締め切りまで
7日

うちの4歳の娘は自閉症スペクトラム(アスペル...

退会済みさん
うちの4歳の娘は自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)で、現在幼稚園年少で、4月から年中になりますので、環境の変化に弱い娘にとっては大変です。
話は変わって、娘を通わせてる地元の療育センターの主治医の話では小学校3,4年生くらいで療育は終了の予定だと聞かされたことがあるんですが、みなさんは主治医から終了宣言されたら、どうされているんですか?民間の療育に通わせていますか?あと中学生になってからは療育センターから紹介状をもらって別の病院に転院してるんですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

我が市の場合、通園の集団療育は就学前、その後は心理、ST OT
PTの専門職のフォローになります。発達検査がだいたい年一回、その他の作業療法や言語訓練は必要に応じて、という具合です。やはり、重度優先なので、我が子のように知能がボーダーの子はなかなか引っ掛かりません。支援級なので通級教室も対象外。なので民間機関や、医療機関に自主的に通ってます。隣の県庁所在地では小学生も療育センターでSSTが受けられるようで、羨ましい限りです。
学校に通いながら遠くの機関に通うのはとても骨がおれますし、子供も可哀想。もう少しサービスの幅を広げるのと、我が子のように生物学的に生存は出来るけどQOLは著しく低い中度の子にも手を差し延べてほしいです。
PTの専門職のフォローになります。発達検査がだいたい年一回、その他の作業療法や言語訓練は必要に応じて、という具合です。やはり、重度優先なので、我が子のように知能がボーダーの子はなかなか引っ掛かりません。支援級なので通級教室も対象外。なので民間機関や、医療機関に自主的に通ってます。隣の県庁所在地では小学生も療育センターでSSTが受けられるようで、羨ましい限りです。
学校に通いながら遠くの機関に通うのはとても骨がおれますし、子供も可哀想。もう少しサービスの幅を広げるのと、我が子のように生物学的に生存は出来るけどQOLは著しく低い中度の子にも手を差し延べてほしいです。

お二方コメントありがとうございます。重度優先のために軽度の場合は経済的に余裕がないとSSTが受けれないために2次障害のリスクが高まります。どう考えても今のやり方は不公平ですね。すべての発達障害児に等しくSSTの機会を与えて欲しいものです。 Id saepe quia. Dicta velit eos. Ut qui repudiandae. Sint culpa doloremque. Iusto veniam perspiciatis. Quibusdam alias esse. Rerum quae ratione. Rerum quidem velit. Natus cumque aut. Et tenetur minima. Non ipsam neque. Et ea voluptatem. Tempore magnam quaerat. Consequatur ut porro. Dolorem et minus. Et non dolorem. Et eum quis. Minus cum temporibus. Quia tempore voluptate. Quod molestias enim. Maxime maiores reiciendis. Neque perspiciatis tempora. Exercitationem fuga et. Quae est velit. Minus inventore quia. Quaerat accusamus cumque. Asperiores est consequatur. Voluptatem voluptas non. Harum consequuntur dolor. Aut et sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

久しぶりに質問させていただきます
4才4ヶ月になる女の子のママです。普通の保育園に行っており、1年下のクラスで過ごしてます。言語療法と発達相談で通院してますが、ほかにも療育をされた方がいいのでしょうか❓あと2年で小学生になるので、普通の学校に入るか、支援学級になるかはまだわからないですが。
回答
4歳でまた、手先の不器用さ等あります。保育園でも、通院した後には、報告し遊びを通していろいろ吸収している部分もあると思ってます。



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
知的障害が取れるように頑張りたいということでしょうか。
awawktさん、お子さんが知的障害がとれ、いわゆる普通の子になることを願っておら...


子どものことになりますが、心理検査後の療育について、精神科の
先生の話がコロコロ変わります検査結果の診察の日、障害の診断には至らないのですがIQがやや低く、このままの発達スピードでは小学校に上がって大変だから、それまでに療育は検討されてますかと療育の話になりましたそれから療育施設で我が子の不得意分野の専門の指導員さんがいる施設に通おうと見学に行きました後日別件で精神科に行った際に子どものこともきかれたので「専門分野の指導員さんがいる療育施設を幾つか見学している」と話したところ「ああ、そうですか」とその後、役所で手続きするために検査結果をもらうのに再度精神科へ電話で問い合わせましたが、そこで先生に真逆のことを言われ困惑しています「療育施設は自閉症患者だけです」「小学校に上がってから支援級など検討されては?」と頭の中ごちゃごちゃになってしまいでどうすればいいのかわかりません
回答
>ごまっきゅさん
どこの施設かは医師に話していないので、おそらく施設の向き不向きのお話ではないかと思います
今回の電話で「IQは低めでも他...


