2018/06/27 21:31 投稿
回答 11
受付終了

今度、小・中学校の先生向けの研修会の講師をします。
先生方からよく質問されるのは、保護者との連携の取り方です。
担任も自分一人ではどうにもならないことが多く、保護者のみなさんの協力を求めているようです。

みなさんは、担任の先生と普段どのような関わりをもっていますか?
また先生方に知ってほしいこと、お願いしたいことがあれば、研修の参考に教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/08 23:28
たくさんのお考えを教えていただき、ありがとうございました。
研修会で活用させていただきました。

いくつかの疑似体験を取り入れ、子どもの視点にたって考えることが大切であることや、事例検討を通して、一人で考えるのではなく、みんなでアイデアを出し合うことで、支援の幅が広がることなどを体感してもらいました。障害のある児童生徒という視点で理解しようとするのではなく、〇〇さんという1人の人間として理解していくことが大切であることを伝えました。基礎的な理解で知ったつもりにならず、1人ひとりのニーズを的確に把握し、子どもや保護者と共に歩める先生方が増えてくれると嬉しいなと思います。

参加してくれた先生方からは、「疑似体験で、子どもたちの困り感を少し理解できた」「これまでの自分の言葉かけが、子どもを追い詰めていたかもしれないことに気づいた」「保護者やスクールカウンセラーなどみんなで子どもを支えていきたいと思った」などの感想がありました。

ありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/108985
飛竜 翔さん
2018/06/27 22:02

うちの子は半不登校なので、ほぼ毎日付き添いしています。
どうしても本や研修での知識に偏りがちな先生が多く、また、経験が少ないからスモールステップの間隔が分からない先生も多いと感じています。
一見頑張っているように見えなくても、発達障害(グレー含む)の子たちはとても頑張っていることを分かって欲しい。
理解の一環で感覚過敏の擬似体験を取り入れてほしい。
普通学級在籍だからって、周りの子と完全に同じ様には無理。

https://h-navi.jp/qa/questions/108985
退会済みさん
2018/06/27 21:37

私の子供は困りごとがわかりづらく。先生には信じてもらえないことが多かったです。
何をしてほしいとかではなく話を聞いて欲しい。一緒にその中で成長できるきっかけを探ってほしいです。
勝手に決めてしまったりこの親が変だと思われているような態度が非常に傷付きます。

どんなに本などで勉強してもうちの子には合わない場合もあります。
一緒に考えてほしい・・・そんな風には思いますが。時間も限られる中で難しいのでしょうね。

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/108985
退会済みさん
2018/06/27 23:10

先生たちに知って欲しいことですが

療育をきっちり重ねてきた子は、その子のレベルにおうじてにはなりますが

存外、わからないことはどんどん「先生」と聞けるものなのですが
それに先生が満足して、なーんだわからないことをちゃんと質問できるじゃない?と時折勘違いしている事があります。

そうではなくて、この子達はわからないことにすら、わかってないし気づいてなく、適当にウンウン。と返事をしてしまっていることが多いです。

それを全くわかってない先生が多いと思います。

あと、他害や徘徊、パニックもなく、発言もし授業にも他の子以上に参加できていてパッと見でそこまで?と思う子も
内心かなり傷付きや動揺も大きい…ということはあり、高学年になるにつれ負担や苦しみも大きくなるので、対人の対応力がある=自分自身の傷つきへの対応力、も高いわけでもないということを知って欲しい

ですね。

けれど、これって書いてるとキリがないですね。

Aut numquam eligendi. Doloremque non occaecati. Eaque porro animi. Ea qui explicabo. Minus qui commodi. Aperiam beatae minus. Sit facere iusto. Cumque blanditiis nam. Qui voluptatem ad. Aliquam omnis sed. In est rerum. Ipsa aspernatur rerum. Ullam eveniet aut. Iusto pariatur et. Quibusdam neque ipsa. Iure eum magni. Iste deleniti alias. Ut similique sit. Odit molestiae voluptatum. Quasi qui corrupti. At quis et. Sit qui voluptatem. Dolorum et ullam. Veniam saepe deleniti. Ex voluptas aut. Voluptates voluptatem voluptatem. Quo alias laudantium. Temporibus eaque iusto. Aut tempore rerum. Amet ipsa sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/108985
春なすさん
2018/06/28 01:29

