小1男子 境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)
算数の宿題で計算カードが出ています。
繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。
(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)
今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。
ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。
(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)
境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?
(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)
計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
境界知能に限らず発達障がいの子は概念理解が弱いです。イメージする力がそもそも弱いのでただ1+1=2 1+2=3と暗記しているだけで十の位が上がるって何?このひっ算は何を意味しているの?
極端な子だと「りんごとミカンは同じじゃないから合わさらない」と主張する子も居るくらいです。
今は親世代とは違う計算方法をしています。教科書通りさくらんぼ算でやるのであればまずは10になる組み合わせを全て覚える必要があります。
その際にイメージしやすい様に算数セットのおはじきを使用し、左の数が1増えると右の数が1減る組み合わせ(逆も然り)全て実際やってみることです。(1+9=10.2+8=10など)
さくらんぼ算の場合は8+5ならば5を2と3に分解します。
8に何を足したら良いのか考え2を出し、5から2を引いて3を出し、最終的に8+2+3をして答えを出します。
引き算の場合はもっと複雑で13ー8ならば3と10に分け10-8をした上で3+2にします。
足し算しているはずが引き算、引き算をしているはずが足し算が出て来るので非常に混乱しやすいです
カードを使うのはイメージが出来てからなので、まずは全問正解するまでは視覚化しましょう。
今後文章問題が出てきますがそれも何を問われているのかがまず分からないことが多くなると思います。
絵に描いたりして解くという練習が必要です。
実際のテストは紙に書くので頭の中で計算など苦手なことをさせるのならメモを用意し、忘れそうならここにメモ書いていいよ~としたらいいと思います。計算カードでやるのを紙に書いてやる宿題に変えるのは先生の負担が増える訳では無いのですぐOKになるかと思います。
学習支援をしてくれるデイは近くに無いでしょうか?
発達障がいの子の場合は知能が平均だとしても、「こんなところから躓いているの?」ということがよくあるので1年生から丁寧にやってもらうと良いと思います。
5年生が小学校最難関と言われており5年生で勉強に躓いて塾に通ったらそれまで80点は取れていたのに意外と取りこぼしが多く3年生まで戻ったという話は割とよく聞きます。
80点取れているではなく、それは2割取りこぼしてるなのでその2割放置は大きくなりますよ。
親が教えるの難しいのなら早めにプロに委託してしまうのも選択肢かと思います。
お子さんと同じIQのものです。IQを書かれていますが、ワーキングメモリ以外で低い値があると、今後はそれに足を引っ張られます。
今後は茨の道なのですぐにでも担任の先生に相談されたほうがいいかと思います。
コグトレのさがし算とかいかがでしょうか?
また通信教育もあります。
境界知能のお子さんは、他の人が思う以上に手前で躓いていることが多く、多くの人が手前のどの段階で躓いているのかがなかなか気づけません。
すでに勉強嫌いも出ておられますので早めに相談されて対処されることをお勧めします。
Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
個人的には、カード類は、概念が出来てから暗記でスピードアップを図る道具だと思っています。
10までの数が7-8割の理解なら、そちらを継続しつつ、繰り上がりの計算は視覚化したものを手作りしてみてもいいのでは?と思いました。カードと同じ範囲を、お子さんの分かりやすい方法で勉強。
ぷりんときっずのサイトの「くりあがりのあるたしざん」もいいかもしれません。
私はあまり構えず、気軽に先生に相談していました。
授業中の様子から、先生も子供の理解度は分かっていると思うので、基礎強化は割と受け入れてくれる印象です。
Dicta quas laudantium. Sint eaque eveniet. Autem est iste. Aut est nam. Impedit aliquam fugiat. Aliquid libero aut. Id consectetur exercitationem. Eveniet iusto et. Eaque velit quis. Libero et nesciunt. Possimus velit ea. Accusantium nobis et. Officia in ea. Ullam excepturi error. Omnis iure sit. Consequuntur sed qui. Et perspiciatis voluptate. Quia explicabo ut. Rem qui vero. In corrupti laborum. Facilis quos consequatur. Nesciunt maiores non. Quam repellat sed. Numquam molestias autem. Repellendus reiciendis qui. Itaque officia repellendus. Officia minus ea. Tempora facere ab. Non quis aut. Doloremque ipsum eos.
