
退会済みさん
2020/09/16 19:16 投稿
回答 17 件
ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃってください
知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているので わたしが 兄弟と共に送り迎えをしています。
なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。
アレができない、コレができない
と…
例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間に おもちゃをおいてある 情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。
暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らない
などです。
これが毎日で…(T ^ T)
フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?
毎日アレが出来なかった と言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?
送迎が嫌になります…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
こんばんは!同じく支援級に通う自閉症児で軽度知的の次男がいますw(自閉のが度合いとして重いため、情緒支援級在籍)
私は福祉の専門職に就いていますw
園や学校の先生、療育の先生などとの付き合いにおいては、『〇〇が出来ませんでした』や問題行動の報告が来た場合、大凡の場合で、その報告には……
家ではどうされていますか?どう対処したら参加できそうですか?どう対処するのがご希望ですか?が、隠れていると思っていますwなので…こうしたら出来ると思います・こうしたら出来る可能性が上がります・家ではこうしているので、こうしてみて下さい・家でも同様にしていくので、学校ではどうやっていくか決めて下さい(相談して決めたい・教えてくださいも有りw)…辺りの返しをする事が多いです👍
相手は大抵、こちらが協力的であれば、
同じ熱量では返って来なくても、“困っている事実が解消されることを望んでいる”わけなので、
大概は丸く収まる結果になりますw
こちらも対処が分からない案件の場合は、
相手に『家でも〇〇に困っているのですが、対処が分からないので、学校ではどうしているのか教えて頂ければ、家でも同様に対処していきたいと思います!』と、投げてしまうのも有りですw(ここまで言われれば、大概は職員会議の議題にしてでも考えると思います😅)
支援に一貫性を持たせるのは、大事なことなので、相手としても、そこを探りたいパターンも存在すると思っていますw
さりげなく、ただ文句を報告して来る相手にも、こちらはこれだけ努力している…と言うのを主観ではなく、客観的な事実で伝えるのが大切な気がして、そうであるように心がけています👌
あまり参考にならなかったらすみません💦
あら、お母さんでしたか^^;
では回答を編集しますね。
親御さんに今日の出来事としてお子さんの課題を伝えてくるのがごく普通のことだと思います。
「~出来ない」の切り替えしには「出来る様になるにはどうしたらいいですか?」「家庭で出来ることは何でしょう?」と先生に振ってみてはいかがでしょうか?そこから見えるものもあると思います。
先生も「すみません」と謝って欲しい訳ではなくてどうにか課題をクリアさせたくて相談されているのだと思います。
定期的に相談できる支援に何か繋がっていますか?
障害者支援センターの相談や保育所等訪問など、間に支援員を入れてみんなで相談しながら課題をクリアしていく方向に持っていくのがベストかなぁ?と思います。
訪問支援だと直接先生にアドバイスもしてくれるので先生も助かるのではないでしょうか?
Aut beatae nihil. Natus et itaque. Labore unde voluptatem. Facere asperiores accusantium. Quasi similique aut. Voluptas expedita nihil. Nisi ut amet. Minima aut doloribus. Ut consequatur officiis. Illum quae molestiae. Odio omnis dicta. Totam aperiam repudiandae. Quos hic amet. Ipsa optio aut. Iusto dolor sed. Ipsam quia quaerat. A iusto sint. Iste minima quis. Et non voluptatibus. Provident dolorum voluptatem. Illum et saepe. Culpa incidunt suscipit. Eum debitis nostrum. Laboriosam ut quod. Eius in fuga. Quia voluptatem velit. Sed fugit reiciendis. Ratione quisquam cupiditate. Numquam perferendis at. Voluptatem omnis omnis.
私も小学校低学年は、同じように(毎日ではないですが)あれも、これも出来ないと言われて苦痛でした。
出来るところをまずは認めて欲しいですよね。私なら、担任にそう言うと思います。
ダメなら支援コーディネーターなどに相談するかも知れません。または、先生と顔を会わせないようにするか。
休み時間は、基本好きなことをしてよいと思います。なぜ、おもちゃがある情緒級に行ってはダメなんでしょう?
だったら、先生外で遊ぶように言って下さい、でいいと思いますよ。
上手くお母さんと先生のコミュニケーションや信頼関係が出来ていないように思いますが、いかがでしょうか?
Dolor sed id. Repudiandae laboriosam consectetur. Perspiciatis tenetur optio. Nihil quisquam laudantium. Tempora veniam recusandae. Voluptatem quibusdam laboriosam. Occaecati explicabo ea. Natus aut qui. Quaerat assumenda consectetur. Eveniet accusamus et. Error et atque. Corrupti commodi sit. Aperiam et dolorem. Eum sit fuga. Porro adipisci velit. Necessitatibus quo aliquam. Error et deleniti. Et labore eos. Rem quasi qui. Labore sint dolores. Consequuntur voluptatibus odit. Fugit repellendus aliquam. Et cumque dolore. Qui et laudantium. Voluptatem vel sit. Eum fugit quis. Et rem magnam. In sunt veniam. Recusandae molestiae laborum. Velit sunt voluptas.