子供が就学してからと言うもの学校とのやり取りで本当に疲弊困憊しています。
連携をとりたければ、やはり日頃から連絡帳ででも様子を知らせるなどからではないでしょうか。 忙しいので、毎日とか毎週とは言いませんが。
そしてごう慢な先生が少なくとも私の子供の学校には多すぎます。中には、発達障害児の親をばかにする人もいます。

何故子供と親の希望を聞かず、学校の決めごとなど押し付けてくるのでしょうか。決まってますから!何故だめなんですかと聞いても、とにかく決まりごとですから!発達障害ということ、支援級だからと差別。学校の先生達の対応に何度傷つき、泣いたかわかりません。 まずは人間対人間というところでしょうか。 そこからだと思います。

Nihil molestias corporis. Et nam quia. Commodi eos quaerat. Assumenda voluptas culpa. Nulla similique qui. Animi incidunt repellendus. Quisquam ut quibusdam. Quam fuga ut. Adipisci qui vel. Quis quaerat libero. Et nam dolor. Nihil nam tempore. Laborum dolorem eius. Non fuga sunt. Repellat dolor temporibus. Ut dolores similique. Est rerum aut. Earum ea rem. Modi placeat aut. Qui quisquam itaque. Eligendi rerum nihil. Dolore nemo qui. Porro et tempora. Ullam eaque voluptatem. Id omnis suscipit. Nobis ea qui. Minima aliquam quibusdam. Id soluta qui. Eius ipsa suscipit. At non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/108985
たかたかさん
2018/06/28 14:18

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

アスペ&ADHD、高3の息子がいます。
求めていらっしゃる答えとは違うかもしれませんが、私がうれしかったのは子どもが
頑張ったことをほめてもらったことです。そして私自身の事も認めてくれたことです。
あとは保護者の話を否定しないで聴いてくれる。

学校の先生…公務員だから制約があるのもわかるんです。それに、こちらがお願いした
ことを全てやってほしいと思っているわけでは無いのです(やってくれたら最高だけど)。
でもね、まずは考えてほしい。何かできないかなって。

そういう先生の姿を観ていたら、協力してやっていきたいと思います。
というか、ほとんどの保護者の方たちは「先生、協力してよ」って思っていると思います。

先生と保護者の間で信頼関係が築けていれば、多少厳しいことを言われたとしても捉え方が
変わっていくと思いますしね。

>担任も自分一人ではどうにもならないことが多く

これは保護者だけではなく、学校として対応していってもらうことも大切だと思います。

うちの子が小学校の時は教育委員会(教育センター等)の先生に研修をしてもらったり、
専門家に巡回相談に来てもらったり、支援員さんをつけてもらったり、大学生のボランティア
をつけてもらったり。
まぁそれ以前が最悪で、私が毎日、教育センターに愚痴の電話を入れていたせいなんです
けれどね…(笑)。

特別支援教育コーディネーターはしっかりと勉強されていると思いますし(全然理解して
いない先生もいるけど)、校内に何人かは理解している先生や協力したいと思っている
先生がいると思います。

まぁ私が言うことではないけれど、プライドを捨てて色々な人に相談してみてほしいです。私の
周りのできる先生は色々な方に相談をしていますよ。

良い研修会になるといいですね。

Voluptatum dolores est. Molestiae voluptatem sed. Veniam voluptates eaque. Id molestias totam. Occaecati et molestias. Nesciunt quas est. Dolor perspiciatis omnis. Et veritatis atque. Quaerat similique totam. Autem omnis autem. Maiores alias eum. Sequi voluptatem quisquam. Dicta dolorem voluptates. Quaerat alias impedit. Ea veniam fuga. Vero voluptatem eum. Tenetur veniam rem. Illo cupiditate ipsam. Nostrum qui suscipit. Eius iste ut. Voluptas molestiae fuga. Magni quia maxime. Aut voluptatem non. Sit beatae deserunt. Pariatur in et. Tempore molestiae quia. Aperiam iste et. Qui quaerat odit. Ab perferendis quisquam. Et blanditiis non.
https://h-navi.jp/qa/questions/108985
あ〜りんさん
2018/06/28 23:37

