締め切りまで
5日

ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでし...
ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃってください
知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているので わたしが 兄弟と共に送り迎えをしています。
なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。
アレができない、コレができない
と…
例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間に おもちゃをおいてある 情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。
暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らない
などです。
これが毎日で…(T ^ T)
フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?
毎日アレが出来なかった と言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?
送迎が嫌になります…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは!同じく支援級に通う自閉症児で軽度知的の次男がいますw(自閉のが度合いとして重いため、情緒支援級在籍)
私は福祉の専門職に就いていますw
園や学校の先生、療育の先生などとの付き合いにおいては、『〇〇が出来ませんでした』や問題行動の報告が来た場合、大凡の場合で、その報告には……
家ではどうされていますか?どう対処したら参加できそうですか?どう対処するのがご希望ですか?が、隠れていると思っていますwなので…こうしたら出来ると思います・こうしたら出来る可能性が上がります・家ではこうしているので、こうしてみて下さい・家でも同様にしていくので、学校ではどうやっていくか決めて下さい(相談して決めたい・教えてくださいも有りw)…辺りの返しをする事が多いです👍
相手は大抵、こちらが協力的であれば、
同じ熱量では返って来なくても、“困っている事実が解消されることを望んでいる”わけなので、
大概は丸く収まる結果になりますw
こちらも対処が分からない案件の場合は、
相手に『家でも〇〇に困っているのですが、対処が分からないので、学校ではどうしているのか教えて頂ければ、家でも同様に対処していきたいと思います!』と、投げてしまうのも有りですw(ここまで言われれば、大概は職員会議の議題にしてでも考えると思います😅)
支援に一貫性を持たせるのは、大事なことなので、相手としても、そこを探りたいパターンも存在すると思っていますw
さりげなく、ただ文句を報告して来る相手にも、こちらはこれだけ努力している…と言うのを主観ではなく、客観的な事実で伝えるのが大切な気がして、そうであるように心がけています👌
あまり参考にならなかったらすみません💦
私は福祉の専門職に就いていますw
園や学校の先生、療育の先生などとの付き合いにおいては、『〇〇が出来ませんでした』や問題行動の報告が来た場合、大凡の場合で、その報告には……
家ではどうされていますか?どう対処したら参加できそうですか?どう対処するのがご希望ですか?が、隠れていると思っていますwなので…こうしたら出来ると思います・こうしたら出来る可能性が上がります・家ではこうしているので、こうしてみて下さい・家でも同様にしていくので、学校ではどうやっていくか決めて下さい(相談して決めたい・教えてくださいも有りw)…辺りの返しをする事が多いです👍
相手は大抵、こちらが協力的であれば、
同じ熱量では返って来なくても、“困っている事実が解消されることを望んでいる”わけなので、
大概は丸く収まる結果になりますw
こちらも対処が分からない案件の場合は、
相手に『家でも〇〇に困っているのですが、対処が分からないので、学校ではどうしているのか教えて頂ければ、家でも同様に対処していきたいと思います!』と、投げてしまうのも有りですw(ここまで言われれば、大概は職員会議の議題にしてでも考えると思います😅)
支援に一貫性を持たせるのは、大事なことなので、相手としても、そこを探りたいパターンも存在すると思っていますw
さりげなく、ただ文句を報告して来る相手にも、こちらはこれだけ努力している…と言うのを主観ではなく、客観的な事実で伝えるのが大切な気がして、そうであるように心がけています👌
あまり参考にならなかったらすみません💦
あら、お母さんでしたか^^;
では回答を編集しますね。
親御さんに今日の出来事としてお子さんの課題を伝えてくるのがごく普通のことだと思います。
「~出来ない」の切り替えしには「出来る様になるにはどうしたらいいですか?」「家庭で出来ることは何でしょう?」と先生に振ってみてはいかがでしょうか?そこから見えるものもあると思います。
先生も「すみません」と謝って欲しい訳ではなくてどうにか課題をクリアさせたくて相談されているのだと思います。
定期的に相談できる支援に何か繋がっていますか?
障害者支援センターの相談や保育所等訪問など、間に支援員を入れてみんなで相談しながら課題をクリアしていく方向に持っていくのがベストかなぁ?と思います。
訪問支援だと直接先生にアドバイスもしてくれるので先生も助かるのではないでしょうか?
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も小学校低学年は、同じように(毎日ではないですが)あれも、これも出来ないと言われて苦痛でした。
出来るところをまずは認めて欲しいですよね。私なら、担任にそう言うと思います。
ダメなら支援コーディネーターなどに相談するかも知れません。または、先生と顔を会わせないようにするか。
休み時間は、基本好きなことをしてよいと思います。なぜ、おもちゃがある情緒級に行ってはダメなんでしょう?
だったら、先生外で遊ぶように言って下さい、でいいと思いますよ。