アスペルガー症候群の娘、将来が心配です
現在高校2年生の娘、国公立大学を目指して勉強したいと1年生の時から一生懸命、勉強しています。娘は、アスペルガー症候群ということもあり人間関係にかなり苦労してきました。そのため彼女なりに、友達関係以外で学校に行くモチベーションを高めようと頑張ったのか、勉強することは好きみたいで、親としては何か好きなことを見つけられて安心しています。しかし、社会にでれば対人関係というものは何よりも大切なような気がしていて。勉強できる以外にも、人と会話することも大事なんだよと、やんわり伝えてみたりしますが、反応はあまりよくありません。自分には上手な人間関係は築けないよと断言しています。娘は私の見えないところで、人との付き合いにたくさんたくさん苦労してきたのだろうと思うと、言葉が詰まります。同じようにアスペルガーや障害をお持ちのお子様がいる方、社会人になるまでの過程でも、人間関係に苦労している子供にどんなアドバイスをしたかなど。よろしければ先輩ママ・パパの話をお聞きしたいです。
回答
人と会話大事だけど、、友達と何となく話して時間を過ごすことや、出会って新しい人と話すことを楽しみと考えられない人もいるんです。
それは、特...



3歳年少児、自閉症と診断されています
来年度の療育についてご相談です。8月に年1度の発達検査があり、結果高I.Qの為来年度も療育が受けられない可能性が高いと言われています。(今年度も同様です)確かに身辺自立が出来、自分の意思を伝えられ、何とか幼稚園での集団行動は出来ています。自閉症の特性で、ひらがなの読み書きが出来て、1人で絵本も読めます。知らない内に簡単な足し算や引き算もするようになりました。しかし少しずつ改善はされていますが、人と目が合わせられない、不安が強い、人との距離が分からない、話に割って入る、一方的に話す等の特性があります。主治医や幼稚園の先生からは知能と経験で少しずつカバーしていくから今は定期的な療育より幼稚園と言われました。年長になったら、就学前なので療育しましょうと言われてます。年中の一年間を療育なしで大丈夫なのか不安でいっぱいです。療育をしないなら、どのように主治医や幼稚園の先生が言う経験をさせていけば良いでしょうか?
回答
息子が保育園の年長で療育をし、小学校では何も受けませんでした。そして現在中学生ですが
通級を受けています。
通級の先生が言うには、もっと早...


東京都の療育施設、みなさんどちらを使われてますか?
回答
我が家は県外なのですが。
小5の長男は色々利用しました。
①市の保健センター
②発達支援研究所スプラウト
③心身障害児総合医療療育センタ...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
みーたさん
ありがとうございます。
やはり、他の人のことを考えて別のところへ移ろうとおもいます。
療育にいろんな通い方があることを知らず、...


来月、3歳になる息子のことです
つい数ヶ月前に自閉症スペクトラム症と診断。最近、療育手帳B1判定を受けました。4月からは保育園と療育を並行通園しています。療育は親子で通園しているのですが、保育園との過ごし方の違いがあまりわかりません。やっぱり療育は理学療法や、言語療法などがあるからそれによってのリハビリで改善されていく事が多いのですか?
回答
親子通園と保育園の違いは、親御さんが子どものそばにいることです。
療育園に通い始める前の市の保健センターの幼児教室で「お母さんが、お子さん...


質問させてください(^-^)現在4歳5ヵ月で高機能自閉症疑い
の息子がおります。言葉やコミュニケーションに難があり、言葉の理解は一年遅れと診断されてます。現在療育には週2~3回通っています。毎週土曜日とあとは幼稚園をお休みさせて9-14の時間帯で療育に通っています。療育は曜日によって音楽療法をしたり体幹トレーニングする日などがあります。本人はとても楽しんで通っています!ですが幼稚園をお休みさせて行く事で集団生活を過ごせる貴重な時間も減りますし、幼稚園での決まった毎日の流れを維持出来るように療育を減らした方がいいのかな?と最近悩んできました。もしくは音楽や体幹は受けれませんが、幼稚園終わってから療育を受けさせるなど?皆さまはどのようにして通われているか教えてください‼︎宜しくお願い致します。
回答
さとみんさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
なるほどー‼︎すっごく納得です‼︎‼︎
幼稚園メインにするのは年長さんになって...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
黒蜜きなこさん、はじめまして(´▽`)
1歳8ヶ月くらいに初めて通った療育施設が、契約内容との差異があり辞めました。
集団療育希望で、事業...



こんにちは
現在4歳になる男の子がいます。今年に入り自閉症スペクトラムと知的障害と診断受けました。病院の先生から療育に通うのが良いと言われましたが、1歳から週5日保育園に行っています。保育園はとても好きでお友達とも仲良く遊んでいます。保育園を減らして療育に通うのが本人にとって良いのか悩んでいます。ただ、出来ない事があり保育園の生活についていかれないようです。療育に通うべきなのでしょうか?
回答
りんごは赤いさん、こんばんは。
療育に通わない理由は、何なのでしょう。
うちは、3歳7~10ヶ月。で診断を受けてから、支援学校の小学部...
