退会済みさん
2018/07/17 14:46 投稿
回答 9
受付終了

通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通って辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。
宜しければ教えていただけますか。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/20 21:11
皆様、回答ありがとうございました。纏めての返信、お礼で申し訳ございません。

そもそもなぜこの質問をしたのかと言うと
5月から通い始めた民間の療育教室を辞めようかと悩んでいたからでした。
トントンと決まった教室でしたが果たして息子に合っているのか
息子は体を動かす方が楽しいのではないかと疑問に思い始めたからです。
先生のやり方に疑問があるわけでもないのですが…。
母子分離がまだ厳しい息子、私は教室の隅で見学しているのですが
息子を見ていて楽しいのかなあと疑問に思い始めたからです。
ぶっちゃけて言えば眠くなってしまったこともありました。
でもせっかく入った教室を2ヶ月で辞めて他に移るというのは良いのだろうかと
教室が変われば息子の負担になってはしまわないとか色々考えています。
個別はまだ早かったかなあとか少人数でも集団の方が良かったかなあとか
疑問がどんどん増えてきてしまいました。

皆様の回答、大変参考になりました。
教室の選び方、難しいですね。(sachiさんの教室体験パックなんてあるのですね!)
でも息子のため。
息子の楽しい笑顔のためにじっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/111066
退会済みさん
2018/07/17 15:12

子どもたち2人ともグループと個別でお世話になっていました。
市内の療育センターは利用者が増えた為、月1のOTが2、3ヶ月に1度になってしまい
別の施設に転院しました。

あれ?って思った事正直ありますよ。
同じASD枠のグループでも、タイプや知的に幅が広く
他害がある子が苦手で、本人辞めたがっていた時は悩みましたが、
信頼している支援員さんが沢山いらっしゃいましたので、続けました。

年度が変わってグループを再編した時に
似た様なお子さんたちとのSSTグループになり、得る物があり辞めないで良かったと心底思いました。
私も療育仲間ができて、今も付き合いが続いています。

下の子は1歳前にはASD疑惑があったので、2歳で3歳児のSSTグループに入れてもらいました。
年中の時に、SSTやOTは必要ないと言われ辞めています。
その後、就学支援室でSTや小1で通級に通いました。

基本的に終了とお声がかかるまで通いました。
いざ相談したい時に、専門家に相談できるのは心強いですから。
2人とも、小2からは医療も療育も合理的配慮もなしです。
大体分かったので、自分たちのやり方でやって行くことにしました。

上は高等専門学校4年。下は小6受験生です。
2人とも定型の中でやっていけ、家庭でも安定しています。

自分たちだけで、なんとかなる目処がついたら
療育を終わりにしていいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/111066
退会済みさん
2018/07/17 22:41

民間の療育の体験3回パックを申し込みました。
確か15000円だったのですが先生の対応が???だったのと
「こちらで支援できることは何もありません」とおっしゃったので体験で辞めました。

支援できないとわかったならお金は返して欲しいよなぁ・・・。先生の体験かい??と思ってしまったのですが。(笑)

モニターで何をやっているかを見られるところだったのですが、
ものすごくわざとらしい接し方で
子供が「ねぇねぇ」と指導者を呼んだら初めは無視し困った子供がもう一度「ねぇねぇ」と呼ぶと
歌のお兄さん的なわざとらしい喋り方で
「なぁに?ねぇねぇって僕のこと呼んだのぉ~?先生って言ってほしいなぁ~」と。
テクニック的な感じがして、とても嫌な感じでした。

あちらがそう言わなくても辞めていました。

Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/111066
退会済みさん
2018/07/17 14:52

母子分離が難しい娘は幼稚園に入るまで(二年間)通っていました。
いざ、通園が始まったら、すんなり母子分離が出来たから通わなくて良いかな?と思った矢先に妊娠がわかり通わす事が困難になり辞めました。

Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/111066
退会済みさん
2018/07/17 15:12

黒蜜きなこさん、はじめまして( ´ ▽ ` )
1歳8ヶ月くらいに初めて通った療育施設が、契約内容との差異があり辞めました。
集団療育希望で、事業所も集団療育可能ですと言われましたが実際にはスタッフと子の2人きりな期間が4ヶ月くらい続きました、、初めての療育で私もよくわかっておらず、なんとなく意味あるのかな?と思い担当医に相談したところ違うところを探すよう勧められました。
現在は別の事業所に通っています。

Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/111066
春なすさん
2018/07/17 15:21

うちは療育7年目になります。
療育と言っても、個別、集団、様々です。生活の自立に向けた訓練から、集団生活できるように、学習や体作りも入ってるところもあります。
民間ですと、就学に向けての集団生活に慣れるものも多いのでしょうか。
やめる理由は様々です。引っ越しや先生との考え方の違い、目標が達成されたから、私的なものだと、高額なので続けるのが大変と言う方も中にはいます。やめる期間も数ヵ月から10年程通って中学卒業を機にやめる方も。

Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/111066
退会済みさん
2018/07/17 16:14

