締め切りまで
6日

ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでし...
ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃってください
知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているので わたしが 兄弟と共に送り迎えをしています。
なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。
アレができない、コレができない
と…
例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間に おもちゃをおいてある 情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。
暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らない
などです。
これが毎日で…(T ^ T)
フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?
毎日アレが出来なかった と言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?
送迎が嫌になります…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは!同じく支援級に通う自閉症児で軽度知的の次男がいますw(自閉のが度合いとして重いため、情緒支援級在籍)
私は福祉の専門職に就いていますw
園や学校の先生、療育の先生などとの付き合いにおいては、『〇〇が出来ませんでした』や問題行動の報告が来た場合、大凡の場合で、その報告には……
家ではどうされていますか?どう対処したら参加できそうですか?どう対処するのがご希望ですか?が、隠れていると思っていますwなので…こうしたら出来ると思います・こうしたら出来る可能性が上がります・家ではこうしているので、こうしてみて下さい・家でも同様にしていくので、学校ではどうやっていくか決めて下さい(相談して決めたい・教えてくださいも有りw)…辺りの返しをする事が多いです👍
相手は大抵、こちらが協力的であれば、
同じ熱量では返って来なくても、“困っている事実が解消されることを望んでいる”わけなので、
大概は丸く収まる結果になりますw
こちらも対処が分からない案件の場合は、
相手に『家でも〇〇に困っているのですが、対処が分からないので、学校ではどうしているのか教えて頂ければ、家でも同様に対処していきたいと思います!』と、投げてしまうのも有りですw(ここまで言われれば、大概は職員会議の議題にしてでも考えると思います😅)
支援に一貫性を持たせるのは、大事なことなので、相手としても、そこを探りたいパターンも存在すると思っていますw
さりげなく、ただ文句を報告して来る相手にも、こちらはこれだけ努力している…と言うのを主観ではなく、客観的な事実で伝えるのが大切な気がして、そうであるように心がけています👌
あまり参考にならなかったらすみません💦
私は福祉の専門職に就いていますw
園や学校の先生、療育の先生などとの付き合いにおいては、『〇〇が出来ませんでした』や問題行動の報告が来た場合、大凡の場合で、その報告には……
家ではどうされていますか?どう対処したら参加できそうですか?どう対処するのがご希望ですか?が、隠れていると思っていますwなので…こうしたら出来ると思います・こうしたら出来る可能性が上がります・家ではこうしているので、こうしてみて下さい・家でも同様にしていくので、学校ではどうやっていくか決めて下さい(相談して決めたい・教えてくださいも有りw)…辺りの返しをする事が多いです👍
相手は大抵、こちらが協力的であれば、
同じ熱量では返って来なくても、“困っている事実が解消されることを望んでいる”わけなので、
大概は丸く収まる結果になりますw
こちらも対処が分からない案件の場合は、
相手に『家でも〇〇に困っているのですが、対処が分からないので、学校ではどうしているのか教えて頂ければ、家でも同様に対処していきたいと思います!』と、投げてしまうのも有りですw(ここまで言われれば、大概は職員会議の議題にしてでも考えると思います😅)
支援に一貫性を持たせるのは、大事なことなので、相手としても、そこを探りたいパターンも存在すると思っていますw
さりげなく、ただ文句を報告して来る相手にも、こちらはこれだけ努力している…と言うのを主観ではなく、客観的な事実で伝えるのが大切な気がして、そうであるように心がけています👌
あまり参考にならなかったらすみません💦
あら、お母さんでしたか^^;
では回答を編集しますね。
親御さんに今日の出来事としてお子さんの課題を伝えてくるのがごく普通のことだと思います。
「~出来ない」の切り替えしには「出来る様になるにはどうしたらいいですか?」「家庭で出来ることは何でしょう?」と先生に振ってみてはいかがでしょうか?そこから見えるものもあると思います。
先生も「すみません」と謝って欲しい訳ではなくてどうにか課題をクリアさせたくて相談されているのだと思います。
定期的に相談できる支援に何か繋がっていますか?
