締め切りまで
5日

もうすぐ2歳になる息子がいます

退会済みさん
もうすぐ2歳になる息子がいます。
1歳半頃から息子にとても育てにくさを感じています。
1歳半検診はスルーでしたが、こちらから強くお願いして毎月発達相談へ通い、今年の秋に初めて発達検査をします。
現在2語文も出ておりコミュニケーションはとれていますが、子供を異常に怖がります。
場所見知りはないので支援センターや公園では遊べますが、そこで遊んでいる子供が近付いてくると「イヤイヤー!ママ抱っこー!」とこの世の終わりかのように怖がります。
私が一緒にいればおもちゃの貸し借りはできるのですが、私がいないとダメです。
人混みだとすぐに抱っこ!抱っこ!です。
時々不安な時に耳塞ぎをする事があるのですが、今日はスーパーで子供達がキャーキャーと楽しそうにはしゃいでいるのを聞いて怖がり耳を塞いでいました。
1歳半からの児童心理士さんによる発達相談から、秋の発達検査では自閉症スペクトラムの範疇と言われるかもとの事です。
このように恐怖心がとても強い子でも、今の状態よりは少しでも改善するのでしょうか?
他にも気になる行動は多々ありますが、あまりにも子供を怖がるのが目立つのでこれから保育園、就学、社会人になった時にどうなるのかと不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちびママさんへ 息子さんの育てにくさを、周囲に伝えて発達相談に通われるなど、素晴らしいですね。
さて、丁寧なあなたからすると、お子さんの過敏さ(不安の高さ)については、確かに気になりますし、不安にもなりますよね。
ただ、大枠として感じたことは、あなたのお子さんは、不安な状況において「イヤイヤー!ママ抱っこー!」と、あなたに助けを求めることが出来ています。これは『助けを求める能力を持っていること』『母親であるあなたは自分を助けてくれる存在であることを理解していること』を示しています。特に、後者については、あなたの養育がいかに上手であるかの証明です。さすがですね☆
次に、目標設定についてです。『苦手なもの』を『改善する』ことは、なかなか目標にしがたいのです。(我々、大人でもそうではありませんか?(笑))
よって、「それがあっても、どうにかやっていけること。」がさしあたりの目標になるかと思います。(アレルギー性鼻炎そのものが治らなくても、マスクをしたり、目薬をしたり、ということが出来るようになるのを目標にするとの同じです。)
そして、お子さんは、今、なんで自分が『よくわからない不快な感覚』に襲われているか、わからないことでの不安もあるかと思います。そのため、今後、お子さんには以下の声掛けをしてあげませんか?
「あなたは色々なことが気になってしまうことはあるけど、しっかりとママに『抱っこ!』といえるから、いい子だね。」
「ママがいれば、おもちゃの貸し借りはできるから、えらいね。」
「他の子の声が気になるときに、相手の子を怒ったり騒いだり、しちゃう子もいるのに、耳をふさいでどうにかしようなんて、頑張っているね。ただ、ママには『怖いよ』『嫌だよ』と教えてくれていいんだよ。」
ぜひ、上記のように、起きている感情と状況とを通訳してあげてください。
そうすれば、「苦手さ」そのものは大きく変わらないけれど、「原因のわからない不安さ」に生きづらくなったり、「そんな弱さを持つダメな子」と自己評価を下げたり、ということは避けられます。
そして、周囲の意味づけにより「苦手さがあるダメな子」から「苦手さがあっても、それと上手に付き合っている素敵な子」になれるかと思います。
そういったお子さんになれるといいですね。応援しています☆
さて、丁寧なあなたからすると、お子さんの過敏さ(不安の高さ)については、確かに気になりますし、不安にもなりますよね。
ただ、大枠として感じたことは、あなたのお子さんは、不安な状況において「イヤイヤー!ママ抱っこー!」と、あなたに助けを求めることが出来ています。これは『助けを求める能力を持っていること』『母親であるあなたは自分を助けてくれる存在であることを理解していること』を示しています。特に、後者については、あなたの養育がいかに上手であるかの証明です。さすがですね☆
次に、目標設定についてです。『苦手なもの』を『改善する』ことは、なかなか目標にしがたいのです。(我々、大人でもそうではありませんか?(笑))
よって、「それがあっても、どうにかやっていけること。」がさしあたりの目標になるかと思います。(アレルギー性鼻炎そのものが治らなくても、マスクをしたり、目薬をしたり、ということが出来るようになるのを目標にするとの同じです。)
そして、お子さんは、今、なんで自分が『よくわからない不快な感覚』に襲われているか、わからないことでの不安もあるかと思います。そのため、今後、お子さんには以下の声掛けをしてあげませんか?
「あなたは色々なことが気になってしまうことはあるけど、しっかりとママに『抱っこ!』といえるから、いい子だね。」
「ママがいれば、おもちゃの貸し借りはできるから、えらいね。」
「他の子の声が気になるときに、相手の子を怒ったり騒いだり、しちゃう子もいるのに、耳をふさいでどうにかしようなんて、頑張っているね。ただ、ママには『怖いよ』『嫌だよ』と教えてくれていいんだよ。」
ぜひ、上記のように、起きている感情と状況とを通訳してあげてください。
そうすれば、「苦手さ」そのものは大きく変わらないけれど、「原因のわからない不安さ」に生きづらくなったり、「そんな弱さを持つダメな子」と自己評価を下げたり、ということは避けられます。
そして、周囲の意味づけにより「苦手さがあるダメな子」から「苦手さがあっても、それと上手に付き合っている素敵な子」になれるかと思います。
そういったお子さんになれるといいですね。応援しています☆