先生と保護者という1つの線で抱え込むのではなく、現状としてどのようなところと連携がとられているのか確認を行い、学校ではどのようなことができるのか、また相談機関との連携がとれているのならどのような関わりがいいのかフィードバックしてもらうなど、チームとして関わり役割分担を図れるのが理想だと考えています。

担任の先生とは連絡帳や電話、たまに学校に迎えに行って話をします。その中でやはり対面での話が一番有益だと感じています。コミュニケーションの機会が多いほど連携がとれやすいと思っています。

協力というのがどのレベルなのかわかりませんが、普段から繋がりをもち明確な計画、アプローチ方法をきちんと提示できれば普通なら協力すると思います。

逆にこちらから問いたいのは、突然「毎日こどもに付き添ってほしい」、不登校児に「毎日少しでも学校に顔を出させてほしい」という無茶振りを無計画に指示していませんか?またそれなのに具体的な指示を出さず程のいいアシスタント代わりにしていませんか?ということ。

エビデンスを求めます。

Aut numquam eligendi. Doloremque non occaecati. Eaque porro animi. Ea qui explicabo. Minus qui commodi. Aperiam beatae minus. Sit facere iusto. Cumque blanditiis nam. Qui voluptatem ad. Aliquam omnis sed. In est rerum. Ipsa aspernatur rerum. Ullam eveniet aut. Iusto pariatur et. Quibusdam neque ipsa. Iure eum magni. Iste deleniti alias. Ut similique sit. Odit molestiae voluptatum. Quasi qui corrupti. At quis et. Sit qui voluptatem. Dolorum et ullam. Veniam saepe deleniti. Ex voluptas aut. Voluptates voluptatem voluptatem. Quo alias laudantium. Temporibus eaque iusto. Aut tempore rerum. Amet ipsa sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 現在保育園に通っている3才の息子がいます。 言葉の遅れがあったので2才前から保健所で発達相談をしていて、3歳児健診で療育を紹介されて先月から月に一回療育に行っています。 これという診断を受けたわけではなく、多動の傾向があるということを心理士から言われました。 保育園には多動傾向と言葉の遅れがある、療育に通うことになったと伝えました。 その後、たまに園長と会ったときに 息子が大声で話すのを見て「耳が聞こえてないかと思った」とか、皆で体操をしたときに笑いながら「皆と同じ動きしててびっくりした~」とか、 デリカシーのないことを言ってくるようになりました。 褒めるときも必ず「前は全然ダメだったのにね~」と一言余計。 園長は50代くらいの方ですが、その人の性格なのか発達障害に理解がないのか とにかく全く信頼出来なくなりました。 朝も息子がクラスから脱走するので(うちの子以外も脱走してるのに)対応が難しい、職員が全員揃う時間に登園出来ないかとお願いされました。ちなみに認可保育園ですが今年度から民営化しました。日頃から職員の人手不足の話をされていて、朝(朝の会前)は特に不足しているようです。 加配についてはあまり知識がなかったので今度の療育で聞いてみようと思います。 しかしこんなに職員が足りない保育園に人一倍手のかかる息子が在園することがとても不安です。 また園長のことも信頼出来ないし、それも不安です。 ですが息子はクラスのお友達は全員顔見知りだし家でも「今日は~君と遊んだ!」と楽しそうです。 担任の先生もとてもいい人です。 園長だけなんです… 来年度は別の園長になるといいんですが。 皆さんは保育園ではどのような対応をしてもらってるんでしょうか?

