2025/10/31 02:13 投稿
回答 8

小1男子 境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)
算数の宿題で計算カードが出ています。
繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。
(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)
今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。
ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。
(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)
境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?
(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)
計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/201497
2025/10/31 09:33

境界知能に限らず発達障がいの子は概念理解が弱いです。イメージする力がそもそも弱いのでただ1+1=2 1+2=3と暗記しているだけで十の位が上がるって何?このひっ算は何を意味しているの?
極端な子だと「りんごとミカンは同じじゃないから合わさらない」と主張する子も居るくらいです。

今は親世代とは違う計算方法をしています。教科書通りさくらんぼ算でやるのであればまずは10になる組み合わせを全て覚える必要があります。
その際にイメージしやすい様に算数セットのおはじきを使用し、左の数が1増えると右の数が1減る組み合わせ(逆も然り)全て実際やってみることです。(1+9=10.2+8=10など)

さくらんぼ算の場合は8+5ならば5を2と3に分解します。
8に何を足したら良いのか考え2を出し、5から2を引いて3を出し、最終的に8+2+3をして答えを出します。
引き算の場合はもっと複雑で13ー8ならば3と10に分け10-8をした上で3+2にします。
足し算しているはずが引き算、引き算をしているはずが足し算が出て来るので非常に混乱しやすいです

カードを使うのはイメージが出来てからなので、まずは全問正解するまでは視覚化しましょう。
今後文章問題が出てきますがそれも何を問われているのかがまず分からないことが多くなると思います。
絵に描いたりして解くという練習が必要です。

実際のテストは紙に書くので頭の中で計算など苦手なことをさせるのならメモを用意し、忘れそうならここにメモ書いていいよ~としたらいいと思います。計算カードでやるのを紙に書いてやる宿題に変えるのは先生の負担が増える訳では無いのですぐOKになるかと思います。

学習支援をしてくれるデイは近くに無いでしょうか?
発達障がいの子の場合は知能が平均だとしても、「こんなところから躓いているの?」ということがよくあるので1年生から丁寧にやってもらうと良いと思います。

5年生が小学校最難関と言われており5年生で勉強に躓いて塾に通ったらそれまで80点は取れていたのに意外と取りこぼしが多く3年生まで戻ったという話は割とよく聞きます。
80点取れているではなく、それは2割取りこぼしてるなのでその2割放置は大きくなりますよ。
親が教えるの難しいのなら早めにプロに委託してしまうのも選択肢かと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/201497
2025/10/31 08:12

お子さんと同じIQのものです。IQを書かれていますが、ワーキングメモリ以外で低い値があると、今後はそれに足を引っ張られます。
今後は茨の道なのですぐにでも担任の先生に相談されたほうがいいかと思います。

コグトレのさがし算とかいかがでしょうか?
また通信教育もあります。

境界知能のお子さんは、他の人が思う以上に手前で躓いていることが多く、多くの人が手前のどの段階で躓いているのかがなかなか気づけません。
すでに勉強嫌いも出ておられますので早めに相談されて対処されることをお勧めします。

Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/201497
tontonさん
2025/10/31 10:03

個人的には、カード類は、概念が出来てから暗記でスピードアップを図る道具だと思っています。

10までの数が7-8割の理解なら、そちらを継続しつつ、繰り上がりの計算は視覚化したものを手作りしてみてもいいのでは?と思いました。カードと同じ範囲を、お子さんの分かりやすい方法で勉強。
ぷりんときっずのサイトの「くりあがりのあるたしざん」もいいかもしれません。

私はあまり構えず、気軽に先生に相談していました。
授業中の様子から、先生も子供の理解度は分かっていると思うので、基礎強化は割と受け入れてくれる印象です。

Dicta quas laudantium. Sint eaque eveniet. Autem est iste. Aut est nam. Impedit aliquam fugiat. Aliquid libero aut. Id consectetur exercitationem. Eveniet iusto et. Eaque velit quis. Libero et nesciunt. Possimus velit ea. Accusantium nobis et. Officia in ea. Ullam excepturi error. Omnis iure sit. Consequuntur sed qui. Et perspiciatis voluptate. Quia explicabo ut. Rem qui vero. In corrupti laborum. Facilis quos consequatur. Nesciunt maiores non. Quam repellat sed. Numquam molestias autem. Repellendus reiciendis qui. Itaque officia repellendus. Officia minus ea. Tempora facere ab. Non quis aut. Doloremque ipsum eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/201497
marineさん
2025/10/31 10:39

