締め切りまで
2日

発達障害グレーゾーンの小2の息子の話です
発達障害グレーゾーンの小2の息子の話です。
学校からは早く追級に。と言われていたなか、ようやく手続きを始めました。
追級へいくには医師の診断が必要で、2週間後に受けます。
昨年うけた視能訓練士の検査結果も、ウィスクも凸凹でした。
確かに。一斉指示では動けず、勉強も遅れてきて、友達トラブルも増えています。
で。みなさんにお聞きしたいのは。
先月。3時間目の体育での縄跳び。
もう少しで出来る!と思ったようで、5時間目終了まで、校庭で一人で自主トレしていたそうです。
昨年の2学期から担任になった先生には、何かあったらご連絡を!と何度も言ったのですが、反応なし。
4時間目、給食の時間、昼休み、5時間目。
こんな長い時間、教室に入れられずにやらせておくものなのでしょうか?
しかも。この話。
翌日、早退したいという息子を迎えに行ったときに聞きました。
担任「教室を出ちゃって入ってくれないんだもんなぁ」
カウンセラー「頑張ってましたよぉ。やれば出来るって実感しているところなんで、褒めてあげてくださいねぇ」
グレーゾーンなんで。
なぜ教室に入れられずに、そんな長時間になったのか?
確かに、やりたーーーい!が強いが、自宅でも学童でも、5分も掛からずに移行できるのに。
何なんですかねぇ。不信感、満タン💢
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あきたんさん、主くんさん、みかりんさん。書き込みありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません。
記載不足ですみません。腹が立ってしまって。
給食は食べたそうです。お昼休みが終わる頃に、保健室で。
年末から急に色々な検査や手続きで、色々な方にお会いして思ったのですが。
教育委員会は「支援級のある学校に転校するよう、早めに見学を」と言いました。
担任の先生は「こちらからは追級に行けとは言えないので、手続きを始めてくれて良かった」と。
昨日、初めて子どもを会わせた臨床発達心理士の方は「普通級で問題ない。きっと診断結果はADHDになると思うけど気にしなくていい」「問題は担任の対応」と。
敵がたくさんいて<普通>から追い出そうとしていると感じてしまって。
普通というには、かなりキャラが立っていて、問題が多いのは確かなのですが。
そもそも<普通>って何?とも思うのですが。
グダグダと愚痴を聞いていただいてありがとうございます。
来年度のクラス替えや担任が決まる時期ですよね。
もう話しもしたくないと思っていましたが、学校側と話してみます。
ありがとうございました。
まとめてのお礼ですみません。
記載不足ですみません。腹が立ってしまって。
給食は食べたそうです。お昼休みが終わる頃に、保健室で。
年末から急に色々な検査や手続きで、色々な方にお会いして思ったのですが。
教育委員会は「支援級のある学校に転校するよう、早めに見学を」と言いました。
担任の先生は「こちらからは追級に行けとは言えないので、手続きを始めてくれて良かった」と。
昨日、初めて子どもを会わせた臨床発達心理士の方は「普通級で問題ない。きっと診断結果はADHDになると思うけど気にしなくていい」「問題は担任の対応」と。
敵がたくさんいて<普通>から追い出そうとしていると感じてしまって。
普通というには、かなりキャラが立っていて、問題が多いのは確かなのですが。
そもそも<普通>って何?とも思うのですが。
グダグダと愚痴を聞いていただいてありがとうございます。
来年度のクラス替えや担任が決まる時期ですよね。
もう話しもしたくないと思っていましたが、学校側と話してみます。
ありがとうございました。
お昼食べさせないというのは多分ないんじゃないかな。
だって、給食費払ってるわけだし、食べさせないって虐待じゃないですか。
だから、経過報告が不十分ですよね(;_:)
どういう経緯でそうなったのかが全く見えてこない。
私だったら、納得行くまで先生を質問攻め(^^)/
今回のような場合、どうしたらよかったか。
どうしてほしかったか。
来年度に繋げていくためにも、今年度中に今回の経緯を聞いて、
ねこママさんの思いも聞いてもらってもいいと思いますよ(^◇^)
Voluptatem ut aliquid. Dignissimos iste vel. Sint repudiandae ducimus. Sed modi quod. Debitis vel neque. Fugit maiores est. Veniam sit sit. Pariatur repudiandae est. Atque at maiores. Unde labore quisquam. Vero enim quisquam. Velit sint commodi. Enim temporibus reprehenderit. Est labore iusto. Esse quae neque. Recusandae qui neque. Sequi dolor explicabo. Earum aut recusandae. Quasi minus libero. In est rerum. Veniam et quam. Impedit quod sint. Illum quam consequuntur. Quibusdam maiores voluptas. Eos possimus illum. Non asperiores recusandae. Autem inventore sed. Ratione laudantium at. Est fugiat provident. Provident aliquam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
悲しい思いをされましたね。
通級に通う準備をしていらっしゃるということは、通常級に在籍しているということですよね。
>こんな長い時間、教室に入れられずにやらせておくものなのでしょうか?