回答
2件
2018/06/07 投稿
保育園 加配 先生

本日、病院から自立支援医療申請のための診断書をもらいに来てくれと電話がありどうしたら良いか分からないです。 考えては見たが正解か分からないのですが、とりあえず来週診断書をもらいに行きもう一度親にも話して申請は少し待ってもらいます。 病院は、次回の予約を取消すことも考えてます。 次回の診察日に行くと薬を処方されてしまうので…。 診断書をもらいますが、医師から「あなたは、発達障害の◯◯です」とは一言も言われておらず確定診断はまだ出てません。 親と一緒に聞いても医師は「発達支援センターの検査結果を見て発達障害があることは高い」としか言われていません! 質問は、 ①これが医師にとっては診断を出したことだと思っているんでしょうか? ②それならばなぜ確定診断をするには1年6ヶ月必要だと言ったのでしょうか? ③どうしたら良いのか? ④皆さんはどうやって診断がおりましたか? ⑤自立支援医療申請のための診断書を持って他の病院に話しを聞きに行くことはできるのでしょうか? 疑問だらけで不信感は募る一方で不安だらけでいっぱいです。もうパニック状態に陥りそうです。 今はもう病院とは距離を置きたいです。 自分を責めるしかないのかな…。

回答
5件
2018/03/24 投稿
診断 パニック 自立支援

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 診断

おはようございます。先日、こちらで息子について相談させていただいたハロウィンです。 先日は、急な相談にもかかわらず親身にしていただいて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。 相談内容にあった、運動会の競技等に息子が参加する・しないについて担任にどう話をするか……結局、前日に直接担任と話をする事が出来ました。結果、息子のクラスメイトの中には、息子の個性を受け入れてくれている子が多数いる事・担任も、よく息子やクラスメイトの関係を観察してくれて、双方にアドバイスしながら見守ってくれていること等がわかりましたが、やはり団体行動やチームワークについては、息子には特性があり難しいのだという部分を理解していただくのは……少しだけ残念な結果となりました。 でも私なりに伝えたいことは伝える事が出来たし、息子の普段の様子も聞けたし、年相応に成長している部分とそうでない部分の、大きな凸凹成長にも改めて気付く事が出来ました。なにより運動会前日に学校を休ませ、息子の気持ちを和らげることが出来たようで、当日は参加するよと本人から言い、出し物にも全て参加出来た息子。順位や仕上がり加減はともかく、楽しそうにお友達と過ごしている姿を見れて、本当に嬉しく感じました。 来年から中学生。中学へ向けて新たな課題に気付くきっかけにもなりました。 相談に答えて下さった皆さん、読んで下さった皆さんには、本当に感謝しかありません。 本当にありがとうございました。

回答
4件
2018/10/15 投稿
個性 LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

悩みというわけではないのですが、ご報告。 4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。 5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。 対応が全然違うんです。 まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。 まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。 まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。 始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。 子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。 支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。 学校や教師次第って、身をもって体感しています。 ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。