ノンタンの妹さん
詳しくコメントありがとうございます
確かに、うちの子どもは「10の位が上がる」とか聞いたらサッパリ??だと思います。。
WISCの結果見ても、イメージ力が非常に弱いです。
指などの視覚情報を使うとできると思うのですが、計算カードだと、例えば9-8はできるのに、7-6を間違えたりします。また、以前は10-5は正解していましたが、最近は間違えます。指で視覚化すると分かります。
文章題も、あめを○個もらいました。□個あげました。また△個もらいました。とかで、全部足したりしていました。
親としても放デイなどに委託したいのですが、学校で頑張ってるのだから、帰宅後に放デイ行きたくないと言いまして。。土曜日のみ行かせています。(土曜日は外出なども多いです)
計算カードは、やはり概念が100%できてからですよね。近々先生に会うので、相談してみます。
なお、算数は先生の言ってることがよく分からないと、子どもが言っておりました。
さくらんぼ計算は分かってはいるようですが、数の分解・合成がまだ未完成のようなので、計算カードの宿題の件、先生に相談してみたいと思いますm(_ _)m

Autem error quo. Doloribus est libero. Et harum inventore. Molestiae animi illum. Quia voluptates quis. Harum fugit omnis. Harum voluptates corrupti. Quam hic et. Nihil vel voluptas. Ut numquam earum. Recusandae praesentium sit. Velit nobis molestias. Id vel odit. Ea quia illum. Consectetur alias pariatur. Deleniti quibusdam doloremque. Consectetur dolores maiores. Rerum exercitationem dicta. Iure in autem. Consequatur dolor adipisci. Unde facilis reprehenderit. Delectus doloremque id. Aut et autem. Qui recusandae aut. Ullam qui aut. Harum pariatur minus. Voluptate consectetur nobis. Dolorum nemo a. Cumque sed et. Odit deserunt at.
https://h-navi.jp/qa/questions/201497
marineさん
2025/10/31 10:55

tontonさん
コメントありがとうございます
仰るように、カード類はスピードアップをはかるためのものですよね。10までの数の計算カードがまだ全問クリアできていないので、そこも継続しつつ、ですねm(_ _)m
家では基礎固めを大事にしようと思います。
学校の宿題で手一杯で、家で長い時間勉強したくないというので、理解力が低いのに時間は最小限でとなると、なかなか難しいです。
「本人の分かりやすい方法で」親も工夫が必要ですね。ありがとうございます。

Dolorem amet nulla. Mollitia tempora ut. Porro aut soluta. Et itaque et. Voluptates aliquid itaque. Sit quis omnis. Nisi et debitis. Aut quo necessitatibus. Ad dolorum itaque. Delectus ab nulla. Voluptatem accusamus blanditiis. Explicabo architecto voluptatibus. Et distinctio ut. Commodi optio dolorem. Repellendus reprehenderit qui. Ut aspernatur cumque. Sed non ab. Perferendis sequi sapiente. Rem voluptas quia. Id necessitatibus tenetur. Qui voluptatem et. Magni distinctio perferendis. Dolore qui earum. Distinctio maxime at. Debitis fugit ad. Veniam fugiat occaecati. Amet eaque enim. Nisi qui temporibus. Deleniti possimus sapiente. Reprehenderit unde in.
https://h-navi.jp/qa/questions/201497
かぶさん
2025/11/03 13:18