確かに授業中にいないという状況で動いてくれない担任の先生とういうのは問題があると
思います。
>担任「教室を出ちゃって入ってくれないんだもんなぁ」
でもね、声掛けをしているということですよね。
今までは教室を出て行ってしまうとかはなかったのでしょうか。そういう時の対応について
学校との話し合いは?
担任の先生はクラスを観ていなければいけないから、息子さんに付き合うのは難しいですよね。
その時に誰が息子さんに付くのか。しっかりと考えてもらったほうがいいと思います。
学校の先生だけではどうしようもないのなら(先生って結構忙しいので)、支援員さんを要請して
みるのもいいのではないかな。ただもう年度末なのでお願いするなら急いだほうがいいと思います。
うちの自治体だと通級に通う事になると、通級の先生から担任の先生に関わり方を説明して
くれたりすることがあります。在籍校(他校通級の場合)に様子を観に来てくれる事もありました。
色々と大変だとは思いますが、これからいい支援が受けられうように動いていってほしいなぁと
思います。
Magnam beatae voluptatem. Quis sint quia. Amet sit rerum. At sed et. Velit et debitis. Ad omnis qui. Quae veritatis nihil. Officia quas explicabo. Odit eaque aut. Sit aut nihil. Debitis rerum eveniet. Quia minima neque. Inventore dolor earum. Et atque laborum. Qui et adipisci. Est eligendi dicta. Cum quis quo. Delectus et excepturi. Quis est eaque. Adipisci excepturi delectus. Et tenetur dolores. Aut dolorem quaerat. Nam omnis error. Quia aperiam repellendus. Eius architecto quas. Distinctio dolorem reiciendis. Sit voluptate eligendi. Et ut qui. Cum exercitationem reprehenderit. Et soluta voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様いろいろ助言いただき、ありがとうございました。
最後にひとつ。
みなさんへ返信をした後で、5年生とトラブルがあり担任から電話がきました。
そのとき担任から言われたのは「授業中よく外に出ちゃってるから…」
え?今まで一度も聞いてませんけど?
そぉかぁ。だからかぁ。校庭でずっと縄跳びをしていたときも【いつものこと】だったんだぁと。
授業中に外に出る。それを注意をして、それでも聞かなかったら、親に連絡が来るものだと思っていました。
「ウチの息子だけにかまっていられない」そうでしょうけど。
じゃぁずっと放ッテオクツモリだったんだろうか?
学校任せにしてはイケナイ、親が頑張るしかないけれど。
逐一、こちらから連絡を取って改善してもらうしかないんでしょうね。
また皆様のご意見をお聞きしたいです。
ありがとうございました。
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童にも保護者にも対応の仕方を理解されてない先生方ですね。
何を言っても息子さんが縄跳びを止めずに練習し続けているのか、その時に経緯を保護者に報告するべきです。
給食食べれていないのでしょう?
うちも以前、6年生の時に息子が帰宅後
シューズが無くなった。先生に買いなさいって言われた。 と、だけ言ってきました。
訳を聞くと、1週間以上前から体育の後にシューズがなくなり先生に言ってクラスの子達にも聞いて探したが見つからず、シューズ無しで過ごしていたと…
うちの子の特性をしっかりお伝えしていたのに何の連絡もなく、見つからないなら買う。は理解出来ますが、
いたずらに隠されたのか?
息子がどこかにやってしまったのか?
それさえも触れられず、子供に買いなさい。とだけ言う教師。
思い出しただけでも腹立ってきました!!
その1年前にもシューズが隠されゴミ箱から出てきた事案があったので…何故、報告しないの!とその時スイッチ入りました。
すぐ放課後の学校へ行き、職員室にいた担任を呼んでもらい他の先生方いる前で嫌味半分に
シューズなんて安いものなんですけどね…
何故見つからないのか不思議ですね!
