受付終了
小4の息子について相談させてください。
息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。
【これまでの様子】
・幼児期の発達検査では特に指摘なし。
・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。
・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。
・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。
・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。
・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)
みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。
【学校での困りごと】
通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。
配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。
【医療機関での状況】
先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)
本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。
【WISC-Ⅳ結果】
・言語理解 109
・知覚推理 136
・ワーキングメモリ 118
・処理速度 141
・FSIQ 134
2Eの可能性はあるのでしょうか?
似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ADHDやASDの特性のように見える言動の原因が、平均的な脳との認知の仕方の違い(IQ)によるものだと訴える医師や研究論文があります。
一方で、IQと発達特性は無関係という医師にも出会いました。
授業中立ち歩くのは偏ったIQのせいだと考える医師もいるし、IQがどうであれADHDだからだと考える医師もいます。
なので、2Eかどうか?の診断は医師でも意見が分かれるし、診断は難しいようです。
>診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。
具体的にどんな事を危惧しているのかを書いた方が良いアドバイスがもらえるかもしれません。
IQが高いという共通点があっても、支援がマッチする子としない子、診断名に納得する子しない子、様々です。
息子と同じような子の話も聞きましたが、あまり参考になった事はないです😅
2Eにしろ、そうでないにしろ、重要なのは「本人の気持ち」だろうと思います。
「立ち歩き」の支援方法も子供によって違いますから、医師の診断やIQの数字よりも、本人をよく観察して試行錯誤するしかないと私は感じています。
※進路のご心配に関して追記します
私はIQと学力は相関しないという考えです。いわゆる「アンダーアチーバー」に関する研究はいくつかあり、相関性の有無は読み手の解釈に依存しますが…
私はIQとは頭脳の明晰さや能力の高さではなく「起点値(IQ100)との差」を示すだけのもので、IQ130でも、絶対値が同じIQ70と同程度に「IQ100が理解できる事を理解できない事がある」と考えています。
そのせいで自己肯定感が低くなったりするので、うまく支援してあげる必要があるのですが、この「うまく」という部分が千差万別です。
前置きが長くなりましたが、親が学力や学歴にこだわらずに、本人の意思を尊重する事がお互いの幸せに繋がるように思います。ギフティドという名称が誤解を招く元だと感じてます。本人は何も与えられてるとは感じてないし、能力を伸ばしたいとも思っておらず、ただ好きなように生きていきたいようです。そんな姿を見てると親は不安になりますが、その不安が親子関係のガンになりますので、親と子、世間との価値観のすり合わせが一番苦労するところかもしれません。
ギフテッドかどうかより、息子さんも現状を把握する事が優先と思います。
本人は困っていなくても、周りは困っていますよね?
退屈で歩き回るのか他の理由があるのか把握していますか?
小4と言うギャングエイジの年齢になり、これまでの誤学習や認知のズレで、なかなか支援を受け入れる事が難しいかもしれません。
親としてはどうしたいですか?
公立学校はあきらめて、フリースクールで学び直す事も考えているのでしょうか?
担任との相性も大事だと思いますが、相性が良い人だけを選択して社会に適応する事は厳しいですよね。
担任以外で応援してくれる人や話しやすい人を見つける必要があるし、
それなりにスルーする力や対人面のスキルの向上など課題は多いと思います。
家は小1で診断を受けて、診断名以外でオープンにしてきました。
服薬もしましたし、数年単位で大変な時期もあり、様々な支援を受けました。
苦手で相性が合わないと感じる担任もいましたが、出来るだけ面談で家庭と学校のすり合わせをお願いしました。
通常級なので、可能な限りの対策を相談しました。
電話では細かなニュアンスが伝わりにくく、私も対面でのやり取りが安心でした。
苦手な担任もポジティブに考えると1年限定の付き合いと割り切りました。
比較的親身に対応して下さったと思います。
学校側とのやり取りが記載されていないだけかもしれませんが、辛口に感じたらスルーして下さい。
将来像を具体的に考え、どのような支援が必要か発達外来で相談してみては?
Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
それだけIQが高かったら、公立校の授業が簡単すぎて進度が遅い、苦痛になる可能性はあると思います。
立ち歩きの原因は、それ以外に、筋肉の緊張が低くて長時間座っていられない、ノートの取り方がわからない、グループ学習で周りと意見交換が上手くいかない、などが考えられます。
お子さんがどれに当たるか(複数、全部かもしれない)、原因を探らないと対応はできません。
現状、立ち歩きすれば、別室で好きなように過ごせる(ご褒美?)ので、誤学習が進んで自分で改善は難しいかもしれません。
授業が簡単なだけなら、難関校を受験するという手段もあると思います。
コミュニケーションは、療育を受けるのが難しいなら、習い事(得意な分野、キャンプ)でも向上は可能だと思います。
自宅でもSST関連の本で勉強するとか。
Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。
たとえ2Eだったとしても、この状況では通常級でやっていくことは難しいのではないかと考えます。
診断がついてもつかなくても、現状は変わりませんよね。
通常級ですごすのであれば、現状を何とかする必要はでできそうですよね。
現在、小4ですよね。
もし2Eとして私立中学などはお考えでしょうか。
うちは立ち歩きはなかったですが、小学校の授業は面白くなかったようだったので、私立中学受験にかじをきりました。クラスの半分くらいは受験をし、3分の1以上が私立にいくような感じだったので。塾では楽しく過ごせたようです。居場所としての塾もあってもいいのかなと思いました。
In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
質問者です。
初めてこちらに投稿しましたが、息子のことで日々悩む中、たくさんの回答をいただき本当に感謝しています。
息子は2年生のときに教室で過ごせなくなり、初めて発達相談を受けました。ASDやADHDの傾向についても相談しましたが、「少しの支援で大丈夫」との判断で、学校からも「支援級の対象ではない」と言われ、受診は不要だと思っていました。
3年生では落ち着いたように見えましたが、4年生で再び不安定になりました。診断を勧められることはありませんでしたが、受診を決めました。ただ、地域に専門医が少なく、受診の予約は来年2月になっています。
今は別室対応で本人のストレスが軽減されているため受診を急いでいませんが、私自身が知識を深めたいと思い、学ばせていただいています。
今回「2E」という言葉を初めて知り、当てはまる部分があると感じていたのですが、「2Eかどうか」よりも「息子に必要な支援」を考えることの方が大切だと気づきました。
息子が立ち歩く理由は
・反復練習が苦痛
・分かっている内容を勉強するのが苦痛
・教室の騒がしさが苦手
・ノートを書くのが苦手
と本人が言っているため、これらが理由だと思われます。
今回「誤学習」という言葉を初めて知り、とても勉強になりました。
息子は3年生から大好きな野球を続けており、準備運動や切り替え、声出しが苦手などで迷惑をかけることもありますが、周囲の理解もあり、本人もやめたくないので頑張っています。それがSSTにつながっているなら良かったです。
中学受験は考えていませんでしたが、最近になって息子が「面白い授業を受けたい」と言うようになり検討しています。
興味のない授業、苦手な課題、騒がしさ等の苦痛から立ち歩いてしまう子への個別の配慮は期待できるのか等、心配事はありますが、これから私立中学についても調べてみます。
まずは息子の困りごとの理由を丁寧に探り、ひとつずつ対応していきたいと思います。皆様のアドバイスがとても参考になりました。ありがとうございました。
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
はじめまして。
我が子の小4男子も似たような子なので、お気持ちお察します。
2Eギフテッドの可能性についてですが、可能性はあるのかな?と思います。
と言うのも、息子も似たような数値で2Eギフテッドだと診断されています。
ちなみに、お子さんとは真逆で言語凸で処理速度凹ですが、FSIQは同じくらいです。
うちは3年生で崩れ、別室避難の時間が増え受診→2E診断を受けました。
そこから2Eに配慮した支援をお願いしています。
例えば、息子の場合は処理速度凹の為、漢字の書き取りや板書が苦手です。
また、ギフテッドの特性により分かっている事を繰り返し勉強する事も苦手です。(反復学習)
苦手な漢字ドリルは、10個枠のうち3枠書けばOK、
漢字の正誤を問う問題では無い場合、平仮名でOK等の配慮をしてもらっています。
4年生になり担任やクラスメンバーも変わり、現在はかなり落ち着いています。
別室避難や、漢字ドリルや書き取り等の配慮も必要ない状態です。
息子曰く、苦手な事(漢字ドリル等)や簡単な授業(感じ悪くてすみません💦)も静かに取り組める環境だと頑張れるけど、騒がしかったり気が散ったりするとイライラするそう。
3年の時はクラスが荒れていたので(学級崩壊状態でした)刺激が多く落ち着かない環境だったのだと思います。
環境の大切さを実感しています。
wiscの結果からも分かるように、全項目100以上のスコアで、先生から見て特に何かに躓いている様に見えない。
けれど、本人の中ではこれだけの凸凹がありとても頑張っている状態だと医師から言われました。
凸凹が息子とは真逆なので、教室に居れない理由も息子とは異なると思いますが、先ずは息子さんが落ち着けない理由を知り、学校に理解してもらいたいですよね。
診断による本人への影響は、まだ本人へ告知をしていないので今のところ特にありません。
いずれ告知する時が来たら、その時には“でも得意な事も沢山ある!”と本人が自分自身を肯定出来るよう、今は好きなことを沢山やらせよう!と思っています。
主治医からおススメされた本
〈ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法〉という本が分かりやすかったので良かったら読んでみて下さい。
長々とすみません💦
参考になりましたら幸いです😊
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。