うちの子も大の苦手です。

ブロックよりも手で教えること。
テストではブロック使えないので。
数えるときのゆびのたてかただけは小学校と統一してください☺️

計算カードも時間かかってもいいので必ず指で計算して貰います。
間違っても、おしかったね!いいね!とほめる。
めくるのは手伝ってあげるとかしてました。

そんなこんなで何故か…繰り上がり計算のほうが得意です😂
7+8だと指が2本(7)と3本(8 )
15!とすらっと答えられるようになりましたよ☺️

さくらんぼ計算はもうよくわからんそうです😂
もうそこは先生と相談して少しずつ練習してます。

Dolorem amet nulla. Mollitia tempora ut. Porro aut soluta. Et itaque et. Voluptates aliquid itaque. Sit quis omnis. Nisi et debitis. Aut quo necessitatibus. Ad dolorum itaque. Delectus ab nulla. Voluptatem accusamus blanditiis. Explicabo architecto voluptatibus. Et distinctio ut. Commodi optio dolorem. Repellendus reprehenderit qui. Ut aspernatur cumque. Sed non ab. Perferendis sequi sapiente. Rem voluptas quia. Id necessitatibus tenetur. Qui voluptatem et. Magni distinctio perferendis. Dolore qui earum. Distinctio maxime at. Debitis fugit ad. Veniam fugiat occaecati. Amet eaque enim. Nisi qui temporibus. Deleniti possimus sapiente. Reprehenderit unde in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園2択で悩んでいます。 共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。 市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。 迷ってる園が、 ①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内 、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし) ②家、両親の職場から車、園バスで20分、 給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそう の二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。 ②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。 療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、 ①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。 園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。

回答
6件
2025/10/30 投稿
療育 他害 二語文

小4の息子について相談させてください。 息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。 【これまでの様子】 ・幼児期の発達検査では特に指摘なし。 ・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。 ・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。 ・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。 ・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。 ・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間) みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。 【学校での困りごと】 通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。 配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。 【医療機関での状況】 先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ) 本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。 【WISC-Ⅳ結果】 ・言語理解 109 ・知覚推理 136 ・ワーキングメモリ 118 ・処理速度 141 ・FSIQ 134 2Eの可能性はあるのでしょうか? 似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
6件
2025/10/29 投稿
発達検査 個性 小学3・4年生

境界知能4年生通常級でやっていけるか心配、スポーツ少年団の野球は続けたい 小学4年生男子、境界知能ですが、通常級在籍+週2時間程度通級指導に通っています。 小学校1年生からスポーツ少年団で野球をしています。 小学2年生の秋に知能検査を受け、IQ71で境界知能と分かりました。 周りの環境にも恵まれ、学級で分からない部分を通級で補ってもらう形で大きなトラブルなく、4年生夏休み前まで過ごしてきました。 しかし、夏休み後から、算数が分からない・理科の工作(電池で繋いで車を作る)が出来なかったなど、ネガティブになり、行き渋りが続いています。夏休み前の面談では、勉強面に心配はあるけど、それ以外は周りとの関係も良好で教えてもらったときに素直にありがとう!と伝えられる。さまざまなことに意欲的に取り組んでいると太鼓判を押していただいていたのに、急にそのような状況になり戸惑っております。 学校の先生にも相談し、可能な範囲で配慮していただいております。また元気を取り戻してくれたら、これまで通り大丈夫!と思いたい反面、そろそろ通常級が限界になってきたのかなと思う部分もあります。 学校側からは支援級を進められたりはしておらず、発達障害等もないため手帳は取得しておりません。 小学2年生で知能検査を受けた病院へは年1回通院しており、5年生くらいになったら再度知能検査してみましょうと言うことになっております。 心配事は野球のこと…今のところ活動にはついていけております。 本人は野球は続けたい、来年は5年生で試合も増える。 これまで支援級在籍の子が聞いたことがないため不安があります。 本人が一番合う環境でとは思いながらも、この先どうしたら良いか頭を悩ませている毎日です。 まずは算数の困りごとを解決するため個別指導の塾を検討したりもしています。 何が正解か難しい問題かとは思いますが、同じような状況の方いらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/10/29 投稿
トラブル 知的障害(知的発達症)