もしかしたら子供の声が嫌なのかな?
高い所に行くと少しはましに聞こえるから…
どうでしょう?
大人がついてると
子供同士だと意外と声のボリュームが違ったりしますし
聴覚過敏かな、と私は思いました
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳から療育をスタートした娘ですが、その頃は、場所&人見知りが激しく不安感から泣き叫び➡嘔吐➡疲れて寝る⤵が毎日でした。
でも、療育センター、幼稚園、小学校で少しずつ人に慣れてきました。4年生になりますが「学校ヤダな~◯◯先生に会いたくない」と悪態をつく程度に成長しています(o^^o)
私が思うに…もうすぐ2歳になる息子さんからしたら💦そりゃ〰子供は怖いと思いますよ(ToT)
だって、ふいに大きな声で叫んだり、泣き出したり💦
急にバタバタ走り出したり、手を叩いたり、近づいてきたり💦
「やめて!いや!」と言ったところで、やめてくれるとも限らないしね💦
大声で叫びながら予想できない動きをするんですもの。そりゃ〰怖がるのも仕方ない(-ω-;)
怖がってママに助けを求めてきたら、しっかり抱きしめて「大丈夫。楽しくて大きな声が出ちゃうんだよ」って状況を説明してあげるだけで十分です。
物の貸し借りもやらせる必要はないです。怖がりのお子さんは【場を共有する】だけで精一杯のはず。ちょっと離れた所から、子供達の遊ぶ様子を観察するくらいでいいと思いますよ。
あと子供の声を怖がることに関しては、聴覚過敏かな?…と。ウチの子は、外出時にイヤーマフを持ち歩いています。うるさくて怖くなったら自分で装着していますよ。
息子さんも大きくなったら、ちゃんと自分で対応できるようになりますから大丈夫❤
心配し過ぎないでね❤(*^^*)❤
長文失礼しました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2才の子供でおもちゃの貸し借りを上手くは、少ないです。
幼稚園で覚える子供も少なくありません。
2才のお子さんに期待しすぎだと思いますよ。
子供を怖がるのは慣れていないし、お母さんのように自分の気持ちを分かってくれないし、お母さんのように優しくないからとか?。
うちの次男も保育所に2才で入れる前に、半年ぐらい週1で地域の育児サークルに参加しました。
人見知りで数ヵ月は私から離れなかったり、私の姿を見失うと泣いてました。
保育所も慣らし保育から、朝預けるときは泣くのが2年ぐらい。
行けば楽しいようで、迎えに行けば友達も出来て楽しそうでした。
暗くなると淋しくなるみたいで、早めに迎えに行ってました。
今月から小学2年生で児童クラブの利用ですが、外が暗くなるとシクシクしてますよ。
でも仲良しもいて、楽しく過ごしてます。
うちの子は、自閉症スペクトラムです。
保育所にプラスして4才から集団療育と言語療法にも通いました。
おかげで伸びましたよ。
しまじろうのえほんやDVDもルールやマナーを覚えるのに役立ちましたよ。
まだ2才です。
焦らずに。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳半未熟児で生まれた次男が、最近、耳塞ぎをします
音を嫌がっている感じではないのですが、調べると自閉症とか発達障害とか出てきて不安です。言葉は遅く落ち着きはありません。今日耳鼻科に行ったら、左耳に耳垢がたまってると言う事でお薬はもらってきました。やはり、耳塞ぎは、発達障害が関係してるのでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
行動では、耳塞ぎ以外は特に気になる事はないのですが、落ち着きがなく、寝る時に私の足を触る癖がある位です。言葉...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