ASD小2です。
3歳で診断された当初、不安ですがるような気持ちで療育に通っていましたが、
子どもや私が生活する中で生じている問題に対処するというよりは、
先生が今やらせたいことを課題として取り組ませることに違和感があり、
一年で辞めて保育園に入園しました。
その後時間の経過とともに本人なりに脳が発達したのか、
その時先生が課題に設定したことは、何もトレーニングしなくても
できるようになりました。

今はその時点の本人や家族のの困り感に応じて
Dr、学校の先生、福祉の担当の方と連携して、ゆったり過ごせるようにしています。
お子さんによるのでしょうが、うちの子の安定には療育よりそのほうが合っていたようで、のびのびしています。

Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
発語 習い事 PT

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
療育 ST 発達検査

児童発達支援の施設と契約したものの、これで良かったのか悩んでいます。 4歳の幼稚園に通う広範性発達障害疑いの幼稚園に通う息子がいます。 児童発達支援のある施設Aと契約したものの、迷っていたもう一つの施設Bの方がいいのでは?と悩んできました。 Aの特徴 ・時間、送迎などかなり融通が利く (時間外からみんな来ている) ・ちょっとお節介な感じだけど人情味ある親身なスタッフ ・夏の活動はほぼプール、週1クッキング、数回お出かけ、海など ・集金など忙しいので遅れても大丈夫です、などとアバウトな感じ ・来たら各自勝手に宿題したり、自由に遊んでいて小学生が勉強している横で幼児がボールを投げたりしている ・おもちゃは木のレールやおままごとなどアナログ的な物が多そう ・男女比率は半々位、小学校低学年〜3、4年生位 Bの特徴 ・時間、送迎はあまり融通は利かない ・試行錯誤してより良い環境を作ろうとする姿勢がある (月1回の個別面談などあり) ・自由遊びの時間の後、朝の会やフラッシュをした後小学生は仕切りのある机で宿題、幼児も塗り絵など 宿題はスタッフがきっちり量など確認 ・夏の予定はプールが10日くらい、他は制作、川遊び、工場見学、クッキング、お泊まり会など様々 ・ベイブレードや今時のおもちゃあり ・宿題が終わったら20分自由にiPadを見れる ・ほぼ男の子 小学1年生が多い Aに見学に行く際、息子が人が多いと嫌がりそうなので人の少ない時に行き、予定表を見せてもらうのも忘れていました。 スタッフの親身な対応や声かけが気にいったのですが、契約の時に普段の様子を見て、勉強に集中できない環境、ほぼプールの予定表を見てどうかな?と思ってしまいました。 Bは行事が充実していて、システムもしっかりした感じですがiPadを短時間ですが自由に見れるのが気になりました。 両方行くのは子供が疲れそうだしできれば1つに絞りたいけど、契約したのに今更辞める、というのも言いにくいし、何て言ったらいいのか…小学生になってからBに行くか?なども考えたり。 息子は ・手先が不器用、人が多いのが苦手 ・幼稚園の行事を嫌がり最近は一人遊びが多い ・聴覚過敏があり、気が散りやすい ・少人数の友達と遊ぶのは好きで、まだぎこちないながらも会話はできる ・約1年遅れの発達で早生まれ 混乱していて文章が支離滅裂で申し訳ありません。 どんな些細な事でもいいので何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
11件
2018/07/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です。 年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。 現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。 とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。 ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。 幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。 おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。 とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。 そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。 違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。 この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。 こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。 まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
9件
2020/05/10 投稿
受給者証 療育 OT

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 療育

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。 子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。 とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。 夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。) 対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。 こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
8件
2024/09/08 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 療育

