締め切りまで
6日

もうすぐ2歳になる息子がいます

退会済みさん
もうすぐ2歳になる息子がいます。
1歳半頃から息子にとても育てにくさを感じています。
1歳半検診はスルーでしたが、こちらから強くお願いして毎月発達相談へ通い、今年の秋に初めて発達検査をします。
現在2語文も出ておりコミュニケーションはとれていますが、子供を異常に怖がります。
場所見知りはないので支援センターや公園では遊べますが、そこで遊んでいる子供が近付いてくると「イヤイヤー!ママ抱っこー!」とこの世の終わりかのように怖がります。
私が一緒にいればおもちゃの貸し借りはできるのですが、私がいないとダメです。
人混みだとすぐに抱っこ!抱っこ!です。
時々不安な時に耳塞ぎをする事があるのですが、今日はスーパーで子供達がキャーキャーと楽しそうにはしゃいでいるのを聞いて怖がり耳を塞いでいました。
1歳半からの児童心理士さんによる発達相談から、秋の発達検査では自閉症スペクトラムの範疇と言われるかもとの事です。
このように恐怖心がとても強い子でも、今の状態よりは少しでも改善するのでしょうか?
他にも気になる行動は多々ありますが、あまりにも子供を怖がるのが目立つのでこれから保育園、就学、社会人になった時にどうなるのかと不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちびママさんへ 息子さんの育てにくさを、周囲に伝えて発達相談に通われるなど、素晴らしいですね。
さて、丁寧なあなたからすると、お子さんの過敏さ(不安の高さ)については、確かに気になりますし、不安にもなりますよね。
ただ、大枠として感じたことは、あなたのお子さんは、不安な状況において「イヤイヤー!ママ抱っこー!」と、あなたに助けを求めることが出来ています。これは『助けを求める能力を持っていること』『母親であるあなたは自分を助けてくれる存在であることを理解していること』を示しています。特に、後者については、あなたの養育がいかに上手であるかの証明です。さすがですね☆
次に、目標設定についてです。『苦手なもの』を『改善する』ことは、なかなか目標にしがたいのです。(我々、大人でもそうではありませんか?(笑))
よって、「それがあっても、どうにかやっていけること。」がさしあたりの目標になるかと思います。(アレルギー性鼻炎そのものが治らなくても、マスクをしたり、目薬をしたり、ということが出来るようになるのを目標にするとの同じです。)
そして、お子さんは、今、なんで自分が『よくわからない不快な感覚』に襲われているか、わからないことでの不安もあるかと思います。そのため、今後、お子さんには以下の声掛けをしてあげませんか?
「あなたは色々なことが気になってしまうことはあるけど、しっかりとママに『抱っこ!』といえるから、いい子だね。」
「ママがいれば、おもちゃの貸し借りはできるから、えらいね。」
「他の子の声が気になるときに、相手の子を怒ったり騒いだり、しちゃう子もいるのに、耳をふさいでどうにかしようなんて、頑張っているね。ただ、ママには『怖いよ』『嫌だよ』と教えてくれていいんだよ。」
ぜひ、上記のように、起きている感情と状況とを通訳してあげてください。
そうすれば、「苦手さ」そのものは大きく変わらないけれど、「原因のわからない不安さ」に生きづらくなったり、「そんな弱さを持つダメな子」と自己評価を下げたり、ということは避けられます。
そして、周囲の意味づけにより「苦手さがあるダメな子」から「苦手さがあっても、それと上手に付き合っている素敵な子」になれるかと思います。
そういったお子さんになれるといいですね。応援しています☆
さて、丁寧なあなたからすると、お子さんの過敏さ(不安の高さ)については、確かに気になりますし、不安にもなりますよね。
ただ、大枠として感じたことは、あなたのお子さんは、不安な状況において「イヤイヤー!ママ抱っこー!」と、あなたに助けを求めることが出来ています。これは『助けを求める能力を持っていること』『母親であるあなたは自分を助けてくれる存在であることを理解していること』を示しています。特に、後者については、あなたの養育がいかに上手であるかの証明です。さすがですね☆
次に、目標設定についてです。『苦手なもの』を『改善する』ことは、なかなか目標にしがたいのです。(我々、大人でもそうではありませんか?(笑))
よって、「それがあっても、どうにかやっていけること。」がさしあたりの目標になるかと思います。(アレルギー性鼻炎そのものが治らなくても、マスクをしたり、目薬をしたり、ということが出来るようになるのを目標にするとの同じです。)
そして、お子さんは、今、なんで自分が『よくわからない不快な感覚』に襲われているか、わからないことでの不安もあるかと思います。そのため、今後、お子さんには以下の声掛けをしてあげませんか?