毎年似たようなご相談がありますが、質問させてください。 来年小学校に入学予定の子供がおります。 今は、保育園に加配の先生を付けて頂き毎日楽しく通っています。 私達夫婦は、言葉がまだ二語文ほど、要求はできるがちゃんとした会話が難しい。 じっと座っている事が苦手で、課題も興味がないとやりたくないとやらなかったり、同じタイミングでやりません。(少しずつ周りは見れてきて交換条件等で短い時間で出来る事もあります。)最近、皆と一緒にできなくても、同じ空間に居たい等は芽生えてきている様子です。 また、多動診断はありませんが、手持ち無沙汰や、つまらないと教室から走って出てしまうのではないかも心配です。(保育園では入園当初ありましたが今はないと聞いています。) ダンスなど模倣が苦手等から運動会も難しいと考え、支援学校を希望しています。 ただ、相談員からは、保育園での様子を見て身辺自立が出来ているため、支援学級の方が伸びると思うと回答を頂きました。 確かに、トイレは1人で自分のタイミングで行き、大の拭きが甘いや、トイレットペーパーを使いすぎるなどはありますが、できています。食事もエジソン箸、スプーン、フォークで偏食などもなくよく食べます。 着替えもボタンやチャックは出来ませんが前後気にして着替えます。 スキルがあるのにまだ自分の気持ち優位でやらないだけと言われました。 通学予定の支援学級は軽度のお子さんメインで場違いという印象だった為、正直戸惑っています。私達が決め兼ねてる為、相談員さんからは、支援学校に数年通い、支援学級へと言う案もいただきました。 子供が純粋に伸びると進学先を考えたいので経験談や知見をお聞かせ頂けると幸いです。

回答
5件
2025/10/31 投稿
二語文 食事 4~6歳

定型発達の他の保育園の子どもたち(保護者含める)との関わりについて悩んでます。 保育園の5歳児クラスに通う男の子です。 3歳のときにASDとADHDと軽度知的発達遅滞の診断を受けました。 保育園には1歳から通っており、先生方も理解があり、安心して預けています。 同じクラスの子たち(保護者含め)は、息子と1歳の頃から一緒にいることもあり、息子が上手く喋れなかったり、コミュニケーションが取れなくても優しく接してくれる子が多いです。 ※途中で診断がおり、話すタイミングもなく、発達障害については保育園側にしか話していません。 稀に「息子くんは、いつも何言ってるかわからない!何て言ってるの?」、リハビリや児発で遅刻すると、「いつも何で遅刻してくるの?」と…まぁ子どもなので遠慮なしに聞いてくることも多く…仕方ないのは承知してますがグサっとくるときがあります。 今日、帰園時に他クラスのお子さんが「息子くんにおもちゃ壊されたんだよ!」と息子を指差し、自分のお母さんに大きな声で言っているのが聞こえてしまい、その子のお母さんは「また作ればいいじゃん!」と言っていましたが、そこにいた私はとても気まずくなってしまいました。 息子は話している内容等には興味がなかった、もしくは聞いていなかった(聞こえていなかった)ようで、平然としていました。 これから先も、こう言う場面にたくさん出会すと思いますが、私がうまく立ち回ることができません。 うまい嘘や、冗談、説明ができればいいのですが、うまくできません。 発達障害のあるお子さんをお持ちのお母さん方は、このような場をどのように乗り切っているのでしょうか? 何かアドバイスというか、似たような経験をお待ちの方がいれば、聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2025/10/30 投稿
4~6歳 診断 ADHD(注意欠如多動症)