障害者支援センターの相談や保育所等訪問など、間に支援員を入れてみんなで相談しながら課題をクリアしていく方向に持っていくのがベストかなぁ?と思います。
訪問支援だと直接先生にアドバイスもしてくれるので先生も助かるのではないでしょうか?
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も小学校低学年は、同じように(毎日ではないですが)あれも、これも出来ないと言われて苦痛でした。
出来るところをまずは認めて欲しいですよね。私なら、担任にそう言うと思います。
ダメなら支援コーディネーターなどに相談するかも知れません。または、先生と顔を会わせないようにするか。
休み時間は、基本好きなことをしてよいと思います。なぜ、おもちゃがある情緒級に行ってはダメなんでしょう?
だったら、先生外で遊ぶように言って下さい、でいいと思いますよ。
上手くお母さんと先生のコミュニケーションや信頼関係が出来ていないように思いますが、いかがでしょうか?
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。個人的には「めんどくさいなー」とは感じますが、まあ相手も困ってるんだろうと情報収集だと思って聞いてます。
精神的に聞き流せない状態なら体調不良などを理由に互いにルールを相談して決めたりしています。
過去に「何度も言われると苦痛だろう」とあちらから勝手に配慮された結果、こちらが課題に対して意識が持てなくなったり、危機感が薄れ、結局後々痛い目にあったことがありました。
些細な事でも、後々の問題行動の原因や改善のヒントになると思いますし、それらの蓄積が適度な合理的配慮やセルフケアの一助になるかと。
しつこくても、様々な目安になりますから、大事な情報です。
先生達が気づいている課題は、こちらからすれば宝です。
仮に「それは求めちゃダメ。ムリよ。勉強不足!!」と思っても、この程度の実力の先生と知る目安になるし。
できない原因を探したり、なぜうまくいかないのか?を考えるのは、親の仕事でもあると私は考えます。
学校内にて普通に指導してできなくて困ってるならヒントを提供すればいいのかなと。
わからないことはわからないし、無理なことはすぐは難しいかも。などと話しますが、例えばルールを守らずに情緒級に行くのは、ルールを理解してないからなのか、楽しいから…易きに流されてのことなのか?検証。
これまでの対策などの情緒提供をすることで、うまくいくことも多いです。
そもそも、情緒級に行かないルールの理由がわからないと、指導のしようもないですからそこも理由を細々聞いたりもします。
紅白帽は安全のため被って欲しいときちんと理由を伝え、話してもらって構わないけど、嫌がるなら無理強いはやめて。等と返してきました。
赤白帽を被らないのは色、蒸れや暑さ、サイズ、ゴム、ひさしが視界に入る、など何らかが違和感があってのことなので、それを探らないと解決しないですし、学校に丸投げは出来ないと思います。
ところで小中学校では、他クラスに入るのはNGというルールがよくあります。
紛失事件や事故が起こった際、感染症対策からも追跡調査しやすくなり、きちんと理由あってのことです。
身を守る為に必要なことなので、学校さんと是非一緒に考えていってはと思います。
だろうよかろうの指導や家庭でのケアで困るのは本人でしたから。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの場合は「できない」前提で通わせているので、変に隠蔽されるよりはありがたいですね。
「ああ、やっぱり」、と想定内のこともありますし、「え、できると思っていたんだけどな」と想定外のこともあります。
家での姿しかみていないと、できるようになったと勘違いしてしまいますので……ショック療法ではないですけど、気を引き締めて、学びにつなげていけるように、前向きにとらえています。
時間のきりかえなど、できない、といわれたら先生が困っているということだと思うので、どのような状況でトラブルが起きたのか、詳しく聞いた上で家ではこうしているなどアイデアを積極的に伝えています。注意点はアドバイスにならないように………相手は先生で教育のプロなのでそこは気を付けています。
けいごさんが、今負担に感じていることは伝えたほうがよいと思います。特に支援級では担任の先生との信頼関係が学校生活がスムーズにいくかどうかの鍵になってくると思うので、何でも言える関係を作ることが理想的だと考えています。
その第1歩として今のけいごさんの気持ちを先生に伝えてみては、と思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です^ ^
何かすれ違ってるのかもしれませんね。
先生はその報告がけいごさんにとって「ダメ出し」に聞こえている事に気付いてらっしゃらないかもしれません。
提案や相談のつもりなのかも…
けいごさんが苦痛に感じているって事をそれとなく気付かせて、うまく立ち回ってもらえそうな存在といえばスクールカウンセラーさんかと思いますが、通ってらっしゃる学校にスクールカウンセラーさんに相談する機会はございませんか?
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
うちの息子(高1)にそっくりです。息子は中1の2学期から行き渋りが酷くなって休みがちになりました。部活も運動部でした。前々から少し変だなと...



