際にわずか3歳で周囲との違いを深く自覚し、他者視線恐怖症から外出困難な時期を経験しました。
引きこもり後、知的には遅れがないもの療育園へ転園。幼児ばかりの園バスは過敏な子には大変辛い空間なので2年間、電車で片道1時間の園へ送迎しました。
現在、2年生ですが学校は週に1度・宿題を提出するのみでホームスクーリングをしています。
まだ人格形成の大切な時期です。理解ある環境を親が選ぶことで、これ以上の二次三次障害を避けながら、感覚の過敏さを生かして伸ばせるような芸術活動などに力をいれています。
また昨年からエビリファイ(抗精神病薬)で不安を抑えていますが、ホームスクーリングを始めてから徐々に減らしていけるのでは、と思えるほど安定してきました。
仮にお子さんに診断がつかない場合も、合理的配慮は園や学校にお願いできるので遠慮されず相談なさってくださいね。 ^^
ご回答ありがとうございます。感覚過敏、HSCの方が周囲におりませんで、生の情報が少なく困っておりました。
ありがたく、参考にさせていただきます。
らんまるさん、カピバラさん
児童精神科は盲点でした。指摘されて、息子の体の病気のかかりつけ医が、療育センターの提携医なことを思い出しました。
病院では発達の診療はしていないのですが、センターを通せば相談できるのかもしれないと初めて気づきました(笑)確認してみます。ありがとうございます。私自身も、メンタルクリニックはかかりつけ医を確保しています。
ふう。さん
自立課題は初耳です。調べてみます、ありがとうございました。
くろこさん
ブランコ仲間、初めてです!ちょっとうれしいです(不快に思われたらごめんなさい)。やっぱりいらっしゃるんですね、ブランコがだめなお子さん。なんだか安心しました。
説明について、本が出るくらいいっぱいいるは、すごくいいですね~。ぜひ、息子に言ってみます。
我が家も、ニュースは鬼門です(笑)警察24時みたいな番組も、本人が速効消しています。
怒鳴り声、喧嘩の声、本当にダメですね(泣)小学生になったら、自分の特質を理解できるようになるかな?努力してみます!
マメさん
HSCは、確かに「おとなしくてトラブルは起こさない、ちょっと恐がりな子」扱いのように思います。
我が家は、恐らく定型児の範疇と判断されるので(センターは歩行が遅かったことから、当時の保育園の、少しでも遅れがあったらセンターへ、の方針により入ったもので、幼稚園等、これまで発達について指摘を受けたことがないのです。平衡感覚についても、親が気づかなければスルーだったと思います。センターは一度入ると就学まで通園可能なのです。)
本人が困っていても、ほかのお子さんには影響がないので、放置されかねないところがあります。
小学校については、公立で合理的配慮を場面によりお願いするか、私立(少人数で、クラス担任が2人。スクールカウンセラーが充実。)に入れるか(お金がね・・・泣)、悩み中です。
難しい選択ですが、みなさんも頑張っていらっしゃるのだと思って、一生懸命考えてみます。
親身なご回答、ありがとうございました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あびこさん、こんにちは。
お子さんは児童精神科は受診されましたか?
まだでしたら、一度受診されてはどうですか?こころのことは、こころの専門医に診てもらうのがいいかと思います。
年齢は違うのですが、長男が小6のときに長期にわたる体調不良で、精神不安になったことがあります。熱中症からのマイコプラズマ肺炎で、2週間にわたり熱、嘔吐、咳…でした。その後も体調不良のとき精神不安になることがあり、主治医の総合診療科医に相談し、思春期外来を紹介されて、思春期外来を受診しました。
思春期外来ではPTSD一歩手前とのことで、体調不良時に頓服薬として精神安定剤を服用することになりました。幸い、日常生活には支障がなかったので、受診は一度のみでした。(薬は主治医から処方してもらってます)
実は長男のこの体調不良は、祖父母の管理下での熱中症から始まったこともあり、危うく死なせてしまうところだった…という自責の念から、私も精神を病みました。もともと心療内科に通院していましたが、一気に精神状態が悪くなり、薬を増やし、カウンセリングを半年受けました。
カウンセラーから私が言われたことは、私と長男は合わせ鏡で、私が精神不安になると、長男もまた精神不安になるとのこと。妙に納得するものがあり、私は自分自身の精神状態を改善することに努め、今では長男も私も精神不安を克服しています。
あびこさんご自身も不安を抱えやすいとのこと。あびこさんご自身が心療内科などに通われてみるのはどうですか?