ADHD、ASD持ちの子がいます。小学2年生です。 今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。 ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。 学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。 特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。 通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか?? 先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ! と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。 でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。 どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか? 本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。  本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/10/26 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小4、ADHD女子、薬の服用と指いじりについて 一方的に話してしまったり、自分の機嫌が悪いと友達に感情的に怒ってしまったり対人トラブルあり、忘れ物、失くし物も多く 小2からストラテラ服用で効果がみられず、 小3からコンサータを飲んでます。 最近になって何か他のことに集中してしまうと人の話を全く聞けなくなってしまうなどを困り感が増え、インチュニブを併用するようになりました。 年少の時から爪噛みが癖になってしまい、 小3くらいから、授業中もどうしても手を触ることをやめられなくて、指の産毛を血が出るまで抜いてしまう癖があり、一時期は全部の指に絆創膏を巻いたりしてました。 最近はだいぶマシになっていたのですが。 以前はそこまで気にならなかったのですが、 先日小学校の発表会がありました。 緊張しているのはもちろんわかるのですが、終始ソワソワしていて、何か触ってないと手が落ち着かないようで、最後のみんなで歌う時、一番前で歌ったのですが、首をかいたり、お股の周辺をかいたり、お腹をかくので肌着が丸見えになったり、、、とても悪目立ちしてしまっていて、 こうなっていると練習で知ってたら、余計目立つので一番前にさせないでほしかった、と悲しい気持ちになりました。 まるで公開処刑に合っているような気持ちになってしまい、、、 何か良い方法や、合っている薬など、体験談があれば教えてくださるとありがたいです。

回答
4件
2025/11/01 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

初めて相談します。 支援級に希望するかで悩んでいます。 小学生1年生の息子についてです。 夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。 WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。 病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。 性格は内気でおとなしいタイプで クラスメイトとのトラブルはありません 休み時間遊ぶこともありますが すごく仲良しな友達もないようです。 担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。 低学年ではなんとか 先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。 私は息子の自己肯定感が下がらないうちに 支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、 と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
6件
2025/11/05 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 発音

3歳5ヶ月女の子の母です。 娘の肥満について悩んでおります。 赤ちゃんの頃からよく飲み、よく食べ身長に比べて体重が重めでした。好き嫌いなく食べることが大好きなため、家での食生活には気をつけていますが(甘いものやジュースなどはほとんどあげず、ご飯なども計量して出しています)保育園に通っているため、園での食事やおやつに関しては可哀想なので他の子と同じようにあまり我慢はさせていません。 娘は2歳になってもジャンプができなかったり、少しの段差でも手をついて登っていたりと、他の子より運動面の発達が気になると通っている保育園の先生から指摘があり、現在療育に通っています。手先の不器用さも気になるので、もしかしたら発達性協調運動障害の可能性もあるのかもしれません。 食事を気をつけるだけでなく運動もさせたいと思い、親子スイミングに通ったり、トランポリンに通ったり、少しでも時間があれば公園に行って遊んだりと体を楽しく動かしてもらえればと思って日々過ごしています。療育でも運動療育メインで行ってもらっています。しかし、身体の動かしにくさなどがあるのかもしれませんが、動きが普通の子よりとてもゆっくりで運動になっているのかどうかという感じです。 色々頑張ってはいますが、身長があまり伸びず、肥満が一向に改善する様子はありません。さらになぜか見た目はぽっちゃりして行く一方(体重の増え方は少しずつ緩やかになってはいます)で、このまま大きくなってしまうのではないかととても心配しております。 両親や親族ともに太っているタイプはおらず、食べることや運動面で悩んだことがないため頭を抱えています。 ちなみに娘の身長は90㎝に満たないくらいで体重が16kgあります。 同じような経験をされてる方がいらっしゃいましたら経験談やされていた対策など聞かせていただけると嬉しいです。 長々と長文で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/10/30 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 食事