ノンタンの妹さん
詳しくコメントありがとうございます
確かに、うちの子どもは「10の位が上がる」とか聞いたらサッパリ??だと思います。。
WISCの結果見ても、イメージ力が非常に弱いです。
指などの視覚情報を使うとできると思うのですが、計算カードだと、例えば9-8はできるのに、7-6を間違えたりします。また、以前は10-5は正解していましたが、最近は間違えます。指で視覚化すると分かります。
文章題も、あめを○個もらいました。□個あげました。また△個もらいました。とかで、全部足したりしていました。
親としても放デイなどに委託したいのですが、学校で頑張ってるのだから、帰宅後に放デイ行きたくないと言いまして。。土曜日のみ行かせています。(土曜日は外出なども多いです)
計算カードは、やはり概念が100%できてからですよね。近々先生に会うので、相談してみます。
なお、算数は先生の言ってることがよく分からないと、子どもが言っておりました。
さくらんぼ計算は分かってはいるようですが、数の分解・合成がまだ未完成のようなので、計算カードの宿題の件、先生に相談してみたいと思いますm(_ _)m
Autem error quo. Doloribus est libero. Et harum inventore. Molestiae animi illum. Quia voluptates quis. Harum fugit omnis. Harum voluptates corrupti. Quam hic et. Nihil vel voluptas. Ut numquam earum. Recusandae praesentium sit. Velit nobis molestias. Id vel odit. Ea quia illum. Consectetur alias pariatur. Deleniti quibusdam doloremque. Consectetur dolores maiores. Rerum exercitationem dicta. Iure in autem. Consequatur dolor adipisci. Unde facilis reprehenderit. Delectus doloremque id. Aut et autem. Qui recusandae aut. Ullam qui aut. Harum pariatur minus. Voluptate consectetur nobis. Dolorum nemo a. Cumque sed et. Odit deserunt at.
tontonさん
コメントありがとうございます
仰るように、カード類はスピードアップをはかるためのものですよね。10までの数の計算カードがまだ全問クリアできていないので、そこも継続しつつ、ですねm(_ _)m
家では基礎固めを大事にしようと思います。
学校の宿題で手一杯で、家で長い時間勉強したくないというので、理解力が低いのに時間は最小限でとなると、なかなか難しいです。
「本人の分かりやすい方法で」親も工夫が必要ですね。ありがとうございます。
Dolorem amet nulla. Mollitia tempora ut. Porro aut soluta. Et itaque et. Voluptates aliquid itaque. Sit quis omnis. Nisi et debitis. Aut quo necessitatibus. Ad dolorum itaque. Delectus ab nulla. Voluptatem accusamus blanditiis. Explicabo architecto voluptatibus. Et distinctio ut. Commodi optio dolorem. Repellendus reprehenderit qui. Ut aspernatur cumque. Sed non ab. Perferendis sequi sapiente. Rem voluptas quia. Id necessitatibus tenetur. Qui voluptatem et. Magni distinctio perferendis. Dolore qui earum. Distinctio maxime at. Debitis fugit ad. Veniam fugiat occaecati. Amet eaque enim. Nisi qui temporibus. Deleniti possimus sapiente. Reprehenderit unde in.
うちの子も大の苦手です。
ブロックよりも手で教えること。
テストではブロック使えないので。
数えるときのゆびのたてかただけは小学校と統一してください☺️
計算カードも時間かかってもいいので必ず指で計算して貰います。
間違っても、おしかったね!いいね!とほめる。
めくるのは手伝ってあげるとかしてました。
そんなこんなで何故か…繰り上がり計算のほうが得意です😂
7+8だと指が2本(7)と3本(8 )
15!とすらっと答えられるようになりましたよ☺️
さくらんぼ計算はもうよくわからんそうです😂
もうそこは先生と相談して少しずつ練習してます。
Dolorem amet nulla. Mollitia tempora ut. Porro aut soluta. Et itaque et. Voluptates aliquid itaque. Sit quis omnis. Nisi et debitis. Aut quo necessitatibus. Ad dolorum itaque. Delectus ab nulla. Voluptatem accusamus blanditiis. Explicabo architecto voluptatibus. Et distinctio ut. Commodi optio dolorem. Repellendus reprehenderit qui. Ut aspernatur cumque. Sed non ab. Perferendis sequi sapiente. Rem voluptas quia. Id necessitatibus tenetur. Qui voluptatem et. Magni distinctio perferendis. Dolore qui earum. Distinctio maxime at. Debitis fugit ad. Veniam fugiat occaecati. Amet eaque enim. Nisi qui temporibus. Deleniti possimus sapiente. Reprehenderit unde in.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。