高機能自閉症スペクトラムの小2の息子がいます
二年にあがり、支援級が人数多いから配慮ができないとのことで、今はほぼ不登校で、フリースクールに通ってます。「個別の教育支援計画」を学期末にいただきました。間違えがなければ印鑑を押すようにとのことです。合理的配慮のところが「見通しをもてるように、予定の確認をする」だけでした。パーテーションや読み書き困難との検査結果もでたので、それについての配慮もほしいです。あと、支援の内容が、「学校環境や生活に慣れるように、活動内容や準備物を考える」でした。学校に慣れるようにじゃなくて「安心して学校で過ごせるように環境を整え、児童の発達や特性に合わせた活動内容を考える」にしたいです。そういう支援をして、はじめて学校に慣れることができるんじゃないかと思います。旦那にいってみると、そんなん書いても学校はやらないんだから意味ないよ~とのこと。確かに、先生は、一年生の時のをそのまま書いただけといってました。大切なものならちゃんとしたいと思いますが、結構どうでもいいやつなら、このままでいいのかと思いました。この書類って大事ですか?活用されますか?みなさんはどういう支援内容でしたか?
回答
書類を活用しているかと問われれば、活用してないです😅
親として子供のここを伸ばしたいということを伝えて、書類を作って、サインして終わりです...


4月より小学生になる子供がいます
通常学級で行くつもりですが、主治医からは支援が必要と言われています。自閉症スペクトラム(AS)です。自ら遊びには参加する事が出来ないようです。思った事も言えないようです。困った事があると不安になるだけで行動出来ません。先生の指示は噛み砕いてお話して頂かないと判りません。長い指示は混乱します。周りを見て真似をして行動することもなかなか出来ません。はじめての所も苦手で、特に集団は苦手です。はじめは付き添うつもりでいますが、保護者会などでクラスの保護者に伝えないといけないと考えていますが、私も集団が苦手なので、人前で話すのは苦手です。上手く伝えるのは非常に難しく感じます。何か良い資料などがあったら配布してみて貰いたいと思ったりしますが、良いものがあったら教えて下さい。保護者に伝えておく事は必要かと思いますが、子供達にはどのように伝えたら良いのか悩んでいます。「お友達とのお話が苦手で怖いからやさしくしてね」とかでわかるのか。。「先生のお話が判らない事があるから困っていたらたすけてね」とかで良いのかな。何か魔法の言葉みたいのがあったら良いな。なんて思ったりします。
回答
こんにちは。
長男が小学3年で、ADHD、軽度自閉症です。
長男が普通クラスにいますが保護者のみなさんには、話してはいませんが隠してはいま...



伝わりずらい件について
回答
伝わらない人には伝わらないという経験をしたことがあります。。
授業終了後に直接学校に出向いてお話してみたりはいかがでしょうか?
文章よ...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
息子さん、頑張ったのにね・・。
支援級の先生とはいえ、特別な免許や講習を受けたわけでもない先生がほとんどなのが現状です。
むしろ、毎日子供...


接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
接客業は向きません。接客業で1番必要なのは<空気を読む力>です。
一人で仕事をする訳ではないので優先順位の組んでやっている中でも誰か助け...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
とりあえず、校長が一歩進んだ対応をしてくれそうで、よかったですね。
モンペなんて気にしなくていいんです。私も散々そう思われてきましたから😅...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
余談です。
辛口になりますが、本来守るべきルールを無視する子のことは、普通の生徒は違和感を持って接します。
明らかに嫌う子もいます。
...