小学1年生の息子の、勉強のことで相談させてください。前置きが少し長くなります💦 息子は勉強は好きではないですが、分からないままにしておくのは嫌なタイプで、泣きながらでも頑張ってやることがあります。理解力は低いですが、分かると楽しいという感覚は持っています。 最近のWISC5結果では、ワーキングメモリー・流動性推理が70前半、視空間88、処理速度・言語理解が各100でした。WISCの後からインチュニブ1mg服用開始したので、もしかしたら若干、ワーキングメモリーが改善された可能性あります。 学校で頑張っている分、家では勉強はあまりやりたくないという感じです。 宿題はやらないといけないと分かっており、嫌々ながらも毎日こなしています。 ただ、早く終わらせたい気持ちがすごく伝わってきて、たとえば国語は漢字ドリルが始まりましたが、書き順などめちゃくちゃです。書き順を正しく書く必要性も感じていないと思います。 お手本を見て❬きれいに❭書く・正しい書き順で書く、等の指摘をすると『黙って!』などと言い、とても嫌がります。 最近は宿題の時に、鉛筆を投げたり、暴言を吐くことも多いです。 今は普通級で、学校では大きなトラブルはなく、比較的うまくやっているようです。 放デイは週末のみ週1で行ってもらっています (面倒だし面白くないから本当は行きたくないとのことですが、こちらがお願いして通わせています。行った時は、わりと楽しく通っていると、放デイからは聞いています。) 来年度は、本人は支援級は嫌がっているのですが、就学相談で私が情緒支援級を希望しています。(判定待ち) 私も、もっと大らかに子どもに接したい気持ちはあるのですが、なかなか思うようにいかず、子どもにどう接したら良いかという迷いもあり、最近勉強が原因で、よく怒ってしまいます。 得意なことがあれば、それを伸ばすというのが良いと思いますが、今の所、特段そういうのもないので。 長くなりましたが、今回お聞きしたいことは、 ❪境界知能・ASD・ADHDの息子に、 漢字の書き順を正しく書くことや、きれいに書くことは、指摘しない方が良いのか??❫という問題です。 こちらが言えば、怒りながら、鉛筆を投げたりしながら直します。。 書くのは比較的速いです。雑!です。 算数も計算など、苦手だと思います。 1学期までは、何とか頑張ってやってきました。 担任の先生からも、特に何か言われてはいませんが。。 勉強面は、放デイや家庭教師などの外注が良いと聞きますが、放デイは平日は行きたくないと言い、家庭教師や塾などは、金銭的事情から無理です。 ちゃれんじタッチを私の母がとってくれていますが、夏休みからは全然やれていません。(幼稚園から夏休み前まではやっていました) まとまらない文面で恐縮ですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します🙇🙏

回答
18件
2025/10/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

横目をする(していた)お子さんいらっしゃいますか? 息子2歳3か月、発達外来に通院しており診断はまだですが発達遅滞(知的障害もおそらくある)を指摘されています。 発語、音声模倣、指差しなく、要求はクレーン 言語理解は少しありますが、○○とって・○○ポイして等の指示は通らずやり取りはできません。 現在は保育園に通いながら療育、リハ、児発に利用しています。 こだわりや癇癪はいまのところなく一時期悩まされた夜間覚醒も落ち着いています。 家の中をひたすら走り回るなど多動ではあるのですが、一番気になるのが横目です・・・ 走り回っていても急に立ち止まり、首を傾けて黒目を片方に寄せ、左上をじーっと見るような体勢で頻繁に横目をします。(眼科で行った斜視の検査結果は問題なし) 横目で見る対象はとくに「これ」と定まっているわけでもないようで、法則があるわけでもなく、一日に何度も横目でみています(保育園でも同じようです) 無理にとめたりもしていないのですが、横目をしているときの顔つきが異様で初めて見る人にはぎょっとされるし、正直なところせめて頻度が減ってくれたら…と願って島ます 発達障害児の特徴的なものの見方(横目等)は年齢があがるにつれて改善されることはあるのでしょうか。