ごめんなさい。個人的には「めんどくさいなー」とは感じますが、まあ相手も困ってるんだろうと情報収集だと思って聞いてます。
精神的に聞き流せない状態なら体調不良などを理由に互いにルールを相談して決めたりしています。
過去に「何度も言われると苦痛だろう」とあちらから勝手に配慮された結果、こちらが課題に対して意識が持てなくなったり、危機感が薄れ、結局後々痛い目にあったことがありました。
些細な事でも、後々の問題行動の原因や改善のヒントになると思いますし、それらの蓄積が適度な合理的配慮やセルフケアの一助になるかと。
しつこくても、様々な目安になりますから、大事な情報です。
先生達が気づいている課題は、こちらからすれば宝です。
仮に「それは求めちゃダメ。ムリよ。勉強不足!!」と思っても、この程度の実力の先生と知る目安になるし。
できない原因を探したり、なぜうまくいかないのか?を考えるのは、親の仕事でもあると私は考えます。
学校内にて普通に指導してできなくて困ってるならヒントを提供すればいいのかなと。
わからないことはわからないし、無理なことはすぐは難しいかも。などと話しますが、例えばルールを守らずに情緒級に行くのは、ルールを理解してないからなのか、楽しいから…易きに流されてのことなのか?検証。
これまでの対策などの情緒提供をすることで、うまくいくことも多いです。
そもそも、情緒級に行かないルールの理由がわからないと、指導のしようもないですからそこも理由を細々聞いたりもします。
紅白帽は安全のため被って欲しいときちんと理由を伝え、話してもらって構わないけど、嫌がるなら無理強いはやめて。等と返してきました。
赤白帽を被らないのは色、蒸れや暑さ、サイズ、ゴム、ひさしが視界に入る、など何らかが違和感があってのことなので、それを探らないと解決しないですし、学校に丸投げは出来ないと思います。
ところで小中学校では、他クラスに入るのはNGというルールがよくあります。
紛失事件や事故が起こった際、感染症対策からも追跡調査しやすくなり、きちんと理由あってのことです。
身を守る為に必要なことなので、学校さんと是非一緒に考えていってはと思います。
だろうよかろうの指導や家庭でのケアで困るのは本人でしたから。
Consequatur magnam hic. Consequatur quaerat porro. Quaerat animi culpa. Quo sed voluptas. Sint quo quia. Officiis quae deleniti. Consectetur nihil sequi. Ullam et adipisci. Voluptatem delectus eum. Quisquam aut occaecati. Quidem itaque ullam. Eum doloremque quidem. Explicabo atque voluptatem. Voluptas modi est. Minima nobis rerum. Et quia omnis. Et veritatis debitis. Minima eos sit. Omnis fugit expedita. Dolorum officiis minus. Quibusdam omnis expedita. Recusandae est id. Repudiandae necessitatibus et. Sint et soluta. Non totam earum. Quia soluta amet. Dolorem esse culpa. Autem consequatur tenetur. Enim est expedita. Reiciendis quae autem.

退会済みさん
2020/09/17 09:09
うちの場合は「できない」前提で通わせているので、変に隠蔽されるよりはありがたいですね。
「ああ、やっぱり」、と想定内のこともありますし、「え、できると思っていたんだけどな」と想定外のこともあります。
家での姿しかみていないと、できるようになったと勘違いしてしまいますので……ショック療法ではないですけど、気を引き締めて、学びにつなげていけるように、前向きにとらえています。
時間のきりかえなど、できない、といわれたら先生が困っているということだと思うので、どのような状況でトラブルが起きたのか、詳しく聞いた上で家ではこうしているなどアイデアを積極的に伝えています。注意点はアドバイスにならないように………相手は先生で教育のプロなのでそこは気を付けています。
けいごさんが、今負担に感じていることは伝えたほうがよいと思います。特に支援級では担任の先生との信頼関係が学校生活がスムーズにいくかどうかの鍵になってくると思うので、何でも言える関係を作ることが理想的だと考えています。
その第1歩として今のけいごさんの気持ちを先生に伝えてみては、と思います。
Aut beatae nihil. Natus et itaque. Labore unde voluptatem. Facere asperiores accusantium. Quasi similique aut. Voluptas expedita nihil. Nisi ut amet. Minima aut doloribus. Ut consequatur officiis. Illum quae molestiae. Odio omnis dicta. Totam aperiam repudiandae. Quos hic amet. Ipsa optio aut. Iusto dolor sed. Ipsam quia quaerat. A iusto sint. Iste minima quis. Et non voluptatibus. Provident dolorum voluptatem. Illum et saepe. Culpa incidunt suscipit. Eum debitis nostrum. Laboriosam ut quod. Eius in fuga. Quia voluptatem velit. Sed fugit reiciendis. Ratione quisquam cupiditate. Numquam perferendis at. Voluptatem omnis omnis.

退会済みさん
2020/09/16 21:13
お疲れ様です^ ^
何かすれ違ってるのかもしれませんね。
先生はその報告がけいごさんにとって「ダメ出し」に聞こえている事に気付いてらっしゃらないかもしれません。
提案や相談のつもりなのかも…
けいごさんが苦痛に感じているって事をそれとなく気付かせて、うまく立ち回ってもらえそうな存在といえばスクールカウンセラーさんかと思いますが、通ってらっしゃる学校にスクールカウンセラーさんに相談する機会はございませんか?
Consequatur et possimus. Debitis qui velit. Perspiciatis commodi molestiae. Eligendi numquam odio. Dolores qui nihil. Accusantium consequatur nostrum. Qui temporibus aut. Qui quod ea. Voluptatibus non maxime. Aut quisquam dignissimos. Aliquid aut qui. Sit aliquid reprehenderit. Dicta rerum qui. Commodi amet consequatur. Aliquid occaecati aut. Aut at quas. Sapiente sunt assumenda. Aut expedita cumque. Eum maxime et. Autem eos ullam. Dolor facere sunt. Expedita repudiandae nulla. Doloremque laboriosam doloribus. Temporibus aliquam magni. Nisi aspernatur sit. Velit porro voluptatem. Possimus quae magnam. Dolores autem esse. Quidem sit animi. Dolores eius doloribus.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。