親の精神状態がよくなると、子どもの精神状態もよくなることが多いです。お子さんはお子さんで児童精神科、あびこさんはあびこさんで心療内科を受診されることをおすすめします。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私もらんまるさんと同じ意見です。
療育センターは、就学後も継続出来ますか?
何かしら通級など利用し、初めは手厚く、不安を乗り越えられるようにサポートした方が良いと思います。
また、医療機関とも連携した方が安心な気がします。
服薬が必要かは主治医と相談しながらになると思いますが、未就学より就学後、低学年より中学年と求められることのハードルが上がります。
私達の頃と比較して、グループや班活動などが増えていて、コミュニケーションスキルが必要な印象です。
息子も小3の後半から、頑張り過ぎが原因で、身体症状を訴えるようになり、早退や欠席があります。
今は担任とまめに連携するようになり、以前より穏やかに過ごせるようになりました。
見通しを立てること、良い意味で暗示をかけながら(心配し過ぎない)、自信がつくと良いですね!
応援しています(^-^)
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、感覚過敏メイン、診断なしの小学生の母親です。
我が子も、不安が強いタイプです。
毎日の生活で不安に対して有効だった事
①生活の見通しを示す
⇨週間スケジュール作成。
⇨その日のスケジュールを示し、いつ安全な我が家に帰れるかを理解させる。
②助けを呼ぶ手段を持たす。
⇨キッズ携帯をもたす。習い事でも、実家に預けるでも、離れていても母親に助けを求められる事を実感させておく。
③ニュースは見せない
⇨誘拐殺人事件の報道の後、しばらく通学できなくなりました。送り迎えしました。
④苦手な感覚に対する逃げ道の用意
我が子は、聴覚過敏なので耳栓。
後は、幼稚園では給食の食べれないものを置く用のお皿を用意してくれていました。
苦手って言えて置けたら、食べなくて🆗でした。
不安に対して一番有効であった事は、自分が感覚過敏である事を自覚させる事。
そして、自分が今不安を感じていると細々と自覚させる事でした。不安を伝えられたら褒めるで強化しました。
また、感覚過敏の本を読ませて、感覚過敏の子供が自分だけではないと分からせる事も有効でした。
他にも居るということは、自信と安心につながる様です。
「本が出るくらいいっぱいいるんだよ〜」と。
我が家の愛用本は、
●明石書店 イラスト版子供の認知行動療法①だいじょうぶ自分でできる心配の追いはらい方ワークブック
●一万年堂出版HSCの子育てハッピーアドバイス
です。少し年中さんには早いかもしれませんが…。
我が家の平衡感覚過敏の息子は、11歳でもブランコ乗れませんよ、だって酔うから。鉄棒も前回り一回で酔います。
息子さん、ブランコ、鉄棒苦手派仲間ですね。我が子は、父親も同じく感覚過敏でブランコ、鉄棒できないので、出来なくても大人になれる事を知り安心しました😊
小学生になって一番困っているのは、先生からの注意ですね。他の子が怒られていても、教室から逃げ出すほど恐怖なようです。
ぼちぼち、支援の先生に見守ってもらっています。
何かの参考になれば幸いです。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不安に対抗するものとしては、「自立課題」があります。
お住まいの地域の支援学校が教育相談を受けているようなら、ぜひ申し込みを。
子どものレベルに合わせて作るものですので、いろいろ教えてもらえると思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちの地域は支援学級はどういう子供がいるのか?何故クラスがわかれているのか?のアナウンスが小学校1年生であります。
...