三歳半になる男の子です
一歳過ぎから、人見知りがエスカレートしていき、児童館等の人がたくさんいる建物に入れなくなりました。公園でも人が近づくとこわがっているように逃げ出します。人との距離が充分あいていて、話し掛けられない場合(お店の店員や作業中で忙しそうな人)は安心しているようです。療育に通いながら在宅でできることを調べて毎日努力をしていますが、調べても、うちの子のように大人子供関係なくみんなに緊張した様子で、お気に入りの遊びも出来なくなる、建物にも入れず生活に支障がある、というような話がネットでも見当たりません。療育の先生は、そういうお子さんもいる、言葉の訓練をして、人との関わりに慣れていきましょうとおっしゃられていましたが…。これほど幼児期から、特に大きな出来事もなく自然に?人を怖がる行動が不思議でなりません。うちの子以外にも、そういうお子さん見たことがある、聞いたことがある、で構わないので教えてください。
回答
ほっぺとえくぼさん
確かに、人そのものが怖いし、かかわり方がわからないように見えます。それに、走っている子は特に苦手なようで、目を見開い...


1歳10カ月の男の子がいます
上に5歳の女の子がいますが、広汎性発達障害と診断されています。下の子は健常児である事を願っていましたが、どうやらこの子も怪しそうです。1歳頃までは、元気に動く、あまり人見知りしないくらいで気になる所はありませんでした。ですが、1歳過ぎてから自閉っぽい症状がぽろぽろ出てくるようになりました。一番気になる事は言葉の遅れ。言っていた事を言わなくなるのも気になります。結果語彙が増えません。あと落ち着きが無く、落ち着いて座って食事は無理です。とにかくやんちゃで、短気です。物を良く投げます。いまだに頻繁におもちゃを口に入れて舐めたりかじったりします。つま先歩き、両足で跳ねる、耳を塞ぐなどします。酷い癇癪はありませんが、しょちゅうギャーギャー言っていると思います。上の子は、知能も高く言葉も早かったです。上の子とはタイプが違うようです。言葉も遅いので、今からこの子を伸ばしてあげたいと思うのですが、まだ受診にも至っていないのに何をしてあげたらいいのかが分かりません。(市の言葉の遅い子向けの教室には通っていますが月1回です)1歳代、診断もされずに悶々としていた方は沢山いらっしゃると思います。1歳代にこうしておけば良かったとか、こういう風に接したらいい、こういうお教室(習い事)がいいとか、何でもいいので教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして!
うちの息子(広汎性発達障害知的中度?)は、もうすぐ3歳7ヶ月。1歳半健診で発語も指差しもなく、要観察になりました。
小児科...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
遅くないと思います!
現在4歳年少の自閉症スペクトラムの娘がいます。
私は、娘のこだわりや過敏さに障害を疑い始めたのは2歳になってからです...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...