「あなたは色々なことが気になってしまうことはあるけど、しっかりとママに『抱っこ!』といえるから、いい子だね。」
「ママがいれば、おもちゃの貸し借りはできるから、えらいね。」
「他の子の声が気になるときに、相手の子を怒ったり騒いだり、しちゃう子もいるのに、耳をふさいでどうにかしようなんて、頑張っているね。ただ、ママには『怖いよ』『嫌だよ』と教えてくれていいんだよ。」
ぜひ、上記のように、起きている感情と状況とを通訳してあげてください。
そうすれば、「苦手さ」そのものは大きく変わらないけれど、「原因のわからない不安さ」に生きづらくなったり、「そんな弱さを持つダメな子」と自己評価を下げたり、ということは避けられます。
そして、周囲の意味づけにより「苦手さがあるダメな子」から「苦手さがあっても、それと上手に付き合っている素敵な子」になれるかと思います。
そういったお子さんになれるといいですね。応援しています☆

もしかしたら子供の声が嫌なのかな?
高い所に行くと少しはましに聞こえるから…
どうでしょう?
大人がついてると
子供同士だと意外と声のボリュームが違ったりしますし
聴覚過敏かな、と私は思いました
Voluptatem nihil suscipit. Est id fugiat. Hic quod omnis. Expedita blanditiis est. Dolorum eligendi at. Qui consectetur quo. Mollitia expedita labore. Laudantium facilis mollitia. Ratione facere ad. Et cupiditate est. Et deleniti sunt. Eaque repellendus dolor. Itaque deserunt molestiae. Est quo doloribus. Enim pariatur aliquam. Voluptatem tempora facilis. Eum occaecati ut. Veritatis sit ab. Maiores nulla id. Reiciendis voluptatibus qui. Culpa adipisci qui. Provident vero impedit. Hic beatae sit. Est hic magnam. Pariatur aut qui. Non eaque eum. Labore libero debitis. Aliquam eos facilis. Soluta illo sunt. Quo architecto blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳から療育をスタートした娘ですが、その頃は、場所&人見知りが激しく不安感から泣き叫び➡嘔吐➡疲れて寝る⤵が毎日でした。
でも、療育センター、幼稚園、小学校で少しずつ人に慣れてきました。4年生になりますが「学校ヤダな~◯◯先生に会いたくない」と悪態をつく程度に成長しています(o^^o)
私が思うに…もうすぐ2歳になる息子さんからしたら💦そりゃ〰子供は怖いと思いますよ(ToT)
だって、ふいに大きな声で叫んだり、泣き出したり💦
急にバタバタ走り出したり、手を叩いたり、近づいてきたり💦
「やめて!いや!」と言ったところで、やめてくれるとも限らないしね💦
大声で叫びながら予想できない動きをするんですもの。そりゃ〰怖がるのも仕方ない(-ω-;)
怖がってママに助けを求めてきたら、しっかり抱きしめて「大丈夫。楽しくて大きな声が出ちゃうんだよ」って状況を説明してあげるだけで十分です。
物の貸し借りもやらせる必要はないです。怖がりのお子さんは【場を共有する】だけで精一杯のはず。ちょっと離れた所から、子供達の遊ぶ様子を観察するくらいでいいと思いますよ。
あと子供の声を怖がることに関しては、聴覚過敏かな?…と。ウチの子は、外出時にイヤーマフを持ち歩いています。うるさくて怖くなったら自分で装着していますよ。
息子さんも大きくなったら、ちゃんと自分で対応できるようになりますから大丈夫❤
心配し過ぎないでね❤(*^^*)❤
長文失礼しました。