現在、4歳6か月の息子がいます
保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
癇癪のコントロールはまだ難しい年齢かも。
息子もありましたよ。
年長さんくらいまでは続いたかな。
カウントダウンタイマーな...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
りすさんさん初めまして
うちの子は、今小学生ですが、小さい頃、周りからの働きかけに対して反応が薄く、違う環境の、子どもの多いところに行く...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
ほんとうに見通しの立てられない子の困り方とはちょっと違います。
ガチで見通しが立てられない子はどちらかというと怖いもの知らずです(^_^;...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
息子さんの興味のあることは何ですか?
興味に繋がる習い事なら良いですが、親が押し付ける習い事は特性のある子には向かないです。
既に幼稚園で...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
息子の通ってる幼稚園は園庭解放をしているので、お迎え後は1時間位園庭で遊んで帰ります。子供同士も知った仲なので、あまり気を使わずに済みます...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
補足です。
通院に関しては、親がしっかり説得して行かないとダメではないでしょうか。
癌なわけないでしょう?ではなく
癌だったら大変だか...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
通級はわかるけど、いきなり半日登校やフリースクールと言われても、息子さんも困ると思います💧
そうした場合の将来のことも考えないと、今不安を...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
ふう。さん、ありがとうございます。
学校の中に教室以外の避難場所があれば、そこに一時的に避難する事ができていいですよね。
養護教諭の先生...



中学1年生の娘の事で悩んでいます
集団生活が辛いと言います。クラスにいると、自分の行動を常に誰かに睨まれている感覚だと言います。クラスに仲の良い友人はいません。心を許せる友人は小学校でクラスメイトだった一人だけ。小さい頃から、沢山の友達と遊ぶのは苦手だったとおもいます。多くても3人。それ以上の人数になると嫌だったといって、ほとんど遊ばず、友人宅や公園から帰宅。英語だけは5段階評価のうち5、他はほとんど2。特に文章問題が不得意です。体はとても小さく中1で140㎝。食も細くやせ形です。人前で話そうとすると固まってしまったり、ビクッと体が硬直したりしてしまいます。今まで、二度小学3年と5年の時に、子ども相談センターのようなところでウィスク?だったとおもいますが、検査しましたが、特に心配ないとのことで普通学級でした。ざーっと心配な部分を書きましたが、アスペルガーではないかと、心配しています。同じようなお子さんがいらっしゃる方、相談にのっていただきたいです。
回答
うちのムスメが正にそんな感じです。
小学校でも友達が出来ず、コミュニケーションが上手くとれず、距離感もわからないようでした。
低学年の間は...



言葉の遅れで4月から個別療育に通いはじめました
単純性言語遅滞です。年中になりやっと言葉で伝えようとしていますが宇宙語が出て来たかんじです。私との会話は少ない語彙と表情とジェスチャーです。ジェスチャーは私が関心してしまう時さえあります。3歳になれば、幼稚園に入れば、4歳になればとの思いで成長を待っていますが今やっと2語3語文です。未就学児レベルにも遠いです。来年は小学校前の年長さんです。あせります。自宅では3歳向け知育ドリル、子供チャレンジを学年を下げてしています。する事により得意な事、不得意な事が見えて来てそこを克服するために四苦八苦。言葉だけかと思っていましたが、全てにおい少しの遅れがあります。許容範囲の遅れだそうです。指示も通るし私や先生や友達とコミュニケーションは取れていますが、わかりやすく言うと鈍い遅いとろいです。個別療育だけでは心配です。幼稚園の延長のマンツーマンレッスンな感じです。言語聴覚士に毎週みて貰う所を探そうか迷ってます。
回答
麻の葉さま
隣の隣町にありました‼車で1時間くらいかかりますが、言語療法ができる所を見つけました。療育に毎週、言語療法に月に1回〜2回行っ...