と言ってやりました。
大慌てで知らなかった先生方もあちこち探してましたが、結局見付からず。買いました。
息子さんの件、再度学校長に対応お願いしても良いと思います。
大勢いる生徒の中、我が子だけ特別視を望んではいませんが、もう少し合理的な配慮を先生方にお願いしたいです。
Porro minus architecto. Blanditiis quidem ut. Porro autem perspiciatis. Omnis rerum aut. A sint tempore. Consequatur maxime rem. Similique architecto odio. Sed rerum quasi. Laboriosam earum magni. Iure a quam. Temporibus explicabo fugiat. Necessitatibus rerum adipisci. Inventore suscipit similique. Sequi voluptatem ipsam. Quis distinctio minus. Dolores temporibus minima. Voluptas repudiandae exercitationem. Quisquam minima ipsa. Veniam quia sint. Illo cum temporibus. Qui voluptatibus ratione. Optio aut omnis. Qui provident illo. Dolores ut quia. Quia corporis error. Et ducimus soluta. Beatae voluptas ducimus. Tempore perferendis est. Omnis nisi tenetur. Tempora ratione sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
yumisakiさん、たかたかさん 。 書き込みありがとうございます。
怒りにまかせてダラダラと愚痴を並べ立てたので、いろいろ情報が足りないままですみません。
yumisakiさん、おっしゃるように電話でもいいから連絡をしようとしていた今日、違う話しで電話が来ました。そのときに「他にも生徒がいるので、息子さんだけに関わるわけにはいかない」と言われました。
まぁごもっとも。
もう1人。先生がいたようなのですが、先週末にお別れ会をしたとのこと(息子談)。
たかたかさん 。そうなんです。通常級で粘っているところなのです。
入学した直後の昨年度、2回、教室を飛び出したことがあるので、定期的に支援員さんがいたり、カウンセラーさんが来て声掛けしてくださっている状態です。
今回のこの縄跳び事件も、担任の先生とカウンセラーさんが声掛けしてくれていたらしいです。
だったら尚更。カウンセラーさんの声掛けにも応じないのは不思議なんです。息子と仲良しのカウンセラーさんなので。
入学と同時に、しつけと称した虐待としか思えないような言動の主人と別居して、息子と2人暮らしになりました。小児科医からは色々な影響が出ると言われていた1年生前半。予想通り荒れました。癇癪を起こして止まらなくなり駅のホームで大騒ぎになったこともあります。
2年生になり落ち着いてきて、授業中、たまに寝てるけど、きちんと課題をこなしている日も多いのに。「え?また教室から出たの?なんで?いまさら?」というのが正直な気持ちです。
担任の先生にあまり期待できないので、通級の先生に話してみようと思います。そこから担任や校長に話しを通してもらおうかと。
校長先生は、すぐに通級に!支援級に!いやぁ支援してあげたいなぁ❤と笑顔で言う人です。
この校長も、教育委員会も。同じに見えてしまいます。
ウチの子のことを考えての言動ではないと思えるので。
あぁ。やっぱり愚痴愚痴になってしまい、すみません。
動きます!動くしかないですから!みなさま、ありがとうございます!
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの場合は「他の先生方に相談をしていることを担任に知られてもいい」と
思っていたので状況が違...


現在3歳10ヵ月の女の子について相談します
来月入園なのですが、オムツが外れません。トイレは嫌だと言います。布パンツを履かせても尿意を感じるとオムツがいいと言います。今まで色んな方法を試しましたが全部ダメで…。私が厳しくしたのもトイレを嫌になった理由の1つだと思います。オマルも嫌がり座ってくれません。布パンツにしてオムツにするのはダメと言うと、オシッコを何時間でも我慢します。保健師さんに相談しましたが、幼稚園に入れば外れるから心配しないように言われました。でも幼稚園でもオシッコをずっと我慢する様な気がします。(幼稚園は布パンツで登園です)こんな子でも幼稚園に入り、オムツを外せるのでしょうか?あとトイレトレーニングをネットで検索し、知恵袋やサイトを見てるうちに発達障害の可能性もある気がしてきました。オムツのこだわりであったり、転んで怪我をしたりすると絆創膏を貼らないとパニックになったり不安がりな点もあります。気にくわないとお友達に手を出したり、泣き叫んだりもありまして。発達相談をする事も考えています。その場合まずはどこに相談すれば良いのでしょうか?なんだか読みにくい文章だったらすみません。教えて下さい。
回答
コーヒーさん
ルルロロさん
みかんさん
コメントありがとうございました。お礼が遅れてしまい、すみません。
あれから娘はお風呂場でオシッコ...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
あら、お母さんでしたか^^;
では回答を編集しますね。
親御さんに今日の出来事としてお子さんの課題を伝えてくるのがごく普通のことだと思い...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
明日休みなので役所とかで聞いてみます。
本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...