Voluptatem nihil suscipit. Est id fugiat. Hic quod omnis. Expedita blanditiis est. Dolorum eligendi at. Qui consectetur quo. Mollitia expedita labore. Laudantium facilis mollitia. Ratione facere ad. Et cupiditate est. Et deleniti sunt. Eaque repellendus dolor. Itaque deserunt molestiae. Est quo doloribus. Enim pariatur aliquam. Voluptatem tempora facilis. Eum occaecati ut. Veritatis sit ab. Maiores nulla id. Reiciendis voluptatibus qui. Culpa adipisci qui. Provident vero impedit. Hic beatae sit. Est hic magnam. Pariatur aut qui. Non eaque eum. Labore libero debitis. Aliquam eos facilis. Soluta illo sunt. Quo architecto blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2才の子供でおもちゃの貸し借りを上手くは、少ないです。
幼稚園で覚える子供も少なくありません。
2才のお子さんに期待しすぎだと思いますよ。
子供を怖がるのは慣れていないし、お母さんのように自分の気持ちを分かってくれないし、お母さんのように優しくないからとか?。
うちの次男も保育所に2才で入れる前に、半年ぐらい週1で地域の育児サークルに参加しました。
人見知りで数ヵ月は私から離れなかったり、私の姿を見失うと泣いてました。
保育所も慣らし保育から、朝預けるときは泣くのが2年ぐらい。
行けば楽しいようで、迎えに行けば友達も出来て楽しそうでした。
暗くなると淋しくなるみたいで、早めに迎えに行ってました。
今月から小学2年生で児童クラブの利用ですが、外が暗くなるとシクシクしてますよ。
でも仲良しもいて、楽しく過ごしてます。
うちの子は、自閉症スペクトラムです。
保育所にプラスして4才から集団療育と言語療法にも通いました。
おかげで伸びましたよ。
しまじろうのえほんやDVDもルールやマナーを覚えるのに役立ちましたよ。
まだ2才です。
焦らずに。
Eveniet autem sit. Architecto ducimus est. Aliquam in porro. Unde ut explicabo. Ipsam incidunt voluptate. Possimus recusandae ipsam. Maiores recusandae fuga. Nemo commodi eveniet. Accusantium est aut. Quae officiis qui. Saepe in ut. Non nesciunt ut. Beatae velit nulla. Quisquam voluptas voluptates. Voluptatem inventore autem. Sit a non. Sunt blanditiis aut. Qui corrupti eum. Saepe perspiciatis autem. Sint vero quis. Qui sit fuga. Repudiandae ut occaecati. Neque qui porro. Vel debitis ut. Omnis aut iure. Laborum dolorum distinctio. Quidem autem cum. Voluptas et neque. Facere odit assumenda. Sed vitae id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳半未熟児で生まれた次男が、最近、耳塞ぎをします
音を嫌がっている感じではないのですが、調べると自閉症とか発達障害とか出てきて不安です。言葉は遅く落ち着きはありません。今日耳鼻科に行ったら、左耳に耳垢がたまってると言う事でお薬はもらってきました。やはり、耳塞ぎは、発達障害が関係してるのでしょうか?