上手くお母さんと先生のコミュニケーションや信頼関係が出来ていないように思いますが、いかがでしょうか?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。個人的には「めんどくさいなー」とは感じますが、まあ相手も困ってるんだろうと情報収集だと思って聞いてます。
精神的に聞き流せない状態なら体調不良などを理由に互いにルールを相談して決めたりしています。
過去に「何度も言われると苦痛だろう」とあちらから勝手に配慮された結果、こちらが課題に対して意識が持てなくなったり、危機感が薄れ、結局後々痛い目にあったことがありました。
些細な事でも、後々の問題行動の原因や改善のヒントになると思いますし、それらの蓄積が適度な合理的配慮やセルフケアの一助になるかと。
しつこくても、様々な目安になりますから、大事な情報です。
先生達が気づいている課題は、こちらからすれば宝です。
仮に「それは求めちゃダメ。ムリよ。勉強不足!!」と思っても、この程度の実力の先生と知る目安になるし。
できない原因を探したり、なぜうまくいかないのか?を考えるのは、親の仕事でもあると私は考えます。
学校内にて普通に指導してできなくて困ってるならヒントを提供すればいいのかなと。
わからないことはわからないし、無理なことはすぐは難しいかも。などと話しますが、例えばルールを守らずに情緒級に行くのは、ルールを理解してないからなのか、楽しいから…易きに流されてのことなのか?検証。
これまでの対策などの情緒提供をすることで、うまくいくことも多いです。
そもそも、情緒級に行かないルールの理由がわからないと、指導のしようもないですからそこも理由を細々聞いたりもします。
紅白帽は安全のため被って欲しいときちんと理由を伝え、話してもらって構わないけど、嫌がるなら無理強いはやめて。等と返してきました。
赤白帽を被らないのは色、蒸れや暑さ、サイズ、ゴム、ひさしが視界に入る、など何らかが違和感があってのことなので、それを探らないと解決しないですし、学校に丸投げは出来ないと思います。
ところで小中学校では、他クラスに入るのはNGというルールがよくあります。
紛失事件や事故が起こった際、感染症対策からも追跡調査しやすくなり、きちんと理由あってのことです。
身を守る為に必要なことなので、学校さんと是非一緒に考えていってはと思います。
だろうよかろうの指導や家庭でのケアで困るのは本人でしたから。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの場合は「できない」前提で通わせているので、変に隠蔽されるよりはありがたいですね。
「ああ、やっぱり」、と想定内のこともありますし、「え、できると思っていたんだけどな」と想定外のこともあります。
家での姿しかみていないと、できるようになったと勘違いしてしまいますので……ショック療法ではないですけど、気を引き締めて、学びにつなげていけるように、前向きにとらえています。
時間のきりかえなど、できない、といわれたら先生が困っているということだと思うので、どのような状況でトラブルが起きたのか、詳しく聞いた上で家ではこうしているなどアイデアを積極的に伝えています。注意点はアドバイスにならないように………相手は先生で教育のプロなのでそこは気を付けています。
けいごさんが、今負担に感じていることは伝えたほうがよいと思います。特に支援級では担任の先生との信頼関係が学校生活がスムーズにいくかどうかの鍵になってくると思うので、何でも言える関係を作ることが理想的だと考えています。
その第1歩として今のけいごさんの気持ちを先生に伝えてみては、と思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です^ ^
何かすれ違ってるのかもしれませんね。
先生はその報告がけいごさんにとって「ダメ出し」に聞こえている事に気付いてらっしゃらないかもしれません。
提案や相談のつもりなのかも…
けいごさんが苦痛に感じているって事をそれとなく気付かせて、うまく立ち回ってもらえそうな存在といえばスクールカウンセラーさんかと思いますが、通ってらっしゃる学校にスクールカウンセラーさんに相談する機会はございませんか?
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達とのトラブルが増
えてきています。娘はものすごく人なつこい性格で、しかも普通に話すこともできるので、誰にでも学校であそこで遊ぼうねとか、昼休みにどこどこで遊ぼうねなどと軽くお約束をしてしまって、でも娘は忘れてしまって、約束した相手は待っていて、お約束をすっぽかしたことになるんです。しかもそれが、かぶってたりするんですね。娘の場合、すぐ忘れてしまうというのが困ったとこで、しかもそのすっぽかしたことすら忘れてしまう、でも相手は覚えてますよね、だからそれが続くと、もうお友達じゃなくなっちゃったり、遊んでもらえなくなりますよね。それを何度も何度も学校でも家庭でも、話しても話してもわからないんです。忘れてしまった娘は、すっぽかしたことも忘れているので、どんなに相手が冷たくしても寄ってってしまうし、そういう冷たくされてるのが親から見てもわかるくらいになってきた為、いたたまれないというか…。約束をした時に、何かに書きとめるという方法もやりましたが、娘には難しく、後でそれを見ても娘もわからない、約束そのものを忘れていて、それじゃあその場にいない大人はもっとわからない、お手上げ状態なんです。どんなに話をしてもすぐ忘れてしまう娘、でもまわりはされたことを覚えているために距離ができる、それでも忘れている娘は平気で関わろうとする…という悪循環で困っています。
回答
友達関係は相手もあることだし、困りますよね😫
娘も約束しても癇癪起こして行けないことが増え、今は遊びを制限しています。
娘さんの場合は、...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
お返事を拝見して、
先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく
どう対処していくかを学ぶところ...