回答
2件
2025/10/30 投稿
癇癪 0~3歳 保育園

ASDで軽度の知的がある小6の息子の友人関係、進学についてご相談させてください。 今回ご質問したい内容は ・友人関係の事 ・中学を支援級にするか通常級にするか ・中学支援級卒業後の進路について です。よろしくお願いします。 息子は小学校一年生から支援級に在籍しており 三年生から交流級を始め、今は5教科行っています。 英語などは苦手なようですが、他の4教科は頑張っておりテストも平均点以上の良い点数を取ってきたりなどとても頑張ってくれています。 先生方からも、授業態度や授業の理解については、今のところ問題なく追いついています、と言っていただいています。 性格は、幼い頃からよく言えば真面目で悪く言うと融通が効かない部分はありますが怒ったりなどの感情の起伏も大きくなく、穏やかでおっとりしています。 先生方からも真面目で優しくいい子だとこの6年間褒めて頂けて本人も学校に行き渋りをする事なく、親の想像以上に本当に頑張ってくれていると思います。 2学期に入り、来年の中学校を見据えて1週間に1度、丸1日通常級で過ごす練習を始めました。 特に行き渋る様子もなく、息子に大丈夫かと聞くといつもと変わらない様子で大丈夫と言っていましたがこの間支援級の担任の先生と話した際、朝交流級の教室までついてきて欲しいと言われ毎回ついてきて頂いていたようです。 朝行けてしまえば帰りまで問題なく過ごして帰ってくるようですが、朝がどうしても1人でなかなか交流教室に入れないようです。 交流級を始めた3年生の頃から なかなかお友達と関わってる様子は見られません、と言われ6年生の交流級の先生にもそう言われています。支援級では同級生の子はもちろん、上級生がいる頃はその子達とも仲良くしていただけて、下級生の子とも仲良く過ごしているようですが通常級は難しいようです。 息子は言語を発するのも理解するのもゆっくりで、会話の流れを読んでお話をすると言う事が特に苦手なように思います。 6年生ともなれば会話は大人びてきているでしょうし、息子にはかなり難しいものなのではと思っています。 昼休みや交流授業の合間の休み時間は1人でぼんやりしているようで、私自身は心配ですが息子に聞くと、1人で大丈夫だと言います。 だだ上記で教室までついてきてもらっていたけれど、私には大丈夫と言っていた時点で1人で大丈夫も無理をしているのかな…と思ってしまいます。 1週間に1度の丸1日交流級程度では中学校生活の環境のための練習には足りないかも知れませんが、先生方がもう少し友人との関わりを増やしたり1人でさらに考える力をつける為にどうでしょうとのご提案を頂き始めましたが、頑張っている息子を見るとやって良かった気持ちと、本人にとって何が一番いいのかどうしてあげればいいのか分からなくなってきています。先生方の考えや思いは本当に嬉しく思っていて、ただ友人関係も無理に頑張らせても本人の気持ちや乗り越えられない難しさもあるのではと思っており、何がいいのか悩んでいます。 今後大人になるにつれ、本人の力で生きていく上で、人の中で揉まれることは必要だとは分かりつつも二次障害の事などを考えると何を選択してあげるべきか悩んでいます。 中学校の支援級に入ると高校への進学の間口が狭くなると中学校の先生からも言われており、もしも間口を広げたいならやはり通常級の方がと言われています。 しかしながら本人の精神安定を取るならば支援級なのではとも思っています。 子供の中学進学の際、支援級か通常級で悩まれた経験がある方、どちらを選択してなぜそちらを選択したのか、どのような考えでそこに至ったかなど教えていただけると幸いです。 選択し進学した支援級または通常級でのお子さんの様子、学校生活はどうだったかなども差し支えなければ教えていただきたいです。 そして、中学校を支援級を選択した方に、高校進学となったときどのような進路を選んだかなどもお聞かせ頂けると嬉しいです。 市の相談機関やカウンセラーの方にも ご相談をしていますが、元気よく学校に行けているだけでも十分に幸せじゃないですか!と言っていただく事も多いのですが、どうしても親としては将来自立していけるのかが気になってしまい、息子の頑張りを真っ直ぐに見て応援できる母で居たいと思いつつもなかなか出来ず…みなさまのご意見でお勉強させて頂けたらと思っています。 長文になり見づらい部分もあると思いますが どうぞよろしくお願いします。

回答
13件
2025/10/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 二次障害 進学

中学1年の息子です。塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか? 本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。 小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。 今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。 学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

回答
8件
2025/11/04 投稿
WISC 進学 小学校

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
中学生・高校生 19歳~ 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す