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
療育 運動 睡眠

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
遊び 0~3歳 食事

療育施設や相談先の選び方についてアドバイスをいただきたいです。 2歳1ヶ月の息子です。 先月K式でDQ72、今月小児神経科の先生の問診でも全体的に1歳半程度の発達、と言われています。 運動面、認知面、言語面、平均してゆっくりめという感じです。 2歳直前に自治体の保健センターでの発達相談で療育を勧められ、先月から小児科の作業療法、今月から療育をはじめました。 すみません、少し長くなるのですが、現状を書きます。 今現在は、週5日保育園に通いながら、以下を受けています。 ●小児科の作業療法(週1回×1時間) ●集団療育・事業所A(週1回×1時間) ●個別療育・事業所B(週2回×1時間) 私が月金のフルタイムで仕事をしているので土曜日に利用できるところを探していて、事業所Aが土曜日に2歳を受け入れてくれるというお話だったので、2回ほど見学に行って良い印象だったので事業所Aと契約をしました。 しかし、いざ通うというときになって、「2歳はまだ小さいので受け入れ人数が多い土曜日は危険もあるから平日にしばらく慣らしで通ってください」と言われ、今はとりあえず平日に1時間通っています。他の利用者さんでは2歳半が一番小さく、4、5歳の子が一番多いらしいです。 ちなみに、受給者証の申請をするにあたって、サービス計画の作成も事業所Aの支援相談員さんにお願いしていました。(発達支援と相談支援を兼務されている。) 要は、療育にあたってくださる現場の職員さんとこの支援相談員さんの意識にずれがあり、実際にはうちの息子の月齢では現場的には受け入れが難しい、と、いうことでした。(それが今日分かりました。) 今日、職員さん(責任者的な立場の方っぽい)と軽く面談させていただいて、ひとまず3歳までは保育園で過ごして様子を見ながら、やはり発達が遅かったりこだわりが出てくるなど困り感があるようであれば来年度からまた改めて事業所Aに入所すればどうか?という話になっています。 最初の話とかなり変わってきてしまって、支援相談員さんへの不信感も出てきたので、今後の相談支援についても事業所を変えた方が良いのかなーと思いだしました。 事業所Aは専門職の職員さんがたくさんおられるのに魅力を感じたのと、今月通ってみて、やはり保育園より子どもに対しての先生の数が多いので声かけも丁寧で息子も理解しやすいのかな、と感じました。 ただ、平日の午前中以外の利用になると、利用者の数がぐんと増えるので、はっきり言うと保育園と変わらない内容になるそうです(療育というよりは保育という感じになると)。平日の午前中に通い続けるのは、私の仕事の関係上結構難しいです。 なので事業所Aは来月からしばらくお休みでも良いかもしれないな、とは思いました。 事業所BはAと契約後に見つけた事業所だったのですが、保育園までの送迎ありで、保育園生活になるべく差しさわりがないようにと、午前中の早い時間に1時間療育をうけて保育園に送ってもらい、保育園の課題保育が始まる時間にすっと溶け込めるようにしてくださっています。療育内容は感覚統合遊びなど主に体を動かす遊びをやっていただいているようです。息子1人に対して職員さんが2、3人ほどついてくださりとても手厚いです。担当の先生が介護士から指導員になりたてで療育経験はないのと、先日お話した限りでは知識も怪しい感じだったので少し不安ですが、担当の先生以外も数人経験の多い指導員さんや保育士さんが入ってくださってはいます。こちらは送迎ありなので私も普段通りに出勤でき助かるという面も大きいです。 小児科ではリハビリ(作業療法)を受けています。大きな滑り台やブランコ、ボールなど体を動かす遊びをしています。臨床心理士の先生の相談も定期的に受けられるので、7月に予約をしています(相談は月1ぐらいになると思います)。 保育園は去年の4月から通っています。4月生まれなので、同じぐらいの月齢の子と比べるとかなり幼いところはありますが、小さい子もたくさんいるので、保育園生活で今のところはものすごく困ることはない様子です(息子も先生も)。はじめての遊びなどは理解するのに少し時間がかかりながらも周りを見てついていこうとすることが多いようです。普段していることは流れに乗ってできるそうです。ことばの理解力がまだ弱いので、たとえば自分の横で誰か他の子が注意されたりすると自分が言われたと勘違いして泣くことがあるそうです。泣いてからの切り替えは早いです。 保育園は私立の認可園ですが、園全体としても担任の先生としても協力的で、これまでも発達に遅れのあるお子さんを加配なしでも受け入れてきていて、例えば3歳児ぐらいだと全体指示のときに絵カードを使ってくれたりの配慮もあったようです。 今のところは問題ないけど、2歳児、3歳児とあがっていって困ることが出てきてから、具体的にその問題の対処を考えていけば良いのでしょうか? 息子はあまり激しい性格でもなく人見知りもあまりしない方なので、保育園でも病院でも療育でも毎日楽しんで過ごしています。 すみません、長くてまとまらない質問になってしまいました。 (1)集団療育やめて保育園生活で集団生活をするので大丈夫でしょうか。 (2)今後相談支援の事業所はどの程度のかかわりがあるのでしょうか。    今回の件で支援相談員さんに不信感が出てきたので、そのままで良いのか悩みます。 (3)今後息子のことについて考えるときに、相談するのは小児科の先生+小児科の臨床心理士の先生が主で良いのでしょうか。    来月の相談のときに療育の内容についても相談しようとは思っているのですが…。 (4)自治体の保健センターでの相談は継続した方が良いでしょうか?    今後、幼稚園、小学校と考えることになったときに、自治体の相談を定期的に受けておいた方が良いですか?    こちらは次回8月の予定ですが、私が希望すれば次回も数ヵ月後に予約できると思います。 今の生活でものすごく困るということはそんなになくて、ことばのやりとりがあまり出来ないのでもう少しできたらスムーズになるのに、と思うことはあるのですが、1歳ぐらいの子を相手にしているという意識でいれば困るという感じではないです。病院や事業所には、「体の発達を促しながら、コミュニケーションももう少しとれるようになりたい」とお願いしています。 家庭での親子のコミュニケーションや個別療育での小集団でのコミュニケーションを丁寧にしていきながら保育園に通うという方針で大丈夫でしょうか。もっと差し迫った問題が出てくると私の仕事も見直さないといけないと思うのですが、現状では仕事はそのまま続けながら療育もしていきたいです。 ご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

回答
14件
2017/06/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
片付け 発達支援センター 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す