高機能自閉症スペクトラムの小2の息子がいます
二年にあがり、支援級が人数多いから配慮ができないとのことで、今はほぼ不登校で、フリースクールに通ってます。「個別の教育支援計画」を学期末にいただきました。間違えがなければ印鑑を押すようにとのことです。合理的配慮のところが「見通しをもてるように、予定の確認をする」だけでした。パーテーションや読み書き困難との検査結果もでたので、それについての配慮もほしいです。あと、支援の内容が、「学校環境や生活に慣れるように、活動内容や準備物を考える」でした。学校に慣れるようにじゃなくて「安心して学校で過ごせるように環境を整え、児童の発達や特性に合わせた活動内容を考える」にしたいです。そういう支援をして、はじめて学校に慣れることができるんじゃないかと思います。旦那にいってみると、そんなん書いても学校はやらないんだから意味ないよ~とのこと。確かに、先生は、一年生の時のをそのまま書いただけといってました。大切なものならちゃんとしたいと思いますが、結構どうでもいいやつなら、このままでいいのかと思いました。この書類って大事ですか?活用されますか?みなさんはどういう支援内容でしたか?
回答
それと。
支援目標を決定するのはあくまでも学校です。
親は意見は言えます。
それが理想論だとしても言って構わないとは思いますけど、現...


接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
私は若い時ですが…どれも経験ありますよ。
ただ…今と時代が違うので楽だった思い出しかありません。
接客はファーストフードやガソリンスタンド...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
苦手があるお子さんの心理状況を考えますと、無理矢理行かせるといった行動は本人の意思に反する対応なので良くないと言えます。
そのため、支援級...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
1つ前のQにコメントを書いたものですが。
結論は急がないでくださいね。
本人が学校に行きたいのか行きたくないのか、聞いてあげてください。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
春なすさん
ありがとうございます。先生の対応、何か言いかけて笑いながらやっぱりいいとかそれが気に入らなかったとか言っていたので感じるもの...



今度、小・中学校の先生向けの研修会の講師をします
先生方からよく質問されるのは、保護者との連携の取り方です。担任も自分一人ではどうにもならないことが多く、保護者のみなさんの協力を求めているようです。みなさんは、担任の先生と普段どのような関わりをもっていますか?また先生方に知ってほしいこと、お願いしたいことがあれば、研修の参考に教えていただきたいです。
回答
私はこまめに連絡帳でやり取りし、電話連絡もします。相談する人がいなくて、相談にのってもらってます。支援クラス在籍ですが、今年の先生は支援ク...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
それと
教室の様子ですが
かなり荒れていると思います。
先生のせいもあるかもですが、メンバーもなかなかなのかもですね。
教員のお友達に...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
幸せの和さん、こんにちは。
18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。
長男は中学校の支援級に行きました。
中学校支援級を選んだ...



伝わりずらい件について
回答
→ちびねこさん
ないない、ずくめの支援級でして。。。
クールダウンスペース→クーラー無しで使用不可
教室内にマットを置く→他の児童も使...