回答
発達障害は早期診断、早期療育が大原則ですので、これを機会に専門医に診ていただいてみたらいかがですか?診断結果が白だったらOKだし、仮に黒で...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



未診断ですが発達障害疑いの3歳6ヶ月の息子がいます
発達検査は受けていて、知的な遅れはないと言われていますが、とにかく不安感が強く、新しい場所や行動は真っ先に不安が押し寄せる感じで強く拒否します。人も怖がります。母子分離も出来ておらず、最近では家の中であればほんの少しですが離れることができるようになりましたが、外出先ではくっついて離れません。記憶力はいいですし、言葉の理解もきちんと出来ているように感じています。なので、今日行く場所で何をするか、どんなところかを何度説明したり、シュミレーションしても、まず頭から行かないと拒否されます。本人に今からどこで何をするか聞き直すと、ちゃんと説明出来て、行動の真似などもしますが、やっぱり拒否されます。怖いという感情が先にくるんでしょうが、そこが私自身でモヤモヤするというか、なんでそこまで分かっているのにダメなんだろう。と落ち込んでしまいます。(例えば今日は郵便局に行く用事があって、その郵便局の前は何度も通った事がありますし、荷物を持って行くだけと説明しますがダメでした。)どう受け止めたら良いのか、心から納得出来ない自分がいます。子供の特性を知り、理解を深めたいと思いますが、本を読んだり専門医にアドバイスをもらっても、なかなか息子が外の世界や物事をどう感じているのかボンヤリとしか分からない事がモヤモヤしてしまいます。脳のどこがうまく機能してなくて、こういう症状が出るとか、分かる方法はありますか?息子の苦しみを心から理解するために、息子の事を客観的に知る手段として、どう言った事をすれば良いでしょうか。取り留めのない長い文章で申し訳ありません。
回答
ぽぽたんさま
ありがとうございます。具体的に教えて頂き、とても参考になりました。
うちの息子もたしかに視線が怖いのかもしれません。最近は...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...



はじめまして
1歳10ヶ月になる息子がいます。1歳半頃から育てにくさを感じ毎月発達相談に行き、2歳半になる頃に専門医に初めて発達検査をしてもらいます。ちなみに1歳半検診では言葉の遅れがなく、指さしのテストもクリアできたので問題ないと言われましたが、不安な時に耳を塞ぐ、同世代の子が走って近づいてくると異常に怖がる、などの行動面も含め、発達検査では自閉症スペクトラムの範疇と言われるような気がしています。現在困っているのは、すぐ癇癪を起こす事です。酷い時はほとんど1日中何かに対して癇癪を起こし、私と目が合ったり、おはよう〜と挨拶しただけでスイッチが入るのでこちらも参ってしまいます。うちの子の癇癪は泣くというのではなく、あ〝あ〝ーーー‼︎と大声で威嚇するように叫ぶのです。発達相談でアドバイスをもらった通りに、叫び出したらその行動を無視して落ち着いたらスキンシップを取るようにしたり、言葉のかけ方に気をつけたりしたら以前よりはだいぶ落ち着きました。でもやはり根本的に改善された訳ではないので、思い通りにいかないとすぐ叫びます。なぜ大声で叫んでしまうのでしょうか…?2語文でいろいろお喋りしてくれるのですが、癇癪を起こすとあ〝あ〝ーー‼︎しか言いません。基本的な性格は穏やかなので、落ち着いている時は指示もよく通るのですが、癇癪を起こすと人が変わります。イヤイヤ期もあるとは思いますが、度を超えています。息子のように叫ばずに、ただ泣いて癇癪を起こしている子が羨ましいと思うくらいです。これは成長と共におさまるのでしょうか?
回答
話すのが上手になって気持ちが伝えられるようになるまでは癇癪があったりしますよね。
絵本の読み聞かせや、子供が何で怒ってるのかわかるときには...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
お子さんの年齢が、1歳ということですが、定型であってもお友達と遊ぶようになるのは、3歳くらいかなと思います。
それまでは、確かに興味を示す...