回答
3件
2018/04/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 聴覚過敏 英語

最近自閉症スペクトラムの診断を受けた中一娘の母です。 これまでの彼女の話をよーく聞いていると、もしかしたら時によっては言われたことを悪い方向に捉えているんじゃないかと思うことがただあります。こういうところで、コミュニケーション能力の乏しいところが垣間見えるかもしません。 例えば、娘は美術の先生があまり好きではありません。娘の言い分ですと、授業中に為にならない作業をさせるから、というものです。まあ、私も美術の時間があまり好きではなかったので、共感はできるのですが。 最近娘は通院で授業を抜けることが多く、受けれなかった授業は補講を受けさせられます。 今日は、美術の補講でした。指示されたプリントをささっとやり終えて、余った時間にプリントの空欄に絵を描いて時間をつぶしていたようです。それを見た先生は、「プリントには落書きしない。」と娘を注意したそうです。 で、娘は「今後気を付けます。すみませんでした」と大人の対応をしたようですが、そのあとの先生の言葉が「落書きを消しなさい」というものだったようです。 一見、普通の先生との会話なのですが、娘にすると、先生の言っていることは別に間違っているとは思わないけど、言い方がどうも気に食わない。ものの言い方がなってないと不快感を覚え、すごく嫌な思いをしたそうです。 昨日は昨日で、コミュニケーション能力とは違ったところで、娘が落ち込んで家に帰ってきました。 話を聞いてみると、部活で道具を直すことに集中してしまい、先生の号令が耳に入らず、部員全員が先生の話を聞いているのに、ふと我に戻って周りを見渡したら誰もいなくて、探してみたらみんな先生のところに集まっていることに気付いたそうです。 気づいたのが遅く、すぐみんな解散したようです。 そのあと、先生のもとに行って、「すみません、気づきませんでした。何をお話になったか教えていただけませんか?」と自分から聞いたようです。なんとか、先生に教えてもらい安心したみたいなんですが。。。 娘はふと何かをしているときに自分の世界に入り、外部の声が一切聞こえないときがあります。これも、自閉症スペクトラムの特性なのでしょうか・・・ 他の部員は娘に声をかけてくれなかったようです。 娘からの話を受け、別の用事で担任の先生に電話するときに、ちらっと「美術の先生は、娘の件ご存知ですよね・・・ 部活の先生は、娘の件ご存知ですよね?」と遠慮がちに聞いたところ、先生からは一応学年担当教師の美術の先生とは娘の情報は共有しています、部活の先生にはまだ、軽くしか話をしていません、と応えていただきました。 先生から「どうなされました?」と聞かれたので、上記させていただいたことを要約して先生に伝えました。 先生に伝えているときに、先生に、「そんなことで?」とか、「その場合は、注意するのは当たり前でしょう」とか、「お母さん、気にしすぎ」と思われていたらどうしょうと、と思ってしまいました・・・ 今娘のことになると、私自身超敏感に反応してしまうので、気になったことがあれば強い心臓を持つようにして先生に訪ねています。が、自分の中で過剰反応しているんではないか。。。と思うことがただあって、不安になるときがあります。 娘のことを全力でサポートしたい、そして笑顔を取り戻したい この強い思いをもって、学校の先生に何を思われようが、気になることは聞き、お願いしたいことをお願いしていきたいと思います。 みなさんに聞いていただきたく投稿しました。 長文で失礼しました。

回答
3件
2017/07/13 投稿
落書き コミュニケーション 会話

いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 小学1年生、ADHDの我が子についてご相談させて下さい。 普通級在籍で、授業中、自分の興味のない内容や気分が乗らない時など教室の外(階段など)や教室の後方で過ごすことがあるようです。多いときは毎時間。 本人に理由を聞くと、「先生の話が長すぎる(生活科)」「簡単過ぎる、分かっていることをやるのがつまらない(国語、算数)」などと言っています。 とにかく「何となくやる」ということが苦手で納得する理由、メリットがないとやりません。 何とか椅子に座って過ごしてくれたらと思い私も思いつく理由を話すのですがなかなか本人には難しいようです。 先生は理解してくれていて「〇〇まで休んだら△△しようね」との約束で戻れる時もあり、戻れないときもあるようです。 療育の先生にこのように相談すると、今のところ約束して戻れているなら上出来、とのことですがこのままでやっていっていつかちゃんと座って授業を受け通すことが出来るようになるのか心配です。 トークンなどを取り入れたら良いのかとも思いますが取り入れ方が思いつかず… また、先生の話を聞く重要性を教えるにはどうしたらよいのでしょうか? またはそのようなことを望む段階ではないのでしょうか…

回答
2件
2016/06/09 投稿
トークン ADHD(注意欠如多動症) 算数

久しぶりに投稿します。近況をご報告します。 息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。 もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。 少人数なので馴染みやすかったようです。 息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。 普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。 先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。 お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。 普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。 私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。 たまに息子にあたってしまうこともありました。 家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。 その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。 支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。 気持ちが緩んでいられるというか。 不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。 夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑) もう本当に、息子と夫には、手がかかります。 私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから 自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。 私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。 でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。 何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。 ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
5件
2016/03/14 投稿
知的障害(知的発達症) 高校 思春期
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す